「手札」を含むwiki一覧 - 1ページ

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05/27 Sat 23:10:22更新日:2024/07/05 Fri 13:46:57NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧手札誘発とは、遊戯王OCGにおける非公式用語である。■目次概要非公式といっても、昨今の遊戯王界隈では当たり前に使用されている単語になる。広義

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

30 Mon 18:16:40更新日:2024/05/16 Thu 10:40:42NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧概要「手札から発動可能な罠カード」とは、遊戯王OCGに存在するカードの分類の1つである。より正確には「自分自身で手札から発動できるテキストを持つ罠

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットでしか出せない。さらに強制発動の誘発効果により自身をバウンスしてしまう。基本的には召喚ターンのみしか場に存在できず、役目を終えると直ぐに手札に引き籠ってしまう。ここらへんは忠実に元ネタを再現しているといえる。特殊召喚には対応しておらず、その神威を拝見する手段は必然的に通常召喚

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファクションの元リーダーにしてダークシグナーの鬼柳京介が使用するカード群である。●目次【概要】インフェルニティと名のつくカードはほぼ全てが『手札が0枚の時』という特殊な条件下でのみ発動・適用できる効果を持つ。つまり手札が無い状態でなければ戦うことができないという特異な性質を持った

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・フォース-で初登場。属するモンスターは風属性で統一されており、二種類の「神柱」以外は特定の手段でフィールドに出された場合エンドフェイズ時に手札に戻る効果を持つ。モチーフは「風」に関連した妖怪と修験道。手札に戻ることで相手からの除去を躱しつつ、下級妖仙獣の連鎖召喚効果を使ってフィ

機械(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた。フォレスト・コアコスト3 エルフ アミュレット シルバー 機械自分のターン中、自分のフォロワーが進化したとき、フェアリーウィスプ2枚を手札に加え、このアミュレットは消滅する。ファンファーレ エンハンス 7;自分のEPを1回復。エルフのコア。コアシリーズで一番使われていない。

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されるカードには弱い。また、発動条件は「カードの効果」によって「捨てられた」時なので、コストで捨てても発動しない点に注意が必要。もっと言えば手札を「墓地へ送る」効果でも発動しない。具体例を挙げるとこんな感じである。◆発動できる ※「効果で」墓地へ「捨てる」手札抹殺通常魔法(1):

ドラゴンメイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。(固有効果)(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻し、自分の手札・墓地からレベル(自身のレベル+5)の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。一方、最上級モンスターは上

ハンデス/手札破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

09/05 Tue 23:59:19更新日:2024/02/09 Fri 11:18:49NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧「手札破壊デッキか…」「夢もロマンもないデッキだな、全く」「いや、それも一つの戦略だ」手札破壊、またはハンデスとはTCGにおける効果の一種、ま

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キのキーカードとなる。このカテゴリーの特徴として、平均以上のステータスと闇・光属性を意識した強力なメタ効果を持つが、自分のエンドフェイズ毎に手札から《コアキメイルの鋼核》(以下『鋼核』)を捨てるか、『鋼核』を捨てる代わりに手札から決められたカードを公開しなければ自壊するという維持

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊されない。(2):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。(3):このカードが効果で自分の墓地から手札に加わった場合、このカードを相手に見せ、自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象とし

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/闇属性/鳥獣族/攻1700/守 800(1):自分フィールドに「BF-黒槍のブラスト」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。攻撃力1

U.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。 (1):このカードは「U.A. ○○」以外の自分フィールドの「U.A.」モンスター1体を手札に戻して、手札から特殊召喚できる。 この効果でがあることで場のU.A.を自由自在に入れ替えることができるようになっている。以下、紹介する

超獣王来烈伝/邪鬼王来烈伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ドラゴン GS P 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)W・ブレイカー攻撃中、このクリ

精神の魔人アニムス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外でもMtGやデュエル・マスターズなどマナコスト系TCGの知識があれば、その常識はずれぶりは理解できるだろう。簡単に言えば、重いカードばかり手札に来て何もできずに試合開始5分で負け、ということも最悪ありうる。また、並べるという都合上スクエアが空いていないと真価を発揮できない。アニ

教示者/Tutor(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

r」の元祖Demonic Tutor / 悪魔の教示者 (1)(黒)ソーサリーあなたのライブラリーからカードを1枚探し、そのカードをあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。マジック最初のカードセット「アルファ(LEA)」から収録されている元祖サーチカード、それが

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タールール(11期)以降EXモンスターゾーンによる制限が無くなったことで、かつての展開力を取り戻すことができた。しかしインフレの波に押されて手札に「RR」モンスターが少なくとも3枚いなければ展開できない《灰流うらら》や《増殖するG》といったメジャーな手札誘発が刺さるといった弱点が

