「垂直尾翼」を含むwiki一覧 - 2ページ

㌦ポッター (MA) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

分かれてしまう。5戦目はその㍍アルザークとセクターZで戦うことに。ドリルや上Bを駆使してダメージを稼ぎリード。チャージショットで反撃されたが垂直尾翼の上で上スマを決め先制する。先制後はモーションセンサー爆弾を拾うもスクリューアタックで落としてしまい、転がり起きでそのモーションに接

エイミー・バウアー・マイスター - ガンダム非公式wiki

の戦いに限界を感じながらも、亡き夫への感傷から空にこだわっている。なお、漫画『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』では、垂直尾翼に赤と白のラインが描かれた戦闘機に搭乗しているが、これは作者の高山瑞穂氏オリジナルの戦闘機であり、名称は付けられていない。さらに、同

玄酔楼 (LU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

灼熱昇龍で奇襲し先制。そのまま右下に居座りミドリのこうらを投げ当てた。投げ返されたこうらはファイアボールで跳ね返し、壁コンでダメージを稼ぐと垂直尾翼付近でまたも灼熱昇龍を決める。浦安を彷彿とさせる軌道でバルザードたんを撃墜。その後回復は阻止されたが、2ストック差と有利な状況に持ち

魔炎師ヤミノツルギ† (PI) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

つれ込むが及ばずバーストして敗退してしまった。続く3位決定戦では同じくリンク勢の無敵の転校生と対戦、途中アイテム欲しさにグレートフォックスの垂直尾翼に引っ掛かり続けそこを突かれるなどして終始劣勢のまま試合が続き、ピカチュウ勢らしからぬしぶとさを見せつけるがまたもや力及ばず敗北、結

LM314V21_V2ガンダム - ガンダム非公式wiki

2では全て隠れるようになっている(カバー部を展開することで、頭部バルカンを撃つ事は可能)。コア・ファイターの形状は航空機としては異質で、翼は垂直尾翼のみで他の翼は一切付いていない、これはミノフスキードライブユニットで力場を発生させ、全方向に対して反発推進が可能なためである。そのた

ガウ級攻撃空母 - ガンダム非公式wiki

著しく向上したとされる。劇中での活躍[]『機動戦士ガンダム』TV版第6話で、ガルマ・ザビの母艦として登場する。第11話では、ガンダムがガウの垂直尾翼方向舵を強引に取り外そうとすると、方向舵の動きに連動して操縦用の舵輪が動き、操縦士が倒されるというカットがある。オデッサ作戦にあたる

V2ガンダム - サンライズ Wiki

の全てを木星軍に破壊されたために、歴史上から消えた存在になっていた。コア・ファイター[]本機のコア・ファイターの形状は航空機としては異質で、垂直尾翼のみで他の翼は一切付いていない。これはミノフスキードライブの揚力を利用したためである。Vガンダムと違い、頭部がカバーに完全に覆われる

Gファイター - サンライズ Wiki

、空気抵抗を受けないように工夫されている。単体で使用するときはGパーツの後部Bパーツのウイングは前向きとなるが、ガンダムを上に乗せるときには垂直尾翼が邪魔になるため、Gアーマーと同じように後ろ向きで使用する。これも運用によって誕生した形態で、正式な名称は存在しないが、今日ではGフ

バカガラス - スタジオジブリ Wiki

いる。主翼は広大で非常に分厚く、翼下にジェットエンジンのような推進装置[1]を通常合計8発搭載している。尾翼は縦長の胴体後部に沿うような形で垂直尾翼があるが、水平尾翼として機能する構造物の存在は描写されていないため、ほぼ全翼機である。機体各所に機銃座を備えていて、ある程度の自衛戦

紅の豚 - スタジオジブリ Wiki

紅のサボイアと対照的な濃青色は、第二次大戦期のアメリカ海軍機色を彷彿とさせ、カーチスがアメリカ人であるというイメージ付けにも一役買っている。垂直尾翼上に描かれたマークは「幸運のガラガラヘビ」。マッキM.39(M.52)主人公の元同僚、フェラーリンがポルコを先導したときの機体。M.

