イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
8モンスターを捨てて2ドロー。墓地にいても問題ないキスキル・リィラ以外には、レベル8の出張要員(上記の雙極の破械神や耐性持ちの除去用に入れた壊獣、等)、手札で腐ったパラレルエクシード等をリソースに変えやすい。激流葬古来より伝わる召喚反応全体除去トラップ。収録されたパックでも同時再
8モンスターを捨てて2ドロー。墓地にいても問題ないキスキル・リィラ以外には、レベル8の出張要員(上記の雙極の破械神や耐性持ちの除去用に入れた壊獣、等)、手札で腐ったパラレルエクシード等をリソースに変えやすい。激流葬古来より伝わる召喚反応全体除去トラップ。収録されたパックでも同時再
っているという点では、両方の意味で「コントロール」要素を持つカードと言える。詳細は項目参照。ラーの翼神竜-球体形、溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム、壊獣相手の場のモンスターをリリースしながら相手フィールドへ召喚/特殊召喚されるモンスター達。ステータスが高く非常に厄介なカードが相手の場に出
nt*1 このような、強力なカードのメタカードがそのカード自身という状況は遊戯王OCGを含むTCG界隈ではしばしばみられる現象である。*2 壊獣に代表される後出しの除去を手札破壊で封じ、巻き返しをより困難にする*3 アークリベリオンを送り付けてマシュマックワンキルに使う等*4 「
られる、と鉄壁の布陣を築ける。さらに《ブラック・マジシャン》を指定する融合モンスターであるため、当然《ティマイオスの眼》にも対応。もっとも「壊獣」などのリリースや対象を取らないバウンスといった穴を突かれて突破されて《永遠の魂》を外された場合一網打尽になるため、《呪符竜》とどちらを
大型を立てて威圧するという戦術がメイン。サポートテーマである烙印や物語上の敵でもあるデスピアとは特に相性が良いが、融合体の条件を複数満たせる壊獣とも好相性。覇王眷竜ダークヴルムフリー対戦中毒者…もとい、ズァークの眷属にして過労死担当。アニメでは唯一の下級ということであの手この手で
ルの高いモンスターのコントロールを奪える。対象を取らず永続奪取と言う非常に強力な効果を持っており、レベルを持たないエクシーズ・リンク相手でも壊獣で除去しつつ壊獣を回収と言うテクニックも可能。かつてはA・ジェネクス・バードマン+特殊召喚しやすいレベル6闇属性モンスターとのトリオで環
ロールを奪えないエクシーズの登場とシンクロの失速に伴い環境から姿を消し、同じくレベルを持たないリンクの登場でより肩身が狭くなっているものの、壊獣を初めとした“相手モンスターをリリースして特殊召喚出来る高レベルモンスター”が充実しているため、レベルを持たないモンスターや効果を受けな
カード二、三枚を装備させれば一気にゲームエンドまで持っていくことができるだろう。弱点および対策ただし強固な耐性を持つモンスターのお約束として壊獣などのリリースや、《オネスト》などの相手の攻撃力分の数値分モンスターの攻撃力を上昇させる効果、そして重要な裁定としてあくまで相手が「発動
ー・ボルト、破壊輪等召喚や攻撃に反応する除去。フリーチェーン防御だけでは相手の攻め手が減らないので、潰しつつターンを稼ぐ。時械神、ラヴァゴ、壊獣、サタンクロース、ヴォルカニック・クイーン、ラーの翼神竜-球体形、帝王の烈旋天敵ともいえる無効化系モンスターを後出しで確実に除去できる。
バン回して制圧しきった後にオマケとしてコイツを置かれ、抵抗すら出来ない状況になる事例もよく見られた。その影響力は、汎用除去として出張しがちな壊獣のうち、打点が低い故に扱い易いガメシエルやクモグスよりも、打点が高いガダーラが風属性なので烈風の結界像の影響下で出せるという理由で選ばれ
が使用できない。「突破されてもシューティングスター2体出てくるから…」というような相手の目論見は一瞬にして崩れ去る事になる。この除去性能は「壊獣」「サタンクロース」「ヴォルカニック・クイーン」「ラーの翼神竜-球体形」「帝王の烈旋」などと並んで遊戯王OCGでもトップクラス。もはやバ
テンポを掴めないとジリ貧になりやすい。耐性持ちモンスター除去のほとんどを魔法・罠カードに頼るのでそれらへの耐性持ちモンスターが出ると苦しい。壊獣や原始生命態ニビルでリリースしてしまうのもいい。別の除去カードで処理すれば再利用される心配もない。総じて一点特化デッキともいえるので、マ
