カイ=キスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
速くガークラ値も高く、ガードさせれば滅茶苦茶な硬直を発生させカイ側ガン有利、ヒットすればヒット確認超余裕という何これ?と言いたくなる超便利な小技。リーチが非常に短いのが唯一の弱点。この技の使い方1つでカイの強さが大きく変動するといっても過言ではない。【必殺技】スタンエッジ(236
速くガークラ値も高く、ガードさせれば滅茶苦茶な硬直を発生させカイ側ガン有利、ヒットすればヒット確認超余裕という何これ?と言いたくなる超便利な小技。リーチが非常に短いのが唯一の弱点。この技の使い方1つでカイの強さが大きく変動するといっても過言ではない。【必殺技】スタンエッジ(236
なっており、全ての項目で1回でも良い評価を取れば総合評価Sを取得できる(例えばSSSCの次にCCCSを取れば、総合評価はSになる)全体的には小技を駆使してダメージを受けず高評価を狙う前作と違い、とにかく撃ちまくるトリガーハッピーなプレイになりがち。手首を痛めやすいので、長時間プレ
との命を狙う一方で、それ以外の面々には友好的。セリフやシステムからして別の次元からやってきたようだ。武器持ちなのでリーチは長めで判定も優秀。小技も優れているが何より強烈なのが固有システムのパラレルリンクである。これは中攻撃以上超必殺技未満の技を出す時に分身を出せるというもの。そし
ュークホームラン」ですっかり有名になっていたデューク渡邊が使ったまさかのドロップショット。なんでもデュークの本領はパワープレイではなく優しい小技らしい。剛のデュークホームランで相手を警戒させて柔のデュークバントで相手の意表をつく。なんとも策士である。●葵吹雪(不二周助)風の攻撃技
が原因だろう。他のウルトラ戦士のレベル1必殺技はウルトラマンはキャッチリング、ウルトラセブンはエメリウム光線といった具合に、どちらかというと小技の類が割り当てられているため、本編では大技であるネイバスター光線やブレージングウェーブを、スタッフ的にもどうしてもレベル1の必殺技として
ろケンを更に接近特化した性能で、ガンガン前に攻めてラッシュを仕掛けるキャラクター。通常技がリュウ・ケンどちらとも違う独自のものになっており、小技の連打から必殺技に繋げたり、判定が強く相手の技を潰しやすかったりする。むしろ高性能なことが多く、このため通常技の調整による強さの変動が割
「超人絞殺刑」に戻っているんだよね。紙媒体じゃなきゃいいのかな? -- 名無しさん (2014-02-15 18:29:18) 万太郎は小技レベルの技ならもっと持ってるよね。効いてんだかないんだかわかりにくい小技が多すぎてこのキャラと言えばこの技!という印象に乏しいのがⅡ世全
クニック、タフネス全てで上回り、攻撃系の精霊魔術の腕も高いゼルガディスが相性最悪だった上に、リナが生理中で大技が使えなかった、「速射性の高い小技の先制攻撃でガウリイとの連携を断った瞬間に突撃する」と言うゼルガディスの戦術が巧みだった為、戦闘開始即、腹を蹴られてダウンに追い込まれた
!」と宣言されるほどの無法なガード隙の少なさ+強攻撃単発レベルのドライブゲージ削りを誇り、撃ちまくる本田が大量発生した。実際にはリーチが長い小技ならギリギリ届いて確定反撃できるもあるのだが、反応するのはなかなか難しい。・百裂張り手パンチボタン連打で目にも止まらぬ早さで張り手を連続
入力が難しい分非常に威力が高く一発逆転が狙えるコマ投げ「ギガスブリーカー」、ウルトラスルーからの追撃として確定状況のある「メガトンプレス」、小技や牽制から繋がる「ハンマーマウンテン」とどれも有用。ちなみに全てのSAのコマンドが異なる唯一のキャラでもある。SVCカオスに出演した際も
ド(HP回復)を使うことで空中で回復。そのため着地しても死亡せず無事移動することが可能となる。これら2つの技とストレージを主に駆使しつつ他に小技も混ぜながら進めていく。がネックとなるのはトライフォース集め。これに関してはどうすることもできずただただ地道に正攻法で集めるしかない。そ
