ストレイボウ(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
程無制限+貫通なので配置によっては敵を巻き込める。腕固めの追加効果がある。ブルーゲイル「吹き荒べ、蒼き疾風!」風属性・溜め時間小・麻痺効果。斜め3マスの相手に電撃弾。戦闘ロボではない。溜め時間があるので1マスサイズの相手に使い辛い。どちらかというと麻痺狙い。リメイク版では強い熊さ
程無制限+貫通なので配置によっては敵を巻き込める。腕固めの追加効果がある。ブルーゲイル「吹き荒べ、蒼き疾風!」風属性・溜め時間小・麻痺効果。斜め3マスの相手に電撃弾。戦闘ロボではない。溜め時間があるので1マスサイズの相手に使い辛い。どちらかというと麻痺狙い。リメイク版では強い熊さ
魔神皇剣横に払ってやや持続する剣閃を繰り出してから縦に剣を振り上げて剣圧を飛ばす。使用者は『レイズ』のナーザ。魔神剣・翔牙空中に飛び上がり、斜め下に衝撃波を放つ技。『リメD』のスタンと『H』のクンツァイト、『なりダンX』のディオ(槍術系)が使用する。魔神剣・瞬牙少し溜めた後に高威
出来ないと詰む。まさに『専用』ソフトと言えるゲームであった。フルチェンジャーは電子音を消せないのでうるさい。しかもセンサーの精度に難があり、斜め入力がたまにしか成功しない。そのためか、斜めが含まれている宇宙文字からは強いヒーローが生まれる。攻略本には続編の情報があったが、以降音沙
【スーパーシェルII】3連射が可能なスーパーシェルの強化型。【ラウンドレーザー】A-10専用。リング状の幅広レーザーを発射する。【BOMB】斜め下に向けて投下される通常爆弾。画面内3連射可。弱化スーパーシェルと同様の実質F-14専用。【BOMB II】6連射が可能なBOMBの強化
は表れていたりする。青峰のような変化ではなく考え方が振り切れたとも取れるが、果たして何があってこうなったのか…ネタキャラ?何かと行動や言動が斜め上なので、ネタキャラ扱いされる事もかなり多い。初顔出しでの火神への鋏襲撃+セルフ散髪+「逆らう奴は親でも殺す」(通称オヤコロ)*7。一見
。セッツァー一人だけの時とか。逆にしっかり準備してる時だとなかなか出てこないのもお約束。縦だけ・横だけに飛ぶのではなく、全マスを網羅する風に斜めに飛ぶと出会いやすいらしいです。ディシディア ファイナルファンタジーでは召喚獣として登場。効果はやはり「レベル5デス」だが内容は即死では
る。一般人には真似できないと一瞬で悟り、実行する人は稀。コマンドは作品によるが↓(タメ)↑や↓↓、昇龍拳コマンドなど。3D作品では左上(後ろ斜め上)に入れる場合が多い。↓↓コマンドは入力しやすいため、初心者でも咄嗟に出せる。故に恐ろしい。ソニックブームと組み合わせると手が付けられ
肥後が出演した際には、脱退理由を、「これからはボケではなくツッコミをしなければいけないから」と述べた。だが、そんな真面目な話の最中にメガネが斜めに掛かっていたらしく、松本人志に「世界を斜めに見だした」と突っ込まれていた。とは言え南部が抜けた後もメンバー3人と完全に不仲になったわけ
ず弾速も遅い。ただし貯める事で飛距離を犠牲に威力と大きさを上げられる。彼女の成長を表しているのか、作品によって性能の違いが大きい。天仰波動拳斜め上に向かって波動拳を放つ。昇龍系が前進するさくらにとって対空に使える。ただし昇龍系と違って無敵時間がない上に硬直が長めなので乱用は禁物。
エネルギーの矢を連射、最後にエネルギー弾を打ち込み、敵を空へ吹き飛ばし段階@に移行●段階●@剣、または弓の攻撃パターン後、空中に浮いた敵を左斜め上、右斜め上、真下の三方から槍が出現し、相手の体を射抜く。A@の後、上空へと跳躍し、背中に翼が発生しその場で滞空。手を上にかざして巨大な
くても安定したコンボパーツとして活用出来る様になった。・スーパー百貫落とし『ターボ』で追加された特殊な軌道の突進技。フライングスモウプレスで斜め上に飛び、百貫落としで降りてくる。上昇中にも攻撃判定がある。ボタンが強いほど飛距離が伸びる。『Ⅴ』以外では上昇中は無敵時間があり、落下攻