発動されるので気を付けよう。・相手モンスターをリリースして特殊召喚されるモンスター具体的には《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》《サタンクロース》「壊獣」など。これらのモンスターを出すためのリリースならば、カウンター効果を発動されることもなく、破壊扱いにもならない。【ゲーム作品】本来は漫
爆であるが、相手の場にネフィリムや開闢などの光属性が立っている場合はそちらを破壊してもいい。その方が轟雷帝を場に残せるので戦線維持に役立つ。壊獣なら厄介な相手モンスターを処理しつつ轟雷帝の的になるので非常に優秀。サンダー・ザ・キングは9枚、ジズキエルなら10枚墓地送りとなるのでデ
ーン自分のカードを破壊できるため、アリゲーターとの相性が抜群に良い。また、奪ったモンスターを素材に、カーディナルやアダマンテを出せたりする。壊獣壊獣を宇宙人が使役しながら敵を制圧するコンセプトの特撮感バリバリな複合デッキ。単なるネタデッキと思いきや、相手に押し付けた壊獣を速攻で取
上に存在する持ち主が自分のモンスターは自分の手札に戻るため、《強制転移》でコントロールを渡したモンスターや《溶岩魔神 ラヴァ・ゴーレム》、「壊獣」を戻して再利用することもできる。《スキルドレイン》や《デモンズ・チェーン》を使われた時、モンスターの効果発動にチェーンして発動という使
せは「オーガブレイク」と呼ばれ、堅牢な布陣として知られる。その制圧力は、全盛期のシエンを彷彿とさせる。インチキ効果もいい加減にしろ!でも、「壊獣」とカウンター罠は勘弁な!また、ドローフェイズとスタンバイフェイズにはどうしても手札にカードが存在してしまうので、その瞬間を「強制脱出装
方法で運用するのが吉だろう。またあくまで大抵のカード効果が通用しないかつ戦闘破壊が困難というだけであって、打点を上げて無理やり戦闘破壊する、壊獣の餌にする、対象を取らず破壊でもない効果で突破するなど、対処の方法はいくらでもあるため、慢心しきっていると氷結界の龍 トリシューラに足元
手として融合型のHEROデッキに入れておくと、いざという時に思わぬ逆転を生み出してくれるかもしれない。主軸にするなら《ハーフ・シャット》や「壊獣」などでサンドバッグを押し付ける専用構築が必要になる。トリニティーでモンスターを蹴散らし、討ち漏らしたら《マスク・チェンジ》から《M・H
チックな見た目や合体ロボを使役するという要素から分かる通り、モチーフとなったのは、東映の特撮番組「スーパー戦隊シリーズ」であることは明らか。壊獣が日本に上陸したため怪獣vs戦隊ヒーローの夢の決戦も実現できるぞ!壊獣の性質を考えれば恐らく勝負にすらならないだろうが…他にもHEROと
れぇぇぇ―――っ!サイドストーリーイベント『ロボミZ』第3話「慟哭!正義はどこに!」における一幕。シロウのデータを基とした壊人デスロウ率いる壊獣の軍勢に囚われた主人公・シロウ、そして無辜の人々。なんとか軍勢からの脱出に成功し市街地へ辿り着くが、破壊された町並みの中で自分たちが他な
結しているため、出張する時ほどではないにしても、ある程度のシナジーを考慮すればほぼ全てのギミックを取り入れることができる。アーティファクト、壊獣、召喚獣などなど、受け入れ先としても十二獣は優秀なのである。特に【壊獣十二獣】の場合、手札2枚からのワンキルが可能という速攻っぷりを見せ
こそ必要なものの、効果を無効にせず後続を呼べる点は有利。蘇生先筆頭はシンクロの繋ぎに使ったチャージウォリアー辺りだろうか。環境によるがむしろ壊獣や超融合が跳梁跋扈してる現在では墓地に送られればタイミングを逃さないこちらの方が有利かも…永続耐性はクェーサーの天敵であるライトニング・
ながら先攻では相手の手札誘発を潰すことができないものの、他の妨害札であれば潰すことはできる。後攻捲り札、特にチェーンして発動できないカードや壊獣系統による除去を「事前ハンデス」で対策できるのは大きな強みになる。1枚のカードから連鎖的にカード・アドバンテージを増やす効果も増えたため
ンや、ゴーズと一緒に出てくるカイエントークンには相打ちに持ち込まれてしまう。相手モンスターのリリース効果モンスターと言えどラヴァ・ゴーレムや壊獣、サタンクロースなど、相手モンスターをコストとしてリリースできるモンスターには除去されてしまう。耐性持ちを除去する最も強力な手段であり、