タイガーモス号 - スタジオジブリ Wiki

き出しになっている。高速で飛行する際は機関室のレバーでクラッチを操作することで船体後部にある四重反転プロペラを駆動させる。船体後部には大きな垂直尾翼があり、海賊のシンボルマークである髑髏(ジョリー・ロジャー)が描かれている。船体の大部分は木と布で出来ており固有武装はなく、もっぱら

ガンシップ - スタジオジブリ Wiki

れていた。機体の主翼は、二段階の後退角が付いており、中間までは約45度、それより外側は約20度程度で、くの字型をしており、中間部分から上下に垂直尾翼(ラダー)がある。胴体と主翼が滑らかに接合されたブレンデット・ウィング・ボディーに近い構造で、両主翼の付け根に、一丁ずつ機関銃が埋め

ガンシップ_(風の谷のナウシカ) - スタジオジブリ Wiki

れていた。機体の主翼は、二段階の後退角が付いており、中間までは約45度、それより外側は約20度程度で、くの字型をしており、中間部分から上下に垂直尾翼(ラダー)がある。胴体と主翼が滑らかに接合されたブレンデット・ウィング・ボディーに近い構造で、両主翼の付け根に、一丁ずつ機関銃が埋め

魔改造 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマンM48/60パットンを魔改造したマガフ滷獲したT54/55を魔改造したチラン(IT67)とそれをさらに魔改造したアリザチットF-16を垂直尾翼以外すべて改造したF-2イギリスの三輪自動車リライアント・ロビンをスペースシャトルにする冬場は出番の無いトラクターを除雪車にする普通

ACE COMBAT 04 shattered skies - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍事技術の粋を集めて開発していた新型の双発ステルス戦闘機。カナード翼と内翼が後退翼・外翼が前進翼という特殊な可変翼、速度域に応じて水平尾翼・垂直尾翼双方の機能を発揮する全遊動式尾翼で構成される3サーフィス機で、速度域に応じて高い格闘戦能力を発揮する高機動形態と、高いステルス性と超

サンダーバード(テレビ番組) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式の耐熱ケージ、大型クレーン、護衛用のミサイルポッドやマシンガンが搭載されている。メインスラスターは機体尾部の赤いドラム缶型のスラスターだが垂直尾翼上部の繋がった部分もエンジンスラスター機能が有る。ちなみに劇中ではスタッフのミスから「四つの着陸脚収納部からホバリング噴射炎が噴き出

F-4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある『ファントム無頼』では実在しない航空自衛隊の680号機が主役として登場している。コールサインが新選組なのもあり特徴としてエアインテークと垂直尾翼に赤のだんだら模様が施されている。680号機は2機存在し1機目はバードストライクやエンジン爆発などで6回も事故を起こしてる曰く付きの

脱出装置(軍用機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

夫されている。余談だが、普通は、というか当然ではあるが上向きにパイロットを射出するわけだが、F-104の初期型だけは一味違った。というのも、垂直尾翼が鋭利すぎてパイロットの首が飛ぶのを防止するため、下向きにパイロットをぶっぱしていたのだ。どう見ても「ボルガ博士、お許し下さい!」で

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モデルの取説によれば下半身だけ変形させた状態(ガンダムMAモードに相当)でも運用できる他、装備品を強化する案もあったらしく腰背部ユニットから垂直尾翼を排し推進剤タンクを三つ取り付ける案や主翼にミサイル懸架用ハードポイントを追加する案が存在していた。「フォーミュラ戦記0122」の作

MiG-21 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動化や重量増に対応するための離着陸性能強化などが施されている。○Mig-21PFM初期MiG-21シリーズの決定版にして主要生産型。外見上は垂直尾翼が大型化した程度だが、レーダーの更新により多くのミサイル搭載能力を与えられている。また、機関砲も胴体外部装着型のガンポッドとして復活