りするもの。攻撃系の骨はかじると歯が欠ける(HPダメージ)ので注意。無敵状態になれる骨ってすげぇ。また、PS版ではメモリーカードを二つ使った小技で簡単に99本以上に増やせるため、かじるとHP・VTが微量回復する体液骨を回復手段にする手もある。↑※格段に難易度が落ちます◆寄生虫床で
って進化確率が変わり、勝率40%以上なら1/8、70%以上なら1/4、80%以上なら1/2になる。完全体から究極体の進化条件もこれ。【裏技・小技】◆デジモンが瀕死になった時にペンデュラムすると回復する場合がある。◆デジタマが孵化するまでの一分間に100回ペンデュラムすると完全体に
時に敵を倒せば、倒した敵の持っていた気合いがプレイヤー側に引き継がれるため、あえて攻撃力の低い敵を泳がせて気合いをためさせてから倒すと言った小技も重要になってくる。また、時々道中の戦闘に商人が紛れ込んでいることがあり、商人は主に武器を販売している。購入は戦闘の最中に行われ、注目し
をしているが女性」という誤った(?)文章が明記されてしまっている。【ゲーム中での性能】キャラの性能的に言えば、『万能キャラ』。距離ごとに大技小技を持ち、強力な中・下段技を持っているため、初心者でも扱いやすい。鉄拳6では構え技『金鶏独立』からのガン攻めによって相手を完膚なきまでに畳
ーについてもビームサーベル(ライトセーバー?)に変更されている。性能としては、高性能のバックステッポでカカッと下がりながら1LKや3RK等の小技を当てていく所謂削りスタイルが主。右アッパーも使いやすく、確反もそこそこ揃っており、キャラランクの高いキャラとして君臨していた。が、最新
を誇る。しかし以前よりも更に短足になったせいか足のリーチは短く足技の使い勝手は今一つである。また以前に比べて大振りな技ばかりで、小回りの利く小技や手軽な浮かせ技も無い為、全体的に扱いにくい。更に横移動による回避は巨体ゆえ役に立たず、壁際に追い詰められるとチェンジで逃げることさえ困
初心者も少なくない。「アクセルの喰らい判定が、攻撃判定が出る前に画面端に届くほど出ている」ことを利用し、「ガード後かガード直前に、発生の速い小技を出して止める」のが基本の対処。そんな性能の為に当然ながら大不評。REV2では性能が大幅に変更された。鎖の先端に喰らい判定が無くなり攻撃
ヤーが後を絶たない。光召術こそ使わないが、体力低下で解禁する「サンライトキャノン(嫌な予感)」は下手したら一撃死クラスの破壊力を誇る。しかも小技感覚なのか、次のターンも続けて放つことがあるので恐ろしい。アームフォースの中では「戦闘不能防止」「祝福付加」が厄介。せめてオート復活をも
た。逆に言えば立ち向かって力を使う意志さえあれば、術の威力に見合っただけの強さがあったともいえる。本格的に戦っていなかったから、テクニカルな小技はなく純粋な大技主体なあたり特に -- 名無しさん (2018-08-21 15:46:55) アボロディオは多分基本術じゃないか。
年に現在のチーム名となる。【チーム成績】リーグ優勝: 9回日本一 : 6回ホーム球場: 明治神宮野球場【チームの特徴】バントや盗塁が多く、小技で掻き回すスモールベースボールで試合巧者な印象を受ける。長距離砲がしょっちゅう移籍することとノムさんの印象によるものだと思われる(ノムさ
幕一味の所持するポケモンとして登場するのだが、なんとその場にいない三犬への完全な「へんしん」が出来るチート個体。実質、三犬との連戦となる。<小技>元は得られる経験値が少ないが、変身後のメタモンはくれる経験値が変動する。ぐにゃぐにゃ じゆうに それが メ・タ・モン!対戦でのメタモン
ックカウンターを内蔵。クライム車両の重量を探知することができる。変装術に長け、空手も得意。また磁力を操り銃弾を引き寄せたり跳ね返したりなどの小技も駆使する。チェンジ後は磁力を使ったQ型の盾・ハートキュートの磁力パワーを駆使して戦う。ただし攻撃を防ぐのではなく、専ら剣のように使った
い小ネタ: 開発はケイブ。その縁なのかあのIKDが走行音の録音提供してる -- 名無しさん (2023-01-07 11:17:55) 小技 矛根の登山鉄道の踏切はちゃんと機能しておりそこで停車していると緊急停止ボタンを押し強制敗北になる -- 名無しさん (2023-0
