「嗣子」を含むwiki一覧 - 5ページ

佐竹義広 - 日本通信百科事典

)の一族。小場義実の子、義忠の弟。小田野義広 : 源姓佐竹氏一門の山入氏の庶家の小田野氏(源姓小田野氏)の当主の小田野自義(もとよし)の子。嗣子がなかったために、族子の義継[1]婿養子に迎えた。石塚義広 : 源姓佐竹氏一門の石塚宗義の子、義堯の父、義永の祖父、義親の曾祖父、義胤の

佐竹義兼 - 日本通信百科事典

、義経の弟。晩年は成覚入道と称した。大山義兼 : 通称は孫根禅門。源姓佐竹氏の当主の佐竹義篤の曾孫、大山義孝の孫、義通の子、義定[1]の兄。嗣子がなく、弟の義定が後を継いだ。佐竹義兼 (佐竹義重の子) : 藤姓佐竹氏の当主の佐竹義重の子、義宣・義広(小峰義勝/蘆名盛重)・岩城貞隆

伊達宗実 - 日本通信百科事典

て早世した。伊達宗実 (涌谷伊達家) : 伊達氏一門の伊達定宗(亘理定宗)の子、宗重(天童頼長)の兄。族父である上記の伊達政宗の娘を娶った。嗣子がないまま30歳で病没したために、弟の宗重が後を継いだ。脚注[]↑ 伊東重門の婿養子。関連項目[]藤原氏藤原朝宗伊達政宗伊佐氏伊達氏この

佐々木氏 - 日本通信百科事典

囚(アイヌ)の酋長の家系とされ、はじめは水沢氏と称した。『奥州の戦い』で戦功を挙げた上記の源姓佐々木氏一門の佐々木直綱の玄孫の信綱[21]に嗣子がなく、信綱の娘が水沢某に嫁いで、その間に儲けた子のが母方の佐々木氏と改称したという[22]。室町時代から秩父姓奥州葛西氏の家老となった

佐竹義久 - 日本通信百科事典

達宣宗[2]・小野崎宣政[3]の父。宇留野義久 : 佐竹義仁(上杉義憲)の曾孫、義俊の孫、宇留野義公(宇留野氏の祖)の子、義長(四郎)の弟。嗣子がなく、従子の部垂義元[4]を婿養子に迎えた。脚注[]↑ 須田盛秀の女婿。↑ 伊達盛重の婿養子。↑ 族祖父の小野崎義昌(大掾昌幹とも、佐

佐竹義信 - 日本通信百科事典

周義・義舜(よしきよ)・久米義武の弟、政義の兄、義住・義廉の父。源姓佐竹氏一門の山入氏の当主の山入義知との戦いで、戦死を遂げた兄の久米義武に嗣子がなかったために、その後を継いで、佐竹北家の初代当主となった。脚注[]↑ 宗信の兄。↑ 族父の額田義教の娘を娶った。↑ 山入師義の子、国

世良田家氏 - 日本通信百科事典

その子の信親とともに故郷の上野国に帰郷して、父の後を継いで依然と「世良田氏」と称し続けて、義隆の代を経て、江戸時代前期に義業・義風父子の代に嗣子がなく、ついに義光流世良田氏の嫡流は断絶したという。↑ 通説での広親は酒井忠則の娘を娶り、酒井広親と改称して三河酒井氏の祖となったと述べ

一条氏_(甲斐国) - 日本通信百科事典

て、惣領家の武田氏を支えた。信経の子の時信は、北条得宗家の信頼が篤く、甲斐国守護となった。しかし、室町時代後期の信経の8世の孫の光遠の代で、嗣子がなく信長系一条氏の男系は断絶して、「武川衆」は甲斐米倉氏が筆頭格となり、光遠の婿養子で、大伴姓伴氏流市部氏(甲斐伴氏)の流れを汲む甲斐

佐竹義盛 - 日本通信百科事典

(惣領家) : 源姓佐竹氏の第12代目で、最後の当主。第10代目の当主の佐竹義篤の孫、第11代目の当主の義宣の子、義有の兄。弟に先立たれて、嗣子に恵まれず、女婿であった上杉義憲[1](佐竹義仁/義人)を後継者とした。以降からの佐竹氏は、源姓佐竹氏から藤原北家勧修寺流上杉家の庶家の

