「強化形態」を含むwiki一覧 - 2ページ

ロイヤルメガマスター(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たベリアルに敗北したウルティメイトゼロと、その状態から強化変身したキメラべロスを圧倒したロイヤルメガマスターを比較した場合)。ウルトラマンの強化形態でマントを羽織るのもこの形態が初めてだが*4、ウルトラの父やブラザーズマントを纏ったウルトラ兄弟、そして銀河皇帝カイザーベリアルを名

パワーレンジャーシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的にヒーローのフィギュアが人気なため、本シリーズも日本とは比較にならないレベルのフィギュア展開がなされている。玩具オリジナル武器、オリジナル強化形態、やたらマッチョな造型、その他諸々なんでもありである。またフィギュア人気の背景もあり、レッドにはシリーズ途中から「バトライザー」と呼

ウルトラマンベリアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフでは「追い詰められたベリアルが変身した」などと書かれているが、実際は追い詰めたゼロに更なる恐怖と絶望を与えるために変身している。この点も強化形態としては珍しい。凄まじい力でゼロ・グレンファイヤー・ミラーナイト・ジャンボットを圧倒するが、ゼロが強化形態『ウルティメイトゼロ』とな

スーパーウルトラマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たタロウの力を得た形態。タロウ本人との融合ではなく、彼が化身した「ストリウムブレス」をヒカルが装着し、起動することで変身するため、実質的には強化形態に当たる。『思わず「シェアッ!」したくなるウルトラ豆知識50』ではこの形態でもスーパーウルトラマンであるとされている。そのためウルト

グレイトフル魂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イパー!ダ~イ~ヘーンゲ~~~!!(⊃❘⊂)人の想いや心は繋がっていくんだ!魂は、永遠に不滅だ!!グレイトフル魂とは、仮面ライダーゴーストの強化形態の1つである。【概要】天空寺タケルが、アイコンドライバーGにより変身した姿。ゴーストの中間フォームに位置する。必殺技発動時の決め台詞

スピードキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」といった欠点が無いのも特徴。仮面ライダーファイズ・アクセルフォーム(仮面ライダー555)仮面ライダー555の主人公、仮面ライダーファイズの強化形態の一つ。アイドリングモードからアクセルモードの変形することで僅かに10秒間だけではあるが、通常の1000倍(100m走0.0058秒

ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は珍しく変形は手動。ロウはレッドフレームを使ってスムーズに変形を行い実演販売をしていた。2021年にMETAL BUILDでレッドドラゴンの強化形態である。『レッドドラゴニクス』の製作が発表された。カレトヴルッフを戦闘用に再設計したネオ・カレトヴルッフが特徴。ネオ・カレトヴルッフ

鵺野鳴介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場していない。続編「NEO」では覇鬼が諸事情で地獄へと戻っていったので、鬼の残留妖気と陽神の術を組み合わせた劣化コピーを使用している。後に強化形態の「鬼の手NEO」となった(詳細は後述)。鬼の手のバリエーション御鬼輪文字通り鬼の力を制御できる腕輪。これをはめることで鬼の手が刃物

仮面ライダークローズマグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビルドドライバーとクローズマグマナックル、ドラゴンマグマフルボトルで変身した姿。仮面ライダークローズチャージと違い、こちらは純粋にクローズの強化形態である。ドライバーにドラゴンマグマフルボトルを装填したクローズマグマナックルをセットし、ドライバーのレバーを回すことで溶鉱炉のような

仮面ライダーグリスブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キガッキーン!心火を燃やして…ぶっ潰す…!仮面ライダーグリスブリザードは特撮テレビドラマ『仮面ライダービルド』に登場する仮面ライダーグリスの強化形態。スペック身長:203cm 体重:120.2kg パンチ力:50.7t(右腕)/61.7t(左腕)キック力:59.9t ジャンプ力:

ULTRASEVEN X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

微妙に左右非対称にしてあるらしい -- 名無しさん (2016-08-27 01:38:01) seven xはショーによってはセブンの強化形態として扱われているらしい。 -- 名無しさん (2017-08-01 01:59:07) セブンXをセブン上司に改造とかできそう

ウルトラの父 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、実子のタロウや孫のタイガもこれを受け継いでいる。実は大きなウルトラホーンに髭が特徴的な姿はウルトラマンメビウス バーニングブレイブのような強化形態であり、ウルトラホーンがやや小ぶりで髭がない基本形態が存在する。「ウルトラの父」という名前から、ウルトラマンやウルトラセブンといった