晴嵐(水上機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現するため、主翼はピン1本引っこ抜くと鳥の翼のように胴体に密着する形で畳むことができた。艦載機数は予備機込で3機。同じように水平尾翼は下方、垂直尾翼上端は右横に折り畳める。取り外したフロートは機体横に配置して短時間で装着可能。折り畳まれた機体は現地付近で浮上して組み上げ、発進させ

ジェット(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルJ3ロボボプラネットにおけるジェットをコピーできる唯一の敵。姿はカプセルJ2に近く、銀色のボディに赤色のジェットというボディカラーである。垂直尾翼があるのがJ2との大きな違い。3D画面を活かした(?)奥からの体当たりも使ってくる。余談星のカービィ スターアライズではコピー能力と

F-ZERO GX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイアスティングレイ[05]ボディ:Aブースト:Dグリップ:B総重量:1960kgエンジン:RS-5060×2製作:トラエモン・エチゴヤ長い垂直尾翼が特徴のピンクのマシン。カーブの際には連動して動くという細かいギミック付き。最高速が高く、グリップも良い。旋回性能と加速性能が低めな

Do335 プファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス消火装置を装備しているなど、総合的な防御力は良好。機尾に色々付いているのでイジェクションシートが標準装備されており、脱出時には爆裂ボルトで垂直尾翼と後部プロペラを破砕投棄後、キャノピーを排除して圧縮空気でパイロットごと座席を射出するようになっていた。総合的には『双発機の速度に単

張り子の基地/SITTING DUCK(エースコンバット04) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したデモシーンは数少ない。空母フライトデッキに引き出され、カタパルトに繋がれる群青のF-4Eファントム。機体を舐めるようなカメラアングルは、垂直尾翼に描かれたリボンのエンブレムと[MOBIUS-118]のマーキングを映し出す。バリアーが上がり、アフターバーナーが点灯。F-4Eは海

橘花(航空機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったので仕方ない。さて、機体そのものはMe262よりも一回り小型で機体前部こそ同じおむすび型断面だが後部から尾翼にかけては楕円形断面であり、垂直尾翼もシンプルなものに変更されている。また、主翼も原型機の特徴的な後退翼ではなく直線テーパー翼が採用され、エンジンのすぐ外側で折り畳める

フェンリア(ACE COMBAT X Skies of Deception) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

製の劣化コピー機という設定である)機体解説翼形状は翼端部に下反角の付いた主翼、浅い角度の上向き斜め水平尾翼で構成されるスリーサーフェイス機。垂直尾翼は無いが垂直安定板の機能は主翼翼端部等の機体各所の斜め翼が、方向舵に相当する機能は左右2基のエンジンに装備された水平方向に可動する2

ゼンリョクゼンカイキャノン/ゼンリョクイーグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。表になったゼンカイザーの顔部分がコックピットになり、そこにゼンカイザーが乗り込んで操縦する。グリップだった部分は何の変形もなしにそのまま垂直尾翼、あるいは艦橋になる。急上昇、急降下に、ビル群を縦横無尽に避ける等のアクロバット飛行が可能な高性能仕様である。〔搭載武器〕ゼンリョク

Aウイング(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・スターファイターを彷彿とさせるA字の楔形機体で、中心部にコクピットを備えた左右対称型。両翼にレーザー砲を備えており、後部エンジンには2つの垂直尾翼が配置されている。機体カラーは白。中心部分に赤や青のストライプが入っている。速度と攻撃性能に特化しており、装甲・シールド機能ともに非

サンダース大学付属高校(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な機体が100機以上残っていると言われる。乗馬部の馬、畜産課の家畜の運搬等の用途で2機保有。L-1049 スーパーコンステレーション旅客機。垂直尾翼が三枚あるという独特な構造の機体。ジェット旅客機が主流になるまで、プロペラ旅客機として一線を張り続けた機種である。学長などのVIP専

