グリムグリモア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
種類、計12冊のグリモアを駆使して召喚を行う。属性は互いに相関関係を持ち、その特性を理解することが大切。勝利条件は一定時間の防衛や、敵の全魔方陣の破壊など。どのミッションも所要時間が長く、1ステージに30分以上かかることも。精霊魔法錬金に弱く、交霊に強い。回復や防御強化を行える、
種類、計12冊のグリモアを駆使して召喚を行う。属性は互いに相関関係を持ち、その特性を理解することが大切。勝利条件は一定時間の防衛や、敵の全魔方陣の破壊など。どのミッションも所要時間が長く、1ステージに30分以上かかることも。精霊魔法錬金に弱く、交霊に強い。回復や防御強化を行える、
能。特にⅣにおいては状態異常の成功率をあげる唯一の手段である抑制ブーストを取れるのでこれだけで選ぶ価値がある。ミスティック本職には及ばすとも方陣も使えるステータスなので、方陣と投刃を併用して状態異常の試行回数を稼ぐ立ち回りが可能。方陣ではナイトシーカー側のスキルでは使えない混乱技
がるというもの。範囲は布武と同じくらい。本人のコストの重さが最大のネックか●R丹羽長秀2.5コスト 鉄砲 8/8 制圧・防柵計略…イスパニア方陣(6)「米五郎左の本領発揮だ」粘りの戦が身上の織田四天王の一人バランスの取れたスペックと、兵種に合った二つの特技を持つ優秀な一枚イスパニ
用することで、一瞬にして最大倍率を達成し、おまけに銃口部分から攻撃モジュールを放つことができる。凄まじい汎用性、機構のレーザーが描く美しい魔方陣、調整の難易度の高さなど、まさに匠・天才の業。GE2RBではSS弾の復活で識別効果をつけることも可能になった。名前の由来は機構部分がペン
すると回避率を25下げるため、闇魔法の低い命中率は比較的簡単に補える。また、赤の呪いは相手の必殺回避を10下げるため、必殺も狙いやすくなる。方陣持ちとダブルを組み、支援も進むととんでもないことなる。上級職ではソーサラーがHPが減るほど強化されリザイアとの相性も良い奥義「復讐」や同
ノクターンは一定時間闇の渦の中心へ引き寄せる。炎のボレロと合わせて大ダメージを狙うのがセオリー。光のプレリュードは必殺ゲージを回復させる光の方陣を張る。回復は非常に早いが必殺技の最中は回復しないので注意。水のセレナーデは特筆もので、発動するとハート4個分のダメージを無効化するバリ
ドミミーが二匹出現する。祖父母の部屋ババーラがマフラーを編んでいる部屋。「祖父母」の部屋だが祖父はどこにもいない。回想の部屋何やら怪しげな魔方陣が描かれた部屋。隣の部屋に行こうとすると同じ場所に戻ってきてしまう。幻想の部屋望遠鏡が置かれた小部屋。望遠鏡を覗くと、宇宙空間にいるよう
見た気がする。カップリングは人それぞれだけど賑やかになるのは変わりない -- 名無しさん (2023-04-02 10:48:01) 味方陣営もやられてるアピールってより監督が生きていて欲しくないから消した感じだけどな。三隻同盟にいたアストレイは10機だけど顔無しのモブは全員
ポチェイサー = チェイスバレット × ティポバキュームアルヴィン × ローエン紅蓮剣 =虎牙破斬 × ファイアボール 守護氷槍陣 = 守護方陣 × アブソリュートコアフェイタルサーキュラー = レインバレット× セヴァードフェイトアルヴィン×レイア衝破十文字 = 瞬迅剣 × 瞬
タックル後に獅子の闘気を発しつつ斬り上げてから接近して双剣で斬りつける鏡装。関連する秘技として、獅吼双陣からの追撃で双剣を大地に突き立てて魔方陣を形成させる獅吼双壊陣が存在する。獅吼閃牙しこうせんが使用キャラ:ファング[TOtR]タックル後に斬り上げてから獅子の闘気を纏いつつ双剣
る。CFではタメ無しの派生技はここからしか出せなくなっている。◆ディストーションドライブ○蛟竜烈華斬 632146Cみずちれっかざん足元に魔方陣を発生させる。ヒットすると拘束した後に相手を引き寄せ、ナイフで滅多斬りにして最後に三頭の蛇のオーラをぶつけて締め。オーバードライブ版だと
