パーティー編成(Wizardry) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ランスが良い編成とされている。基本的に後半で転職を推奨していることが多い。パターン1戦士 戦士 戦士 僧侶 盗賊 魔法使い前衛を戦士で固め、後衛が援護するというオーソドックスな編成。最序盤では有効に機能しやすいが各呪文使用可能者が1名なので後半は使用回数の少なさや呪文援護面に不安
ランスが良い編成とされている。基本的に後半で転職を推奨していることが多い。パターン1戦士 戦士 戦士 僧侶 盗賊 魔法使い前衛を戦士で固め、後衛が援護するというオーソドックスな編成。最序盤では有効に機能しやすいが各呪文使用可能者が1名なので後半は使用回数の少なさや呪文援護面に不安
ない代わりに回避や防御が大きく上げられるため、やっつけ負けのリスクも上がらず削り壁としての性能を上げられるものなのだが、攻撃を受けない前提の後衛職、又は非力なキャラの場合デメリットとされる場合がある。それでも回避が上がるだけ強力ではあるのだが。しかし風属性は同じ攻撃型の炎と比べ回
んて新ファミリーが出てきたが数も詳細もまだ曖昧なため省略する。これらのモンスターを4体一組で運用し、クレスタは戦闘を行う。戦闘時は前衛二体、後衛二体に前後の隊列を組む。※……■が前衛、□が後衛。 □■ ■□ □■ ■□攻撃には有効範囲が存在し、射程と呼ばれる。 ・
能が落ちているなどの射撃面で大幅な調整を受けた。リアルモードでは持続時間上昇やリロード時間短縮などのメリット面が目立つ。今作ではSDモードで後衛をちまちま行うよりも、積極的に換装して前へ出る戦法が求められるだろう。……そして何の因果か、同じガンプラアニメの後継作からSDガンダムで
てはリィンと同じ程度のSPD、AGLに少し低い程度のSTR。ただしDEFが壊滅的に低く、エリオットより低い。ATSがそれなりに高いのでやはり後衛に回すのが無難か。◯クラフトスワローテイル範囲直線SでATS依存の遅延技。つまりはリィンの弧影斬の魔法威力版である。こんなところまで真似
質を持っていたので、着地ずらしや振り向き硬直をカットする貴重な武装。火砲が多いが機動性の低さと体躯の大きさが難点で、ここをどうカバーするかで後衛機体としての役割を担えるかが変わっていた。機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOSTNEXT以来の復活参戦となる。コ
地雷戦術で吸って片付けられるため、支援付きキャラのペアの太陽地雷が雑魚に押し負けるケースはあまりない。疾風迅雷に関しては言わずもがな。前衛と後衛が敵を踏み台にしながら突き進んでいき、インフレ魔力の影響で尋常でなく射程の長いレスキューを用いた電撃戦や一撃離脱作戦を行う以上、敵を踏め
句、力・魔・速を一斉に全封じされるという凶悪な効果を受けてしまう。完二や荒垣のようにタフな前衛は辛うじて持ち堪えられるが、雪子やゆかりなどの後衛は防具が弱いと・・・更にカウンター回数は限りが無いため、他のキャラが続けて誓いを破っても随時反応してくる。また、カウンターとは別に神父も
いう性質上、後列にもダメージを落とさず叩き込めるので通常攻撃のダメージが減るから前列よりマシ・・・とはいかない。むしろ雪子やゆかりっちなどの後衛キャラに直撃した場合、即死を免れても魔封じで回復スキルが使えなくなり一気にパーティが崩壊してしまう可能性も十分に有りうる。また全体攻撃の
って誰よ? とか禁句。こちらも雑魚生産系のさばだが、ジルドレと違い作るのが耐久寄りのゴーレムで、時々より耐久の高いゴーレムを作りだす。完全に後衛向きの鯖なのだが何故か前に出たがるのが玉に瑕。セミラミス / コスト200 / マナ回収系型月界屈指の建築女王。ちなみに別ゲーになるので
という武器を最初から所持しているのだが、不良時代から愛用していたのだろうか?麻希にも言えることだが敵を通常武器の攻撃範囲に収めることができる後衛に配置すると銃が敵に届かず、背後を取られない限りは無用の長物と化してしまう。特にショットガンは攻撃力が高い代わりに前方の数マス程度しか狙
