RTX-44 - ガンダム非公式wiki
RTX-44基本情報型式番号RX-44所属地球連邦軍製造アナハイム・エレクトロニクス社開発地球連邦軍生産形態・分類対モビルスーツ用戦闘車両基本性能全備重量97tその他通称フリーダムタンクコンテンツ画像ギャラリーRTX-44は『RX-75 ガンタンク』の原型となった地球連邦軍の戦車
RTX-44基本情報型式番号RX-44所属地球連邦軍製造アナハイム・エレクトロニクス社開発地球連邦軍生産形態・分類対モビルスーツ用戦闘車両基本性能全備重量97tその他通称フリーダムタンクコンテンツ画像ギャラリーRTX-44は『RX-75 ガンタンク』の原型となった地球連邦軍の戦車
オパルド - レオパルド・デストロイ - ガンダムエアマスター - エアマスター・バースト - ジェニス改エニルカスタム - Gファルコン新地球連邦軍コルレル - バリエント - ガブル - ブリトヴァ - ガンダムヴァサーゴ(チェストブレイク) - ガンダムアシュタロン(ハーミ
り、技術解析の必要も無かった。という点で珍しい例と言える。*5[[ガンダムDX>ガンダムDX]]『機動新世紀ガンダムX』の後期主人公機体。新地球連邦軍が威信をかけて開発した新型機で、ゾンダーエプタ島でガロードらの前に登場する。神々しいまでの後光を見せながらのツインサテライトキャノ
加筆し作成されたものです。転載記事についての方針を参照。ザク・マリナーRms-192m.gif所属:Efsf.gif開発:ジオン公国軍製造:地球連邦軍ジャブローMS工場生産形態:量産機頭頂高:17.5m全備重量:68.3t武装:サブロックガンミサイル×6曳航用マグネット・ハーケン
イルランチャー×2グレネードランチャービームサーベルビームライフル乗員人数:1搭乗者:ケーラ・スゥハサウェイ・ノアユウ・カジマロンド・ベル兵地球連邦軍一般兵搭載艦:ラー・カイラムクラップラー・カイムラー・キェムラー・チャターラー・エルムクラップ級軽巡洋艦ジェガン(JEGAN)は、
mバルカン砲×2メガ・マシンキャノン×2ビーム・ライフルビーム・ランチャービーム・サーベル×2ヴェスバー×2ビーム・シールド×2パイロット:地球連邦軍一般兵ハリソン・マディンミッチェル・ドレック・ナーレオス・アロイ解説地球連邦軍が宇宙世紀130年代に運用している量産機。サナリィが
ノン重装型タイプDGUNCANNON HEAVY CUSTOM TYPE DRX-77-3D.jpg型式番号:RX-77-3-D所属:開発:地球連邦軍製造:ジャブローMS工場生産形態:改修試作機頭頂高:17.5m武装:240mmキャノン砲×260mmバルカン砲×2専用ビーム・ライ
GPB 前面 MSV基本情報型式番号RX-77-2所属地球連邦軍製造アナハイム・エレクトロニクス社開発地球連邦軍生産形態・分類中距離支援用試作型モビルスーツ基本性能頭頂高17.5m本体重量51.
MSV 前面 MSV基本情報型式番号RGM-79所属地球連邦軍製造アナハイム・エレクトロニクス社開発地球連邦軍生産形態・分類汎用量産型モビルスーツ原型機RX-78−2 ガンダム基本性能頭頂高1
MSV 前面 MSV基本情報型式番号RX-75-4所属地球連邦軍製造アナハイム・エレクトロニクス社開発地球連邦軍生産形態・分類長距離支援用試作型モビルスーツ原型機RTX-44基本性能頭頂高15.