デッキ】使用するデッキは一定しておらず、毎回変わっている。VSバケツマン戦光、自然のコントロールデッキ。光のブロッカーを並べつつ、「深緑の魔方陣」や「ホーリー・メール」などで、シールドを操作したり、「聖騎士サーベルフィーリ」を召還したりした。VS黒城戦(アニメオリジナル)水、闇の
され、キマイラをドライバーに再封印し、ビーストへの変身能力を取り戻した。ダイスサーベルビーストの武器である細剣。使用時はバックルの中央から魔方陣が発生し、そこから取り出す。基本は剣だが先端から魔法の弾を射出することも可能。名前通りダイス(サイコロ)を模したギミックが内蔵されており
部分。ランブリング・ディスキャリバーディスカッター乱舞の(ryディスキャリバーと持ち前の機動力を用いて、相手を四方八方から素早く刻みながら魔方陣を描く。最後は魔方陣が爆発してジ・エンド。戦闘アニメをよく見ると、左手から血(っぽいの)が滴り落ちてる。手の中にディスキャリバーを召喚す
A-004スペルキャスター。ミント・ブラマンシュのトリックマスターと同様に中距離戦闘に長けた機体で、ビットによる攻撃を得意とする。必殺技は魔方陣による攻撃「ヘキサクロスブレイク」。確実に命中し破壊力もあるが殲滅性に欠けるのが難点。ちなみにキャラクターデザインのかなんは彼女がお気に
神コマンドの自由枠を集中にしたり強化パーツ「エーテルチャフ」を装備する等で対応は可能だが。〈余談〉そんな彼だが、発売前での公開では明らかに味方陣営とは思えない悪い顔や女性にだけ紳士とあってこいつ絶対裏切るだろ!とかレーベン!あぁレーベン!とか散々な言われようだった。結局そんなこと
て召喚する。移動速度が遅いため、通常版を牽制に、特攻版はフレイヤと同じく締めに使ったり、リバサに使う。グングニル(632攻撃)相手の背後に魔方陣を召喚し槍を突き出す。A~Cの順で出現するタイミングが遅くなる。攻性防禦をすかすこともできなくないが攻撃直前に魔方陣が発光するため熟練者
し期間で何人とも仮契約(パクティオー)ができるので複数の魔法使いの従者を掛け持つこともできる。様々な契約方法があるが、手っ取り早いのは契約魔方陣上でのキス。(唇同士を合わせて約10秒間)契約者達の力量や潜在能力によっては、従者の性質にあった固有の魔法具、「アーティファクト」が与え
低め。ゲージ消費量もそれなり。敵の目の前で使うことでショットガン感覚で使える。バーストエリアボタンを1秒以上押し続けて放すと、足元に現れた魔方陣に矢を放ち、2秒後に魔方陣を爆発させて攻撃する技。矢を放つまでの間はひるみ耐性が高くなる。爆発にあたった敵のHPを減らした量の50%を吸
ターロボ」の平安京、そしてスパロボオリジナルを包括する世界観となっている。特に原作融合レベルにまで昇華したラムネとの共演は必見。ユニットも味方陣営のリューがクラスチェンジ含めて総登場しており、なかなかの優遇ぶり。ただ、画像が3D表現で、動きがカクカクなのが、玉にキズ。伊東本人は「
回復魔法の使用が可能、強1で一時的な自己強化が可能、それ以外も掴み判定の強5が非常に強力……と扱いやすいキャラになっている。特に剣兵の多い味方陣営において悩まされやすい、ペガサスナイト系の敵に有利が取れるのが大きい。絆会話の相手はタクミ、サクラ、マークス、エリーゼ、ルキナ、ティア
りがちなため。あくまで基本であって絶対ではないけど。ある意味「SP振りも大事なのよ」と身を持って教えてくれていると言えよう。LUCも高いので方陣は(特に縛り)割とバシバシ決まる。ここまでスナイパーを入れていなかった人には縛りの有用性を示してくれるだろう。ちなみに、彼女は本来保有/
精鋭で挑むと以外とあっけない -- 名無しさん (2017-03-08 11:22:31) ル=コボルと対決する時は、本人の強さよりも味方陣に宇宙適応Bが多すぎという問題がな…… -- 名無しさん (2017-03-08 11:42:55) ↑7 そこそこのスペックはある
アイドル回で喋っていたので、単に戦闘中で機会がなかっただけと思われる。細剣による戦闘を得意としており、更に蛇に変身する能力のおかげで小さい魔方陣でも召喚できることから、左門の接近戦要員として活躍する。顔立ちがきれいでスタイルもいいので、彼女のファンとなっている読者もいる様子。発言