ほとんどその場から動かない。しかしそれでも2体同時に戦うのは無謀。ステージ向かって右側の倉庫からぐるりと回り込み、まずは前衛にいる双角、次に後衛にいる片角を順次撃破しよう。面倒ならスタート地点からキャノンで狙撃すればOK。撃破して得られるポイントも1体で200000前後と高いため
のコウモリ野郎が14でついに君主に。拠点の上庸は貧しく武将の数も少ないが、法正・張松・李厳という優秀なお友達に囲まれているのが強みで、自身も後衛として優秀。本作は親愛補正が非常に強いので、有力な親愛武将が多いという点はそれだけで相当なアドバンテージになる。上庸なんて貧乏都市に篭っ
DEFが低くてEP、ATS、ADFが高い典型的な魔法使いタイプ。同じタイプのエマよりもHPは幾分か高いが、高難易度だと普通に死ねるので素直に後衛に回すのが吉。属性縛りは「空」が2つに「水」。消費EP軽減のクオーツや回復クオーツを組み込みやすいので後衛アーツ型としてはかなり優秀であ
に身体能力はとても低いようで、魔法・魔力や体内に流れる毒素を使って戦う。近接戦ではノヴァの剣を躱すのが精一杯で反撃もおぼつかない姿を見ても、後衛や暗殺者向けの能力だろう。クロコダイン曰く「かつて六団長が集結した際には絶大な魔力で一目置かれていた」とのこと。しかし、後述のように他人
4-03-27 11:38:03) ヴァリアント以外もいずれは来るだろうしGJ ヴァリアントはゼノンの影が薄いのがもったいないな。ゲームでも後衛寄りが強い機体だし -- 名無しさん (2014-03-27 16:51:44) type-レオスなのに赤くないのがちょっと残念。ど
れてるがステータスがな・・・サポートキャラなのにスピードが遅いし打たれ弱いし -- 名無し (2014-06-13 23:30:16) 後衛としてはタフな方だけどな。ユーシスとコイツのSクラは続編で強くしてもらえるんだろうか -- 名無しさん (2014-06-28 10
翠屋のシュークリームデリバリーでフローリアン家を訪れたなのはと仲良くなり、アドレスを交換した。BDでは「紫天装束」を纏い、ダークマテリアルの後衛を務めるが、今のところは戦闘シーンはあまり描かれていない。ちなみに八神堂に書籍を注文しており、タイトルは「永遠結晶のつくりかたⅡ」。……
る。適正アルカナは「月」。初期ペルソナは「マイア」専用ペルソナは「マイア・改」、「アルテミス」。栄吉とは逆に技・運の値が優先的に成長していく後衛タイプ。アルカナの固有ボーナスもあって速も伸びやすく、攻撃役としても回復・補助役としても優秀。ただし力・体は戦闘メンバーの中では最低であ
00。2連射可能なビームライフルとグレネードを使い分ける堅実性の高い射撃機体だが、攻め手には欠け爆発力が不足している。序盤こそ高コスト機体の後衛として立ち回る分には構わないだろうが、後半になるにつれて自分も前へ出ていかないと存在感の主張がし辛いので注意しよう。EXVS2以降ではデ
関わっていくことになり、以降もちょくちょく顔を合わせることになるのだが50ミラは返してもらえない。【戦闘】武器は二丁拳銃。属性は射A、突A。後衛よりの万能タイプ。Sクラフトは強力なのだが、通常クラフトが微妙なのでどちらかというとアーツ要員にした方が無難。【クラフト】クイックショッ
トリヤ同様、前作よりも使いやすくなったと評判。照射ビームのバスターランチャー、サブ格、マントキャンセルなどを活かしたテクい立ち回りを活かした後衛向き機体で、なかなか大ダメージを取るのが難しく単騎で荒らし回る性能に欠けるのは相変わらず。落ち着いて状況を見定め、手堅く的確な選択肢を選
部連装バルカン砲×2180ミリキャノン×1ミサイルランチャー×1ニシカワが使用する機体。作戦行動時は2号機と呼称される。遠距離砲撃に特化した後衛用の機体。180ミリキャノンと6連装ミサイルポッドを左右に装備したバックパックを装備し、機動性低下と引き換えに高い火力を発揮する。前作の
それをカバー。WPは無印では中衛寄りの「スキャンパー」、鉄球ハンマーガンを装備した「シージ」。2ではブースターを装備した「スキャンパー」と中後衛寄りの「フォートレス」を使用。シュリニヴァーサ・セン(CV.大川透)盲目の天才音楽家で、世界を音で「視て」いる。色々なことを音楽用語で例