ェイズでの帰還は特殊召喚とは扱われないタイプ。そのためシューティング・スターに比べて帰還を防ぐ方法が限定される。チェーンを許さずに踏み潰せる壊獣や超融合、除外後に「異次元からの埋葬」で除外ゾーンから消したり、他のモンスターを残させたうえで召喚以外にも効果が及ぶ「群雄割拠」系で制限
ターンに、そのまま特攻→蘇生→強制ドローを繰り返してデッキ切れに追い込むというアイデアも。???「無限ループ!!」自爆するためのモンスターは壊獣を送りつける等で用意できるが、ギガンテックは素でも2800とそこそこ高いステータスを持ち、自己強化効果はお互いの墓地を参照するため、攻撃
で、例によってSNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニングにも倒されてしまう上、スケール化効果も発動できない。もちろんリリース耐性もないので壊獣に踏みつぶされることもある。対象を取らない破壊以外の除去としては、お決まりの氷結界の龍 トリシューラにも撃ち抜かれる。この辺を考えると、
トラゴエディア等出しやすい同レベルのモンスターと共存しにくいのもしんどいか。後こいつでしっかりフィニッシュ出来ないと、あっさりフォートレスや壊獣等のメタカードで逆に除去されやすいのも難点。このあたりは、「エルタニンは使いきりの全体除去カード」と割り切るか、「エルタニンは絶対的なフ
わけでも破壊扱いでもない。「リリースできない」などの前提条件が無い限り確実に対象を葬ることができる。種類は少ないものの「サタンクロース」や「壊獣」らが該当し、少しずつ数を増やしている。強いて言うなら「帝王」や「クリフォート」のメタとなる「生贄封じの仮面」に注意ということか。また、
一定の束縛が期待できる。また、相手がこちらの場に特殊召喚する場合も制約がかかるため、こちらの場の種族次第では《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や「壊獣」なども防げる強みもある。【ラビュリンス】や【神碑】規制の一環としてか、2023/10/1に準制限指定を受け、登場から20年以上が経過し
様である。その極悪な耐性で相手を絞めていける。…え?レインボー・ネオス?アンワ?ラヴァゴ?邪神アバター?ユベリッヘ?スキドレ?ライトニング?壊獣?あー、あー。聞こえない。実際、出せればかなり強力なモンスターだったのだが、SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニングは最悪の敵と言え
は1900しかないので不安が残るが、ステータスは1900+吸収したモンスターの攻撃力の半分になるので、大型を狙えば安定した攻撃力を得られる。壊獣との相性も良く、安定して高い打点にしやすい。ただし、「サクリファイス」と違って身代わり効果はないので戦闘破壊は普通にされる。また、魔法・
カンザシや薄氷も奪ったモンスターを植物族に書き換えるため、純正の六花デッキならよっぽどのことがなければこの効果で自壊することはない。相手から壊獣とか送りつけられたりした時にこいつも吹っ飛ぶ可能性がある、程度に思っておくといい。その場合、いっそのことティアドロップで壊獣をどかしてし
いため安定したドローソースも必須。破械デッキを組む場合は、以上の点を補えることを重視してカードを選ぼう。中でも相性の良いカードを以下に記す。壊獣マブダチその1。相手モンスターを確実に除去しつつ場を支配する多種族テーマ。壊獣は全員耐性を持たないため、耐性持ちを除去→こちらの壊獣で打
にテーマ内のモンスターを並べがちなので「星遺物」魔法・罠での妨害が扱いにくくなるのが難点。《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》、《サタンクロース》、壊獣相手フィールドのモンスターをリリースして相手フィールドに特殊召喚するモンスター。耐性持ち等の厄介なモンスターを除去しつつ、好きな列にモン
自分の知人を全員殺害。そして今のシュライバーに至る。幼年期の性倒錯環境、強烈な頭部への打撃、と典型的な殺人鬼の製造法らしい。聖遺物暴風纏う破壊獣(リングヴィ・ヴァナルガンド)形態・人器融合型位階・創造発現・求道型大戦中のシュライバーの愛機で、常軌を逸した数の血を浴びて聖遺物となっ