るか反撃で使っていくかのどちらかになる。しかしクリティカル補正が高いため使える状況での破壊力は相当なもの。援護攻撃で最も輝く。曰く、「ボスの斜め上がアルトの定位置」。OGシリーズではALL武器になっていることが多いが、それ故にかつてのボスの斜め上の印象は薄くなっている。本来ならタ
は高威力だが隙だらけ。実は特殊入力で滑るように前進しながら発動でき、直撃よりガードさせた削りの方が痛い。タメパンチ:ためて繰り出すパンチ。右斜め下にタメると前身する。タメキック:ためて繰り出すキック。対空にも使える。右斜め下にタメると前身する。シンクウタメパンチ:空中で繰り出すタ
「アンチドーテ」の説明は「解毒する」しかなく一見すると毒状態の回復しかできなさそうだが「麻痺」状態も回復できる。また武器や防具にも両手持ちや斜め攻撃可能などの説明が書いてあるが両手持ちと書いてあるのに実は片手持ちで盾が装備できたり、何も書いてないのに斜め攻撃可能だったりするので正
好きで、自室で飼っているヤドカリ二匹を溺愛している。それぞれ名前は「ヤドン」と「カリン」。√によってはヤドカリに欲情する猛者。幼い頃は世界を斜めに見た少し早めの厨二病患者であり、また事なかれ主義だったが、ある一件を通し、それでは何も解決できない事に気づき今に至る。暇な時は交遊関係
向が変化した際にほんの僅かに加速する。またジャンプ中は減速しない。これらの特性を最大限発揮させる機動。連続でジャンプをして減速を避けながら右斜め移動視点右振り、左斜め移動視点左振りを行うことにより、それはもうとんでもない加速をする。Quakeエンジンの子孫(HL、CoD他多数)で
イメージと同様の難点(射程が短くタメも要る)があるので、敵の妨害や集中攻撃には注意。※ゲキレツ弾兵器アイテム「岩石砲」で発動する。強烈な岩を斜め方向の敵めがけて発射し、ダメージを与えて吹き飛ばす。体(物防)・知(特防)・Lv(命中・回避)とデバフ性能も備えており、意外と強い。力依
>白雪姫(ディズニー映画)]]。マスターデュエルでは、言語設定に関係なく海外版のイラストが使用される。★サイコ・コマンダー日本→平手の右手を斜め前方に突き出している軍人海外→人差し指を伸ばした右手を斜め前方に突き出している軍人日本語版はナチス式敬礼を想起させるためではないかと言わ
ドでは「問題ない」を示す「無問題(モーマンタイ)」という広東語を使っている。■必殺技何が出るかな?ファウストの代名詞。トリッキー要素その1。斜め上にアイテムを放り投げる。アイテムの効果は種類によって決まり何が出るかは完全ランダム。まさに何がでるかな。画面上にアイテムが残っている間
する。後にR-9Cに搭載される完成型より分裂するタイミングが遅い。◆スタンダード・フォースラウンド・フォースから改名された。性能は対地がやや斜めになった以外ほぼ同じ。対空レーザー反射レーザー対地レーザーΔウェポン:ニュークリア・カタストロフィー◆R-X (RX-10 ALBATR
連打)髪の毛で相手を突きまくる。あまり多用はしないかも。後述のロンギヌスに派生可能。サイレントフォース(空中で214+SorHS)通称毛針。斜め下45度あたりに髪をナイフ状にして投げつける。発生、弾速、硬直どれも飛び道具としては優秀な部類だが、一度投げると画面上に残り、回収するま
撃できるようになったが、発生は遅めになった。Xrdになって後述する蜂巣箱が無くなったため、この技に頼る機会も多くなっている。そして初代だが、斜め上に鎖鎌を投げつけるというものだった。GGX以降、この動きはしゃがみSとして取り入れられ、アクセルを象徴する強力な通常技対空となっている
進んでいくデカい衝撃波を発生させる。Xrdではデコピン時に衝撃波が発生するようになり、攻撃判定が可視化された。●ヒートナックル(623HS)斜め上に腕を伸ばして空中の相手を掴み、小さい爆発を喰らわせる。対空っぽく見えるが無敵は無い。先読みでなら対空もいける。対空投げなので完全に空
ス「Get my rage!」*3は「玄米ライチ」などの空耳で有名。デモンクレイドル無敵対空技。通常版は垂直に上昇するが、ダッシュ中に出すと斜めに変化する。バットスピン空中にワープし、マントをドリル状に纏って斜めに降下する技。EX必殺技などミッドナイトプレジャーダッシュの姿勢で短