そのまた昔。強欲な魔術師がおりました。魔術師は己の欲望を叶える為だけに魔術を学び、ある時悪魔に願いを叶えてもらう術を見つけました。魔術師が魔方陣を描くとその中から悪魔が現れます。魔術師は大層喜び、こう言いました。「悪魔よ、私のありとあらゆる望みを叶えて欲しい」それに悪魔はこう応え
って行われる。ものすごく簡単に言うと変形ビリヤード。第三の召喚儀礼とも喚ばれる。第一は自己暗示(化粧してひゃっはーとか)、第二は儀式喚び(魔方陣云々)召喚バトルは対決する召喚師のどちらかが「励起手榴弾」を用いて人工霊場(ビリヤードで言うところのテーブル)を展開することによって始ま
まま、人々はそれぞれの事情を抱えたまま、一日目の夜が過ぎようとしていた。だが次の朝、事態は急転する。薔薇庭園の倉庫のシャッターに描かれた「魔方陣」。そしてその中に閉じ込められた、「顔のない六人の生贄」。それは碑文の一説をそのまま再現したかのようであった。真里亞は吹聴する。「ベアト
ール。迂闊にパキるとファルル同様に機能停止してしまう。皆は揃って止めるがガァルマゲドンは意地でも譲らない。とはいえ流石に無策で挑む訳はなく魔方陣の上に多数の食べ物を置いたりして縁起を担ぐことに。縁起を担いだのが功を奏したのか、はたまた絆が強かったからかガァルルは機能停止せずに生き
アニメのOPでは帝国最強の将軍ブドーと背中合わせで登場している。これはシュラがブドーに比類しうる実力者と言ってるようなもの。◆帝具 【"次元方陣"シャンバラ】 彼の強さを不動のものにするチート性能の帝具。最強クラスの帝具を保有するエスデスでさえ「全帝具の中でも五本の指に入る」と評
ェラールであり、彼は物語に様々な形で関わってくる。詳細は省くが、ニルヴァーナ復活のカギを握る人物として再登場し、そのニルヴァーナに自律崩壊魔方陣を組み込んで復活を阻止しようとし(失敗したが)、最後はラスボスとの対決時にナツに咎の炎を与えるなど、随所で重要な役割を果たしている。冥府
発してしまい、習得したかどうかが分からなくなる。そして始まる決戦、先鋒は先と同じくサタンクロスを選出。キン肉マンチーム先鋒・キン肉マンと「魔方陣リング装着デスマッチ」を繰り広げる。なお、この時キン肉マンに「フェニックスの相手はロビンで十分」と言われ、立ち上がってまで怒るが、それを
ムを奪うお馴染みのスティールなどの専門的なスキルで他の職業には出来ない器用さを発揮出来るため、ダンジョン探索では重宝される。★クリエイター魔方陣を用いたトラップを作れる魔法使い系の職業。戦闘時に置ける搦め手により形勢逆転や逃走の隙を作るなど意外と便利な職業。この素晴らしい項目に追
に、ブーやんと共に睡眠攻撃を行い眠らせた。イフリート炎を操る強力な魔人。多彩かつ強力な魔力を持つ。その巨体故、召喚にもそれに見合った巨大な魔方陣が必要。クロケルが発生させた霧に、プロジェクターの要領で映した魔法陣から召喚され、悪徳業者社長の富所を巨大な拳で黙らせ、山の開発から撤退
継するコンドル……といったシーンの連続である。業火の中で邪悪に笑うメガトロンのコマはちびっ子が読めば冗談抜きでトラウマになりかねない。更に味方陣営のサイバトロンも物語開始時点から相当に痛めつけられており、疑心暗鬼や小競り合いが頻発するギスギスしたムードが色濃く漂っている。とにかく
世界への扉を開く前にオネストを巻き込むまいと彼をカードケースの中に大切に保管していた。実験を行おうと鬼気迫った顔で寮のフローリングを削って魔方陣を描いている姿は中々にシュールだが。ヨハンと共にダークネスの世界に飲み込まれてしまうが、十代とダークネスの決着後に帰還。卒業パーティーに
るため、彼を伴い砕かれた力の欠片を探して世界を回る旅に出た。そして数年の時が経ち、全ての欠片を集めた男爵は彼に最も縁深き地、パリに仕掛けた魔方陣を利用して世界そのものを破壊しようとしていた。男爵は自身を解き放った親無しの少年にルー・ガルーという名前と狼男の力を与え、一時の協力関係
『時間稼ぎ』をする戦法を取る。(一般人であったはずなのに何故か殆ど歳をとっていない姿の)のどか・夕映のコンビの足止めを狙い、稲後尾籠 くくり方陣という新技を披露し拘束に成功するも、前作から修行を積み「大魔法使い」と呼べるレベルとなった夕映には「数秒で解除出来る」と一蹴され解除され
