「巨体」を含むwiki一覧 - 44ページ

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怒り》と《総くずれ》を散らす構築など。また、限定戦(MtGでは「リミテッド」と総称)が公式に大会を行うほどメジャーであり、《殺戮の暴君》と《巨体な戦慄大口》(同コストだが《殺戮の暴君》の方が完全上位互換でレアリティも上。クリーチャータイプまで一致するのは珍しい)の様に同一セットの

レッドノア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おいても反重力推進システムに単独での離着陸、大気圏離脱入能力も有し、更に海上航行から深海への潜行能力も見せており、その活動領域は幅広い。その巨体に相応しく多数の攻撃・防御兵装を備えている他、攻撃機や爆撃機も搭載していた。ただし劇中に登場した際にはかつての戦闘や年月によるものか、既

タカマガハラ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言ったチートな能力が使える。読切版では生徒会長だった。「・・・」・大木大樹タカマガハラでキクチが受け持つ「武校舎」にいる生徒。その名の通り巨体で、パンチ一発で人間を壁や黒板にめりこませるほどの怪力の持ち主。手には太い注連縄でバンテージをしている。神業名は「アニコウィックチャンバ

合体怪獣(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け、首をすっ飛ばされて死亡した。『ウルトラマン超闘士激伝』ではマザロン人(ハイパーマザロン)が後ろ半身を乗っ取り、ゼットンの10倍ほどもある巨体で登場。圧倒的なパワーで攻め立てるも、スフィンクスを仲介としてヤプール次元からエネルギーを補給していることに気付いたセブンとエースにより

マスターコア(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リザードン、ガノンドロフあたりだろうか。第一形態:マスタージャイアントホンキ度7.5以上より(Wii U版は7.0以上)ステージの半分を覆う巨体を持つ姿。ステージそのものを持ち上げたりファイターを吸引したりとダイナミックな攻撃を仕掛けてくる。特に咆哮ワザはノーダメージの押し出し技

GODZILLA ゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子力潜水艦、核ミサイルなどを喰うほうが手っ取り早いのだが激しい敵愾心体内に核反応炉を持つ怪獣王には人類そっちのけで襲うリア獣。空を駆ける雄と巨体と槌のような前腕の雌、卵生などから節足動物が放射線下で巨大化したものと思われるが詳細は不明。超然的で不死身の怪獣王のゴジラと対をなす、定

トランスフォーマー ロストエイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

>DINOBOTS/ダイノボット(ダイナボット)]]ロックダウンの宇宙船に捕えられていた太古のトランスフォーマーの戦士。皆オプティマス以上の巨体を持ち、太古の地上の支配者・恐竜に変身する。グリムロックティラノサウルス型。オプティマスを乗せる。ストレイフプテラノドン型。バンブルビー

百鬼空亡(相州戦神館學園 八命陣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

邪神を意味する。乱れた赤い髪にボロボロの護符を全身に貼り付けた人型の姿をしているが、これはあくまで仮の姿。その本体は関東一円を覆い尽くす程の巨体を持った九頭の龍だが、それすら人間が認識できる範囲に矮小されたものに過ぎない。その力は他の勢力とは次元が違い、紛れもなく作中で最強。本体

エクゾスカル零 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』で不退転戦鬼軍団の 衛兵隊長・ボルトが装着していた強化外骨格「震」に酷似している。大衛兵自身はボルトとは似つかぬ褐色の肌の巨漢で、憐以上の巨体に加え、その身にはいくつもの零式鉄球を埋め込んでいる。神命成就のため現人鬼の下に向かう憐に人類は最早滅ぶ以外の道はないと解き、なお退かぬ

ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー!!」属性はファイト。ドラックス(CV:園部好徳)無敵の肉体を誇る破壊者。冗談も通じないほど石頭生真面目。二振りのダガーの使い手だが、その巨体から繰り出す攻撃は凄まじく、ハルクにも引けを取らない。というか作中ではダガーを持ったままのショルダータックルやハルクとまさかのクロス・ボ