全話リスト7 - 大N市wiki

)志木倫堂(そごう)芹那花音(めかぶ)鷲尾瞳(ぺんさん)セッションログ612.『ノット・パラダイス・ノット』(GM:そごう)PL:梔子衣緒(嗣子)羽鳥七海(アスハル)日高ぼたん(缶詰)イーゴリ・ヴァシーリエフ(ファサズ)セッションログ613.『それは果てしなく紡がれていく』PL:

オットー1世_(大帝) - 日本通信百科事典

1002年にその子のオットー3世が急死してリウドルフィング朝の直系が断絶し、1024年に帝位を継いだ同母弟のハインリヒの孫のハインリヒ2世も嗣子がないまま死去し、ここでリウドルフィング朝は断絶した。ハインリヒ2世の後を継いで皇帝に即位し、コンラート2世はザーリアー朝のコンラート赤

大N市名鑑51~100 - 大N市wiki

消失した。UGN・FH双方で死亡と認定さ01010101101011101001010110111110101.77『雪華/津島秋』(PL:嗣子) 第12支部所属のイリーガル。光刃で敵を切断、爆砕する高い戦闘能力を持つ。崩落戦直前の4年前、ある事件にて第12支部預かりとなり、それ

大ラヨシュ Nagy Lajos - 軍事板常見問題 欧州別館

ことになる. ブルガリアは徐々にオスマン帝国に侵食され,14世紀末までにはブルガリアは征服される.1370年,ポーランド王カジミェシュ3世が嗣子無くして死去すると,母エルジェーベトがその姉に当たるという縁故からポーランド王位も継承. 内政では,ラヨシュは基本的に地方領主たちとの合

大N市名鑑1~50 - 大N市wiki

一体化した試作兵装『グランヴォルツⅡ』を用いた格闘術の使い手。冗談が言えない真面目な性格。.17『シャルラッハロート/佐倉井ほたる』(PL:嗣子)EXレネゲイド:緋々色金を神と崇めた櫻井一族分家筋の子ども。人身御供として生まれ、その為にのみ育てられたが、儀式半ばにUGNにより救出

オットー4世 - 日本通信百科事典

(寛大公)(オットー2世):ゲッティンゲン公オットー4世 (ゲッティンゲン家)(オットー6世):ゲッティンゲン公の最後の君主、1463年に嗣子がないまま逝去すると、姻戚関係にあたるヴォルフォン=エーファーシュタイン家のヴォルフェンビュッテル(ヴォルフォンビュッテル)=カーレンベ

サイドシナリオ 第五地区 - 大N市wiki

血戦』(GM:すきゃっと)セッションログ第2話『追想恋文インヴァージョン』 (GM:森田)セッションログ第3話『比翼の鳥、連理の枝』(GM:嗣子)セッションログ第4話『N市における魔術的脅威』(GM:粘土)セッションログ雑談第5話『遺構基地攻略戦』(GM:森田)セッションログ第6

サイドシナリオ 第十二地区 - 大N市wiki

瀬屋敷』(GM:しんごろ)セッションログ第16話『わくわく宝探しクロス』(GM:中村)セッションログ第17話『彷徨うはデイドリーム』(GM:嗣子)セッションログ第18話『一夜二人転: 黒瀬直/クレア・プロヴィデンス』(GM:MAO)セッションログ第19話『N市UGN事始』(GM:

サイドシナリオ EX - 大N市wiki

シブトガラス)セッションログ第36話『きらきらでいっぱい』(GM:すらい)セッションログ第37話『ダブルフェイズ・クロスワイヤーズ』(GM:嗣子)セッションログ第38話『ジャームハント:03』(GM:米ット)セッションログ第39話『memoria, Gloria』(GM:ハシブト

オットー1世_(幼童公) - 日本通信百科事典

31歳で没し、わずか12歳でリューネブルク公として相続した。1218年、1227年に2人の外従父であるハインリヒ5世とオットー4世が後継者の嗣子を失って相次いで病没したので、プファルツの一部とザクセンの一部であるブラウンシュヴァイヒ公、および「ヴェルフェン家」の当主として相続した

コンラート1世_(赤毛公) - 日本通信百科事典

公とした。やがてハインリヒ1世がバイエルン公になると、フェアドゥン家(Verdun)のオットーがロートリンゲン公となった。しかし、オットーが嗣子がないままいなく断絶したために、944年に岳父・オットー大帝の命でコンラート赤毛公がロートリンゲン公を兼ねるようになった。彼は英傑だった

