カラミティガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
分ける砲撃機で、メイン射撃にトーデスブロック、サブ射撃にケーファー・ツヴァイ、射撃CSが高弾速のシュラーク、特殊射撃でシュラーク&スキュラ一斉射と余す所なく本気の火器を使用している。更に格闘CSでは、ジンが前へ飛び出してそれを狙撃する事で生じる爆風で炎上スタンさせるセットプレー的
分ける砲撃機で、メイン射撃にトーデスブロック、サブ射撃にケーファー・ツヴァイ、射撃CSが高弾速のシュラーク、特殊射撃でシュラーク&スキュラ一斉射と余す所なく本気の火器を使用している。更に格闘CSでは、ジンが前へ飛び出してそれを狙撃する事で生じる爆風で炎上スタンさせるセットプレー的
の無人ドックを襲うが、ダイルによってちょうど改修が完了したペンドラゴンの新武装を試すための的にされる。対アステロイド砲とワイバーンミサイルの斉射で大きなダメージを負い、小惑星に逃げ込んだところでペダニウムランチャーを受け、小惑星ごと死亡。……したはず。●『大怪獣バトル ウルトラ銀
見た目が特徴的な銃。基本は実弾だがレーザーも出せる。ビンッ! ビンッ! という独特の撃発音にはファンも多い。火力もかなり高く、多くの怪獣を一斉射撃で怯ませたりしていた。◆極東支部基地所在地:東京都千代田区霞ヶ関1丁目1番地1号日本にあるZATの基地。円盤状の基地本体と地下にあるZ
にジャスティス突撃が、特殊格闘中下メイン射撃に単発ビームライフルが追加。さらに下覚醒技にミーティアドッキングが追加され、ここから射撃派生で一斉射、格闘派生で叩き斬りができる。既存武装にもテコ入れが入り、格闘周りこそ入らなかったが得意とする中距離射撃戦で大いに活躍できるような調整に
装甲を排除し、素体となって対応する。アニメでは動くことさえままならず、挙句の果てにはオーバーヒートで爆発する可能性まであった。対策として、一斉射後にアーマーをパージすることで暴発を回避した。【ライガーゼロ イクス】番号 EZ-054所属 ガイロス・ネオゼネバス帝国詳細は項目参照。
射してくる鬼畜兵器」には勝てない。勝てる御仁は「流派東方不敗」の伝承者ぐらいだろうガトリングの歴史開発銃が開発された頃から多数の銃身を並べて斉射(一斉射撃)するというアイディアはあり、ミトライェーズ砲などの多砲身斉射砲が存在していた。当時のアメリカは軍事的後進国であり、歩兵は「密
起動。合体を完了し、スーパーメカゴジラとなり戦いを挑む。高速ホバリングでゴジラの死角に回り込みながら、冷却完了したプラズマグレネイドを含む一斉射撃に加え、Gクラッシャーによって半身不随になったゴジラへの容赦のない砲撃でゴジラを絶命寸前に追い込むのだが……瀕死のラドンが最後の力を振
ている間に守りの薄くなった敵本陣を一騎で攻め落とす華々しいデビューを果たした。コーネリアのエリア11着任後は数々のテロ組織を殲滅。敵からの一斉射をスラッシュハーケンを用いて空中で全弾回避しつつ敵を撃破するという人外の機動を披露した。その後はナリタ攻防戦に投入され、黒の騎士団と対峙
』コマンドに様々な変更点が加えられた。まず特殊格闘にフォビドゥンガンダムorカラミティガンダム呼出が追加。フォビドゥンは突撃、カラミティは一斉射撃をしてくれる。横特殊射撃に移動ミョルニル撃ちが追加。まず上方に振り回しながら斜め移動し発射するのだが、振り回してる割にはバリア判定だけ
ッシュ技及び「天の鎖」のモーションが変わり、相手に神性がないor神性のレベルが低い場合天の鎖で地上に引き倒し、膝をついた相手に「王の財宝」一斉射撃でトドメ相手に神性があれば四肢を鎖で拘束して宙に吊り上げ、「天地乖離す開闢の星」でトドメと演出が変化する。「Fate/EXTRA CC
5mmマシンガンと口径が同じだが、弾薬の共有化を考えてのものなのだろうか?そんな訳で実質的に旧ザクマシンガンを4挺持っているも同然であり、一斉射撃では馬鹿にならない威力を発揮する。6連装ロケットランチャー腕部先端に内蔵されたロケットランチャー。装弾数は14発。アイアン・ネイルとの