ボボボーボ・ボーボボ(ボボボーボ・ボーボボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る技を使用している。鼻毛真拳以外にも、ワキ毛真拳、CDのケースをカパカパする真拳、CDのケースがカパカパしない真拳、ティッシュ真拳も使える。強化形態などWTダブルツインマークⅡツーセカンドZブロック隊員ラジオマンの核「ショウ・メイ」の放つ光を浴び、消滅したボーボボが首領パッチキー

プリミティブ(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギャラクトロンを迎え撃つが、強固な攻撃に苦戦する。右腕のペダニウムランチャーがモアとアリエを乗せた自動車を狙い撃ったことでジードはゼロと共に強化形態へと変化した。◆第23話『ストルムの光』沖縄の中城城跡にて、ストルム星の光を受けて相転移機関を強化させたケイと対峙したリクはプリミテ

オーブオリジン(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のオリジン」という形で使い分けている模様。そのためか、スペックで上を行かれている場合この形態では手も足も出ないこともある。デザインは主人公の強化形態的ポジションとはいえフュージョンアップしていないオーブ本来の姿であるためか他の形態と比べると非常にシンプル。スペシウムゼペリオンから

ハイパーゼットン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンコスモス達の前に、かつてない脅威として立ち塞がる。映像作品に登場する怪獣としてはEXゼットン以来のゼットン強化形態である。別名は通常ゼットンと同じ「宇宙恐竜」。これはどの形態も共通。【各形態】■ハイパーゼットン(コクーン)全長:500メートル繭の

クライマックスフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

\モモ・ウラ・キン・リュウ/\CLIMAX FORM/ギャァァァァァァ!!? 皮が剥けたー!?クライマックスフォームとは、仮面ライダー電王の強化形態。スペック■身長:190cm■体重:119kg■パンチ力:8t■キック力:10t■ジャンプ力:一跳び42m■走力:100mを4秒概要

創動(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モード付属)ナイトローグ(ボーナスシール追加・トランスチームガン付属)創動第5弾。2018年1月29日発売。セット箱有。ビルド及びクローズの強化形態が早速ラインナップ。更に第1弾以来の全種セット箱が復活した。ラビットタンクスパークリングは特徴的なギザギザ意匠を軟質素材マシマシで再

仮面ライダークローズチャージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tジャンプ力:ひと跳び54m走力:100mを2.5秒概要万丈龍我がスクラッシュドライバーとドラゴンスクラッシュゼリーで変身した姿。クローズの強化形態として扱われるが変身ベルト、アイテム、素体いずれも異なっているので厳密には別ライダーと言うべき存在。斬月と斬月・真、バナナバロンとレ

オーマジオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

位のオーマフォームを除けば4位以下をぶっちぎりで離している。パンチ・ジャンプ・走力に関してもほとんどのライダーを大きく引き離した数値である。強化形態や特殊能力を発動した状態のライダーに上回られることはあるが、これはあくまで基本スペックとしての数値である。ライドウォッチ用のスロット

エクスカイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

86.7km/hジャンプ力:378.5mエクスカイザーが巨大なガイスターロボと戦う際に、大型トレーラー・キングローダーに収納する形で合体した強化形態。頭部デザインはエクスカイザーと似ているが、口元はマスクで覆われている。その名の通り、通常のエクスカイザーがさらに巨大化した姿で、パ

邪悪龍(DBGT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て再度殺されてしまう。必殺技は、熱エネルギーを凝縮させて放つ「バーストアタック」ほかにもレンズを用いた技も使用する。ヒーローズではボスとして強化形態である超スーパー四星龍スーシンロンが登場。欧米版での名前はNuovaノヴァ・Shenronシェンロン。◆三星龍サンシンロンCV.塩沢

通信衛星アーク/仮面ライダーアークゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化してしまう)。分かりやすく言えばプログライズキー版のアークマギアとでも表すべきか。仮面ライダーゼロワン メタルクラスタホッパーゼロワンの超強化形態にして、純然たるアーク由来のフォーム。制御系統など中枢部の機能が共通しており、ある意味では「アークゼロの原型」「アークライダー」の0

新堂倫太郎/仮面ライダーブレイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さらには、ライオン変形!守る人に想いを轟かす、蒼き獅子の咆哮……!生物「キングライオン大戦記」の伝承を内包した大型のワンダーライドブックで、強化形態用。ベースカラーは藍色で、第14章にて大秦寺がドラゴニックナイトワンダーライドブックのデータを元に開発していた大型の本に、ブレイズの