と除去札の両方を使い回せてしまうというわけ。特にカグヤの召喚を阻害せずに立てられ、扱う種類が多く万が一にも入ってなさそうなカードを刺しやすい壊獣との相性は抜群であり、このギミックを入れた妨害特化のデッキとして、【壊獣カグヤ】が存在する。メタ戦術が有効になりやすいシングル戦メインの
。たとえ破壊はできずとも効果は無効にできるため攻撃宣言に合わせて発動すればそのまま戦闘破壊できるのだ!やはりネ申に小細工は通用しない!!!…壊獣でリリースされて乙とか言ってはいけない。ソウルエナジーMAXマックス!!通常罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度し
ァ》と《メルフィー・ラッシィ》でバロネスをシンクロ召喚「わくわくアーゼウス」に次ぐおまじない「うきうきバロネス」の誕生相手モンスターを《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》で始末し、その《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》と自分の《SRアクマグネ》でシンクロ召喚自分のターンに《死霊王 ドー
きい。また、ステータスを変化させる他の音響戦士たちと組み合わせれば、様々な種族・属性のシンクロモンスターを繰り出す事もできるようになる。●「壊獣」その多くが相手フィールドに特殊召喚できる効果を持った、最上級モンスターたち。高攻撃力のモンスターを送り付け、スフィアードらの自爆特攻が
ドの存在を見越して、《ライトニング・ストーム》の代わりに《ハーピィの羽根帚》や《サンダー・ボルト》、《灰流うらら》の代わりに《幽鬼うさぎ》、壊獣の代わりに《倶利伽羅天童》と言った実用的ではあるが優先順位の劣るカードを敢えて入れて素通しを狙ってくる事もある。《幽鬼うさぎ》は某炭酸の
る。汎用防御カードの《原始生命態ニビル》も入るため相手の征圧も容易くは許さないが、展開を阻害するためむしろ邪魔などとデッキを追われることも。壊獣カグヤ壊獣を《妖精伝姫-カグヤ》で再利用することに焦点を当てたデッキ。その実態は手札誘発や墓地効果なども使って徹底して相手を崩し続ける、
点。禁じられたシリーズや《無限泡影》で効果を無効にされてしまう。次にモンスターに対しても「フィールド上で発動した効果」にしか手を出せない事。壊獣の特殊召喚や《原始生命態ニビル》の発動には手出しできない。そして上にあげた「リンクモンスターや超重武者ならば影響は小さい」という部分は相
、妨害を喰らいやすいという欠点にも繋がる。《スケアクロー・トライヒハート》の耐性は強固ではあるが、リンクモンスターや魔法・罠カードの効果、「壊獣」など抜け穴も多い。特にメジャーな汎用リンクモンスターである《S:Pリトルナイト》は「着地狩りされやすい」「リンクモンスター故に守備表示
妨害回数を増やすという地獄のようなやり取りをしてくる。更にイーバの効果でモンスター効果を無効にする「朱光の宣告者」をサーチしてくるので仮に「壊獣」や「禁じられた一滴」で儀式宣告者を無用にしても完全に突破してそのターン中にライフを削りきるのは難しい。とまぁ「宣告者」単体であれば正直
も。だがそこは1万枚を超える種類のカードがある遊戯王OCG、ライスト1枚ではどうしようもなくともコンボで十分カバーは可能。問題のモンスターを壊獣や《倶利伽羅天童》でどかしたり《禁じられた一滴》で効果を無効化すれば大丈夫。ライストに相手が無効化をチェーンした際に上から一滴をチェーン
鳥と機巧蛙、サーチ効果に機巧辰が対応する。星邪の神喰機巧は属性がバラバラなので、下級の自己除外をトリガーに墓地肥やしを進められる。妨げられた壊獣の眠り機巧狐とのコンボ用。相手の場を崩しつつリクルートしたいモンスターと同じ属性の壊獣を用意し、かつ壊獣のリクルートによって機巧狐のトリ
ーがいれば、それは当然水属性となるので相手は水属性以外を場に出せなくなる。《豪雨の結界像》と合わされば文字通りの完封状態も夢ではない。《海亀壊獣ガメシエル》 先輩のために敵陣に特攻する鉄砲玉先輩でも倒せないような高耐性のモンスターを処理できる。元から水属性のためエフィラでも効果破
…と警戒されたが、《サイバー・ドラゴン》のような「条件付き特殊召喚効果」とは干渉しないため、【サイバー】などなら採用は一応可能。同様の理屈で壊獣などの「特殊召喚の為に相手モンスターをリリースする」効果も使用できるが、ニビルは手札で発動してリリースする効果なので利用できない。また《