ACE COMBAT 7 SKIES UNKNOWN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り潰す形になっていた為、狼は一応描かれたままだった。しかしストライダー隊のトリガーペイントには狼の顔も拳銃もなく、部隊識別コードの横(つまり垂直尾翼最下部の隅っこ)にひっそりと描かれる状態になっている*3 最終的に彼女は、軍属ですらないのに戦争終盤まで懲罰部隊の面々と行動を共にす

ボーイング727 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果生まれたのがB727ということである。仕様先述の通り胴体設計そのものは、B707のものを流用している。胴体こそB707だが尾翼はT字尾翼(垂直尾翼の上に水平尾翼が付いている)となり、エンジンは後方に3発を集約するという形状になっている。エンジンを機体後方に集約させたことで主翼は

メーデー!:航空機事故の真実と真相 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット45が墜落している。なお、前者は後方乱気流の影響は大したことは無かったものの、訓練の不備により副操縦士がラダーを過剰に操作したことによる垂直尾翼の分離が原因であるため、間接的な事故原因となっている。航空管制官空港側にいる及び上空にいる航空機が安全に離着陸・航行できるように指示

エリア88(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マッコイへの借金を理由に1日数往復の輸送をさせられていた。戦闘機乗りになれば1週間で葬式が出る腕前らしいが、山岳基地の開口部ギリギリの全高で垂直尾翼を破損させずに、初見で着陸に成功させるだけの腕前を持つ。キトリ・パルヴァーネフ平成テレビアニメ版のオリジナルキャラクター。褐色の肌と

対怪獣防衛チーム DASH - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

演じてたんだ -- 名無しさん (2014-03-23 14:59:20) UDFの戦闘機はティガに出てきたガロワ飛行艇を制空迷彩にして垂直尾翼を付け足したもの -- 名無しさん (2014-03-23 16:03:59) デストロイア「臨海副都心と聞いて」 -- 名無

プテラノドン(古代生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノドンが先に絶滅してしまったので生息していた年代が1000万年もずれている*1。頭にあるトサカは「空中の乱気流で支点がブレないようにする」「垂直尾翼」説もあったが、雌雄や個体で有無があるので「求愛ディスプレイ」説などが囁かれている。四つ足歩行で地面を突いて歩く前肢の翼は薬指だけで

空中要塞グレイプニル(ACE COMBAT X Skies of Deception) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狼フェンリルを縛り付ける為にドワーフ達が作り上げた魔法の紐から。機体解説多数のエンジンを一体化した高翼配置の巨大な主翼と水平尾翼上に4枚もの垂直尾翼を持つ機体であり、真っ黒に塗られた外見も相まって見た目の威圧感はかなりのもの。搭載する武装も本機の象徴である長距離衝撃波弾道ミサイル

ハンス・ヨアヒム・マルセイユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備された戦闘機Bf109/G-2に搭乗し任務に参加するも、帰投中にエンジントラブルが発生。帰還困難と判断しコックピットから脱出した際、機体の垂直尾翼に衝突しそのまま墜落、帰らぬ人となる。この新型はエンジンに問題を抱えていると言われていたもので彼も頑なに搭乗を拒んでいたが、アルベル

局地戦闘機 紫電 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色ない……どころか上回る。○二一型系これ以降がいわゆる紫電改。二一型初期生産型。縦安定性が過剰(真っすぐ飛ぼうとする力が強すぎる)。二一甲型垂直尾翼を改良。運動性が良好となる。三一型機首に13mm機銃×2を追加。重武装。三二型三一型に艦載機装備を取り付け、艦載機化したもの。信濃が

二つ名 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣豪将軍」足利義輝「零戦虎徹」岩本徹三「赤鼻のエース/赤ダルマ」若松幸禧(第二次大戦時のパイロット。本人の鼻ではなく、搭乗機のスピナー部分と垂直尾翼の先端を赤色に塗っていた事に因む)「赤バット」川上哲治/「青バット」大下弘「トリケライナー工藤」Hiromi Kudo架空の人物「剣