ゼンカイザー/五色田介人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

万馬力【出力】1100万馬力(巨大)第19カイ!から登場。ゼンカイザーが「ゼンカイジュウギア」で秘密のパワーアップを果たし全身がメタル化した強化形態。その姿は『恐竜戦隊ジュウレンジャー』の追加メカ・ドラゴンシーザーを模しており、スタイリッシュだったゼンカイザーから一変、鎧を着こん

富加宮賢人/仮面ライダーエスパーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジホッグワンダーライドブックをミッドシェルフに、そしてトライケルベロスワンダーライドブックをライトシェルフにセットして変身する、エスパーダの強化形態。相性が良いワンダーライドブック同士3冊で成立した「ワンダーコンボ」と呼ばれる形態であり、全身を金色に輝く鎧で覆った最強フォームさな

ウルトラマンネクサス(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファンス(ウルトラマンネクサス)]]身長:49m体重:4万t全ての適能者に共通する銀色の基本形態。この姿から始まり、適能者に応じたそれぞれの強化形態へと変身する。■能力◆クロスレイ・シュトローム腕を十字に組んで放つ破壊光線。ウルトラマンネクサス(ジュネッス)身長:49m体重:4万

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2刀流で戦うシーンがあり、完結してみればほぼすべてのフォームで使用した武器であった。◆サングラスラッシャー(仮面ライダーゴースト)ゴーストの強化形態・闘魂ブースト専用武器。ソードモードとブラスターモードの二形態に変形するが、サングラス状のパーツが目立つ。ここには眼魂を装填するスロ

センタイギア/トジルギア(機界戦隊ゼンカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦後までドンモモタロウが滞在しており、ツーカイザーは「やたら長居する幻影だったな」と零していた。ちなみにこのギアで召喚されたドンモモタロウは強化形態の技である「抱腹絶桃・フェスティバル縁弩」を使用できるため、ギアのデータ元はゴールドンモモタロウか「ドンブラザーズ」劇中でも言及され

カラータイマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、セブン、ジャックにも分け与え復活させた。ジャックとは違い、カラータイマーを外してもペシャンコにはならなかった。後の劇場版で「実は普段の姿は強化形態で、有事に備えて常にその状態を維持している」という後付け設定が明かされたことで、そんなことしてるから肝心なところでエネルギー切れ起こ

ディケイドアーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーマー”。お前、誰に向かって言ってんだ……?……ディケイドアーマーとは、『仮面ライダージオウ』にて常磐ソウゴ/仮面ライダージオウが変身する強化形態の名称である。初登場は第14話。ここではディケイドアーマーから派生する「ファイナルフォームタイム」についても記載する。【スペック】身

主人公機乗り換え - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤッターゾウが登場し、再度主役機の交代が行われた。でもOPは引き続き「ヤッターキング」。2008年版ではヤッターキングはヤッターワンの純粋な強化形態として登場し、母艦はヤッタージンベイ、ヤッタードラゴンが担った。◆ゼンダライオン→ゼンダゴリラタイムボカンシリーズ第3作「ゼンダマン

メケメケZ(クレヨンしんちゃん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つり上がっているのに対し、両方の目尻は下がっているという、悲しんでいるようにも笑っているようにも見える独特の面構えをしている。決戦時に見せた強化形態では全体像はそのままながら、右半身が黒、左半身が白になった。ファングジョーカーの逆。体が機械であるかのような描写があるが、飲食は可能

二刀流/双刀・双剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000の技の一つだろうか。仮面ライダーアギト シャイニングフォーム(仮面ライダーアギト)「シャイニングカリバー」という短めの曲刀を生み出す。強化形態のバーニングフォームでは一本の双身刀として使うが、シャイニングフォームに進化したことで分離し二刀流となり、「シャイニングクラッシュ」

仮面ライダー図鑑(Webサイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】仮面ライダー・怪人・登場人物・アイテム&その他・用語辞典の5項目に分かれており、それぞれのライダーの項目ではライダーズクレストも掲載され、強化形態ではそれを意識したような趣向が見られる。なお、キャスト名は放送当時のものに準拠して掲載され、名前の横に「(現:○○)」といった表記は

仮面ライダーゲイツリバイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハ…!うわー…白ウォズもやるんだ、アレ…仮面ライダーゲイツリバイブとは、『仮面ライダージオウ』にて明光院ゲイツ/仮面ライダーゲイツが変身する強化形態。第20話にてシルエットが一瞬映ったが、正式な初登場は第26話。決してゲイツサバイブではない。●目次【概要】ジクウドライバーの右側に

