「攻防一体」を含むwiki一覧 - 2ページ

ジム・ストライカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたウェラブル・アーマー▽機動性の確保のために改造された脚部スラスター▽ビーム・サーベルの2倍の威力とリーチを誇るツイン・ビーム・スピア▽攻防一体のスパイク・シールドやグラップ・シールドといった、白兵戦での近接戦闘に特化した強化がなされている。通常の機体色が緑/黄ベースなため、

大剣(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタンさせるというロマンプレイも可能である。最早何の武器だよしかも溜め斬り派生が1段階進むので、溜めを中断することになっても攻めを継続可能な攻防一体の技。武器を抜刀したままモンスターのあらゆる攻撃を肩で受け、最短で後述の真・溜め斬りを連発する戦闘方法を「ストロングスタイル」と呼ぶ

テスタメントガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ部が板状になっている。他の近接武器が充実しているためか、作中ではほとんど使用されていない。攻盾システム『トリケロス改』強奪後に装備している攻防一体の特殊装備。名前の通りブリッツの装備の発展型。といってもブリッツのような固定式ではなく手持ち式の携行装備。三枚のVPS装甲とビーム砲

ストレイボウ(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全方位攻撃に加え、酔いの効果でカットワンウェイ以外の技を封じられるのがいやらしい。また、電撃地形のダメージを吸収するので、アンバーストームが攻防一体の攻撃になる*1。逆に、味方の時は持っていた悪耐性がなくなり、デストレイルも素通し。カウンターを恐れないなら大ダメージが見込める。ほ

桑原和真 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら作られた試作武器で、死々若丸が操る魔哭鳴斬剣のプロトタイプとしての一面も持つ。基本的には最初期の霊木刀の発展系であり、威力と回復力を高める攻防一体の性能を持ち、彼の感情によって自在に形を変えた。劇中では桑原の怒りに呼応し、霊剣とリンクして遠隔操作で動いたりした他、霊剣をフライパ

魔元紗(烈火の炎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、単純なサイズと質量、重量を生かした破壊力抜群の打撃を繰り出し、状況に応じて自在に動くアーム部を駆使して攻撃を防ぐ盾としても使用できる攻防一体の魔導具。爪とアームの操作は装備者の思念により可能。魔導具であるため例え壊れても時間経過で自己再生する。その他巨大なモーニングスター

カイリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復させればマルチスケイルが復活するのも大きい。4倍弱点を突いて一気に突破することもテラスタルのせいで不可能になってしまったため、カイリューは攻防一体の非常に強力なポケモンとなったのだ。しかし、逆に言えば相手の「テラバースト」こおりで役割破壊されやすくなったとも言えるため、こちらも

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを墓地に送ってノーデンを出して更に展開ができる。・超融合で相手のシンクロ・エクシーズモンスターを除去しつつノーデンを展開できる。という攻防一体のデッキギミックをサラッとデッキに仕込むことが可能となった。「他のデッキでも一緒じゃん!」と思われるかもしれないが、魔轟神においては

永井木蓮(烈火の炎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きにする人海戦術。木偶は驚異的な再生能力を持ち、何度切られても立ち上がる。自身も頑丈な樹木の鎧を着ているので、普通に殴るだけでも充分に強力。攻防一体の非常に強力な能力で、水鏡からも「木を隠すなら森の中という戦術は間違ってない」と技自体は評価されていたが、何ら変わらぬ性根の下劣さが

∀ガンダム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのかは甚だ疑問である。性質上、高密度の羽の部分等は触れただけで人口物ならば切り裂かれて(触れた部分が消滅する)しまう等、限定的な範囲ならば攻防一体で広範囲を一瞬で壊滅させる最強の兵器としても転用可能であり、これこそが現時点で判明しているターンタイプ最大の脅威と言える。後作品の『

エシディシ(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パクトが大きいので相手を怯ませる可能性が高い(それでも何度も通用しないが)言ってみれば「相手を怯ませながら自分はメンタルリセットする」という攻防一体の実は恐ろしい戦法ともとれる。更なる余談だが、エシディシがこの戦法を使った25年後に、別作品だがジョセフ・G・ニュートンも使っている

テイルズ オブ リバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

整のミスであっという間に包囲されフルボッコを食らうことも。身をもって戦闘を教えてくれるグランバスク先生も、序盤という良い位置取りをしている。攻防一体とも言える回復手段やチャンスメイクの判断力等、覚える事が多く複雑だがやり応えのある戦闘となっている。その辺に現れるカンガルーに殺され

朽木白哉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化す。封印状態で刀が折れても使用可能で、折れた刃と残りを同時に地面に落とせば発動出切る。刃を縦横無尽に操る事で(破られる等はしているものの)攻防一体・死角皆無の完全なる全方位攻撃が可能。後に「壊れた卍解は修復できない」という設定が登場するも、元から圧倒的物量が持ち味であるのでさし