らって致命傷を負う。前座のような扱いをGフォースから受けたラドンはそのまま命尽きたかと思われたが……その後メカゴジラはゴジラと対峙、合体・一斉射撃等、性能と武装をフルに使用しゴジラを完封。間髪入れずGクラッシャーでゴジラの第二の脳こと、下半身の神経を破壊、高圧電流で嬲り殺そうとす
載機の発進ギミックも用意されていた。・メーサーライフルミュータント兵に支給されている対怪獣用武器。威力は中々のもので、劇中では尾崎と風間の一斉射撃で、エビラの右腕を吹き飛ばした。メーサーで攻撃を仕掛ける兵士のバックアップ用のロケットランチャーもある。・EDF主力戦車地球防衛軍の主
極めて高く、並のMSとパイロットでは迎撃する間も無く撃墜されてしまう。また、劇中ではオールレンジ攻撃だけでなく、全砲門を前方に向けた上での一斉射の他、多角的にドラグーンを配置し網の目のようにビームを張り巡らせる等の応用も見せ、敵を圧倒した。また、その豊富な展開数を活かし自機の前面
にて欧州奪還軍と戦闘、異常な繁殖力によるベビーの群れが囮となって親が奇襲するという集団戦法で人類を苦しめた。最終的にメーサーとレールガンの一斉射撃により倒されたものの、全滅は困難を極め、核使用すら検討される事態になった。【余談】ミニラはあの『グリーンマン』にも登場していた。これが
アメリカのB-2爆撃機のような、いわゆる全翼機と呼ばれる形状をしている。斬鉄剣をも超える金属で作られたため、アメリカ軍の戦闘機のミサイルの一斉射撃も戦闘機の衝突にも傷一つつかない圧倒的防御力を誇る。また、そのボディそのものが巨大な刃のように鋭いため、突撃するだけで戦闘機を真っ二つ
警部の一発の銃弾により、田村の正体がバレてしまう。しかし田村はパラサイトだが抱いている赤ん坊はただの人間の赤ん坊。そんな事は知らない警察は一斉射撃を始める。唯一事情を知る新一は、必死に抱いている赤ん坊の事を警察に訴えかける。田村は赤ん坊を守る為に寄生体のガードを広げ、その為に弾を
』にも引き続き登場。今作では原作や第3次Zと違いナミが開発に関わっていることが示唆されている。ブースター装備時の陸適応がなくなったものの、一斉射撃がP武器になったため宗介にヒット&アウェイを覚えさせる必要性が減っており、総合的な使い勝手はトントン。なおさすがに整備性や強度、活動の
召喚するであろう銀河眼の光子竜を見越した罠カードによって銀河眼の攻撃力が変動したことで効果が発動。要塞城の砲門を全て展開し、カイトに向けて一斉射撃を仕掛けている。変動した数値のダメージを与えるので、アップダウンどちらでも効果の引き金になるという変わった部類の効果。リミッター解除等
、敵味方にシンがいなくても呟く。調子に乗っている相手に使う。◆モゥヤメルンダッ!!射撃CSの「BR+ファトゥムからのハイパーフォルティス一斉射」を使う時のセリフ。牽制から着地取り、攻撃の〆などあらゆる場面で活躍する主力武装。というかこれしか他機体に勝てる技がない。本来の意味に加
生するのだが、後藤の場合は彼も含めて五匹が一つの身体に同居していることがその所以。これにより全身を武器化、プロテクター化することで自動小銃の斉射を受け止め、自衛隊の一個部隊を文字通り「散らかす」ほどの戦闘能力を備えている。後述するが「三木」と呼ばれる別人格のパラサイトを司令塔とし
く、歴代でも類を見ないほどザクⅡが強い作品。というのも、ザク・マシンガンの威力が強力で更にはガンダムの装甲が動く棺桶レベルに諸いので、軽く一斉射しただけでガンダムがハチの巣になる。こちらのバルカンの一斉射にも一回だけなら耐えてしまう。ヒートホークが盾で防がれてもガンダムをよろけさ
イロットが乗ればアッガイでもあんなに強くなるんだなw -- 名無しさん (2014-09-25 07:52:03) ズゴックEのミサイル斉射からゲルルグが出てくるまでの流れが凄まじくかっこいい -- 名無しさん (2014-09-25 14:32:50) まさか茨の園まで
わって移設。発生・誘導・範囲に優れ、一発でも当たれば膝つきよろけなので追撃がかなり容易。特殊射撃はこれまた従来の格闘射撃派生で見せたビーム一斉射が独立コマンド化して移設。銃口補正・威力・射程が優秀で、下記の格闘CSが命中すればこれがまず飛んでくる。格闘では前・横格闘が新規のものに