一条家_(藤原氏) - 日本通信百科事典

統で、同族の二条家[2]月輪家・栗田家・松殿家[3]とともに「九条流摂家」とも呼ばれた。庶家に土佐一条氏があった。一条内基(ただもと)の代に嗣子がなく、男系は途絶えた。一条家 (持明院家) : 藤原道長の玄孫の持明院通基の子の一条通重を祖とする。一条家 (中関白家) : 中関白家

ヴェルマンドワ家 - 日本通信百科事典

グ1世が、カロリング系の女伯のアデライードと結婚したことから始まる。しかし、カペー系ヴェルマンドワ家も最後の女伯のアリエノールが1213年に嗣子なく死去した後に、本家のカペー朝のフランス王のフィリップ2世が分家のヴェルマンドワ家伯領を王領に併合した。脚注[]↑ カロリング家のイタ

一条光遠 - 日本通信百科事典

で、同族の甲斐米倉氏とともに、武田一門衆で形成された「武川衆」の筆頭格となって、惣領家の武田氏を支えた。しかし、信経の8世の孫の光遠の代で、嗣子がなく信長系一条氏の男系は断絶して、「武川衆」は甲斐米倉氏が筆頭格となり、光遠の婿養子で、大伴姓伴氏流市部氏(甲斐伴氏)の流れを汲む甲斐

ヴェルナー4世 - 日本通信百科事典

ュパイアーガウ伯。妻はフランスのロベール家のロベール3世の娘のオーダで、その間に娘のヴィルトルート(Wiltrud)を儲けている。891年に嗣子がないまま逝去し、ヴァラホ家は断絶し爵位の空位が数年間続いた。後に従子のザーリことヴェルナー5世(叔母の孫で、カロリング朝のツヴェンツィ

ヴェルナー5世 - 日本通信百科事典

を継いだ叔父のルートヴィヒ4世幼童王の命で、祖母の実家であるヴァラホ家(Walaho)の当主で、従父でもあるヴェルナー4世[4]が891年に嗣子がないまま逝去し、ヴァラホ家が断絶した。そのため爵位の空位が10年間も続いたので、ヴェルナー4世の娘で、族姉でもあるヴィルトルート(Wi

バッチャーニ・ラヨシュ_(政治家) - 日本通信百科事典

に参戦した民衆が、オーストリアの軍勢を撃退した。オーストリアでは、ハンガリー独立運動を鎮圧できなかった責任でフェルディナント1世が退位して、嗣子がないために、19歳になる甥のフランツ・ヨーゼフ1世[4]がその後を継いだ。さらに、長年の間のオーストリアの実力者であったクレメンス・メ

ハインリヒ4世_(神聖ローマ皇帝) - 日本通信百科事典

大司教・ブルーノ2世。↑ エウプラシア・プラクセディス・キエフのアーデルハイト↑ハインリヒ3世獅子公の祖父。↑ 1101年にコンラート6世は嗣子がないまま29歳で逝去した。↑ フリートリヒ1世赤髭王(ババロッサ)の父。↑ ロートリンゲン公・ヘルマン夫人。↑ シチリア伯・ルッジェー

ハインリヒ6世 - 日本通信百科事典

- 1214年、在位:1211年 - 1214年)ヴェルフェン=エステ家。ライン宮中伯(プファルツ系ヴェルフェン家)・ハインリヒ5世の子(嗣子がなくヴェルフェン=エステ家の男系は断絶した)。ハインリヒ6世(ケルンテン公):(1265年? - 1335年)ゲルツ家(マインハルト家

ハプスブルク=ロートリンゲン朝 - 日本通信百科事典

ヴァルブルク家(ライナー家/ザルヴァトーア家[15])2.8 その他3 脚注4 関連項目概要[]ハプスブルク朝の最後の君主であるカール6世は嗣子に恵まれずに、そこで長女のマリー・テレーゼをドイツ中西部とフランス中東部の国境にあり、8世紀に遡るフランス系ドイツ貴族であったパリ伯・メ

佐竹義武 - 日本通信百科事典

)の弟、義信・政義の兄。1478年(文明10年)11月に、源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の山入氏の当主の山入義知と激戦して、壮絶な戦死を遂げた。嗣子がなかったために、弟の義信が継いで、佐竹北家の祖となった。そのため、常陸久米氏は、義武一代限りであった。佐竹義武 (佐竹西家) : 西義

佐竹義直 - 日本通信百科事典

してしまい、そのことを伊達政宗に叱責された養父の義宣の不興を買って廃嫡された[3]。まもなく出家して、芳揚軒阿證(寂尓)と称して住職となる。嗣子がないまま病没した。佐竹義直 (佐竹東家) : 東義直とも呼ばれる。藤姓佐竹氏一門の佐竹東家の当主である佐竹義久の孫、義賢の子、義長の父