剣帝神器サイクロトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選ぶことはできない。)"[起]【P】「超」【有効】スクエア【コスト】無0【効果】ノーマルスクエアにある相手のコスト5以下のゼクスを1枚選び、手札に戻す。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。パワー10500吉岡英嗣※2017.12.21リビルドキャラクターとしてのサイクロト

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に作られた遊戯王OCGのカードである。【概要】5枚の異なるカードで構成されているカード群。バラバラでは使い道がほぼ無いに等しいが、一度全てが手札に集まれば必ず勝利する。通称「エクゾディアパーツ」。遊戯王OCG初の特殊勝利条件を持ったカードでもあり、登場するなり早速全てが制限行き。

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を行うと既存のカードの下位互換になってしまうという、ナーフによる調整が非常に困難なものも指定されることがある。1枚だけだとしてもサーチなどで手札に加える事は可能だが、盾落ちしてしまう他にもサーチカードでもデュエプレ独自のシステム「探索」によりサーチが安定しにくくなる事があるなど主

ページ効果解説/E.G.Oページ - Library Of Ruina 攻略

E3%81%AE%E5%B0%84%E6%89%8BEGO.png同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除されると以前のデッキと手札に戻る。他の同化やE.G.O発現とは同時に使用不可使用時 次の3幕の間、魔弾の射手に同化デッキと手元にあるページが入れ替わる。同化が解除

〇〇世界の代表者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スペル ブロンズ相手のフォロワー1体に2ダメージ。このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、密林の守人1枚を手札に加える。1コスとしては一般的なダメージスペル。1ターン中にこのカードを含めず2枚以上カードをプレイしていれば、約定世界の戦法の肝である

スキル一覧 - ローグライクカードバトル

の受けるダメージが1増える蝕の異形15文字、一行体当たり 相手に6ダメージを与える蝕の異形12文字、一行氷結 隣接するスキルを、発動するまで手札に残ったままにするそれらを発動させたとき、あなたはもう一度行動する霜の異形53文字、四行、[即効]ではないことに注意不気味な咆哮([即効

イグナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イグナイト」カードが存在する場合に発動できる。自分のPゾーンのカードを全て破壊し、自分のデッキ・墓地から戦士族・炎属性モンスター1体を選んで手札に加える。という、優秀なサーチ・サルベージ効果があるのだ。この効果により、一気にデッキを圧縮しながら後続のイグナイトをサーチ、或いは何ら

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターは2体と重い。しかしこいつは下級でサポートに恵まれた戦士族。さらにリクルートが容易な低ステータスの上、今では「アマゾネス」サポートにより手札に加えることも場に出すことも容易。かつて【アーチャーブレード】にて環境を荒らし、その時はもっとヤバいカードがいたために規制を逃れたものの

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分・相手のメインフェイズに、このカードをリリースし、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。デッキから「○○(自身の名前)」以外の「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する。(2):(

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

LAXY』で登場。共通して以下の効果を持っている。このカード名の(1)~(4)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札からこのカードと○属性モンスター1体を墓地へ捨て(、××を対象とし)て発動できる。(固有の効果)。(2):ドラゴン族か○属性のモンスター

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ペンギン・ソルジャー効果モンスター星2/水属性/水族/攻 750/守 500 リバース:フィールド上のモンスターを2体まで選択して持ち主の手札に戻す事ができる。リバース時に敵味方問わずモンスターを2体までバウンスできる。1ターンに1度の制限もないので、うまく使い回せば相手の場を

vol.15 - スクコレ対戦考察まとめWiki

ス追加 黒澤ルビィ(近未来ハッピーエンド) SR ●● 【特別練習】ピース追加 高海千歌(フォトセッション) SR ● 【登場時】手札から登場【参加時】ピース追加 桜内梨子(フォトセッション) SR ● 【登場時】手札から登場【参加時】ピース追加 松浦果南(フォトセ

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

詳細は以下-部分編集《アストログラフ・マジシャン》☆7 ATK/2500 DEF/2000 スケール1自分フィールドのカードが破壊されたら手札からSS+破壊されたモンスターの同名カードサーチ。手札を減らさずに2500打点が出てくる+破壊されたモンスターなら相手のカードも参照でき

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

共通効果が存在している。(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「同名カード」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。まさかの共通効果がサーチ能力持ちのテーマ群なのである。しかもサーチ対象は「剛鬼カード」のためサポート魔法カード達もサーチするこ