いの笛から発展したとされる民族楽器。見た目は木製の縦笛。昔は一本木から作ったが現在は3部品に分解できる形が主流。一般的な縦笛との最大の違いは斜めに向けて吹くこと。そのため吹き口のエッジも斜めに切られている指孔は7+1だが表側7のうち下部の4は使わない。指孔だけでなく吹き方でも違い
直線に飛び、当たると電撃エフェクトが付く。独りにしてください(空中で214+PorKorS、214+D)空中で泡を生成する。P=前、K=やや斜め下、S=斜め下45度と3つの軌道で動く。ディズィーが泡を攻撃すると破裂し、受け身不能の当たり判定が起こるが、一定時間で消えるので狙うなら
、同時に地面に着くまで畳の攻撃判定が持続する。これを用いた立ち回りが梅喧の要。妖刺陣ガードキャンセル技袖を地面に着け、そこから鎖の着いた刃を斜め上に伸ばす。上半身無敵でカウンターヒットで受け身不能なので、連続技を叩き込める。回り込みガードキャンセル技。無敵状態で移動する技。相手を
Short Log Beam 56°(木の短い斜め柱 56度)レシピアンロック条件:sapwoodとCarpentry 木工 Lv2 必要素材 スキル Carpentry 木工 sapwood x5 難易度 1 最小成功
奥義 裂風瞬迅殺 風 24 623 6 裂破衝 幻龍剣 2連続の斬撃の後、斜め斬りの真空波を加える奥義 旋光連舞 無 21 537 7 PCLv.30
つちのこと全く同性能のキャラ。アメーバー青いスライム状の敵。役人と同じ動きをするが、姿勢が低く、下の段からでないと狙えない。隕石(いんせき)斜めに落ちてきて地面を転がる黒い球状の隕石。動きはメカマルムシに似ているが、スピードはかなり速い。ただし、我王を追いかけるようなことはしない
]攻撃アイテム[]守り太鼓前方に力(ちから)の文字を飛ばして敵を攻撃する。岩の剣横アクションステージ面の一部の障害物を破壊できる。呪いの爆薬斜め下に発射され、一定の距離を這うか壁面に触れると上、右、左の三方向に炸裂する。手裏剣前方に三つ同時に手裏剣を放つ。魔性のコマ回転斬りを繰り
定だった。Contra: Legacy of War - プレイステーション、セガサターン1996年発売。シリーズ初の3D作品で、視点は基本斜め見下ろし型に固定されている。主人公は『ザ・ハードコア』のレイ(但し、絵柄の違いの関係もあって容姿はかなり異なっている)を含む4名。開発社
イッチの下でジャンプをする。F1キーでポーズ。F2キーで自殺。ステージ構成など[]ステージはロードランナーのようなサイドビューとなっており、斜めに架かっている階段で上下の床がつながっている。奇数ステージは1画面、偶数ステージは左右にスクロールする2画面からなる。また、4ステージご
る。B=シャワークラッシャー (Shower Crasher)レイのクラッシュガンとほぼ同じ性能だが、弾丸が途中で落下から爆発するのが特徴。斜め上に向けて撃てば弾道が放物線となる。C=ブレイクレーザー (Break Laser)高い破壊力と貫通性能を誇る長いレーザー。従来のレーザ
つのボタンを方向キー、右側に並んだ3つのボタンを、方向キーに近い順からA、B、Cボタンと呼称する。方向キーキャラクターの移動(2つ同時押しで斜め方向に移動可)Aボタン目の前のマスのモンスターを攻撃する目の前のマスの宝箱を開ける目の前のマスのトラップを解除する目の前2マス先にいるモ
ろしている。設定資料は、スタッフ側から依頼された際、アニメに必要な設定がどの程度なのかわからず、主要キャラ一人ずつの全身、後ろ姿、顔の正面・斜め・横・他、表情に至っては喜怒哀楽など7~8パターン描いて渡したところ、余りにも詳細でスタッフに「こんなに細かい指定をされたのは初めてです
用の水を運搬するための専用飛行機。前部左右に機関砲を1門ずつ、計2門装備している。また、真下には爆弾を落とすための発射口が付いている。本体の斜め前後左右には長いフックが付いていて、これを水のタンクに引っ掛けてつかむような形でタンクを運搬する。運搬船の運用は、アレ将軍が取り仕切って
