ギラーコオロギ(ショッカー怪人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
オロギ登場作品:『仮面ライダー』話数題名:第69話「怪人ギラーコオロギ せまる死のツメ」【能力解説】金のショッカーベルトを巻いたコオロギ型の強化改造人間。頭が非常に大きい。ライダー打倒に燃えており、味方の戦闘員に構わず攻撃を仕掛ける。赤く不気味な「死のツメ」の効力で人々を操り、刺
オロギ登場作品:『仮面ライダー』話数題名:第69話「怪人ギラーコオロギ せまる死のツメ」【能力解説】金のショッカーベルトを巻いたコオロギ型の強化改造人間。頭が非常に大きい。ライダー打倒に燃えており、味方の戦闘員に構わず攻撃を仕掛ける。赤く不気味な「死のツメ」の効力で人々を操り、刺
ョッカーモチーフ:ホタル登場作品:『仮面ライダー』話数題名:第70話「怪人エレキボタル火の玉攻撃!!」金のショッカーベルトを巻いたホタル型の強化改造人間。顔の周りが非常に大きい。東京都の10日分程の電力を身体に蓄積できる。蛍を使った「地獄の舞」で人々に「エレキ催眠」をかけて自由に
ワーカー右腕に内蔵されたドリル。暗器として威力を発揮し、大型針のニードリルと光線のハイパービーム(未使用)を発射出来る。パーフェクトジバンに強化改造された際に取り外された。◇グリップガン左腕に内蔵されたワイヤー付きの手錠。劇中未使用。パーフェクトジバンに強化改造された際に取り外さ
目次【概要】所属組織:ショッカーモチーフ:ウニ登場作品:『仮面ライダー』話数題名:第78話「恐怖ウニドグマ+ゆうれい怪人」ウニ型の改造人間。強化改造人間である証の金のショッカーベルトを巻いた地獄大使が率いる最後の怪人。人間の生きた細胞を食べて複数のウニドグマを誕生させようとする。
星の王「キング=ショッカー」が最後の大作戦のため、タルタロス星人を素体に改造したのがデルザー軍団で、地球人ベースである仮面ライダーが限界まで強化改造しても性能では勝てないとされていた。もっとも、スペックで勝るぐらいで仮面ライダーに勝てたら苦労はないと元・悪の組織の一員は知っていた
初めて登場したのは「ファンタスティック・フォー(以下FF)」。地球から遠く離れた星に住むスクラル人で、地球侵略の邪魔になるFFに対抗する為に強化改造された超人。「スーパースクラル」というのは強化改造されたスクラル人の総称で、クラートの他にもスーパースクラルは存在する。クラートとは
?ロボニャン28号ターゲット捕捉!F型になったロボニャンが『ビッグな男』になるためさらにパワーアップしてたどりついた究極の姿。28回にわたる強化改造ですさまじい大きさと強力な超電動パワーを手に入れる事に成功した!……ということでロボニャン28号。言うまでもなくモチーフはロボニャン
倒ではあったが相手の戦闘機型機体【シルバーホーク】を難無く撃破する。 プロコは「思っていたよりやるようだ。風間博士に今日のデータをもとに強化改造をうけ、いつか貴様を超えてやる。首を洗って待っているがいい」という謎の捨て台詞を残していくのであった。 戦闘後、戸田プロか
まさか…アーーーーッ! うわぁぁぁ…これはちょっとヤバイなぁ…。」『ウルトラマンメビウス』での活躍第32話「怪獣使いの遺産」に登場。ムルチを強化改造したとされるゾアムルチとメイツ星人ビオが登場。GUYSスペーシーより緊急連絡が入り、40分前に一機の未確認飛行物体の地球接近が確認さ
X』のストーリーモード第10話および、コミカライズの『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー』にも登場。ナックル星人とヤプールの共同技術により強化改造されたという設定で、ペダン星での戦争で最終手段として送り込まれた。こいつの隕石落としが、ペダン星に壊滅的被害を与える決定打となった。
ルを除く6人による合体光線で3体まとめて倒された。ちなみに1982年7月号の方には、ベムズンのモデルとして「新マンを苦しめたベムスター」と「強化改造され、再び新マンに襲い掛かり、メロスとの一騎打ちに敗れ去ったメカベムスター」という説明があり、後者は前述のベムスターロボの事と思われ