土岐頼兼 - 日本通信百科事典

子、頼康の弟、頼雄[4]・久々利康定(康貞)[5]・直氏(ただうじ)[6]・頼忠の兄、惟任光行[7]の父。明智氏の祖で、妻は豊後大神氏の娘。嗣子の光行が早世したために、従弟の頼重(頼助)(長山頼基の子)を養子に迎えて、その後を継がせた。土岐頼兼 (土岐頼忠の子) : 土岐頼忠の子

劉良 - 日本通信百科事典

: 淮南厲王の劉長の子、淮南煬王の劉安・済北貞王の劉勃・衡山厲王の劉賜の弟。父の死後に伯父の太宗文帝(劉恒)によって、東城侯に封じられたが、嗣子がないまま早世した。劉良 (河間王) : 河間献王の劉徳の7世の孫、共王の劉不害(劉不周)の6世の孫、剛王の劉基(劉堪)の玄孫、頃王の劉

劉萇 - 日本通信百科事典

ど存在する。劉萇 (楽成王) : 後漢の済北恵王の劉寿(劉壽)の子、節王の劉登・少帝の劉懿の弟、済北釐王の劉安国の兄。楽成王に封じられたが、嗣子がなく殤王と謚されて、国は除かれた。劉萇 (解瀆亭侯) : 河間孝王(清宗穆帝)の劉開の孫、解瀆亭侯の劉淑(後元帝)の子、霊帝の劉宏の父

劉淑 - 日本通信百科事典

の劉余(劉餘)[2]・清河孝王の劉慶・和帝(劉肇)・済北恵王の劉寿(劉壽)・河間孝王の劉開の弟、広宗殤王の劉万歳の兄。城陽王に封じられたが、嗣子がなく懐王と謚されて、国は除かれた。劉淑 (解涜亭侯) : 上記の河間孝王(清宗穆帝)の劉開の子、恵王の劉政・平原崇王[3](烈宗崇帝)

劉纏 - 日本通信百科事典

の子、煬王の劉建・丹陽哀侯の劉敢・盱眙侯の劉蒙之[2]・胡孰頃侯の劉胥行の弟、淮陵侯の劉定国の兄。秣陵侯に封じられ、終侯と謚された。しかし、嗣子がなく除国された。項纏[3] : 字は伯[3]。楚の大将軍の項燕の甥で、項某の子、項睢(劉睢)の父。同時に項羽の従父でもある。はじめは従

劉氏 - 日本通信百科事典

[10]を封じられて、「康公」と謚された。定公(姫夏)・献公(姫摯)・文公(姫狄/姫巻/姫伯蚠)・桓公(姫做)と続いたが、前488年に桓公に嗣子がなく、周王室の藩屏国である「劉」の嫡流は断絶した[11]。ただし、傍系は劉氏と称して、ひそかに在続した。はるか後世にトルコ系匈奴屠各(

劉長 - 日本通信百科事典

北貞王の劉勃・衡山厲王の劉賜・東城侯の劉良の父。亡き生母の趙氏[1]の仇である審食其を撃殺し、従者の魏敬に斬首を命じた。後に棘浦剛侯の柴武の嗣子である柴奇と謀反を企んだ件で拘束され、雍県で絶食して死んだ。享年27。「厲王」と諡された。劉長 (中山王家) : 中山靖王の劉勝の孫、哀

劉昌 - 日本通信百科事典

。劉昌 (南利侯) : 武帝の孫、広陵厲王の劉胥の子、孝王の劉覇・朝陽荒侯の劉聖・平曲節侯の劉曾の弟、高密侯の劉弘の兄。南利侯に封じられるが嗣子がなく、断絶した。劉昌 (唐) : 唐の涇原節度使。劉昌 (正統進士) : 明の官僚。字は欽謨。呉郡呉県(現在の江蘇省蘇州市)の人。英宗

劉栄 - 日本通信百科事典

となり、生母の栗夫人にもとづいて「栗太子」と呼ばれた。しかし、生母が父からの寵愛がなくなり、疎まれたため、太子を廃嫡された。同母弟の劉閼于が嗣子なくして逝去したため、代わって臨江王に封じられて、封地に向かった。その後、宗廟を建てる土地に宮殿を建てた法律違反を犯して都に召喚され、「