シーンでも酒を口にした途端にむせている*2 未確認生命体12号A「ズ・ネズマ・ダ」も時間切れ死亡説があるものの、作中の公式発表では「警察の一斉射撃で死んだ」ということにされているため、詳細は不明。
。この出来事から心にキアイドーへの恐怖を植え付けられたマーベラスは、しかし今の自分なら勝てるはずとタカを括っていた。しかし同じように片手で一斉射撃を受け止められ、過去のキアイドーへのトラウマがフラッシュバックしてしまうのだった。「弱い、弱すぎる。もっと楽しませてくれッ!」キアイド
なく無数の火砲を内蔵しており、二代目赤の王《スカーレット・レイン》の登場以前は加速世界最大の遠距離火力の持ち主と評されていた。実際、その全門斉射は直撃すれば神獣級エネミーの体力すら半減させるほどの超火力を誇る。《史上最強の名前》は伊達じゃないのだ。一方、妨害されて金属オブジェクト
かなり薄くなってしまっている。基本的に3.4の対人戦は「速攻メダフォース」前提で回る為、あまり使用されることがない。あえて使うなら3の高速一斉射撃の場合である。と、4以前では特に「最強機体に見えてゲーム全体でみると目の上のたんこぶみたいなパーツが必ず存在している」ことに定評がある
ー達を乗せた状態で地球から脱出した。《キャリアフォーメーション》延長した機首に超力モビル、後部にレッドパンチャーを乗せた形態。全砲門による一斉射撃は設定上では、バラノイアの戦艦5000隻を薙ぎ払う威力があるとされる。《バトルフォーメーション》オーレンジャーロボ(又はオーブロッカー
020-08-07 10:22:41) 9年ぶりにログインしたらJパーツなるものが増えてるわ、ダンジョンは簡単になって課金機体が落ちるわ、一斉射撃が追加されてるわ、あるようでないような感じのストーリーも本格的なものが追加されてるわで軽く衝撃だった(そしてカッコいいパーツのために課
オガイガレードゲランダレギュラン星人の円盤群(夢だけど)ネオジオモス戦では、ダイナのガルネイトボンバーとガッツイーグルと旧GUTSのメカの一斉射撃を同時にぶつけて敵を倒している。ヌアザ星人・イシリス戦、デキサドル戦、ゾンバイユ戦、モズイ戦、マリキュラ戦、ディプラス戦、デマゴーグ戦
害し突入部隊の先陣を切ったことも。ラクシャータ曰く「世界最高峰の防御力」を誇り、作中では通常の実弾火器は勿論、移動要塞の大型砲など大部隊の一斉射撃、カールレオン級浮遊航空艦(軽アヴァロン)も一撃で破壊する作中のKMF最高峰の火力を誇るモルドレッドのシュタルケハドロン砲をゼロ距離で
能かつ空中Bに補強された。今作におけるヤタノカガミはナノラミネートアーマーの上位互換と呼べる性能。一方でオオワシでは高エネルギービーム砲が一斉射撃に変更され、尚且つ超強気でないと使えないため実質的に火力が下がってしまった。ちなみに三日月・オーガス、アトラ・ミクスタ、クーデリア・藍
違ってくる。また劇場版では相手の弱点を見抜き、抜群の集中力で多くの目標をマルチロック。「 目 標 全 弾 不 可 避 」と表示された後、一斉斉射にて相手の弱体化に成功するなど、正に人機一体のワザを見せた。人の役にたつために作られた機械を愛し、血潮版ではそれゆえに敵にまで情けをかけ
つ。アニメでは新都庁に風穴を空けた(小説版では半壊させている)。《ヘイルストーム・ドミネーション》 レベル5必殺技。主砲とミサイルと機銃の一斉射撃。掃射系の必殺技としては他にも《コロナル・マス・イジェクション》がある。《断罪の一撃ジャッジメント・ブロー》 レギオンマスターのみ使え
、背部ハードポイントに装着すれば通常時より高速・長時間の飛行能力が得られる。更に装甲部を展開する事で、内蔵の多連装ビーム砲群「ハモニカ砲」の斉射を放つ事も可能。サテライトキャノンを失いながらも汎用性と基本性能が大きく向上したのはひとえにこの武装の恩恵も大きいと言えよう。◆トリケロ
てもう一丁がただの合体パーツ扱いになるし。 -- 名無しさん (2016-05-07 19:56:40) ↑3 リロードの問題も「開幕一斉射撃で相手を戦闘不能にできないなら撤退」と完全に奇襲特化で運用することで実用化してる感じだな どこぞのガトリング背負ったサンシタはそれが出