るコウモリなどに攻撃でき、足場のない地形を移動する手段としても使えたが、上空からの見下ろし視点のため空間的な感覚が掴みづらく、また、少しでも斜めに移動しながらジャンプすると、想定外の方向に飛び奈落の底へ転落するケースも見られた。武器はレバーを入れる方向により微妙な位置調整が可能で
ル3 〜ステップチャンプ〜アーケード版の『ステップチャンプ』の移植。家庭用「Dance Dance Revolution専用コントローラ」を斜めにしたものを、フットパネル代わりにして操作を行う。サラリーマンチャンプ たたかうサラリーマンアーケード版の『サラリーマンチャンプ』の移植
陽系破壊を食い止めることができるのだろうか?作品解説[]基本は横スクロールで、自機の攻撃方向は一定。ただし、ステージの途中でスクロール方向が斜め前方、上、下、斜め後方に変わる特徴がある。また高速スクロールステージも存在する。パワーアップシステムは比較的シンプルで、自機の上と下に固
ドモードに慣れよう!キーボードのHを押すとキーボード/マウスモードに変更できます。キーボードモードは違う言葉でいうと戦闘モードです。上下左右斜めなど自由自在に瞬時に移動できます。W(↑)S(↓)E(→)Q(←)でWとEを同時押しで→斜め移動になります。キーボードモードでもマウスで
集]日本での競技会の宣誓は、オリンピックと同じ方式を採用することが多い。競技に参加する者の代表、男女混合競技なら男女それぞれの代表が右手を前斜め前方に上げ宣誓を行う。右手を上げる行為がナチス式敬礼に関係しているとされることがある。実際は1920年アントワープオリンピック 、192
め、世話人がそれぞれの町内に戻るといよいよ引き合いが始まる。上り行燈3町が順番に動き出し下り行燈の横を順にすれ違うが、下り行燈側は後部台棒を斜めにずらし上り行燈の行く手を阻む、そのさいお互いの行燈の山車、吊物の骨組みである木枠、竹枠、また和紙を直接手や足で蹴り、破き、引きちぎり壊
スゲームでありながら、左右の振れが激しいコースレイアウトによりプレイに奥行きを持たせると同時に独特の疾走感をもたらしている。スクロールは左右斜め方向に振れることはあっても、上方向のみで逆スクロールすることはない。同時代の類似作品にファミリーコンピュータで発売されたナムコ『ファミリ
目次1 概要2 オブジェクト3 脚注4 外部リンク概要[]音楽にあわせて流れてくるオブジェクトを判定バーの上でタッチするリズムゲーム。バーは斜めになったり、オブジェクトが逆方向から流れてくることもある。ユビフ(譜面)はiOS機器に保存されている音楽を元にオート生成[1]や自作が可
ールエリアでホースカードを移動することで操作する。ホースカードを前または後ろに動かすとスピードの調節、左または右に動かすとその方向に馬がずれ斜めに移動させるとその動作を同時に行える。CPU馬およびデジタルカード使用時(後述)はタッチパネルで同様の操作をする。アクションボタンを押す
イキーの初期装備。ブーメラン遠距離攻撃が可能。行って戻ってくる特性から、一撃で倒せない敵にも二度ダメージを与えることができる。上下左右および斜めの8方向に投げることが可能(ただし爆弾および火炎瓶使用の操作となるため、上方へ投げるにはジャンプする必要がある)。ある敵に食べられること
サイコムレーザー」「マインドブラスト」は本キャラクターの専用、かつ固定武装であり、それぞれ屈曲して緩やかに追尾する連装レーザーと、前方および斜め方向のいずれかにショットを発射するダブルショットとなっている。サイコムレーザーは汎用のレーザーカテゴリ、マインドブラストは汎用のダブルカ
。ゲームボーイカラー版[]基本的な部分はPS版と同じだが、グラフィックが3Dから2Dになり、またPS版にあったボイス、ダンジョンでの高低差、斜め移動などの要素がなくなっている。恋愛・建設などのイベントも一部省略され、さらにキャラクターデザインもPS版から一部変更となっている。一方
範囲に広がるショット。貫通力なし。連射可能。グラウンドレーザー GROUND LASERステージ1から登場。前方向へは6連射可能なショット、斜め下方向へは地形を這って進むレーザーを発射する。シャドウレーザー SHADOW LASERステージ2から登場。貫通能力があり上下に移動する