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが召喚に成功した時、フィールド上にこのカード以外の「マドルチェ」と名のついたモンスターが存在する場合、デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える事ができる。マドルチェの執事。召喚時、他のマドルチェがいればフィールド魔法をサーチ。後述のマドルチェ・シャトーをサーチしよう。モ

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

運用も視野に入るほど。豊富な通常モンスター用蘇生カードを使うことで、何度でも攻撃力3000が場に現れるのはかなりの脅威。デッキからのサーチ、手札からの特殊召喚も容易なので場に出すことは難しくない。光属性であるため《オネスト》にも対応しており、予期せぬ高攻撃力モンスターを返り討ちに

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リッド・プレアデス》がエクシーズ召喚できる。加えて、共通してモンスターとしてはかなり特殊な性質を持っている。このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠カードゾーンにセットできる。魔法&罠カードゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊され墓地へ送られた時、このカードを

フォーチュンレディ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。(固有効果)基本的には魔法使い族のサポートとなる様な

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマはモンスターが主体であることが多く、全体的に魔法罠のサポートカードが少ないテーマが多いとはいえこれは極端である。魔轟神の全てのカードが「手札に関係する何らかの効果」を持っており、手札を捨てて効果を発動するもの、手札から捨てられた時に効果を発動するもの、手札の枚数によって効果を

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ』の何が起こるか分からない呪文「パルプンテ」がモチーフとか。作中、Z-ONEの主力はこの時械神であったが、アルカナモチーフかつ特定条件下で手札から発動できるトラップも使用する。約20枚あるアルカナを考えると、作中でのZ-ONEのデッキの全貌は不明なのである。5ds放送終了後もO

デストロイア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入れることができる。Lv1・Lv2『自分のメインステップ』カード名に「デストロイア」と入っている自分のスピリット4体を破壊することで、自分の手札にあるカード名に「デストロイア」と入っているスピリットカード1枚を、コストを支払わずに召喚する。シンボル:赤スピリット(リバイバル)1(

「俺」の頂 ライオネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。その後、自分のシールドを1つ、相手に選ばせる。そのシールドを自分の手札に加えてもよい。自分の手札に加えるシールドカードはすべてに「S・トリガー」を与える。エターナル・Ω(このクリーチャーがバトルゾーンを離れ

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

模様。ほとんどのモンスターはサルベージや蘇生といった墓地に関する効果を持っている。また、サポート用通常罠にはリンク3以上のモンスターがいる時手札から発動できる効果を持っている。名前の由来はマリン(海)とプリンセス(姫)だと思われる。その名の通り、モンスター達は海洋生物をモチーフと

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンのエンドフェイズに、自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動する。その相手モンスターを除外する。(3):表側表示のこ

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して申し分ない。特にダンディ・バイプレイヤーとは抜群のシナジーを形成し、ペンデュラム召喚が通ればEXデッキのこいつを回収できる。このカードが手札に在るか否かで【魔界劇団】の回り方が違うため、可能な限り手札に持っておきたい。魔界劇団-コミック・リリーフペンデュラム・効果モンスター星

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、カードを引き、マナを出し、大量ドロー呪文《天才のひらめき/Stroke of Genius》をX=60で相手に打つ。相手は死ぬ。お互いに手札を全て捨て、最大枚数だけドローする《意外な授かり物/Windfall》、お互いに手札と墓地を全てデッキに混ぜてシャッフルして7枚ドローす

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「オルターガイスト・メリュシーク」以外の「オルターガイスト」モンスター1体を手札に加える。「飛び飛びで追跡する竜女シーク処理 + メリュジーヌ」。メリュジーヌはフランスの伝承に登場する半人半竜の精霊。呪いによって竜と

メルフィー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻す。その後、(固有効果)。(2):自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。相手モンスターの行動時に、手札に

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いなら放置してターンエンドの方がマシという状況になることもしばしば。【閃刀姫】デッキでは当然ながら3積み必須と言っていいカードだが、2枚以上手札に来ると邪魔になったりする。なおイラストでは制服みたいな感じの服を着ているが、これは「通常モード」と呼称される状態であり、簡単に言えば非

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャー:トリニティ・コマンド/侵略者 3000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を自分の手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。ちょっと待てや現代デュエマをやっている人はもちろんのこと、デュエマをやったことが

処刑人-マキュラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

価は戦闘で発揮されるものではない。では、その効果を見てみるとしよう。OCGでのテキストこのカードが墓地へ送られたターン、このカードの持ち主は手札から罠カードを発動する事ができる。……うん。この一文はおかしい。だが、もう一度記そう……。手札から罠カードを発動する事ができる。そう。こ

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のやつ。全てのモンスターが闇属性で統一されており、以下の共通効果を持つ。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「(同名カード