「対戦環境」を含むwiki一覧 - 3ページ

ブラックキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(坂田兄妹)を殺害し、精神面に大ダメージを与える(ちなみにこれは演者の都合)太陽エネルギーの少ない夕方に出現ナックル星人自身も参戦……という対戦環境を整えており、全力で戦えないジャックをナックル星人と共にフルボッコし、敗北させることに成功している。その後ジャックはナックル星人によ

弱体化補正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にレベル50程度で蒼炎の守護者を引き出させて勝利するほど強くなれたし -- 名無しさん (2022-09-21 23:51:44) ↑3対戦環境についてそれっぽく語りたいのはわかるけど流石に第二世代の格闘需要を「はがねやあくに強くなる」でまとめるのはちょっと。どう考えてもトッ

ダグトリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニンとツボツボに次ぐワースト3位で、もはやちょっと触れられただけで即死するレベルである。ちなみに進化前のディグダのHP種族値は10。 初代の対戦環境では現在からは考えられないほど非常にメジャーなポケモンだった。そもそも速攻型物理アタッカー自体が貴重で、当時のメジャーポケモンでは大

二刀流/両刀(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も多い。このように何か一つでも噛み合わない要素があればたちまち器用貧乏になってしまう危うい要素も持っている。また非常に残念なことだが、近年の対戦環境では二刀流はあまり積極的に使われていない。主な理由として二刀流の最大の役割対象である「物理か特殊のどちらか極端に耐久を特化させた種族

ポケットモンスター 赤・緑 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しない?」「「「あんただぁ~れ?」」」「ああ~ん♥」は妙に印象に残ってる -- 名無しさん (2019-05-06 23:58:00) 対戦環境やらグラフィックやらの些末な問題以外は初代の時点でほぼ完成されてるんだよな。赤緑が今でもVCで普通に楽しく遊べることが何よりの証左

ヴィータ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まえをよんで(リリカルなのは)]]である。決して高町式交渉術ではない。GOD前作の栄光はどこへやら。防御力は平均レベルまで陥落、スキル無しの対戦環境がデフォルトになった事からシールドブレイカーも事実上没収。火力も下がった上にテートリヒシュラークの仕様変更により攻め継続は(不可能で

北斗の拳(2D格闘) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技からの反撃を食らう危険性がある。そのため冗談交じりだがガーキャンは甘えと言われる場合あり(※上級者でもガーキャンは多用している)、ある意味対戦環境の世紀末っぷりを物語っている。ブースト:Eこのゲームを狂気のゲームにしている元凶。究極奥義・一撃必殺奥義以外の殆どの行動をキャンセル

頭突き - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。早速タケシのイワークが岩のように固い頭でひるませようとしたりするし、相棒イーブイあたりに覚えさせて強さを実感することができる。現在の対戦環境ではマイナーだが、タイプ一致かつ特性「てんのめぐみ」で追加効果を最大限に活かせるノコッチやメブキジカが使うことがある。メガガルーラ、

試合コメント過去ログ (SP) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

パワーキャラを相手にどう挑む!?一方、エンコードは第2回大会メダリストとしては第3回以来と久しぶりの参戦となった!アプデによって様変わりした対戦環境、そんな中でも自慢のパワーは発揮されるのか!?始まる、オールラウンダーVS重戦車!試合の展開はどうなるか!?8/18 19:00 念

MARVEL_VS._CAPCOM_3_Fate_of_Two_Worlds - マーベル Wiki

ャラリーモード。オンライン通信対戦を行なうネットワークモードが搭載されている。『ストリートファイターIV』と比べて通信データ量が多く、快適な対戦環境を重視した結果、観戦モードは搭載されていない[6]。キャラクターのカラーリングはデフォルトで4つのバリエーションが用意されている。ス

禁伝二匹環境の考察において - ポケモン部公式wiki

禁伝二匹環境が現在行われています。これが恐らく新作発売前剣盾最後の対戦環境となるでしょう。その最後の剣盾環境を楽しく考察していってほしいと思います。よって、新作発売前最後の剣盾環境の考察を重点的に行ってほしく思います。まず、こちらをご覧ください。ポケモンバトルデータベースの使用率

(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード自体がそもそもほとんど存在しないため。さらにそのうちの半数程度が特殊なドラフトだとか初心者用デッキだとかで用いられる……つまり真面目な対戦環境では使用に耐えないため、実際にこのカードとプラスのシナジーをもたらすカードは本当にわずかな枚数しか存在しない。名称を指定するカードに