アンドロス/レッドスペースレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力はカローンと同等以上、歴代ラスボスクラスであると劇中で公言されている。そして、彼と互角に戦えるダーコンダも同じである。③幹部以上との戦いに強化形態を使わないなんと、上記のボスレベルの幹部を倒す時すら、通常形態のままである。一応強化形態「バトライザー」の力を恐れて多用しないという

ダブルアクションゲーマー レベルX/レベルXX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!」」ダブルアクションゲーマーとは『仮面ライダーエグゼイド』の主人公、宝生永夢がマイティブラザーズXXガシャットを使って変身したエグゼイドの強化形態。エグゼイドの中間フォームにあたり、レベルXとレベルXXの二形態が存在する。『仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対

仮面ライダーコア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打撃耐性を持つので射撃・斬撃メインの編成のほうがいいけど『仮面ライダー クライマックススクランブル ジオウ』(ネタバレ注意)仮面ライダーコア強化形態感じるぞ、悪を憎む力を!だが、またそれも憎しみの力!『仮面ライダー クライマックススクランブル ジオウ』では強化形態が登場。シャドー

ウルティメイトゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4 分で読めます▽タグ一覧「これが、俺たちの光だッ!!」ウルティメイトゼロとは、ウルトラマンシリーズに登場するヒーロー・ウルトラマンゼロの強化形態。初登場は映画『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』。ウルトラマンノアに授けられた「ウルティメイトイージ

パワーレンジャー・RPM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る為、巨大戦以外の戦闘シーンは殆ど新規撮影のものが使用されている。オリジナル装備が存在しない向こうの国では等身大の戦闘が人気の為、レッド専用強化形態「バトライザー」や専用バイクなどをはじめとしたオリジナル装備が作られるのが恒例だが、本作では特にそういったガジェットは登場しない。但

仮面ライダードライブ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1kgパンチ力:15.3tキック力:23.7tジャンプ力:ひと跳び36.5m走力:100mを3.2秒シフトデッドヒートで変身した、ドライブの強化形態。白と黒のスーツに、タイプスピードと同じく真紅のメタルボディに左胸に襷のごとく装着されたタイヤが特徴。ハートの特殊能力『デッドゾーン

スーツの改造・流用(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イン段階で複数キャラでの組み換えが想定されているケース、及び地球戦隊ファイブマンのファイブテクターのような基本形態にアーマーを追加したのみの強化形態については、「予算対策の改造流用」とは言えないため、本項では扱わないないものとする。ただし、元々想定されていなかったケースについては

DRAGON_BALL - 任天堂 Wiki

乱闘スマッシュブラザーズX』以降参戦するファイターのソニックが、原作シリーズや最後の切りふだで変身する「スーパーソニック」は、本作に登場する強化形態「超スーパーサイヤ人」のオマージュ。『for』の追加コンテンツから参戦したファイターのリュウが扱う「波動拳」は、本作で用いられる技「

キングジョーの強化派生一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダニウムランチャーで全滅した際にスカーレットの破片がハーランに直撃し死亡した。■キングジョー(最新型)DSソフト『怪獣バスターズ』に登場する強化形態。緑色のボディにサーベルを右腕に装備している。■プラズマメタルキングジョーデータカードダス『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』に

仮面ライダー鎧武(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ○スペック身長:206cm体重:110kgパンチ力:13.7tキック力:17.9tジャンプ力:ひと跳び25m走力:100mを5.6秒鎧武の強化形態。メインカラーは黒。オレンジロックシードと3種類のエナジーロックシードで変身する。その際オレンジロックシードは従来通り戦極ドライバー

パワーレンジャー・ダイノサンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。凶悪そうな外見に反して仲間意識が強く、エルザに対しては好意を寄せていたが、当の本人からは歯牙にもかけられていなかった。生命の泉の力で強化形態スーパーゼルトラックス(鎧の邪命戦士)への変身能力も手に入れ、レンジャー撃破とトミーへの復讐のために戦っていたが、彼の憎悪を今後も利

仮面ライダー バトライド・ウォー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

恐るべし。 超必殺技は装甲声刃(アームドセイバー)を使用した装甲響鬼(アームドヒビキ)の鬼神覚声。剣撃で一掃するタイプ。単純に通常フォームの強化形態で、欠点だったリーチが長くなっている。◇仮面ライダーカブト(声:滝下毅)バイク:カブトエクステンダー初速はやや遅く、最高速はやや速い