を張った際に、連邦軍の型式番号(諸説あるが一般にMMT-1と言われる)が付与された。2)「MMT」がアクシズの制式な番号であり、「AMX」は地球連邦軍が付けた識別コードである。なおデザインを担当した小林誠は、10mくらいの小型MSと考え、コクピットには殆ど押し込まれるような形で搭
号:XRAM-004FA全高:21.9m重量:45.8t空中浮揚機関:テスラ・ドライブ開発者:ロバート・H・オオミヤ、リョウト・ヒカワ所属:地球連邦軍ハガネ隊メカニックデザイン:小野聖二概要ディバイン・クルセイダーズを裏切って地球連邦軍に投降したリョウト・ヒカワが発案した強化案を
装甲強化型ジムRgm-79-grs.jpg所属:Efsf.gif製造:地球連邦軍生産形態:量産型改修機全高:18.0m全備重量:59.5t武装:ハイパーバズーカ100ミリマシンガンブルパップ・マシンガン ビームサーベルビーム・ガンシールドビーム・スプレーガン乗員人数:1人搭乗者:
[]『機動戦士ガンダム』をはじめとする作品の舞台である宇宙世紀においては、ガンダムは特に優れた試作モビルスーツの象徴として扱われている。特に地球連邦軍の技術の象徴、さらには連邦軍そのものの象徴でもあったこともあり、例えばティターンズはガンダムMk-IIを自らを正当化するための手段
の作成を禁止しています。ΖプラスC1/2型MSZ-006C1-2.JPGMS形態WR形態型式番号:MSZ-006C1/2分類:可変MS所属:地球連邦軍開発:地球連邦軍製造:アナハイム・エレクトロニクス社 グラナダ工場生産形態:改修機全高:22.11m頭頂高:19.86m全備重量:
- エル・ビアンノ - エルピー・プル - ジュドー・アーシタ - ビーチャ・オーレグ - モンド・アガケ - ルー・ルカエゥーゴ/カラバ/地球連邦軍アストナージ・メドッソ - アンナ・ハンナ - キースロン - クム - サエグサ - サマーン - シーサー - シンタ - ト
オパルド - レオパルド・デストロイ - ガンダムエアマスター - エアマスター・バースト - ジェニス改エニルカスタム - Gファルコン新地球連邦軍コルレル - バリエント - ガブル - ブリトヴァ - ガンダムヴァサーゴ(チェストブレイク) - ガンダムアシュタロン(ハーミ
~2名《兵装》自動追尾型高速30mm砲 ×2門3連装多目的ミサイルランチャー ×2基各種爆弾・ミサイル ×数発25mm機関砲 ×4門【概要】地球連邦軍が使用している単座式*1の戦闘爆撃機である。自動追尾型高速30mm砲、3連装多目的ミサイルランチャー2基、スマート爆弾、対地ミサイ
いその日暮らしの金稼ぎや暴力的な私掠強奪ではなくニュータイプの保護を主目的としている。【過去】元々はニュータイプの能力を持つ少年兵であった。地球連邦軍のエースパイロットとして、決戦兵器ガンダムエックスを任され各地の戦場で多大な戦果を挙げていたのだが、地球に落とされようとしているコ
ーニィとアルがコロニー内に不時着したFZ型を、ジム系MSの残骸から調達したジャンクパーツを用いて修理できたことから、統合整備計画の合理性と、地球連邦軍と工業規格が統一されていることが伺える。ギャラリー[]Ms-06fz.gif関連項目[]表・話・編・歴機動戦士ガンダム0080 ポ
弾兵器を採用しており、機動性を維持しつつ弾を多く所持することに成功している。この結果、DCの主力兵器として多数配備され、空中戦が不得手だった地球連邦軍のパーソナルトルーパーや戦車を圧倒した。また、生産は現在でも続いており、L5戦役の時点ではすでに地球連邦軍の主力機として使用されて
r1a-mash.jpgマッシュ機Img194シン・マツナガ機(代替機)関連項目[]表・話・編・歴モビルスーツバリエーションのモビルスーツ 地球連邦軍ガンタンク系RTX-44 - ガンタンクIIボール系プロトタイプ・ボールガンキャノン系RXM-1 - ガンキャノン重装型 - ガン
が、どの映像作品・コミックなどでも本人が搭乗している場面は確認できない。関連項目[]表・話・編・歴モビルスーツバリエーションのモビルスーツ 地球連邦軍ガンタンク系RTX-44 - ガンタンクIIボール系プロトタイプ・ボールガンキャノン系RXM-1 - ガンキャノン重装型 - ガン
