戸賀崎氏 - 日本通信百科事典
9世の孫である義氏の代になると、年老いた彼には嗣子がなく、1581年(天正9年)に女婿で家老の戸崎芳裕に後を継がせた。ここで戸賀崎氏の男系は断絶した。江戸時代後期の剣豪の戸崎暉芳(熊太郎)は芳裕の7世の孫である。歴代当主[]戸賀崎義宗 : 仁木実国[4]・細川義季の弟。戸賀崎宗氏
9世の孫である義氏の代になると、年老いた彼には嗣子がなく、1581年(天正9年)に女婿で家老の戸崎芳裕に後を継がせた。ここで戸賀崎氏の男系は断絶した。江戸時代後期の剣豪の戸崎暉芳(熊太郎)は芳裕の7世の孫である。歴代当主[]戸賀崎義宗 : 仁木実国[4]・細川義季の弟。戸賀崎宗氏
、戦功を挙げて常陸国の一部を与えられ、その子の家久・宗貞父子は常陸得川氏の当主と称して、源姓佐竹氏の家老として仕えた。源姓佐竹氏が義盛の代で断絶すると、上杉氏(藤原北家)から佐竹義人(義仁/上杉義憲)が婿養子となって、藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の祖となり、その後を継ぐと、宗貞の子の
概要[]岩松泰家(満親)の子の満泰が上野国碓氷郡後閑郷[2]を拠点としたことから始まる。しかし、満泰の子の満家に嗣子がなく、後閑氏はいったん断絶したが、満家の従兄の岩松満純の曾孫の後閑顕純が、後閑氏と称して復した。顕純の子の憲純を経て、憲純の子の景純(主水正)は、弘治元年(155
れた。越後奥山氏・越後城氏(越後平氏)・梁田氏(簗田氏)[8]の祖となる。平安忠 : 大掾安忠とも呼ばれる。子に安貞、孫に将盛がいる。数代で断絶した[9]。平維朝 : 大掾維朝とも呼ばれる。子に維風がいる。仔細は不詳だが、兄たちとともに伯父の貞盛の養子になったと推測される。脚注[
父・祖父・父同様に高齢で亡くなると、子の貞叙が後を継いで、貞叙が亡くなるとその子の信盛が継いだ。だが、信盛には嗣子がないために維叙流の系統は断絶して、信盛の族弟である貞方(直方)[10]が、武家平氏の棟梁となった。官歴[]973年(天延元年)以前 : 前兵衛尉973年(天延元年)
は惣領家で、族父かつ族弟でもある尾張国守護の斯波義達(武衛義龍)・義統父子に仕えていたという。嗣子がなく、修理大夫の義勝の男系は勝義の代で、断絶したという。脚注[]↑斯波宗氏の子、家光の弟、大崎家兼の兄。↑ 高経の四男の武衛義将、あるいは五男の大野義種の孫とされるが、系譜的に定か
、尾張国山田郡は北条得宗家の処置によって、尾張山田氏が取り戻していた。しかし、美濃山田氏は南北朝時代~室町時代前期になるころには男系がなく、断絶した。庶家の美濃岡田氏は江戸時代以降も、直参旗本として在続した。歴代当主[]山田重直山田重満(重光/重澄) : 重直の子、重親・重宗・重
筋の美濃木田氏一門の竹中氏の当主の竹中重朝[3]に嫁いだ。同族に明智氏(明智土岐家)・妻木氏・惟任氏(惟住氏)があった。信冬の代で嗣子がなく断絶した。歴代当主[]岩手満頼(頼行)岩手頼重(光明) : 竹中氏の当主の竹中重朝の岳父。岩手成基(垣富蔵人)岩手信頼岩手信忠岩手信久岩手信
(ふさしげ)[7]と対決を繰り返した。1551年4月に総重が兄の真田幸隆の援助による謀略を用いたために、国政と清綱は滅ぼされて、信濃山田氏は断絶した。屋代氏・室賀氏・栗田氏・山浦氏などは同族である。脚注[]↑ 現在の岐阜県瑞浪市山田町↑ 美濃国加茂郡(現在の岐阜県美濃加茂市)を拠