劉武 - 日本通信百科事典

劉勝/劉昭)の異母兄、共王の劉買・済川王の劉明・済東王の劉彭離・山陽哀王の劉定・済陰哀王の劉不識の父。はじめは淮陽王に封じられ、末弟の劉揖が嗣子なく逝去すると、梁王に転封された。『呉楚七国の乱』で活躍し、生母の孝文皇后(竇漪)とともに兄の後を継ぐべく、皇太弟になろうとしたが、太常

劉達 - 日本通信百科事典

として諡された。同母妹に周某[1]夫人がいる。劉達 (汝陽王) : 後漢の斉武王の劉縯の孫、汝陽恭敦王の劉彦(字は御筆)の子。父に先立って、嗣子がないまま夭折したため、国は除かれた。「殤王」と諡された[2]。劉達 (江夏王) : 後漢の江夏恭王の劉余(劉餘)[3]の子、平春侯の劉

北条時家 - 日本通信百科事典

)・時政兄弟と時定の祖父。阿蘇時家 : 北条泰時(義時の長男)の長子・時氏の子の阿蘇為時(時定)の子、妙恵(僧侶)の兄。阿蘇氏の後継ぎだが、嗣子がないまま父よりも先立って早世した。関連項目[]平氏平直方この記事は 『北条時家』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共

劉悝_(後漢) - 日本通信百科事典

志)の弟、平原王の劉碩の兄、劉某の父。概要[]はじめは、父の後を継いで蠡吾侯となった。しかし、従父である渤海孝王の劉鴻(質帝(劉纘)の父)に嗣子がないために、養子としてその爵位を相続した。165年に謀反を企んだ廉で官吏に追及された。しかし、兄の桓帝は弟を厳罰するのに忍びず、定陶王

土岐定政 - 日本通信百科事典

、生母が近隣にある三河国鳳来郡作手郷の豪族の奥平貞勝(道文入道)[4]の側室として嫁いだために、幼くして生き別れて、母方の叔父・菅沼定仙の養嗣子となり、元服して壮年まで菅沼藤蔵と称した。永禄7年(1564年)に、遠縁筋の徳川家康の招きを受けて、家臣となった。永禄8年(1565年)

土岐頼元 - 日本通信百科事典

流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。万喜頼元 : 万喜氏(上総源氏)の当主の万喜時政の玄孫、光頼の曾孫、頼銀の孫、頼為の子。嗣子がなく、同族の原頼元により、土岐惣領家から、頼房を養子に迎えた。原頼元 : 土岐光定(光貞)の甥で、美濃原氏の祖の原師親(蜂屋定親(貞親

土岐光政 - 日本通信百科事典

破頼道(頼通)・頼顕[2]の兄。土岐光政 (空然入道) : 通称は石谷孫太郎、法号は空然入道。土岐国衡(石谷冠者)・親衡・頼氏の3代の後裔。嗣子がなく、藤原北家利仁流で、美濃国守護代の斎藤氏一門の斎藤利賢の庶長子の石摂頼辰(孫九郎)[3]を婿養子に迎えた。脚注[]↑ 頼豊の父。↑

土岐光政_(空然入道) - 日本通信百科事典

称したので、国衡の系統は京に移住して、遠縁筋の足利将軍家の奉公衆として、仕えていた。光政は将軍の足利義輝(義照)の近侍として仕えていた。彼は嗣子がなかったので、美濃国守護代である藤原北家利仁流斎藤氏一門の斎藤利賢の庶長子の孫九郎[2]を婿養子に迎えて、「石摂頼辰」と改称させた。永

呉_(春秋) - 日本通信百科事典

に代わって楚の水軍を撃破して、楚の部将の潘子臣・小惟子ら大夫7人を捕虜とした。このため太子波は斉の景公の娘を娶ったが[28]、妻に先立たれ、嗣子がないまま数年後に早世したため、太子の座は空位となった[29]。紀元前496年に越王の允常の喪中を衝いて、越に攻め込んだ闔閭は父の後を継

原氏_(陽成源氏) - 日本通信百科事典

/久作)は豊後国臼杵藩主の稲葉典通に仕えたが、『大坂の陣』で豊臣氏と内通したことが発覚して、処刑された。また、昌勝の孫の昌貞(貞昌の子)にも嗣子がないために、ついに美濃原氏は途絶えた。庶家に江戸崎氏(常陸源氏)と万喜氏(上総源氏)があった。関連項目[]下総原氏(房総平氏)脚注[]