ュラーズ一の悪い子。メインフェイズ中にソウルチャージをする度、ターン中パワーが3000プラスされる。もちろん単体の攻撃力が低いため、使うなら後衛のブーストとして。しかし、V裏にこいつがいた場合、たとえGガーディアンを持っていたとしても突破されかねないほどの圧倒的パワーが可能になる
有能揃いなのだが。ただし、このせいで彼はこちらの隊列を無視して攻撃を行う(判断力が高いモンスターは隊列の前から優先して狙う)ため、打たれ弱い後衛が痛恨を食らいやすくなっており、判断力の低さが逆に危険度を増している。ちなみにロトシリーズでお馴染みに精霊ルビスの正式名称は『大地の精霊
ん気は強く、影の香取隊の取り仕切り役。葉子とは幼なじみで家が隣通し。中位層B級8位 鈴鳴第一(来馬隊)No.4攻撃手である村上を前衛に置き、後衛二人が援護する戦法が基本。太刀川曰く「村上と太一はどんな状況でも来馬を庇うよ」「鈴鳴第一ってのはそういうチームだ」。※メンバー来馬辰也「
射撃に配置し、それぞれ滑腔砲や突撃を行ってくれる。使用感はEXVSMBONの頃とほぼ変わらずといった具合だったが、元々の射撃性能を維持しつつ後衛からチマチマと滑腔砲を撃ち続けられるL覚醒の強みや、全体的な補正がかかり機動力も上昇するので搦め手で敵機に攻撃しやすいM覚醒が選択肢とし
これは一部であり、まだまだ山盛りである。比率としてはオリジナルの方が多いくらいである。◆システム基本はRPG。最大6人PT。戦闘は前衛3人、後衛(控え)3人。戦闘中に交代することもできるが、後衛は獲得経験値が低くなる。章ごとに小さな目標があり、操作キャラも変わる。悟空1人の時もあ
うになっている。またメインで戦うパーティ以外にも、きちんと経験値などは入るので、最大9人を同時に育成できる。戦闘は前衛3人のみが直接交戦し、後衛6人はそれぞれの「スタンバイゲージ」を消費してバディ:後衛一人が味方の行動前に割り込んで攻撃し、ダメージと職業ごとの弱体化、そして相手の
ブロックのリスクが高すぎて貫通遠距離なら白の皇帝がいるから覚醒Lv1放置でいいや、みたいな立ち位置だったが皇帝は常時物理遠距離攻撃により中~後衛寄りの運用になったこともあり、こちらは高い防御力と物理回避による場持ちの良さを生かしたボスタイマン向けの正統派プリンセスとなった。皇帝が
ッハーの10分の1もないんじゃないか? -- 名無しさん (2016-01-15 02:39:27) ヴァイスの隼鷹はマジでヤバかった。後衛なのにアンタッチャブル(対象に取れない)+ソウルパンプ(戦闘ダメージ2倍)+それなりの高パワーによる除去耐性+低レアリティという全方面で
、衣装や姉弟の上下関係は制作者ぶくぶく茶釜の趣味。マーレ・ベロ・フィオーレCV.内山夕実同じく第6階層を守るアウラの弟の男の娘。女装ショタ。後衛タイプの魔法使いだが、ナザリック近辺の地形変動なんてことができる実力者で総合力はシャルティアに次ぐ。気弱で姉に逆らえず、常におどおどとし
って「怒らせるとマジで爆裂魔法を撃ちかねない頭のおかしい娘」としてアクセルの街で恐れられている。名実ともにアクセルの街随一の冒険者になるため後衛系とはいえ高レベル上級職なことによる高めな腕力で攻撃魔法禁止の街中で他の魔法使いに決闘をふっかけたり他職の主だった冒険者たちを襲っていく
しさん (2016-04-14 14:50:17) 対策の容易なスキルファイターだが、失速が比較的遅く火力も耐久も高め。武器をガン積みして後衛を殺しに来るタイプと、防具を積むするタイプがある。 -- 名無しさん (2017-10-06 10:43:06) このキャラ以外をう
「バック・コア」というポジションを務める。これは主に攻撃型スコードロンで用いられ、突破を担う前衛である「フロントライン」と、打撃・掃討を担う後衛「バック・フォース」の間に位置する。バックコアの役割は、主に遊撃・偵察を担う両翼「ウィング」から送られる情報を管理、分配することであり、
別の職業への転職も可能。必要ステータスが高い上級職もある。上級職には例えば、前衛なら『クルセイダー』『ソードマスター』『ルーンナイト』など、後衛なら『アークプリースト』や『アークウィザード』などがある。(転職時にレベルやスキルがどうなるかは詳細不明)★冒険者(冒険者の基本職)基本