冥凰島十六士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴムの褌を土俵に結び付けていたため反動で戻ってきた虎丸に逆に叩き落される。直後にだまし討ちを謀るが翔霍の手助けもあり今度こそ溶岩に落下した。巨体にもかかわらず30mの高さから音もなく舞い降りる身のこなしを持つが、公式で「地獄相撲を取ったら単なる汗かきデブ」呼ばわりされた不遇なキャ

テラリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージを受けてしまう。有効な武器は、聖域地下にまれに出現するホーリーミミックがドロップするダイダロスストームボウ、貫通する武器、など。その巨体が災いし、貫通武器などは当たりやすくなってしまう。ドロップするアイテムは、力のソウル、聖なるインゴット、大きなライフポーション、など。昔

ダイノゲッター(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者・『八つの牙』のひとつ『翔龍王』の称号を持つ。かつてサオトメの率いるレジスタンスはグールに挑み敗北した。手下のハチュウ人類の10倍近くある巨体の持ち主。トカゲだが長いヒゲを生やしており(羽毛?)、名前こそ旧作の帝王ゴールからだが、ビジュアル的にはマジンカイザーSKLのガランをハ

ジガンスクード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

斬艦刀を刃こぼれさせていた。また、人型機動兵器となったジガンスクードの両腕にシーズシールドを装着したことで防御力と格闘戦能力が大幅に上がり、巨体からくる重さと装甲の硬さを利用して大きな一撃を与えることが可能となった。運動性と移動力が非常に低いのが最大の欠点である。なお、人型の前の

ガルベルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルとスーパーのいいとこ取りとは言え、やはりサイズはスーパー系基準にあわせねばならなかったので実にかのコン・バトラーVヴァルシオンと並ぶほどの巨体を持つことに。なお、ザパトは例によってAI1はオミットした上で補助的にガイアセイバーズの量産機にも用いられているAI0を搭載、アルベロ・

ヘブンズランナーアキラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からない謎の交信をし、100メートル走のライバルになる(多分)。だが次以降にアキラと会ったときは露骨に嫌そうな顔をしている。2メートル以上の巨体から放たれる10秒台の走りは圧巻で、ただいるだけでも周囲に大きなプレッシャーを与え、その腕の振りは周囲にソニックブームを巻き起こすため、

氷属性/冷気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にストーリーを進めると仲間にできるが、やはり強い。*ダークファルス・エルダー(〃)魚系ダーカーの親分とも言える存在。その正体は惑星を凌駕する巨体の持ち主。惑星の一部を凍結させるほどの力を持ち、強さは随一だが、経験値が多く性格も器が大きいため敵でありながらも人気の高い存在である。*

ドゥバン・オーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズの本来の仕様通りに設計・開発された完成体であり、想定された機能を十全に発揮できる。機体色は『王』を表す色である紫。禍々しい末端肥大の巨体と右腕全体を内側に包み込むほど長大な砲塔『ビッグライト』が特徴。そのむくつけき威容は『金棒を携えた鬼』を思わせる。もっと端的に言うとサイ

ゼイドラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遇。原曲よりもエレキギターの利いた良アレンジである。★新旧通してゲーム内のユニットサイズはLだが、実際には旧シリーズでダンクーガ程度はあった巨体が第2次OGでは大き目のパーソナルトルーパー程度のサイズまで縮んでいる。ライグ=ゲイオスよりも小さいのだが、どちらもデザインのせいでそう

新潟ドルフィンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りな体型をしているが、ヘッドスライディングで出塁する等意外な身軽さが持ち味。ジャンボ「へい!ジャンボ」の登場人物。三番/中堅手名前のとおりの巨体で、力だけではなく足も速さも兼ね備える。力自慢かと思いきや、足の長さと速さを活かした内野安打やコンパクトに合わせた打撃等小技もできる。終