親王・恒直親王と親王宣下を受けて宮家は存続したが、1552年(天文21年)8月の恒直親王死没記事を最後に、同家に関する記事は見られなくなる。断絶により、大覚寺統の血統は途絶えた。八条流[]霊元天皇の皇子の作宮(さくのみや)の称号。元禄2年8月に名門八条家の尚仁親王が継嗣となる王子
以降の満基の晩年は不詳だが、頼満は後に重臣の斎藤秀龍(後の斎藤道三)の手によって、毒殺された。頼満には嗣子がなかったので、ついに美濃島田氏は断絶した[7]。脚注[]↑ 読みは、みつあき/みつかた/みつもり。↑ 木和田安逵(菅沼資長)室の兄。↑ 現在の岐阜県養老郡養老町島田(嶋田)
くなると、その子の長望(永望)が後を継いだ。長望が亡くなると、その子の兼望が後を継いだ。しかし、兼望には嗣子がなく、ついに善棟流の公家平氏は断絶した。脚注[]↑ 双子の兄の説もある。↑ 菅原道真著『類聚国史』より。↑ 『尊卑分脈』では、武蔵守・忠望は蔵人右少弁・平公雅(良兼の長
平氏/尾張平氏)の祖となった[10]。平良広 : 安房三郎あるいは安房四郎。別名は良弘。多くの息子がいたが、良広にとって孫にあたる嗣子がなく断絶したという。脚注[]↑ 1.01.11.2 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による。↑ 現在の和歌山県伊都郡
で在続した。↑ その庶家に北条伊勢家が出た。↑ 貞盛流と繁盛流の2系統があり、庶家に伊豆山木氏がある。↑ 平姓小松氏は高清(維盛の子)の代で断絶した。関連項目[]源氏橘氏高階氏(大高氏)清原氏在原氏良岑氏(桓武源氏)平氏(平家)平直良平将門特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
けた。坂東八氏(坂東平氏)の祖となる。↑ 平安時代末期に成立した『二中歴』より。↑ 良名の父。↑ 6.06.1 為次には嗣子がなく、村岡氏は断絶した。後世の御浦氏(三浦氏)・鎌倉氏・土肥氏(相模中村氏)はこの系統と自称(仮冒)した(実際は、相武国造(武相国造)あるいは師長国造(磯
年の役』で戦没したと伝わり、将常の子の常時(常辰)・常基・常宗を経て、将常の孫の常邦・常家兄弟(ともに常時の子)には嗣子がなく、将常の系統は断絶したという。後世の武蔵七党の筆頭格に属する秩父氏[4](畠山氏)は、将常の末裔と仮冒した[5]。脚注[]↑房総平氏=坂東八氏(千葉氏・上
に仕え、戦国時代の摂津元親(元造[4])の子の晴門(晴直)・輝親(糸千代丸)父子の代に、足利義昭の近侍となり織田信長に対抗したが、嗣子がなく断絶した。脚注[]↑時光・資成の兄、怡国(ゆきくに)の父。↑ 一説では、同族の河内源氏義時流摂津石川氏一門の摂津中川氏も庶家とする。↑ 中原
位を保ちながら、足利将軍家の後盾をもった同族で足利氏一門の新田岩松家(岩松氏)と対決した。しかし、義明の代に嗣子がなく、ついに新田氏惣領家は断絶した。歴代当主[]新田義重 : 足利義康の兄。新田義兼 : 里見義俊の弟、世良田義光・世良田義季(得川義秀)・合土義澄(額戸経義)・義佐
、政重の兄、政候(まさとき)の父。↑ ただし、義冬は遠縁筋の若狭武田氏の当主の武田義統(晴信)の孫の義勝を婿養子に迎えたが、義勝に嗣子がなく断絶した。↑ 義忠の子。↑ 「武衛系図」(続群書類従巻百十三 系図部八)↑親光(親元)・親義(親良)・親昌の父、親房(辰房)(親光の子)・義