600族(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かしやすくなった。技範囲にもはがねタイプが加わって更に盤石に。LEGENDS アルセウス内ではこれまでの不遇ぶりが嘘のような大活躍をしており対戦環境への参戦が期待されている。ジャラランガ75-110-125-100-105-85ジャラコ(Lv.35)→ジャランゴ(Lv.45)→ジ

闘神祭2016/鉄拳7FR/C-1エリア決勝/大会レポート - ゲームプレイヤーまとめwiki

ターカップ無いって聞いてから闘神祭に出たいって気持ちが大きくなりました。IMG_6343.JPGIMG_6329.JPGー やはりオンライン対戦環境が強化された反面、こういった大会などでのオフラインで盛り上がれる場はかなり貴重になってきましたよね。その気持ちは凄く解ります。その久

若者対戦会 - eSports Wiki

うと考えました。これがだいたいの経緯になります。ですので僕としてはひょんな話から大きなイベントになって非常に困惑しています(笑)---普段の対戦環境や学校生活について教えて下さい一同)が、学校・・・?別に話すことない(笑)ふつうです。IMG_1298.jpg---放課後の様子等で

ダークネスホール(流星のロックマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドだと「HP+990、メガクラス+2、ギガクラス+3」というとんでもないコマンドが存在する。これら2つは某所に晒され瞬く間に大流行、流星2の対戦環境は3000やら4000やらのHPで最大でフォルダの1/3を占めるメガカードやギガカードを連発するという新しすぎるインフレ状態へと突入

プリズムコンボ(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージしか与えられない。よってプリズムコンボも90回までしか反射できないため、多くても90ダメージとなる。●対戦においてたびたびエグゼ2の対戦環境をぶっ壊したように言われるプリズムコンボだが、実はバランスが崩壊したのはシナリオ攻略だけの話である。というのも、対戦においてはCPU

ルギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0:50:02) BCDを一段階上げる的な専用技を妄想してた -- 名無しさん (2016-03-17 03:27:27) ↑6アニメと対戦環境での扱いがホウオウと棲み分けしてる感さえある。まあエスパーはアニメ等で使いやすいしな。 -- 名無しさん (2016-05-16

バタフリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーにダイマックスを切るのはもったいなく、実際は当時唯一の「いかりのこな」使いであることの方が重要であった。ポケモンのラインナップが増えると対戦環境からは退いていった。まぁ全く使われないで消えるよりはマシか。第9世代では、発売時点で残念ながら入国禁止措置を食らってしまう。代わって

コルド大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トランクスの剣を奪って騙し討ちしようとしたアレである。ていうかそれお前の剣じゃないだろうアビリティはヒーローエナジーを2つ減らすもので当時の対戦環境を変えるほど影響力があった。ミッションでもフリーザ編の超ボスでメカフリーザとメタルクウラを引き連れて登場。パワーが凄まじく高く350

ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタの不思議な鍵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き連れてたプレイヤーは多いはず。子供の頃の俺ら「ビッグバンつえー!」(^ν^)「メタル化してるし意味ねーだろ。バイキルト→ばくれつでおk」・対戦環境ぶっちゃけると会心率の高いモンスターをセミメタル化すれば戦える環境であった。DQM1では攻撃呪文を相手が覚えていないとAIが使うこと

完全版商法 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイパ以降対戦コミュニティが全世界的に発展した一方、BW2までの作品は展開しているハードでアップデートの仕組みが無かったため、各世代における対戦環境の(大会の土俵に立つまでのプロセスを含めた)アップデートという意味合いもありそうではある。任天堂も流石にまずいと判断したのか、BWで

フラッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:38) ギエピー「和尚のハゲ頭フラッシュ返しッピー!!」 -- 名無しさん (2019-10-12 16:19:48) 初代ポケモンの対戦環境の考察が進んだ結果、マルマインなど一部ポケモンの技候補にフラッシュがガチで入ってくるという事態に -- 名無しさん (2022-

ポリゴン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く技を受ければゴーストタイプに変化するかもしれないと言うあまりにもリスキー極まりない仕様。当時のポリゴン2では机上の空論にも甚だしく、つまり対戦環境での笑い話のひとつ……で終わるはずだった。(ちなみに安定してこのコンボが出来るようになったのは、金銀VC・「シャドーボール」・「テク

ケルディオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能になったんだからこいつもいつか…にしても、テラキのAとCを入れ替えただけなのに、何で準伝枠じゃなくて幻枠なのか未だに腑に落ちない。特に今の対戦環境ならそこまで壊れにならないはず -- 名無しさん (2014-12-07 09:22:43) 4脚・・・ホバー移動・・・ブレード

エンブオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザードン、バクフーン、もっと言うと他の御三家組の方がよほど差別化されている。残念なことに、当時はかなり不評だった。特にゴウカザルは第四世代の対戦環境で大暴れして、バシャーモはかそくアチャモの入手性の悪ささえ片付けば絶対に強いということが明らか。そして当時のエンブオーは「遅い上に他

パルキア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2014-12-15 22:38:11) 男性器に見えて仕方がない -- 名無しさん (2015-02-06 15:18:42) 最近の対戦環境は随分苦しいと聞く。 「空間を司る神」・「アルセウスの分身」という強そうなイメージはどこへやら・・・。 -- 名無しさん (20

ラッタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。特に初代では全ての種族値がケンタロスと同等以下。また「いかりのまえば」はまだしも「ひっさつまえば」は本編での習得の早さがあってこその技で、対戦環境では「のしかかり」に見劣りしてしまう。さらにDPではその専用技もビーダルに奪われてしまう。一方で特性システムや持ち物のバリエーション

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

禁された。三闘獣はバトルレギュレーションマークを付けて過去作限定技を忘れさせれば、または冠の雪原で捕獲すればランクマッチにも出られる。現在の対戦環境ではミミッキュやドラパルト、トゲキッス、ギャラドス、アーマーガアといったかくとうタイプに強いポケモンが猛威を奮っており、前世代に引き

アファームドJ系列 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前作で最強の一角だったバトラーから随分劣化しちゃったなぁ…。…と、書くとあまり強くないように思えてくるが、玄人だらけの削り合いがメインとなる対戦環境では使い方次第で大いに化けるのが本機。上記の所謂「強キャラ」には一歩劣る部分は否めないが、相殺性能抜群の二連カッター、優秀な判定効果

天候変化技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、同時に様々な利点と欠点を孕んでいた。■天候を変える手段の歴史・第二世代「にほんばれ」、「あまごい」、「すなあらし」が初登場。しかし当時の対戦環境は耐久戦が主だったため、戦術に組み込むのは稀であった。・第三世代「あられ」が初登場。そして特性が全ポケモンに追加。天候の影響を受ける

130族(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

30) ↑そんな理由じゃないと思う。第四世代環境にサンダースもクロバットもほぼいなかったからマジで誰を仮想的にしてんの?って感じだった。実際対戦環境があまりに未熟だったからなんとなく130族まで抜けばいいっしょ!くらいの考えでできた言葉だと思う -- 名無しさん (2023-

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で覚える連中も多いのに、肝心のどくタイプはクロバットもニドキングもゲンガーも軒並み習得不可能と言うちょっと何言ってるかわからない状態だった。対戦環境でもメジャーキラーに強いフシギバナ、ムウマが登場するもまだまだ強いゲンガー、特殊耐久に優れたベトベトンなどが主流。但し「じめんに弱い

じめんタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、どちらかといえばフェアリータイプがサブに「じしん」などを持った方がより効果的なので、現段階ではこの個性はグランブルのものと言えるか。また対戦環境では天候にターン制限がついたため、砂パを見かける機会は著しく減った。むしろパーティ内での補完や、単体で完結した行動能力を持っているか

ローブシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いなくなったことで、使い勝手が向上。根本的な性能は相変わらずなので環境の逆風さえなければ活躍はできるのである。相変わらずのミミッキュや今作の対戦環境で猛威を奮っている一致ダイジェット組など苦手な相手は多いが、自身もダイマックスを使えばワンチャン巻き返しが狙えることや、バンギラスや

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」で補助を、「いかりのまえば」で火力を、努力値と持ち物で耐久を補ったパチリスがWCS2014の準決勝、決勝でまさかの大活躍を果たした。実際の対戦環境に於いては、当時環境トップメタだったファイアローに強い点からでんきタイプ自体の需要が大きく増した。羽休めサンダーやいかくを撒けるメガ