◆フェアリー前作から引き続き登場。モスラがリニューアルしたことで、それに合わせて前作より緑っぽくなった。◆ガルガルⅡ前作で大破したガルガルを強化改造。必殺技も「シュビビンビーム」から「ドガバン(メガバン)ビーム」にパワーアップ。ベルベラがストーリーに更に関わることで出番が増えた。
登場したザンギャックの大科学者ザイエンの声は、前述のライブマンでの敵組織『武装頭脳軍ボルト』でのボス:大教授ビアス役の中田譲治氏が担当した。強化改造の部分が先天(千点)頭脳→満天(満点)頭脳など、だいぶボルトを意識している。偶然かもしれないがこちらも“譲=ジョウ”繋がりである。今
フェイズシフトダウンやパワーダウンを起こすことなく長時間の戦闘を行え、さらにプラズマ収束ビーム砲やレールガンなど大火力武装を複数装備。特段の強化改造などが施されることは無かったものの、総合性能はC.E.71の時点では間違いなくトップクラスであり、C.E.73年代においては技術的に
) SPの個体はあの世界を救う鋼の救世主となれるのか……? -- 名無しさん (2021-04-17 12:56:44) SP個体は今後強化改造されるらしいが、最終形態とZ版セブンガーを並べてみたい -- 名無しさん (2021-04-17 22:20:35) 令和の時代
見た目がゼロにそっくりなウィルスだからってゼロウィルスと命名。ゼロ涙目である。ダグラス整備士。マシン類の点検修理を行う。エニグマやシャトルの強化改造も僅か数時間でこなす敏腕。ライフセーバーハンター達のダメージ修復を担当。同型が複数体いる。彼らのメンテナンスのお陰でハンターの激務は
系など何から何まで違っていた為、ただ単に技術を掛け合わせただけでは不十分であった。故に欠陥も多く、最新鋭機というよりは「ザクⅡを連邦の技術で強化改造してみました」的なMSに仕上がってしまった。特に「ビームライフルとビームサーベルを併用出来ない」という重大な欠点が有名。これはビーム
トを着ているのはこのため。本人にとっては迷惑らしい。○チャンプパーセルの相棒。草を霊媒とする大男のドール。“組織”により非人道的な戦闘訓練と強化改造手術を施された“完全なる兵士(パーフェクトソルジャー)”と呼ばれる生物兵器。契約者2名を瞬殺するほどの圧倒的戦闘力を持つ。契約者に代
こして行動不能状態に追い込まれてしまい、立ち上がったゴジラの体当たりで逆に倒れこんでしまい敗北。何とかG対策センターまで帰還し、修復も兼ねて強化改造工事が行われた。その後、ラドンがベビーゴジラを連れ去ったため再出撃。千葉・幕張新都心でラドンを血祭りに上げたあと、上陸したゴジラと対
装甲高火力による正面突破を目的としたゲシュペンストの改造機。右腕に回転式弾倉を持つ炸薬式パイルバンカー「リボルビング・ステーク」を装備する。強化改造機であるアルトアイゼン・リーゼ等の関連機体も同様の装備を持つ。なお、ステークの機構については中々設定が定まらず、2023年現在の最新
せんが何か?」 -- 名無しさん (2014-02-12 15:32:18) ↑ヘラクレスの場合、弾く可能性が高いから、わざわざアハトが強化改造したものをイリヤに仕込んだ -- 名無しさん (2014-02-12 17:09:35) 令呪出る前に士郎が腕から出血してたのっ
ねー!!?え?ナノナノダとは、海賊戦隊ゴーカイジャー第6話に登場した愛すべきバカ……もとい宇宙帝国ザンギャックの行動隊長である。cv:高木渉強化改造/屈折ナノ表皮、バズーカ左腕モチーフ/シャミセンガイ、グミ表皮の色を変化させて周囲の景色に擬態する能力を持つ宇宙人で、インサーンの改
れる。細身のソードを武器に様々な宇宙の体術を駆使した戦闘を行い、全身を覆うアーマーは赤熱磁場でコーティングされ、あらゆる弾丸も弾き返す。また強化改造により得た「動体視力強化アイ」と「ハイスピード筋肉」の併用により驚異的な速さと動体視力を発揮する。さらに赤き海賊団時代のマーベラスを
たちショッカーの被害者たちの訴えを聴き、独自の調査を行っていた一文字隼人を死神博士の要請を受け、先の原子力研究所の襲撃作戦と並行して、第二期強化改造人間(ショッカーライダーのプロトタイプ制作)の資材として他の再生怪人たちとの協力の元、一文字の拉致に貢献していたことが発覚した(その