ある。彼の出番が用意されているのは第3話「無名兵士ユージン・コズラウスキーの戦争」。キャラクター概要数多の勢力が跳梁跋扈し激化する戦局の中、地球連邦軍の有志が当てにならない軍上層部に頼らず、独自に連携してロンド・ベル隊、ガンドール隊を支援すべく結成された「RECON13(強硬偵察
2、7000kg×2、8000kg×2アポジモーター数:19センサー有効半径:5900m動力:熱核反応炉装甲材質:ルナ・チタニウム合金開発:地球連邦軍所属:地球連邦軍デザイナー:出渕裕パイロット:クリスチーナ・マッケンジー概要地球連邦軍のオーガスタ基地で開発された初のニュータイプ
中浮揚機関:テスラ・ドライブ基本OS:LIEON開発者:フィリオ・プレスティ製造:イスルギ重工所属:ディバイン・クルセイダーズ、ノイエDC、地球連邦軍武装:マシンキャノン、レールガン、ホーミングミサイル、アサルトブレード概要ディバイン・クルセイダーズ(DC)のフィリオ・プレスティ
ィ・マンデナ - レコア・ロンド - ロベルトカラバアムロ・レイ - ハヤト・コバヤシ - ベルトーチカ・イルマ - ノーマンティターンズ/地球連邦軍アジス・アジバ - アドル・ゼノ - カクリコン・カクーラー - ガディ・キンゼー - カラ - キッチマン - ゲーツ・キャパ
いての方針を参照。なお2014年以降は転載による記事の作成を禁止しています。サラミス改級宇宙巡洋艦Ship salamiskai a.gif地球連邦軍エゥーゴ艦級:サラミス改級所属:Aeug.gifEfsf.gif全高:58m全長:198m全幅:75m本体重量:12100t武装:
オプション兵装)炸裂ボルト(オプション兵装)レールガン付きビーム・ライフル(陸戦仕様)ビーム・マグナム(U.C.0096仕様)パイロット: 地球連邦軍一般兵イング・リュードブレイア・リュード 概要地球連邦軍の試作MSであり、デルタプラスの運用データを基に多数の特殊装備を追加実装さ
Gジェネレーションに皆勤で登場するオリジナルキャラクターである。長い黒髪で、表情を浮かべない美形の女性。ZERO、F、P、SPIRITSでは地球連邦軍の士官の制服に近い服装で、NEO、SEEDでは他のオリジナルキャラクターと同じ、エゥーゴのパイロットスーツであった。WARS、WO
て、基本的にはクールな彼女が前線に出るようになったのは、ホワイトベース出港前に生存者が残っていないか確認する為にサイド7内を廻っていた所で、地球連邦軍製MSの予備パーツを調べる兄に似たとてつもなく怪しいジオン軍人と遭遇したことがきっかけである。その後の戦いにて、例の赤くて怪しい軍
には、ビーム砲門の周囲にモビルスーツの装甲を切断可能なワイヤーを複数取り付けている。宇宙空間では操作が難しいワイヤーだがカラスは難なく操り、地球連邦軍のモビルスーツをアッサリとバラバラにしてみせた。しかしニュータイプであるトビアには回避され、X3のムラマサ・ブラスターによる攻撃を
わせたが返事がなかったからとのこと。【あらすじ】UC 0099年第二次ネオ・ジオン戦争が終結し、大きな脅威もなく平穏な時間が過ぎてゆくなか、地球連邦軍は腐敗してゆき、テロなどの被害額と軍の維持費を量りにかけ、軍縮を繰り返していた。そして連邦軍最強の空母として製造された『ベクトラ』
前に、もう一つの地球―――翠の地球と星間軍事連合サイデリアルが現れる。次元力を使いこなす上に圧倒的な軍事力を持つサイデリアルになす術もなく、地球連邦軍は惨敗。瞬く間にこちら側の地球―――蒼の地球はサイデリアルに支配され、新たな秩序「新地球皇国(ガイア・エンパイア)」として再編され
連邦の権威や求心力は依然として大きなものがあったようだ。●セツルメント国家議会軍セツルメント国会議会の擁する軍隊。要は地球連邦政府にとっての地球連邦軍である。構成人員も、連邦崩壊時に戦犯として裁かれた指導部以外は旧地球連邦軍人がスライドしてきている。ちなみに小説版によると地上での
フルビームガン兼様式ビームサーベル×2ビームシールドメガビームバズーカ×2ハードポイント×10パイロット:ウォルフ・ライルサナリィが開発した地球連邦軍の試作機。開発途中だったガンダムF90 3号機をベースとしていて*1、ミッションパックの一つである「Y(ヤングスター)タイプ」に分
てプレイヤーが操作する「自軍部隊」である。初登場は第2次スーパーロボット大戦OGから。☆概要地球連邦極東支部にて結成された部隊。正式名称は“地球連邦軍・極東方面軍・第1独立特殊部隊『鋼龍戦隊』”。DC戦争、L5戦役、インスペクター事件、修羅の乱を解決してきた「ハガネとヒリュウ改の