アギトの劇場版の前の話なんだよな -- 名無しさん (2013-08-06 23:19:59) バーニングフォームのアギトが大切断に似た小技を披露するシーンがある。 -- 名無しさん (2013-09-02 01:33:55) 最後にちらっと出てくるG4の設計図 あと氷川
なのだろうか?類似品に《光器アマテラス・セラフィナ》がいる。こちらは闇か光の呪文しか撃てないが合計4コストになるまでまとめて一度に撃てるので小技の利いた一芸が可能であり、自身がフィニッシャーのサイズを持っているため本家アマテラスより攻撃的なカードと言える。この項目を開いて最後まで
のけている。が、諸事情で二期では大幅に出力ダウン。機動力・火力ともに美遊に劣る残念スペックに。ただし、前述の発想力は健在のため、ちょいちょい小技で機転を利かせる。何故か自分を黒くしたのが二期で登場した。☆美遊・エーデルフェルトCV.名塚佳織マジカルサファイアに見初められた、色々謎
れて1982年のドラフト会議で巨人に4位指名を受ける。当初は投手としての指名だったが、入団直後に野手へ転向。1984年に一軍に初昇格した後は小技・守備面での活躍で巨人の二番打者の座を勝ち取り、翌1991年には当時の年間犠打新記録(66犠打)を更新する。打撃面での成長も著しく、19
立ち上がる。術の威力はどれも非常に高く、描写面だけ見てもディオガ級相当の術もいくつか備えている。だからと言ってパワー馬鹿というわけでもなく、小技にもそこそこ秀でており様々な局面に対応できる。加えてヴァイルの指示のお陰で不意打ちや連携を捌いたり「技」の面でも隙がなく、全快したガッシ
。飛ばしている間は機動力が下がったり一部攻撃が変わるが、弾数は実質無限で威力も誘導も強力。メイン射撃を撃つとリフターからもビームが発射される小技もある。また飛ばす瞬間に相手から攻撃されてもリフターは飛んでいってくれるため、敵の格闘コンボを初段で食い止めるという荒技も可能。前格闘は
、2007年頃可能になった。しかし、削除されたレス投稿の番号に対しレスアンカーを向けることで、削除されたはずの文章を読むことができる…という小技が存在した。これはプログラム上の仕様ミスで、半年もしないうちに修正された。削除されたレスにアンカーを向けることは「掘る」と呼ばれていた。
タンプ。炎1個と無色2個で50ダメージを与える。エネルギー量、ダメージ共に普通なワザ。フレアドライブができないもしくはオーバーキル気味な時に小技として使える。因みに素だと重すぎるのでレシラム以上にバクフーンGRのサポートが必須のカードである。ブースター版はれっからんぶと言うとくせ
ガス状に停滞する効果が追加。当たるとダメージに加えて毒状態と尻もちによる行動妨害を受け、しかも羽ばたきでそのガス塊をゆっくり移動させるという小技も習得。口からスプレー状にした毒ガスを噴霧する強毒霧噴射の威力が超強化。加えて今までは単発で前方に発射するだけだったが、いきなり透明化し
えない。『昏睡ステップ』敵単体に物理ダメージ+高確率で睡眠付加。バッドステータスに弱いシエロが物理反射のギリメカラに使うとほぼ確実に睡眠する小技がある。有効アイテム『ランチアオーブ』死亡している味方1人をHP全回復で蘇生。何度でも使える。事故で死にまくるので必須。『ディスクローズ
しこの弱点はゲンスルー自身把握済みで、敢えてオーラを掌に集めて能力を使うかのように擬態し、オーラの集中そのものをフェイント代わりに使う狡猾な小技を操るため明確な弱点とは言い難い。しかしゴンとの戦いを見るに説明した通り握らないとダメらしく、「握らせない」「手を使えない」状態にするで
ってペナルティ無さそう。もっと考えると、発音が聞こえた瞬間には技が繰り出されて食らわせているくらいでないと普通に避けられそうなんで意味の薄い小技だと思う -- 名無しさん (2021-01-17 10:31:36) 大体勝負なしの扱いになるけど「グチョパ」出したらどうなるんだ
。 なにより貴重なメガ枠を使わないという意味で小回りはこちらの方が勝る。その他にも「バークアウト」「かいでんぱ」「ボルトチェンジ」など優秀な小技が揃っているので、パーティの潤滑剤として活躍してくれるだろう。一方比較対象のエレキブルは火力、素早さ、耐久力のどれもが中途半端なことから