六道仙人(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てカグヤは神樹を遠隔コントロールして、十尾へと変化させた(ハゴロモ達はこれを、神樹がチャクラを取り返そうとしてついに暴れだしたと判断した)。巨体を誇る十尾に対しハゴロモは完成体須佐能乎で応戦。地上に凄まじい規模の被害をもたらした数ヶ月に渡る死闘の末、カグヤを六道・地爆天星で封印す

エクゾスカル霹/九十九猛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獅子の顔の意匠そのものを圧縮空気で射出し標的に激突させる打突兵器。タンカーの船底すらぶち破る威力を有し、生体反応装甲で身を固める甲殻霊長類の巨体をも貫通した。霹本体とは金属製の鎖で繋がっており、使用後は鎖を巻き取って再度装着できるほか、邪魔になりそうな時は自切も可能。✝大帝喉輪 

厳娜亜羅十六僧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その最終目的は相手を二本の鉄柱の間に縛り首にしてしまう事。技のネーミングはスターウォーズのチューバッカからか?◆牛宝ぎゅうほう三宝聖の一人。巨体を有し、筋肉を柔らかく弾力性を持たせるように鍛え、あらゆる拳の威力を吸収する。その肉体を活かした奇怪な拳法で羅刹を翻弄するが、秘薬・膨漢

男塾鎮守直廊三人衆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年上のはずだが、その容姿は以前と全く変化していない。◆独眼鉄(どくがんてつ)CV:佐藤正治第一の房・万針房の番人。仁王流拳法の使い手。隻眼に巨体という、鬼のような姿をした男。万針房では富樫に「男とはなんぞや…!?」と問いかける。その答えを示すための攻撃を避けもせず顔面で受け止め、

グルンガスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の開発が現実的なものとなった。しかし、これらの技術の採用に伴い変形機構も複雑になるという欠点も生まれてしまい、整備性は悪くなっている。また、巨体からくる重量のために小回りが利かず運動性は低いという弱点もある。名前の由来は「グルンと回ってガスッと変形」から。実にスーパーだぜ!!!…

ガクエン退屈男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分をハンサムだと思い込んでいる事故に合い自分の名前と過去の記憶を失っており、その容姿を見た人達から地獄と呼ばれ、それをそのまま名前にしている巨体から繰り出す怪力に合わせ、車より速く走る脚力、銃器を通さぬ鉄の皮膚を持ち門土ですらまともに戦って勝てる相手ではないと言わしめた門土との戦

J・ゲバル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シコルスキーとかドイルより強いのでは? -- 名無しさん (2016-03-02 00:08:38) 支え云々より、軽い足払いでオリバの巨体を頭上に浮かせた技の方が凄い気がする -- 名無しさん (2016-04-11 11:38:26) ボンクレ-かな -- 名無しさ

ピクル(バキシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まじく、恐竜期では、数多の恐竜達の強靭な外皮を食い千切り捕食しており、あのフィジカルモンスターたるジャックですら競り負け、推定160kgもの巨体を首の力だけで振り回し、放り投げるほど。【合気】勇次郎との力比べの際に受けたことで身につけた技。その完成度は高く、初挑戦で刃牙を軽々と投

郭海皇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技のトリックに気づかず、気付いた瞬間即座に回避行動を取っている。当然拳だけでなく蹴りでもかますことが可能で、使用した際は防御を固めた勇次郎の巨体をコンクリの地面を抉りながら何mもノックバックする程の威力を発揮した。なお勇次郎は鬼の貌を発現するまでこの攻めの消力による打撃は全て両腕

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。・DWN.020 ハードマン整地作業用ロボ。特殊加工されたセラミカルチタン製ボディは優に体重3t。胴体の小型ロケット噴射でその3tもの巨体が空を舞い、急降下ボディプレス戦法を得意とする。降下後は地震によりハードマンが地面から抜けるまでロックマンが動けなくなる。更に両腕を撃ち