いうものがありながら当たり前のように軍閥化が進んでる状況が異常なんだよな -- 名無しさん (2021-08-07 13:54:07) 地球連邦軍の成り立ちは宇宙移民政策と根深く結び付いているので、政治的な面が強く出てしまうのは仕方ないんだろうね -- 名無しさん (20
ル戦争とは機動戦士Vガンダムにおいて描かれた架空の戦争。 サイド2に勃興した新興国家「ザンスカール帝国」と民間の武装組織リガ・ミリティア及び地球連邦軍との間で行われた争いである。 時代背景宇宙世紀が140年代に入った頃、地球連邦政府の強大な権力は著しく形骸化が進み、それに伴って
も中にはウルトラマンの様に使える時間が限られているのもあるし、MS用のビーム兵器を率先して導入し、一時は機動兵器の全身にビーム砲を詰め込んだ地球連邦軍の機体ですら1発発射すれば装備がお釈迦になるレベル。衰退ってレベルじゃねーぞ!実弾武器多め・ビーム兵器が少ないorボロいという時勢
から民間用重機として登場している。◆アナザーガンダム(ガンダムシリーズ)ドータップ型式番号:DT-6600『機動新世紀ガンダムX』に登場。旧地球連邦軍の戦闘用ポッドで、ドートレスの支援機である。頭頂高10mの小型機。機体下部に80mmキャノン砲を持ち、側面には肩部から手首までをド
ナルトルーパー形式番号:PTX-007-03UN全高:21.9m重量:65.5t動力:解析不能(一種の永久機関と思われる)所属:アインスト⇒地球連邦軍ATXチーム武装:スプリットミサイル、3連ビームキャノン、ハウリング・ランチャー概要アインストの力で強化されたヴァイスリッター。「
狙っているぞ!!イオ・フレミング少尉だ。ジャズが聴こえたら、俺が来た合図だイオ・フレミングは『機動戦士ガンダム サンダーボルト』の登場人物。地球連邦軍サイドの主人公を務める。CV:中村悠一【概要】『サンダーボルト』の連邦サイドの主人公であり、今作のガンダムパイロット。ア・バオア・
/03全高:20.4m重量:86.1t動力:核融合ジェネレーター基本OS:TC-OS開発者:カーク・ハミル製造:マオ・インダストリー社所属:地球連邦軍武装:バルカン砲、3連マシンキャノン、ツイン・ビームカノン、ネオ・プラズマカッター、G・レールガン、M950マシンガン概要マオ・イ
読めます▽タグ一覧仕掛けるわよ、プファイルⅢ!『スーパーロボット大戦OGシリーズ』の登場人物。CV:早見沙織BGM:AUDITOR GIRL地球連邦軍開発実験団第3機動兵器開発実験隊所属の女性。階級は少尉。黒髪のメガネッ娘であり、生真面目な性格。メカに関する知識が深く、頭も回る。
ストナックル×2ナックル・ダガー×2ビームライフルパイロット:イットウ・ツルギボンチャイ・ヤスコビッチジム・ストライカーの次世代対応機として地球連邦軍が開発した試作機。ジム・ストライカーと同様、接近戦に主眼を置いているが、こちらは宇宙でも運用できるようになっている。全身には引き続
員。階級は大尉。◆フランソンシェザール隊の隊員。階級は大尉。◆タマンシェザール隊の隊員。階級は中尉。隊ではヨナに次ぐ若手。◆エスコラ・ゲッダ地球連邦軍准将。かつてはティターンズの幹部であったが、グリプス戦役後は戦犯となることを恐れその過去を隠蔽したまま現在の地位に就いている。妻と
歳(0093年)→36歳(0096年)→45歳(0105年)【経歴】機動戦士ガンダムサイド7~ルナツー士官候補生としてブライトが搭乗していた地球連邦軍の新造強襲揚陸艦・ペガサス級ホワイトベース(小説版ではホワイトベース級ペガサス、以下WB)は、ジオンのMSに対抗するために発動され
版クロスボーン・バンガード」と言えるかもしれない。総じて考え自体は身勝手で組織も腐敗しているのには変わりなく、結局のところ自分達を棚に上げて地球連邦軍を批判しているに過ぎない。宇宙世紀0200年代では弱体化した地球連邦政府及び地球連邦軍を相手に力を発揮し、独自行動を拡大していった
×2ビームサーベル×2ビームライフルハードポイント【パイロット】ジョブ・ジョンハジメ・タスカー【概要】「フォーミュラ計画」でサナリィが造った地球連邦軍の試作機。ガンダムF90 Sタイプの量産試作型であり、後のGキャノンのプロトタイプにあたる。そのため「プロトタイプGキャノン」と呼