。梁田持助の孫、貞助(助利)[2]の子。『大坂の陣』で徳川家康の傘下として戦うが、父とともに戦死を遂げて、助良には嗣子がなく、ついに梁田氏は断絶した。脚注[]↑ 『梁田家譜』↑ 持助の従兄弟の助縄の子とする説もある。 関連項目[]桓武平氏この記事は 『梁田助良』 のための曖昧さ回
えるが、政勝には嗣子がなく、婿養子の直次(古屋平右衛門の子)が後を継ぎ、その子の直秀(政勝の外孫)が継ぐが、彼は嗣子がなくついに尾張梁田氏は断絶した。関連項目[]平氏大掾氏(常陸平氏)下野平氏源氏河内源氏足利氏(下野源氏)梁田義長(簗田義良)梁田政綱(簗田正綱)この記事は 『梁田
その名跡を継いだ。なお、板垣退助(乾正躬/正形/猪之助)は正行の8世の孫である。さらに政信の甥の政善(まさただ)[5]にも嗣子がなく、これも断絶した。歴代当主[]板垣兼信 : 武田信義の子、一条忠頼の弟、逸見有義・石和信光の兄。板垣頼重 : 頼時の弟、義之[6]の兄。板垣頼兼 :
子、国重信恒の異母弟。1479年4月29日(文明11年3月19日)に16歳で夭折し、祥雲寺殿日頭長光大居士と贈られたため[1]、信賢の嫡流は断絶した[2]。板垣信広 : 通称は所左衛門/清十郎。板垣信方(信形)の子、信憲(弥次郎)・信興(清三郎)・酒依昌光(板垣信安)[3]室の弟
去したという。享年28。その子の信季は幼少のために、叔父の信賢が家督を継いだ。数年後に信季も幼くして夭折したという。このために、信栄の系統は断絶した。関連項目[]武田信広蠣崎繁広特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
津の戦い』)。武田国信 (若狭武田氏) : 安芸武田氏の当主の武田信繁の子、信栄・信賢の弟、元綱の兄、信親・元信の父。兄の信栄・信賢の系統が断絶したり、廃嫡されたために、その後を継いで、若狭武田氏の当主となった。安芸武田氏の当主は弟の元綱が就いた。武田国信 (因幡武田氏) : 通
嗣子がなく、娘の於邦の方の婿として中川房元[3]を迎えて、小栗忠高と改名させて、婿養子として、これを継がせた。これにより、小栗松平家の男系は断絶した。幕末で著名な小栗忠順は小栗忠高(中川房元)と於邦の方の間の子である。脚注[]↑ 重利の父、忠正・大野元脇(旗本の大野元継の婿養子)
にあり、戦国時代に利綱の曾孫の俊政(利正/利朝)が輩出した。庶家に尾張杉氏があった。江戸時代初期に利政の子の政武(正武/利家)に嗣子がなく、断絶した。後世に足利将軍家一門の源姓今出川氏の系統と仮冒した。脚注[]↑ 尾張国春日井郡安食(葦敷)郷(現在の愛知県春日井市葦敷大字)を拠点
盛兼)が河内氏と称して、父祖以来の河内国河内郷を代々が拠点とした。ただし、河内氏の具体的な動向は不詳であるが、以降の室町時代後期に嗣子がなく断絶したようである。歴代当主[]源頼任(頼佐)河内師任(盛兼) : 頼任の子、三河口政清[3]の兄。河内師行河内行師河内行康河内行頼 : 行
萱太郎)は遠縁筋の徳川家康に仕えて、高家旗本となり、鷲宮神社を建立した。泰秀は1602年に52歳で逝去し、嗣子がなかったために、大内足利家は断絶した。このために泰秀の母方の武蔵大内氏一門が泰秀の娘を娶って、その祭祀を受け継いで、鷲宮神社の神官となった。徳川将軍家 : 徳川氏(三河
(信重/信里)の子、政寅[2][3]の兄、信智[4]・乾正行[5]室の父。子の信智は嗣子がなく、平安時代末期から存続した源姓板垣氏は、ついに断絶した。脚注[]↑ 大井(岩村田)政則(安房丸)の子。↑ 読みは「まさつら」「まさとも」「まさのぶ」「まさふさ」。↑ 政善(まさただ、出雲