マジンカイザーSKL(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったアイディアであるマジンガーの伝統に乗っ取り、カイザーの頭部にドッキング(パイルダーオン)する事で操縦が可能になるシステム。ドッキング時は垂直尾翼が前方にスライドして『角』のような外観になる。カイザーを含めて操縦はこの複座コックピットの前側に座る者が行い、戦況に応じてシートがス

F/A-18 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

陣制圧・偵察飛行など様々な任務につくことが出来、マルチロール機の名に恥じない柔軟性を備えている。外見の特徴として、ステルス性を考慮し二枚ある垂直尾翼がそれぞれ外側に25度ずつ傾いている(垂直に付いていると、電波に当たったときに同じ方向に反射してしまう=レーダーに探知されやすい)。

不知火(戦術機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は開発経緯はいいんだけど -- 名無しさん (2021-05-02 15:49:22)#comment*1 デルタ翼にカナード翼を備え、垂直尾翼2枚の双発機とF-2とは形状や特徴が全然違っていた*2 他に生き残った隊員は競合相手の月虹のテストパイロットをしている*3 ガレージ

ラーズグリーズ(エースコンバット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ大統領を救出したサンド島部隊は、大統領直属の部隊『ラーズグリーズ』として名実共に復活する。 オーシア軍の国籍マークが廃され、機体は漆黒に。垂直尾翼の先端は赤く染められ、ラーズグリーズのエンブレムがあしらわれた機体へと装いを新たにした。 彼らは核攻撃を阻止すべく、ベルカ戦争時に秘

ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したら「損傷し戦闘不能となった」とイエローターゲットに変化するものの二種類が存在する*2 現在は改編され飛行教導群*3 主翼や尾翼は同じだが垂直尾翼や機首の塗装が違うなど全く同一ではない*4 リメイク作品の3Dでは傭兵ではなく04のように同盟軍のパイロットであるため正規の軍人であ

十八試局地戦闘機 震電 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が推進式、機体の後ろにあるため、試験飛行では離陸時にプロペラが滑走路に接触して損壊、離陸に失敗した(この対策として、二回目の試験飛行からは、垂直尾翼下に同社の白菊の尾輪が取り付けられた)。さらにプロペラから発生する気流を受け取れない。これは離着陸時、不安定になりやすい上に、エンジ

コズミックステイツ(仮面ライダーフォーゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッチの力を取り込んでおり、それまでのフォーゼとは比較にならない莫大なコズミックエナジーを内包する。頭部のアンテナ「スペリオルスパイク」や肩の垂直尾翼、増設された背部ブースターなど、よりロケットらしい姿となり、手足のモジュールベイスメントまで青色に変化している。*1しかしながら強力

Su-47 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大なバリエーションがあることもあってウィキペディアでも長らくフランカーの1種と誤認されていた*4 前進翼の三面翼機というのは変わっていないが垂直尾翼がSu-47が外側に広がっているのに対し原型機は内側、ノズルがF-22のように上下稼働の二次元ノズルになっている*5 『ヴァリャーグ

B-2スピリット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1に次ぐ爆撃機として開発された。開発はコックピットと機体中央部はボーイング、他の部分は全てノースロップ・グラマン社が担当した。水平尾翼および垂直尾翼がない全翼機と言う特徴的な形をしている。愛称はスピリットで、さらに機体ごとに「スピリット+~(アメリカの州名)」と機体毎の愛称が付け

超合体魔術ロボ ギンガイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロ玉になってしまう。♥アローウィング銀河号の後部とそこから出る翼+コースターの前部+UFOの側部が組み合わさった戦闘機。主な武装はミサイルと垂直尾翼から飛び出すハートカッター。後者は打ち出しすぎると画面がハートだらけになり蘇生獣にメロメロに見える。両翼部を使って攻撃することも可能