なる。ジョーK(キング)戦争の星ジーク星の特殊部隊の生き残りで、現在は賞金稼ぎ。本名レッドイーグル。特殊部隊最強のバトルマシーン。薬物により強化改造されている。ギルモアに雇われてブルーを狙うが、敗れて諭されて以降は彼に協力的になる。彼の前で笑うことは死を意味する。(ニヤリとするの
式設定ではないが、新・仮面ライダーSPIRITSにおいて、一文字隼人を、死神博士の要請を受けて(先の原子力研究所の襲撃作戦と並行して)第二期強化改造人間(ショッカーライダーのプロトタイプ制作)の資材として他の再生怪人たちとの拉致・改造計画に協力していたことが後に発覚する。その他、
ビームキャノン×2 ビームサーベルマシンキャノン×2 サテライトランチャー(ヴァサーゴCB連結時) 搭乗者 オルバ・フロスト アシュタロンの強化改造機。「ハーミットクラブ」は「ヤドカリ」の意。 ベース機よりも更に巨大な一体型バックパックユニットを装備し、火力・推力・装甲全てが大幅
下になった後、自身に生体改造を施して今の姿となった。そのため、ガオームへの忠誠心は極めて高い。人間体に変身した事もある。終盤には自身の肉体に強化改造を施しファイナルギガロへと変貌、拓也を欠いたビーファイターをシュヴァルツとの共同作戦によって窮地に追い込んだ。シュヴァルツ (1-4
したことで無惨に『敗れ去った(公式)』。敗れ去った……?モチーフは大ゲジ。【サイボーグのブレドRUNラン】イエッサー分類:記憶情報被消去肉体強化改造サイボーグタイプマトロイド地形:都市特技:ブレドランチャー、ブレメラン、時間を司る謎のイレギュラー・パワー指令:全身全霊でマトリンテ
にて大気圏外より迫りくる隕石を狙撃、東京の街ごと粉砕する。廃墟と化した東京で、隕石内部に潜んでいたモンスターXと一進一退の死闘を繰り広げる。強化改造されたガイガンの介入を受けるも、ゴジラの機転とモスラの援護でこれを脱出。マウントをとり優勢に立つも、両者ともに決め手に欠け戦闘は長期
=ワグナス:古代人検索のためヤウダ国の支配をもくろむ ドフラミンゴ=ボクオーン:傀儡師、人形を操り戦う くま=ダンターグ:暴れん坊、己の体を強化改造することに熱心 ジンベエ=スービエ:海の覇者、海中で戦う モリア=クジンシー:相手の「力の源(LP)」を盗む ハンコック=ロックブー
斬魄刀についての説明を行う。第二次侵攻までに自身の研究室の改造などを行う。ファンブック『13BLADEs』掲載の小説では、死亡したある隊士を強化改造して、第二次侵攻戦でその隊士を四十六室に送り込んでいたようである。第二次侵攻の際は滅却師たちが「影から現れる」ということを突き止め、
奇しくも重騎に残った彼の末期の叫びにも似たメッセージが綴られたそれの末尾には、ベレッタのために残した力の在りかへの道しるべが記され、そこには強化改造された快と、父が彼の死後回収した第三炎帝が残されていた…。…時は流れ、「巴里が閉鎖されていた」という歴史が世界から消滅し、それが記さ
橋であり、この世の救世主だと確信を抱いたまま、長門が構えていたクナイに自ら突っ込んで犠牲になった。その遺体は雨隠れを蹴散らした長門が回収し、強化改造を施した上でペイン天道として使われることになる。なお、彼の享年は陣の書だと15歳だが、チョウジが天道を見て「外見は25~30歳」と報
5000→6000→8000→14000→第一皇子。ブリティス量産機兵ジェイガン乗りのキラと協力して、父の機兵研究を応用したヴァトラスの剣の強化改造に取り組んでいる。父の機兵研究の成果である第3世代型機兵・皇機兵レジェンドヴァトラスを自分用として所有。幻獣グラスパーグリフォンから
ロモンスター達はチューナー以外に素材にしたモンスターの属性によって効果が決定するという特徴を持つ。ストーリー上ではジェネクスをA・ O・Jが強化改造を施した存在であり、あらゆる状況に適応し、あらゆる闘いに終止符を打つとある。前回までのレアル・ジェネクスとは打って変わって属性に関す
時の行動が原因でゴキブリジンは敗北してしまった…)、続く第17話で親友のプロフェッサー・ドクにスカイライダーの戦闘テータから得たデータを元に強化改造を施してもらいスカイライダーを上回る攻撃力と防御力を身に着け最後の決戦に挑むことになる。仮面ライダーSPIRITS仮面ライダSPIR