、レバーサブ射撃で入力方向に応じてファンネルをライン状に展開するものに変更。下格闘と特殊格闘が入れ替えられ、特殊格闘のシールドミサイルには一斉射が追加された。覚醒中のメイン射撃にはファンネル連動が展開中も追加され、面制圧がしやすくなっている。内部的な数値ではレバーN特殊射撃の威力
滅させる。射程は4〜8とムラがあるので、リムのヒット&アウェイをどう生かすかがカギ。DではMAP兵器版も存在する。第2次OGでは他の武装を一斉射撃したあとシメでぶっ放す。最後のカットインが「さよなら」する前後で若干変化する。追記・修正はもう一人の自分と一緒にニュートロンバスターを
謀る。それを阻止せんとGGG機動部隊が突撃するが、EI-01は関東中の電力を味方に付けたことによる圧倒的なエネルギーで、最強勇者ロボ軍団の一斉射撃とディメンジョンプライヤーを弾くバリア、回避不能な湾曲ビームを武器にガオガイガー達を返り討ちにする。さらにはゾンダーメタルのエネルギー
シフト装甲も超大型化すれば強度が大幅に向上するのは当然とも言えるだろう。劇中ではザフトの決戦兵器ジェネシスが、クサナギの陽電子砲*34基の一斉射を弾いて見せた。《SEED DESTINY》ザフトが発展型のヴァリアブルフェイズシフト装甲(通称、VPS装甲)を開発。連合・ザフト両軍に
闘準備を完了。ガイアがクァンタムストリームを延々と撃ち、ブリッツブロッツが吸収限界を超えて動けなくなったところを、スティンガーとバイソンの一斉射撃でエネルギー吸収部を破壊し、最後はガイアSVがフォトンストリームを撃ち込みやっとのことで仕留めた。サシで戦って負けたゼブブはガイアでも
。共通として機動力の上昇が入った。フルアーマー形態は、メインのダブルビームライフルの判定が拡大、射撃CSがビームライフル&ビームキャノンの一斉射に変更。ミサイル一斉射撃がサブ射撃に代わり、全体仕様としてミサイルの誘導強化が入っているため更に強くなっている。格闘CSの演出程度にしか
身の消耗が激しい為、約200発につき1回は交換が必要(200発撃てるメガバズーカランチャーと考えればむしろ高耐久なのだが)。基本的に2門同時斉射で発砲するが、片方のみや左右交互に撃つ事も可能。出力を抑えて連射することもでき、これにより高い密度の弾幕を形成できる。またフルアーマー形
した化け物。見た目は胎児のような姿に多くの触手が付いたもの。一万人の思念で動いており、無限に膨張し巨大化し、攻撃を受けても再生する。実弾の一斉射撃では全く効果がなく、美琴の電撃でも倒すには至らなかった。しかし、幻想御手の治療プログラムを学園都市中に流し、昏睡状態の学生達を元に戻す
動きを「何も当たらないし避けられない」と評した。覚醒技の性能が高いことも忘れてはならない。強烈な銃口補正に加え、多数のビットから太いビームを斉射するため範囲も広い。ダメージ確定も早いためぶっぱ性能が非常に高く、かなり当てやすい。しかも硬直が異様に短く、中〜遠距離で適当にパナしても
るが、下方向への誘導がかなり強く着地狩りを狙うのにかなり最適な性能をしていた。何度か調整され、EXVS2になるとポップ・ミサイルも合わせた一斉射撃なんかもするようになった。ガンダムバーサスではコスト200機(従来の1000コスト相当)として久しぶりに復活。NEXT時代と特に変わっ
グバースト」との相性は言わずもがな最高で、Sバーストのときにどれだけダメージを取れるかで戦果が変わってくる。バーストアタック(覚醒技)は「一斉射撃」。BWS時は錐揉み回転しながら敵に突撃、ビームキャノンとグレネードを連射。MS時は足を止めて手持ちの射撃武器をまとめて放つ。主な戦法
と砲兵装についてほんの少しだけ語らせてもらうこととする。大いに語ってもいいのだが、項目一つ新造したほうが早いし本題でもないので。独立撃ち方と斉射独立撃ち方というのは、要は各砲がてんでバラバラに狙いを定めてぶっ放すことである。各砲ごとに照準・装填時間にはバラつきがあるため、自由なタ
を持つとされる最新鋭イェーガー。デザインはジプシー用に書かれたものらしい。胸部に格納された対怪獣六連装ミサイルランチャー「エア・ミサイル」一斉射撃は怪獣の息の根を容易く止めうる威力。チェルノ・アルファパシフィック・リムファンのアイドル(異論は認める)。頭でっかちで若干ファンシーさ