秋元こまち/キュアミント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド・ソーサー『GoGo!』からの必殺技。オーラを鋭い円盤状に形成し、敵に放つ。攻撃の他にも広い面を向けることで防御にも使用することが出来る、攻防一体の技。ただし切断技(ウルトラシリーズ)の種類なので敵に当たると描写が悲惨なことになりそうなため、めったに敵に直撃はしない。大江戸大妖

GNビット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その代償として、操縦汎用性が異様に低く、イノベイターとして覚醒して成長を遂げた刹那でもなければまともに扱えない。加えて、クアンタを補助する攻防一体の近距離用なので、有効範囲はGNビットやGNファングの中では最も狭い。■ガンダムサバーニャパイロット:ロックオン・ストラトス『00』

フォームチェンジ(ロックマンゼロ2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

★踏 み 込 み が 足 り ん!!セイバーやシールドでエネルギー弾を消せる三段斬り不可毒々しい赤紫色のボディ。セイバーを振って弾を消せる。攻防一体の対弾幕形態。シールド要らずでスピーディー。シールドで弾を受けても跳ね返さずに消えてしまうので注意。また、連続攻撃の2回目しか出せな

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体させた武器。三國無双の曹仁が持ってるアレ、といえばイメージしやすいか。名前の通りランタンが据え付けられており、これによる目くらましも可能。攻防一体の凄いヤツ……と言いたい所だが、実際攻撃に使うには重すぎる為微妙。盾としても余計なものがゴチャゴチャ付いてる為無駄に重いという中途半

ルドラの秘宝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ。盾が併用できる片手剣、威力に優れる両手剣を振るうメインアタッカーもとい脳筋。ちなみに重戦士タイプは防御した次のターン、攻撃力が2倍になる攻防一体が特長。さらに防御した時のダメージ軽減率が最も高い。シオンの場合、某脳筋王子の如く物理攻撃一辺倒で、殴り合う以外の戦い方はほぼできな

必殺技コマンド(格闘ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よっては、斜めに入れると下と横に同時に溜める事が可能。この状態は後退せず溜め中しゃがみガードになるので、防御から2種の技でカウンターを挟める攻防一体のスタイルになる。この究極系がかの有名な「待ちガイル」なのだが、あまりにも手堅く試合展開も長く地味になりがちなため、多くの格闘ゲーム

キャスター(EXTRA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をどう補うかが大事。キャスターの自分のスキルで帳消しにする、元々チャージMAXのターンに使うなどの方法が考えられる。第3スキルもまた面倒で、攻防一体の優秀なスキルではあるが使った次のターンにスタンする。弱体解除や弱体無効でデメリットを無くせるが、デメリットのスタンの解除のためだけ

ランサー(EXTRA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味方を守れるという面からプラス方向に働きやすい。『信仰の加護』はHPを回復しつつ1ターンの防御、3ターンの攻撃バフと弱体耐性アップを付与する攻防一体型のスキル。非常に便利だが攻撃力アップに使うか回復に使うか悩むという贅沢な悩みもある。『軍略』は1ターンの宝具バフで主に宝具使用直前

ゴッドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだが、機体が熱に耐えられないために使えないとの事。ゴッドスラッシュタイフーンゴッドスラッシュを構え、自身をコマのように回転し周りをなぎ払う攻防一体の技。シュバルツのシュトゥルム・ウント・ドランクによく似ている。ガンダムローズの新必殺技ローゼスハリケーンを打ち破り、ローゼス・ビッ

羽衣狐 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある天海僧正の部下が大阪城を監視しており2人の間には奴良組以上の因縁があるはずだが本人は一度も姿を見せてない。能力・武器複数の強靭な尾による攻防一体の戦闘スタイルをとる。尾には敵意に反応する特性が備わっており反応速度が高い。強度でも手数でも黒田坊を鬼纏ったリクオを上回り、圧倒的な

黒刀のムジナ(神羅万象) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナメント対戦結果vs銀麗神騎デヒテラデヒテラが戦闘形態に魂鎧装した事で従来の能力に加え、魂衣の背面と両脚部に備えた4つの車輪で轢撃と鉄壁の攻防一体の変幻自在な戦法でムジナを圧倒するが、接戦の末に僅差でムジナが勝利を収めたらしい。いくらなんでも解説適当過ぎんだろ。そして全ての第一

バニシングエージ保有のサイバディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタードライバー◎レシュバル×レッシュ(頭)☆ヘッドタウバーンによく似た姿を持つ蒼のサイバディ。タウバーンとは同型機に当たる。スターソード、攻防一体のパイルの他に掌から射出される星型のエネルギー弾を武器とする。有するスターソード・ディアマンは、その輝きによって自分より劣る戦士のシ

ガオガイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ・カインが使用した場面から光線状に放射する技である可能性が高い。『覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』での、縒り合わされたエネルギーを纏い攻防一体となった状態でそのまま敵に突っ込むという現在の技は、凱が考案したものとしている。多くの設定と謎を秘めている、単なる必殺技にとどまらな

GOD EATER(ゴッドイーター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と幅広い部位に対応できるのが強み。他の2種と違い防御面に恩恵がなく若干不安があるが△攻撃は大きな移動を伴うため、クセが強いもののうまく使えば攻防一体の戦闘が可能となる。特殊操作:インパルスエッジ(R+□)OPとスタミナを消費して破砕(+非物理)属性の特殊攻撃。刀身毎に効果は固定。

ノワ(クイーンズブレイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちの差別思想は露骨に嫌悪されている。●漫画版クイーンズブレイド本戦第1回戦でレイナと交戦。分身の術と見紛うほどの俊敏さでレイナを圧倒するも、攻防一体の盾での一撃でぶっ飛ばされて逆転負けとなる。●立体化数々のはいてないフィギュアが登場した。メガハウスの物はほぼイメージ通り。グリフ

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て攻撃を止める」効果に変化し、効果だけではなく攻撃からも守れるように。さらにデッキトップをめくって出たチューナーの数だけ攻撃する効果も備えた攻防一体のモンスター。素材指定でシンクロチューナーとスターダストのシンクロモンスター2体を要求するのがややキツい。◆《シューティング・クェー

レイダーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見せた通りである。そしてワイヤー部分には耐ビームコーティングが施してあり、高速で振り回すことでビームやミサイルを防ぐ盾としての運用も可能で、攻防一体の兵装としてレイダーを支えた。ただしあくまで実体兵器であるためバルカン程度ならともかくビームサーベルなどで斬り付けられれば鉄球が両断

御三家(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の段階だと草>水>炎の場合が多い。なお、初代で御三家の合計種族値は全て425で統一されていた。御三家に限った話ではないが、初代では特殊方面は攻防一体のステータスなので、合計種族値は現在よりも低くなる。しかし第二世代で特殊が特攻と特防に分かれた際、ステータスに修正が入って合計にバラ

ギャラハッド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明。ブレイズルミナス両腕に装備。エクスカリバーの死角から接近戦を挑まれた際に対応するため搭載されたものと思われる。しかしエクスカリバーによる攻防一体の攻撃が可能であるため、こちらの使用頻度は低い。対KMF用大型ランス(大型KMF用)『オズ』に登場した際に使用。グロースターなどのも

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターを一時的に除外して表側の魔法・罠を破壊から守る効果と元々のレベルが5以上の水属性モンスターがバトルする相手モンスターを問答無用で破壊する攻防一体の永続罠。《竜巻海流壁》でダイレクト対策も取れば盤石の布陣が敷ける。除外・バウンス・墓地送りは勘弁な!・潜海奇襲Ⅱシー・ステルス・ツ

ノイエ・ジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装は中央にあるジェネレーター直結のメガカノン砲や連射が可能な偏向メガ粒子砲、ミサイルランチャーや隠し腕、更に防御面ではIフィールドを持つなど攻防一体で隙の無い武装で固められている。加えて腕部はジオングの如く有線式アーム・クロー搭載のメガ粒子砲であり、コンピュータによる半自動制御(

ランス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。変わりにガード突きが使えなくなるが、こちらも使うものではないので問題ない。狩技(MHX(X))シールドアサルト盾を構えたまま高速突進する攻防一体の技。Lvが上がるとガード性能が向上し、ガ性2と兼用すると(ガード可能な攻撃なら)あらゆる攻撃を無視して突っ込むようになる。必要ゲー

5主人公(幻想水滸伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めの刻とレベル3の払暁の輝きは回復系、レベル2の曙光と4の紅の天は攻撃系の魔法で、回復・復活はもちろん、攻撃はアンデッド系にダメージ2倍と、攻防一体の強力な紋章である。他の紋章の相性は特に不得意はないが、五行紋章あたりが安定している。協力攻撃はお守り攻撃・ニセモノ攻撃・ファレナ攻

スプリングマン(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かれたことに激昂してジャスティスマンを殴る友情を見せた。【持ち技】◆スプリングサイクロン相手の手足をバネの胴体に取り込み、そのまま投げ飛ばす攻防一体の技。◆キラーコイルヘッドアタック鋼鉄の身体を利した空中からの頭突き。◆デビルトムボーイ→螺旋解体搾りスプリングマンを代表する必殺技

バラバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルサンダー」が追加。頭部の剣「テリブルブレード」に異次元の穴を開ける能力が追加され、相手の攻撃を異次元送りにして防ぎつつ紫色の稲妻で反撃する攻防一体の技が追加。更に発射時には頭部と剣の間を光のワイヤーで繋げており、複雑な軌道で動かしたりぶん回して広範囲を薙ぎ払ったりが出来る上に奪