あった。しかも多様な装備パックによって様々なポジションへの対応が可能という万能機でもあったのである。このため当時のDNAでは、前衛がボック、後衛もボック、遊撃もボック、指揮もボックで偵察もボック、寝てもボックに覚めてもボックという「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」状態とな
。ただ素早さや移動範囲は高いうえ攻撃しつつ回復する技もあるため差別化は出来る。キウルを固定砲台とするならばこちらは移動砲台といったところか。後衛キャラの宿命か当然ながら打たれ弱いため立ち回りは慎重に。狙われにくくなるアイテムをつけるのもあり。オウギ CV櫻井孝宏ノスリの弟で補佐役
タックルによる妨害、デバフが強力で火力も十分な戦士などがオススメされる。陣の殲滅速度が戦局の全てを左右するため、ソロサポでは自分が僧侶などの後衛職をやるよりも、前衛として積極的に攻撃に参加するのをオススメしたい。プレイヤーへ敗北した後は扉が閉まることを確認した上で、扉の開放に必要
け十字キー下を押すと出現する隠れキャラなんだ! -- 名無しさん (2018-06-02 00:35:58) スマブラのロイとロイは前衛後衛がはっきり別れていてチーム戦で組まれると非常にうざったい -- 名無しさん (2021-02-22 15:39:00) ネタキャラで
ふキングダム』(通常)と『私のキモチ、うけとって!』(サンタ)。通常はTPを回復させることで放つ高威力の単体攻撃とスキルによる全体攻撃で戦う後衛アタッカーで、サンタは注意を引き付けつつ反撃や吸収で攪乱する前衛タンク。ちなみに覚醒イラストは通常が「アニムスと愉快な仲間たち」(Z/X
でもござれ。回復魔法の必要性はもはや説明不要であるほど。味方の強化や敵への妨害は、ボス戦でも雑魚戦でも非常に役に立つ。ARPG系のゲームでは後衛から攻撃魔法を使い、前衛への援護射撃のような真似もできる。・火力が高い魔法使いの華と言えば、やはり強烈な攻撃魔法だろう。特に敵の弱点属性
を持ち、手数を稼ぐ格闘家とは逆に一撃の重い物理アタッカーのポジションにいることが多め。一方で防御・回避面はからきし。HPは多いのでそこいらの後衛よりは耐えることが多いもののタンク職として登場することは稀*2。魔法戦士文字通り、戦士と魔法使いを合わせたジョブ。戦士の強さに魔法力を合
コスト回復速度を増加させ続ける。コスト回復ペースは援軍Ⅲを上回り、トトノの全力で助けを呼ぶに匹敵する非常に強力なもの。永続スキルという性質上後衛軍師の恩恵を受けられず、後軍込みだと援軍Ⅲとおおよそ同等になるがそれでも十分な性能であり、逆に言えば後軍を置かなくても問題ないということ
多いが、基本ステータスの高さは十分脅威。特に後半では銀武器+カンスト間近の力による物騒な一撃が飛んでくる。壁になれるような前衛ならともかく、後衛キャラや魔法キャラ、紙装甲アタッカーは文字通りワンパンされかねない破壊力。暗夜ルナティックは敵の配置やスキルの追加や変更、自軍に有利なマ
戦闘初心者に対する教導にも力を入れている。また、メンバーは、ギルドマスターであるクラスティなどの幹部勢を筆頭にして、攻めに特化した守護戦士、後衛職でありながら最前線で戦う吟遊詩人や神祇官、HPが低いのにあえてHPが少ない状態で戦う法儀族など、職業や種族のセオリーからかけ離れた戦い
の艦長を務める女性。息子は同じくアースラの執務官であるクロノ。物腰柔らかな大人の女性だが、時に艦長として厳しい態度をとることもある。今作では後衛タイプの魔導師(総合AA+)という設定が追加されている。出身世界も明かされた……というか変更されたというべきか。そのせいでヴァイスが涙目
は対照的に女装させられた男の娘。もちろん、ぶくぶく茶釜の(ry性格も気弱で大人しい姉とは対照的なタイプで、姉に振り回されることも少なくない。後衛としての能力の高いサポート魔法使い。特に範囲攻撃に優れており、殲滅力は守護者最強。ただし、何気にシャルティアに次ぐ戦闘力を持つ実力者でも
かなりの量を保有しているようだ。しかし映画では守護騎士が魔力を狙ってくるなど、原作と同じく足を引っ張る。映画版にて魔導師ランク総合AA+、最後衛・補助型であることが判明した。エリオ曰く結界術師として活躍していたそうだ。多分ユーノと同じ結界魔導師の事だろう。ユーノと同じくデバイスは