発はオーガスタ研に貴重なデータをもたらし、特に準サイコミュ兵器の試験機が造れたのは大きかった。そしてこれにサイコガンダム等のデータを導入して強化改造し、多大な戦果を挙げたガンダムMk-Ⅴ、アクシズに準サイコミュをもたらしたドーベン・ウルフに繋がっていくことになる。なお、本機にアナ
ゲシュペンストがお払い箱になる事に納得が出来ず、周囲の勧めに従って同じく特殊戦技教導隊の一員だったギリアム・イェーガーと共にゲシュペンストの強化改造案「ハロウィン・プラン」を発足した。…………別に「お菓子くれ!」とかそういうのじゃないと思う。ハロウィン・プランの名はゲシュペンスト
なる。この経緯のためライブラリアン製改造機の中では唯一原型機に改設計を加えるのではなく既存の実機に改造を加える形で造られている。更にその後も強化改造を施され、下記の各形態へと姿を変えていくこととなる。■ファーストイシュー型式番号:MBF-P05LM全高:17.81m重量:84.8
ダムガンダム言ってる時点でどうかしているとも思う」だの言われる始末。◇スーパーロボット大戦IMPACTキョウスケのアルトアイゼンをノリノリで強化改造する。OGシリーズでのアルトアイゼン・リーゼは「奇跡のバランス」「操縦者がキョウスケだから成り立つ」と言われる危なっかしい尖った評価
る。また一部のハリアーⅡは中距離ミサイルAIM-120も搭載可能になったハリアーⅡプラスへと改造されている。此れは海兵隊所有のF/A-18の強化改造時に余った旧来型レーダーと照準装置を僅かに改造して搭載したもので、当時はやや旧式化したものの元々が空戦・対地攻撃双方に対応可能でコン
ーになっていた*2 かつてのCB構成員としての監視者は黄金大使とリボンズに抱き込まれるか粛清されている*3 ただし3世代機のパーツを利用した強化改造済みで、側近クラスのイノベイドの駆るプルトーネには上記の通り機体の胴体部を抉られた*4 疑似太陽炉なのでトランザム不可*5 『攻撃を
『メビウス』の世界観には含まれていない事が伺える。●グラビア版 ウルトラ超伝説アンドロ超戦士てれびくん1982年4月号に登場。ジュダによって強化改造された「改造ゴモラ」として登場し、ゾフィーに会いに行く途中のメロスとウルフを襲うも、駆けつけたマルスの手刀技・マルスパルサーによって
にシンクロして凶暴化する所くらいかな? -- 名無しさん (2013-08-26 17:40:21) ↑それならこいつをゾアドラゴリーに強化改造したらいいんじゃないかな。 ヤプールに協力依頼すればきっとやってくれる。 メイツ星人射殺事件をネタに、人間とウルトラマンの心をズタズ
口から火を噴いた。17話で、腕が切られても再生し、更に右腕をハサミやスライスを出す四本指の手に変形させ、口から糸やスライムを発射できるように強化改造されメタルダーと戦うが、レーザーアームとGキックの前に敗れ去った。冒頭の台詞を放ったのは彼で、模範的モンスター軍団員。但し、自分と軍
とになる。サイキック族の種族サポートである「緊急テレポート」との相性も良い。『人造木人18』(通常モンスター)切り込み隊長に破壊された木人を強化改造している。フレーバーテキストによれば、コザッキーは魔界の最先端技術者のようだ。レベル5・炎属性・機械族・攻撃力500・守備力2500
、レッドによりジェフは始末されてしまった。・オスカー・ブレンテンギャローズ・ベルの「チャペルの子供達」のリーダー。“猟犬(ハウンド)”部隊を強化改造してボディガードにし、涼達オリジナルARMSを捕獲・洗脳してエグリゴリに反旗を翻そうとする。根は親の愛に餓えた寂しい子供であり、猟犬
ゴニクス、ロウが乗るレッドフレームの最終形態……ではなく、ダブルブイことヴァレリオ・ヴァレリがロウの許可を得ず無断でレッドフレームをコピー・強化改造した機体である点に注意。カイト・マディガンがテストパイロットとして操縦し、同じくテストパイロットとして呼ばれた叢雲劾の乗るブルーフレ
ゴーグルゴールデンスピアシリーズ後半における決め技。第34話でワニモズーに先述のゴーグルビクトリーフラッシュが破られた為、ゴーグルサーベルを強化改造して編み出された新たなる必殺攻撃。サーベルを手にした5人が一斉に空高く飛び上がり、鉄棒の大車輪のような動きを繰り出してエネルギーを槍