上早見の小字 - 埼玉県の小字
上早見村→久喜町大字上早見→久喜市大字上早見→(一部)久喜市上早見現在の地名:久喜市上町、本町、上早見駒(こま):現存。1973年に一部が本町三丁目になった。本田(ほんでん):現存。上早見にバス停「本田北」「本田南」がある。 新田(しんでん):現存。
上早見村→久喜町大字上早見→久喜市大字上早見→(一部)久喜市上早見現在の地名:久喜市上町、本町、上早見駒(こま):現存。1973年に一部が本町三丁目になった。本田(ほんでん):現存。上早見にバス停「本田北」「本田南」がある。 新田(しんでん):現存。
久喜本町→久喜町大字久喜本→久喜市大字久喜本→(一部)久喜市久喜本現在の地名:久喜市本町、上町、久喜中央、久喜北、久喜本新堀:現存。1973年に一部が上町になった。久喜本にバス停「新堀」がある。新堀遺跡がある。稲荷木(とうかぎ):1973年に本町二~
東遺跡がある。里(里耕地)(さとこうち):現存。隣接する平林寺にも字里がある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
こうち):現存。春山新田:現存。明治14年の字名称調には記載がない。春山(元岩槻分)参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
た。十三番(拾三番耕地)(じゅうさんばんこうち):1955年に蓮田町に編入した。辻谷参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1) ・ 埼玉県報 昭和30年12月
:明治14年の字名称調には記載がない。1916年に大袋村大字三ノ宮字上谷に編入した。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 大正5年9月
にも字宮田がある。際(きわ):現存。川棚(かわたな):現存。切替(きりかえ):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
笹久保宮野北遺跡がある。訳山(わけやま):現存。新切(しんきり)葉藻谷参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
ノ木(花ノ木耕地)(はなのきこうち):現存。1987年に一部が古ヶ場二丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和62年8月
971、1987年に一部が諏訪一丁目、上野一・四・五丁目、古ヶ場一・二丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年3月、昭和62年8月
九番飛耕地)(くばんこうち):現存。1987年に一部が古ヶ場一・二丁目になった。新房参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年3月、昭和62年8月
年の町村字名称調には記載がない。飛:現存。明治14年の町村字名称調には記載がない。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年3月、昭和62年8月
東北遺跡がある。西(西耕地)(にしこうち):現存。徳力西遺跡がある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
田葭戸遺跡がある。新切(しんきり):現存。東北自動車道に架かる新切橋がある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
目になった。東向山(ひがしむかいやま):現存。慈恩寺東向山遺跡がある。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年3月、昭和62年8月
てのつつみつき):1987年に上野一丁目になった。立野川棚(たてのかわたな):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和62年8月
沼耕地)(くろぬまこうち):現存。隣接する内牧、裏慈恩寺にも字黒沼がある。鳶:現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
。新田(しんでん):現存。下大増新田飛(下大増新田)(しもおおまししんでん):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
):現存。儘川(ままかわ):現存。柳原(やなぎはら):現存。久保田(くぼた):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
現存。茶花(ちゃはな):現存。小沼(こぬま):現存。飛(とび):現存。窪田(くぼた)参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
下大増新田(しもおおまししんでん)飛耕地:現存。明治14年の町村字調には記載がない。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
増戸に字殿谷がある。ギラ:現存。隣接する増戸に字義良沼がある。小割(こわり):現存。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 岩槻区大字南平野・長宮地区 旧新地番対照表・区域明細図
(にし):現存。東 (ひがし):現存。日川(にっかわ):現存。下日川排水路がある。原参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
(おおやま):現存。東(ひがし):現存。九見入(くみいれ):現存。中宿(元江ヶ崎分)参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
た。堤外:明治14年の字名称調には記載がない。2011年に南平野三・五丁目になった。参考文献・ 南埼玉郡町村字調(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年3月・ 岩槻区大字南平野・長宮地区 旧新地番対照表・区域明細図
。後(うしろ):現存。大竹後遺跡がある。大六天(だいろくてん):花栗に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 川口市地形図 1/2500
:現存。越戸(こえど):現存。丸野(まるの)参考文献・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県市街地図集 人文社 1967・ 川口市地形図 1/2500・ 川口市(第21次)住居表示 新旧対照案内図