ために、親禎の外甥でもある三宅康雄の3男の近貞を婿養子に迎え、近貞は松平三宅家の祖となり、通字は「近」となり、ついに親清流大給松平家の男系は断絶した。明治時代以降に松平三宅家は荻生氏と改称したという。脚注[]↑ 乗正・乗次(宮石松平家の祖)の弟。↑ 現在の愛知県豊田市大沼町八沢大
孫、重忠の曾孫、忠利[1]の孫、重利の子、忠義・大野元脇[2]の弟。嗣子がなかった兄の忠義の後を継いだが、彼も嗣子がなく、三木松平家の男系は断絶し、兄・忠義の婿養子の松平(深津)忠政が後を継いで、松平深津家の祖となった。松平忠正 (伊賀守家) : 酒井忠実の曾孫、松平忠固[3](
て、父の後を継いで依然と「世良田氏」と称し続けて、義隆の代を経て、江戸時代前期に義業・義風父子の代に嗣子がなく、ついに義光流世良田氏の嫡流は断絶したという。↑ 通説での広親は酒井忠則の娘を娶り、酒井広親と改称して三河酒井氏の祖となったと述べているが、『三河 松平一族』(平野明夫/
北家魚名流六条家一門。春日家季を祖とする。同族に紙屋河家があった。家季の子の季範、季範の子の顕範と世襲したが、顕範に嗣子がなく、南北朝時代に断絶した。脚注[]↑ 現在の京都府京都市上京区春日町この記事は 『春日家』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているペ
義貞の3男)に従い、各地を転々とした。晴義の子・昌義は義宗の子である貞方(義邦)・貞邦(貞国)父子に従ったが、昌義は子がなく、ついに朝谷氏は断絶したという。朝谷氏歴代当主[]世良田頼義(朝谷禅門) : 実質的な朝谷氏の祖、または小次郎。朝谷頼忠(頼任/頼佐) : 小次郎。朝谷正義
流山名氏(上野源氏/因幡源氏)一門。山名義幸を祖とする。拠点は、上記の伯耆日野氏とおなじである。義幸の6世の孫の藤幸[7]の代で、嗣子がなく断絶した。日野氏 (伊予国) : 伊予日野氏とも呼ばれる。系統と本貫不詳で、戦国時代前期の日野光朝を祖とする。後世に上記の日野家の後裔と仮冒
付近で討ち取られた。享年13。同時に義仲の次子の万寿丸こと義宗(義茂/経義/義佐(義任)/義光[1])も、夭折したために、源姓木曾氏はここで断絶した。そこで、義宗の外祖父でもある上野国の藤原北家秀郷流沼田氏の当主の沼田家国(伊予守)の子の基宗が、義兄の義仲の後を継いだ。この藤姓木
家/相模源氏)の庶家。旭(朝日)将軍・木曾義仲(帯刀先生・義賢の次男)を祖とする信濃源氏であったが、子の義隆・義宗(夭逝)の代で、嗣子がなく断絶した。下野源氏の下野堀江氏(摂津堀江氏)・源姓吉見氏(武蔵源氏/能登源氏/石見源氏)・阿野鎌倉家(駿河源氏)・下野中村氏(下野源氏)は同
して重知は子の重用とともに壮絶な戦死を遂げた。以降は、重用の子の国用が父の後を継いで、美濃木田氏は南北朝時代前後まで続いて、嫡流に男系がなく断絶した。庶家の古田氏(開田氏/改田氏)は同族である摂津源氏流土岐氏に仕えて、山口城主[4]となり、戦国時代には著名な茶人である古田重然(織
とも呼ばれる。葛城姓賀茂氏の一門(三河賀茂氏)で、三河国賀茂郡松元郷(現在の愛知県豊田市挙母町松元大字)を本拠地とする。信重・信武父子の代で断絶した。以降は信重の女婿である陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統である松平親氏(三河源氏の三河松平氏/徳川