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イムスロウ」・地面に体を叩き付けた衝撃波で自分を中心に即死級の大ダメージを与える「タイタンスタンプ」このタイタンスタンプが曲者で、まず前述の巨体のせいで未来視(死亡など致命的な未来を仲間に教えるシステム)がやりづらい。それから物理攻撃なので「モナドシールド(Lvに応じた「タレント

アースイーター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場し、[[水文明>水文明(デュエル・マスターズ)]]に所属している。アースイーターの名の通り、大地を喰らい、海を広げる役割を持つ。半液体状の巨体と一つ目、大きな口が特徴。個体によって腕や触手もあり、主に大地や獲物を口の中に放り込むのに使われている様子。津波・大波をイメージしている

ボーレタリア王城(Demon\'s Souls) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士」塔という名に互わぬ、とてつもない大きさの騎士。さらにムービーにもある通り、周囲の壁の上から弓兵が狙ってくるので、最初はこれを排除しよう。巨体らしく動きは鈍重だが、衝撃波を伴う広い攻撃範囲の盾攻撃が脅威。これを避けつつ足元に潜り込み、攻撃を加えていくことが要求される。足元に攻撃

R-9DP ハクサン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングしているのだろうと考えられる。ディフェンシヴ・フォース改R-9DVを参照。「盾ならテンタクルが良かった」は禁句。突撃ハクサン(TACⅡ)巨体を回転させながらスラスター全力全開で吶喊、編隊ごと轢き潰す。迎撃で大ダメージを貰うことも多いため多用はできないが、攻撃属性が突進系なので

ゴーレム(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のシリーズに登場しているため、派生種のバリエーションもかなり多い。目次クリックで展開【概要】諸々の資料によれば、全高3メートルにもおよぶ石の巨体を持つモンスター。モンスターファームマニアの38ページと、移植版MF1の公式サイトによればバイアと呼ばれる島国の海賊たちが造船のために使

モンスターX/カイザーギドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であった。統制官の死こそ、リミッター解除の合図だったのだ。この姿になったことで機動力と防御力は大きく落ちたものの、互角だった戦闘が一変、その巨体と火力に物を言わせた戦法でゴジラを圧倒、反重力光線デストロイド・カイザーでゴジラを吹っ飛ばしたり、宙に浮かばせた後、頭からビルに叩き落と

ソドム七福神軍団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

消かりゅうむろくしょう槍を回転させ、円の動きから攻撃する。回転する槍はあまりの速さのため見ることができない。◆布袋和尚鏡餅のような辮髪と丸い巨体をした七福神一の大男。クローンの伊達と赤石に止めをさそうと奥義・弾毬餅で襲い掛かるが、二人の合体奥義の前に真っ二つにされ「まずそうな鏡餅

真奥貞夫/魔王サタン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、さたん→貞夫(さだお)。「貞夫ってなによ」「日本全国のサダオさんに謝れ!!」◆外見緑ががった黒髪と茶色い瞳が特徴。本来の姿は数メートルもの巨体で大きな角が生えている。人間の姿の体格は概ね日本人男性の平均レベル。顔立ちも本来と比較して穏やかかつ若干幼い印象を受ける。服装は貧乏暮ら

チーム・DDD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行制限があるのでホバリングを使うプレイヤーは少ないと思うが)この挙動自体は『トリプルデラックス』のブラックデデデと同じものである。ホバリング巨体なので圧迫感が割とあるものの、他と比べればサービス行動。逆に中断させずにおくと鬱陶しいことこの上ない。『トリプルデラックス』では攻撃して

ムートー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたゴジラ渾身のテールハンマーがクリーンヒットし、ビルに激突。ビルの建材で串刺しにされ死亡してしまった。◇メス体高:90mオスと比べてかなり巨体。(性的二形の理に適うとするとこれは昆虫に多く見られる傾向らしい)宙を舞うオスとは違い、こちらは完全に陸上型。耐久力やパワーもオスと段違