う懐柔してしまう。裏では少年兵達を獣呼ばわりするのだから堪らない。だが、敵対した陣営や彼のあくどいやり方を知る視聴者からの印象はともかく、味方陣営からの彼個人への印象は意外と悪くない。部下の傭兵団は言わずもがな、ラスタルは彼を強く信任し、ジュリエッタ・ジュリスも「ヒゲのおじさまは
のドッグファイト、VF vs. Sv、コブラ対決)超時空要塞マクロスパーソナルカラー、髪の色、名前の由来、天才的な操縦センス。(マックス)味方陣営による大規模破壊に巻き込まれ乗機が爆散する。(柿崎速雄)乗機を失い、亡き先輩の機体に乗り換える。(一条輝)骸骨の意匠があるパーソナルマ
もそも近代戦すら理解できているのか疑問が残るという時代遅れな国家であり、本来は帝国とは比べる事すらできない程の小国。結果、隊列更新や対騎兵の方陣を組むなど時代錯誤な行動を取ってしまい、先方の三個師団を一個大隊に壊滅させられた挙句、「帝国第七航空艦隊の爆撃と南方軍7万による60万の
た神秘的な格好となる。スピードや飛行能力に優れた水属性のスタイル。プリキュア・サファイア・スマーティッシュサファイアスタイルの金魔法。下の魔方陣で敵の動きを止め、上の魔方陣から大量の水を放射して敵を包み込み、そのまま圧縮させて潰し浄化する。流麗さとは裏腹に、ある意味全スタイルの金
。~モーチ・モチ・モチーロ~当時流行の『ハリー・ポッター』に乗ってのことでござりますです。5人の兄弟と母の小津深雪が暮らす小津家。ある時、魔方陣から現れた怪物を変身した母が倒し、''「地底冥府インフェルシア」''と戦うマジマザーであることが明らかになるのでござりますです。兄弟たち
儀式を行う必要がある。……のだが、ゲーム中に描かれるこの似顔絵がビックリするくらい似てない上に下手クソと評判。まぁこの似顔絵は儀式のための魔方陣みたいなものに過ぎないのだろう。四つの宝石もあくまで象徴であり、大地の精霊の顔に宝石がそのままくっついているわけではない。設定に偽りはな
玉、韓信。クリプターである芥ヒナコとそのサーヴァント、蘭陵王は始皇帝とは別陣営で登場する。どちらかといえばクリプター陣営の方が殺意が高い。味方陣営としては陳宮と赤兎馬が登場。既存サーヴァントではカルデア再召喚一号として哪吒、叛逆三銃士が登場する。また序章部分からカルデアとしての新
ゃいました -- 名無しさん (2014-11-14 00:45:23) ↑大丈夫さ、超電磁バリアが失敗しても今度はファンタジーっぽく魔方陣バリアで(総合スレ4をご覧あれ) -- 名無しさん (2014-11-29 01:04:28) 初期3体の恐竜がプテステゴブラキオっ
する。覚える魔法の系統は進化のさせ方によって細かく分かれる。デビルタイプいわゆる『悪魔』の姿を持ち、絶大な攻撃力と機動力を兼ね備えたID。魔方陣を展開することでヘクターを空間の境界に隠し瞬間移動させることが可能。進化ルートは分岐の無い一本道だが、最終段階に進むには特殊な条件が必要
は過去作からあまり変わっていない。ルーンマスター伝統の後衛魔法職。専用の補助スキルによって手軽にバ火力が出せる。ミスティック隠し職その1。「方陣」を利用してバステや縛りをバラ撒くことを得意とする職。モノノフ隠し職その2。モフモフの獣人。紙装甲と引き替えに狂気じみた馬鹿力を得た超攻
バイパーズ』から参戦。アームストンシティから来た番長。テーマ曲は「Armsotne Town Day」六本木でバツを待っていたところ、偶然味方陣営と遭遇して仲間に。目立っているとは言い難いが、その風体と関西弁から印象に残りやすい。過去に共演したアキラやパイとは旧知の仲。バツと同じ
らサキトとレイブレードを保護し、行動を共にする。◆ティール・カーヴェイイルゼノン社に出向中のアルメラ共和国の軍人。エリシアの幼馴染であり、味方陣営のムードメーカー。そして初登場にして死亡フラグを立ててしまう。◆フィリス・シャラヴイルゼノン社に所属する女性で、 試作の特殊人型機動兵
られなかった。一応坊主のはずだが、髪を長く伸ばし、入塾後は酒盛りに参加・『雪ネズミの燻製』を酒肴として勧めるなどけっこうな破戒っぷり。潜敞五方陣せんしょうごほうじん厳娜亜羅秘奥義。雪の中に身を隠し、訓練され背中に斧型の刃を装着した雪ネズミとともに攻撃をしかける。この技を基点に様々