二刀流/双刀・双剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などの必殺技を持つ。暁 武蔵(幕末浪漫 月華の剣士)嘉神慎之介の呪術により現世に復活した、伝説の剣聖・宮本武蔵その人。剛力と柔軟さを併せ持つ攻防一体の剣術「二天一流 改」の使い手で、無銘の大小の刀を武器に使う。両の刀でX字状に斬りつける「十字構え」や、突進して連続で斬りつける「脅

魔王軍(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CV:江川央生)魔影軍団の次期魔影参謀として生み出されたリビングアーマー。身体を二体に分離し、両肩の盾をブーメランとして飛ばし相手を翻弄する攻防一体の戦闘スタイルだが、陸海空のアバン流刀殺法を習得していたダイの二刀流で繰り出した空裂斬の前に敗れる。○不死将軍デスカール(CV:田原

旧魔王軍(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た蜘蛛のように変貌し、二本の触手のような暗黒闘気を纏う禍々しい姿をしている。海波斬すら回避出来るまでにスピードが増しただけでなく、この形態は攻防一体。周囲を漂う暗黒闘気を操って鋼の剣をへし折る物理攻撃も繰り出し、呪文も生半可なものは弾いてしまう。洞窟が崩落すれば生き埋めになるので

ワイリーナンバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズさせる、ある意味最強ロボ。DWN.021 タップマン新型バリアシステムの試験用ロボ。高速回転による鉄壁の防御システム「タップスピン」は攻防一体だが、回るのが目的なのに回り続けるとピヨる。コマを出せるので正月は人気者。DWN.022 スネークマン地形探査ロボ。蛇型ミサイルの「

エスパータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プは実質弱点なし。更にエスパーを半減できたのは同じエスパータイプのみであり、どこを向いてもエスパーという有り様であった。特殊技のステータスも攻防一体で、攻撃と防御のダメージ計算で同じステータスの数値を参照していた。このため、特殊技が得意な連中には高めの特殊、特殊技が苦手な連中には

横島忠夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

侵す必要は無い」と美神たちからリタイアを勧告されるも、ここで男の意地を見せて試験を続行。運に助けられる事も多かったが、最終的に霊力を収束させ攻防一体の武器とする技『サイキック・ソーサー』を修得。他にも精神状態に左右されるため非常に不安定であるが、煩悩を霊力に変換できるというトンデ

流出/太極(神座万象シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作」。初戦では素手だったが、本来は炎と雷の二刀流を使う。求道ゆえに身体そのものが異界であり、恒星級の熱を帯びているため、触れたものを悉く侵す攻防一体。視線や気勢においても同じであり、視認するだけで対象を焼滅させうる。また西側はおろか天魔でも希少な飛行能力を有する。元となったのは櫻

ネル・ゼルファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので接近戦で使ってみる?CPUはロングレンジならキャンセルするが、CPUは接近戦を好むのが困りどころ。「紫電一閃!!」〇風陣竜巻を身に纏う攻防一体の技数秒経過するか他のスキルを使ってしまうと消えてしまう熟練度が上がると威力の上昇だけでなく効果時間が延長され、結果的にダメージ効率

輪廻眼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゆるものを弾き飛ばす。基本的には掌を向けた方向に作用するが、全身から放って周囲を吹き飛ばすことも出来る。敵をその攻撃ごと吹き飛ばしてしまえる攻防一体の強力無比な術だが、一回使用すると最低5秒のインターバルが発生する。規模を大きくするとインターバルが長くなる他、耐え切られると斥力の

東條悟/仮面ライダータイガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローデストワイルダーの両腕を模した巨大な鉤爪。AP3000。ライダーのボディも刺し貫く程の威力がある。デカイので盾(籠手)としても使用出来る攻防一体の武器。ちなみに、よく見ると肉球が造形されている。フリーズベント相手を一瞬で凍結させるカード。主にミラーモンスターの動きを封じる際に

マキナ・クナギリ(FF零式) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前後に出現させた光の剣を約10秒ほど自分の周囲で回転させる技。発動後も移動可能で、技や魔法を使ったりひるんだりしても剣は消えずに回り続ける。攻防一体の技でもある。一発あたりの威力は通常攻撃に劣るが、回転速度はそれなりに速いので総合ダメージは高くなる。どちらかと言えばごり押し向けの

FINAL FANTASY Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

詩人風水師:パジャマ姿の黒魔導士で「ちけい」を操る。失敗すると自分にダメージの博打職*10。武器はベル。竜騎士:槍を持って「ジャンプ」により攻防一体の戦いをする前衛職。バイキング:斧やハンマーで戦う前衛職。HPと防御力が高いが鈍い。水系モンスターに強い。空手家:モンクの上位職。素