古久喜村→太田村大字古久喜→久喜町大字古久喜→久喜市大字古久喜→(一部)久喜市古久喜現在の地名:久喜市久喜北、古久喜市之坪(市ノ坪)(いちのつぼ):現存。1973年に一部が北二丁目になった。混在する野久喜にも字市ノ坪がある。和田(わだ):現
。代山本村遺跡、代山本村南遺跡がある。篠内(しのない):南方の飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 野田耕地整理組合整理確定図・ 野田土地改良区 現形図、確定図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム2002 旧新地番対照表・新旧地番図
思われる。2017年に美園一~三丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 野田耕地整理組合整理確定図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム2002 旧新地番対照表・新旧地番図
北東の飛び地。2017年に美園二丁目となった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 野田土地改良区 現況平面図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム2002 旧新地番対照表・新旧地番図
谷分):飛地組替により染谷村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 野田土地改良区 現形図、確定図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和29年10月・ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム2002 旧新地番対照表・新旧地番図
大字堤外現在の地名:さいたま市南区大字堤外平野: 荒川の堤外地。現存。1959年に新設され、同年に浦和市に編入した。参考文献・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和34年3月、昭和34年4月
ぶさき):青山苑墓地の東部あたりの飛び地。飛地組替により中野田村に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム2002 旧新地番対照表・新旧地番図
なった。本田(ほんでん):現存。玄蕃新田本田遺跡、玄蕃新田本田南遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム2002 旧新地番対照表・新旧地番図
目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 野田耕地整理組合整理確定図・ 野田土地改良区 現形図、確定図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム2002 旧新地番対照表・新旧地番図
の飛び地。現存。八百野(はっぴゃくの): 荒川の堤外地の飛び地。現存。宮脇参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和59年6月・ 大宮西部地区 旧新地番対照表・新旧地番図
より戸塚村から編入したと思われる。1911年に戸塚村大字戸塚字柳に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 平成4年2月・ 行政文書 町村制(明治44年)・ 浦和東部第二地区及び埼玉スタジアム2002 旧
堤外地の飛び地。現存。下谷原(したやはら): 荒川の堤外地の飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
い。八百野:荒川の堤外地の飛び地。現存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
び地(二か所)。現存。飛地組替により上野本郷村から編入したと思われる。前参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年) ・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
上新田:江戸尻土地改良区事業により新設された小字。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 馬宮村のあゆみ・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和59年6月・ 行政資料 江戸尻土地改良区(昭和31年度)
から編入した。下谷原(元戸崎分):現存。飛地組替により戸崎村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 大宮西部地区 旧新地番対照表・新旧地番図
: 荒川の堤外地の飛び地。八百野(はちひゃくの): 荒川の堤外地の飛び地。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 大宮西部地区 旧新地番対照表・新旧地番図
。現存。八百野原(元上野本郷分):飛地組替により上野本郷村から編入した。原参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 大宮西部地区 旧新地番対照表・新旧地番図
):現存。間宮中遺跡がある。後(後耕地)(うしろこうち):現存。大沼:現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
年)・ 荒川堤外地調査平面図 第11号(大正3年)・ 浦和市土地宝典 大久保地区(昭和60年)・ 宿深町土地改良区 現況平面図・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和44年9月、昭和45年6月、昭和46年5月・ 行政文書 市町村区域変更関係書類編冊(昭和5~
(西貝塚分):荒川近くの飛び地。現存。飛地組替により西貝塚村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
越遺跡がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 浦和市大谷口第二土地区画整理事業 大字界・字界の変更(案)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)