ダイア帝が東方副帝としてこの片割れの帝国を維持してきた。その後、コンスタンティヌス1世の時代に一時的に再統一されたが、コンスタンティヌス朝の断絶後に、フラウィウス・ユリウス・ウァレンス帝が再び東方正帝に即位した。やがて、ウァレンティニアヌス朝の後を継いだテオドシウス1世は帝国を再
末子である平忠光を祖とする。忠光の子の忠通・忠高・常高、忠通の子の村岡為通・孝輔、為通の子の為次と続いたが、為次に嗣子がなく、村岡氏はついに断絶した。村岡氏 (相模国) : 「相模村岡氏」とも呼ばれる。本貫は相模国高座郡あるいは鎌倉郡村岡郷[3]。大田部直[4]の末裔である碓井貞
た。本貫は不詳。豊臣秀吉の正室の北政所(於寧/寧々)はこの系統である。脚注[]↑ 玄孫の良衡・顕綱兄弟と良衡の子の良基と顕綱の子の顕清の代で断絶した。↑ 『見聞諸家紋』(『東山殿御紋帳』)↑ 3.03.13.2 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による。
征夷大将軍でもある源実朝が甥の公暁(頼家の次子)によって鶴岡八幡宮の参拝の帰途に29歳で暗殺されると、公暁も処刑されたために陽成源氏の直系は断絶した。そこで、実朝の外叔父である北条義時は、姉の政子(頼家・実朝の生母)とともに、後鳥羽上皇に上奏して、皇族将軍を提案したが北条得宗家を
て振るわず、地方の武家貴族(軍事貴族)・御家人と成り果てた。この系統は数代を経て、南北朝時代になると頼直の代に嗣子がなく、阿野鎌倉家はついに断絶した。時元の墓は、静岡県沼津市の大泉寺に父・有朝(全成)の墓と並んで現存して、沼津市の史跡に指定されている。脚注[]↑ 『尊卑分脈』によ
、政重の兄、政候(まさとき)の父。↑ ただし、義冬は遠縁筋の若狭武田氏の当主の武田義統(晴信)の孫の義勝を婿養子に迎えたが、義勝に嗣子がなく断絶した。↑ 義銀の子、義康の弟、津川親行(辰珍)・親治(親行)の兄、親光(親元)・親良(ちかなが)・親昌の父、親房(辰房とも、親光の子)の
を収めます。しかし、信綱は乱後の論功行賞に不満を抱いていた毛利秀広に、春日山城で殺害されてしまいます。跡継ぎのいなかった直江氏は、本来ならば断絶するところだったのですが、名家が絶えるのを惜しんだ景勝が、樋口氏から養子を出させて直江氏を相続させたのです。その人こそ、後に景勝の懐刀と
こに私の城門が残ってるからね!そういえばさ、アキちゃん……立花鑑載ちゃんもね。二度目の謀反を起こしたとき、お家が大変なことになってね。実は、断絶しかけちゃったんだ。でも、形は残ることになって……。それを引き受けてくれたのは違うお家の人だったんだよ。血の繋がりがなくても、意思を継ぐ
す。……わたくし、シャンティイ城は築城されてから、幾人かの城主を経た後、コンデ公の居城として長く利用されることになりました。そして、コンデ公断絶の後は、城を受け継いだオーマール公が、歴代城主の残した美術品を大変大事にしてくださったんです……。それで……オーマール公は、亡くなる際に
ん、いいよ。い~っぱいお手伝いするからね♪編成2僕と一緒なら、大勝利間違いなしだよ。つままれうわぁー!?なに?なんなのぉ?配置尽未来際、病魔断絶!選択へっへーん、負けないよー!巨大化どんどんどんどん、おーっきくなるもんねー♪特技発動甲斐の祈祷術、侮るなかれ~!計略発動極楽浄土へナ