ブラッキー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た鋼には悪半減、毒無効と対抗手段が乏しい。第6世代からは悪技がはがねにタイプに等倍で通るようになったのでいくらか対処はしやすくなった。また、対戦環境に物理型が増えたため「イカサマ」が刺さりやすくなった。一方で新タイプ「フェアリー」に弱点を突かれてしまう逆風も。そもそも『月』がモチ

ほのおタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気にしない。また、ルビー・サファイア以降はやけどしない仕様になったため、速くて物理型は基本的に強い。ただしやはり弱点はメジャー所が多く、特に対戦環境で猛威を振るうドラゴンタイプに半減されてしまうのは痛い。「めざめるパワー」や「おにび」、他のメンバー等でしっかり対策しておきたい。め

雑魚敵(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

値は低いが、個性や特徴がない訳ではない。なお、「ラッタ」や『XY』の「ファイアロー」「ビビヨン」など、育てれば活躍してくれるポケモンも多く、対戦環境の主役になることもある。メットール(ロックマンシリーズ)工事現場のヘルメットでこちらの攻撃から身を守り、3WAY弾でダメージを与えて

てっていこうせん(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で相手のポケモン倒した場合てっていこうせん、ビックリヘッドと異なり使用者側の勝利になる。羨ましい。■相性が良いであろうポケモン主に第八世代の対戦環境下で考察。ジュラルドン特攻種族値は120と十分に高く、はがね・ドラゴンという優秀な複合タイプを持つ。「ステルスロック」や「リフレクタ

パンチ(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう設定を持ち様々なパンチ技を使う。特にメガシンカを習得して強ポケとなった第6世代では新技「グロウパンチ」の追加効果と特性のシナジーが高く、対戦環境において猛威を振るった。デジタルモンスターシリーズガオモンをはじめとしてパンチを使うデジモンは多い。必殺技でなくとも得意技の範疇で使

ゴリランダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は非常に良く、タイプ一致補正とグラスフィールド補正による約136もの威力の先制技をほぼ無条件で放つ事が出来るのである。因みに火力指数はかつて対戦環境で猛威を奮ったあの疾風の翼ファイアローの「ブレイブバード」を僅かに上回っている。先制技としては文句なしに破格の威力を誇るこの技の習得

エースバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得して「メガトンキック」や「ブレイズキック」は覚えられ無くなった辺り、コイツどんどんサッカー選手から離れていってやしないだろうかしかしSVの対戦環境では、剣盾での暴れっぷりが嘘のように地味な立ち位置になってしまっている。強みであったリベロ弱体化はやはり痛く、折角新たに習得できるよ

ジュラルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する物。ライトメタルは弱点であるけたぐりの威力を軽減でき、ヘヴィメタルはヘビーボンバーやヒートスタンプの威力を軽減できる。…ただし第八世代の対戦環境では、体重依存の技はダイマックスしたポケモンに効かないため採用者が少なく、ぶっちゃけどちらにしても有用な場面は少ない。なのでどうして

ウツギ博士(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れて歩いていると孵化する」と発表している。それに加えて全てのポケモンにタマゴグループが存在している事を見つけるなど、その功績はポケモン研究や対戦環境に大きな影響を与えている。『HGSS』では第4世代な事もあり、メインの研究がポケモンのタマゴからポケモンの連れ歩きに変更されている。

凶魔獣メイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一利点としては合体特技の神の裁きが体技であり、ときどき赤い霧で安定して使えることぐらいだが、そもそもこの特技が大して強くない。尚且つ、本作の対戦環境では過去作以上にバランス型が冷遇されており、やはり立ち位置は非常に厳しいと言わざるを得ない。スキルは内容がほぼ同じで名前だけ変わった

アップリュー/タルップル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を軸にダイジェットで全抜きを狙うアタッカー型が見られる。第9世代ではダイマックスが使えない上、2段階進化を貰えたカミツオロチの陰に隠れがち。対戦環境でもブーストエナジー持ちのパラドックスポケモンたちの煽りをもろに受け、「りゅうのまい」型はほぼ役に立たず逆境に立たされている。幸いに

コオリッポ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19-12-27 00:24:43) ↑5ペンギンってのは空とばねぇんだ -- 名無しさん (2019-12-27 00:28:53) 対戦環境がある程度整理されるまでは特性のおかげでやべーやべー言われてたけど全然見ないな。最初はデザインもなんじゃこれって思ったけど見慣れると