点は痛く、禁止枠を使わないクレセリアの劣化とも言われた……だがやはり耐久力は異常で素早さ110からの「こごえるかぜ」や「でんじは」撒きなどの小技で光る。「めいそう」を積めば要塞にも早変わり。更に耐久型なので特性『プレッシャー』を活かす事が出来る。ルギアバンギなる組み合わせもある。
登録日:2010/11/29(月) 05:37:11更新日:2023/10/05 Thu 10:54:04NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「目に焼きつけて…死ぬがいい」クリザリッドとは、THE KING OF FIGHTERSのキャラクターである。【プロフィール】
の脚で交互に足払いを繰り出す。'94ではただのしゃがみ強キックだったが'95から特殊技になった。2段技で1段目にキャンセルがかかる事が多く、小技→八拾八式→必殺技とつなぐのが定番パターン。必殺技百式・鬼焼き'94から皆勤賞の対空技。大抵の作品で頼れる性能をしている。ガードポイント
。『初代』『2』ではピクミンもしくはプレイヤーを捕捉するとすぐさま襲い掛かってきたが、『3』以降は気付かれないよう静かに忍び寄って来るという小技を身に着けた。暗い場所では要注意。『4』では体色が青から紫に変更されたため、ぱっと見でダンゴナマズと分からなかったり、毒属性なのかと初見
パンチや乱舞、ロケット特攻などロマン溢れる鈍重アタッカー。ウィケッドウィーブは多段ヒットするため、デカイ図体をしたボスなどに特に有効。とある小技を使うと、オデットの百烈脚を使った際に怒涛の連続射撃が出来るが、これを中佐で使うとゲームバランスが崩壊しかねない高威力を叩き出す。通称「
-07-25 17:22:17) 2だと流石に弱すぎたからピクミン30匹分の力になって、あとダメージを与えると破れかぶれになって突進して来る小技を身に着けた -- 名無しさん (2023-07-25 17:26:18) ↑2の感覚で戦ったら急に発狂して突撃してきたからビビる。
内の味方の武力+7という強力な陣略。ただし勝家は強制的に前進してしまうというデメリットを持つ。余談だが、この強制前進を利用した多重攻城という小技がある。英傑大戦でもやはり3コスト。知力(統率)-1と引き換えになぜか気合と防柵がついておまけに計略の強制前進が撤廃されると言う超強化が
っ赤に燃える!」MAX超必殺技裏百八式・大蛇薙京と同じ技。2003はこれがリーダー超必殺技になっている。MAX2最終決戦奥義・零式京の無式。小技から繋がるほど発生が速いうえ相手のゲージを7〜8割奪う凶悪な技。200UMでは威力が調整され、これでファイナルラウンドをKOすると勝利台
ら一回転する。昇竜技。「甘いわっ!」『獄鎖斬陣』殺魔→浮かびつつの弱凰牙×2→オリジナルは強凰牙、クローンは翔覇と続く乱舞技。出始めが無敵で小技からも繋げられる。しかし、画面端以外では空中の相手にカス当たりになる。技の締め方がオリジナルとクローンと異なるせいでクローンの方が外した
も。そんなに使わないが使われると厄介。しかしリーダー超必殺技の性能から死に技に近い。フッ!『ユニバース・ディストーション』恐怖の全画面攻撃。小技から繋がる発生の速さ、長い無敵時間、高威力のチート技。ガードからのケズりも凄まじく、ガードしてもケズり量+ガードクラッシュされてからの攻
0 21:47:33) スマブラだと明らかにモーションとかデザインはアサシンなんだよな。で、真のシーク使いは針で相手を適度にイラつかせてから小技ラッシュでボコして忘れたころに跳魚ぶっ放してくるww -- 名無しさん (2014-10-14 16:04:08) スマブラWiiU
逃げる以外の選択肢は無い。逃げまくっても最奥部にいる特に恐ろしい幽霊は避ける事が出来ず、最上階に到達できない為にこのままではクリア出来ない。小技ではあるが、戦闘中にポケモンのコマンドを選択し、『つよさをみる』を選択して戦闘画面に戻ると出会ったゆうれいの正体が分かる。しかし正体が分
態で行っている。この技について、二戦目にて浜辺で足元が不安定なのでもう使えないはずだと剣心に指摘された際には「倭刀術における序の口に過ぎない小技」だと語っていた。掌破刀勢ショウハトウセイ頭上に振りかぶった刀の峰を持ち手とは反対の掌で押し出し、その勢いで斬り付ける技。轟墜刀勢ゴウツ