ドラえもん のび太のパラレル西遊記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に阻まれ失敗。体の大きさは自由に変えられるようで、最終決戦時は身長35m、体重2万トンにまでなった。頼みの綱である「ヒーローマシン」を圧倒的巨体で踏み潰し、のび太を追い詰めるが巨大化した如意棒に胸を打ち付けられ、そのまま岩壁に叩きつけられ絶命。ボスである彼がのび太に倒されたと同時

ビスケット・オリバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けではなく、かつては誰もが振り返る程の美貌を誇っていた。しかし病に冒されたことで投薬の副作用により肥満化、結果自力では歩くことも困難なほどの巨体となってしまったという。実はオリバの肉体は『マリアをお姫様抱っこする』ために作ったものであり、愛ゆえに強くなったという言葉もそこから来て

ライトナンバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に登場するナンバーズDRN.065 コンクリートマンダム建設用ロボ。ガッツマンと同系統の土木従事用であり、真面目で仕事に厳しい職人気質。その巨体通りのパワーと、巨体に見合わぬ軽快さで動き回る。速乾コンクリート弾の「コンクリートショット」はあっという間にロボット一体をも丸々固めてし

シーサーペント(未確認生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を吹いていたという。大きさについての具体的な記述はないが、海面上に突き出した首は船のマストより高く、全長もエデゲの乗っていた船を超えるほどの巨体だったという。1746年8月ノルウェーのモルデ沖でドイツ人大尉のローレンツ・フォン・フェリーが目撃したシーサーペントは、大きな黒い目が付

西住みほ(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

線を使わず各車に連絡する方法に移行、筒抜けの無線は相手を誘導するための虚偽の囮として使用正攻法ではどうやっても装甲を抜けない相手に対してその巨体を逆に利用、1両を履帯の下に潜り込ませて身動きがとれないようにし、もう1両を乗っけて砲身を封じて生じた隙に通常狙えない弱点へ砲撃意図的に

キングオブモンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

平のブレインワールド元々は耕平が考えた「ぼくのさいきょうのかいじゅう」。こちらはキングオブモンスが自身の腹部から実体化させた。70mを超える巨体を持った四脚型の怪獣だが陸上でもマッハ2、水中ではなんとマッハ3ものスピードで突き進む水陸両用怪獣。身体の上部の殆どが口であり、相手にそ

ヴァレルロード・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かが遊作の目には見えてきた。現実の大空と虚構のネットワークが入り混じった彼方より、Aiの気配を感じ取り奪還せんと出てきたリボルバーを乗せその巨体を飛翔させながら、自らと主人の存在を誇示するかのようにして咆哮を上げ、あたかもそこにいるかのような威圧感を放ちながら飛び去って行く……と

キルミーベイベーに登場する刺客一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

両親を失い殺されかけてたところを救い育ててくれた」というへヴィーなだけに無駄に重い設定がある。エレキベースの形の笛で蛇を操作するだけでなく、巨体を生かしたヘヴィープレスなどで攻撃する。笛抜きでも操れるほどの絆があるヘヴィーなヘビ(激寒)を切り札として持つが、愛が重すぎて締め上げら

ゴライアスバードイーター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

aterで読みは上にカタカナで表記した通りである。ゴライアスと言うのは旧約聖書に登場する巨人兵ゴリアテの事であり、後述する通りその名に恥じぬ巨体を持ち合わせているのだ。概要ほぼ茶色一色の体色と体毛を持つ以外にこれといった模様がないので地味な印象だが先述した通りかなりの巨体であり、

ゴルゴン(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をひらめかせて噛みつきにくる。彼女らには人間以上の知能と腕力があるため、武器や魔法、罠に策略も駆使してくる。牛のゴルゴンは剣も通らない硬質の巨体と怪力、そしてその大きさに見合わぬ機動力を持ち角を構えて突進してこられたなら人間どころか城であっても耐えられない。しかも炎や高熱ガスを噴