「呼出」を含むwiki一覧 - 3ページ

ゴトラタン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』など広範囲をなぎ払う武装が多め。敵はおろか、味方をも巻き込み吹き飛ばす姿はまさしく『最凶』の機体。特殊格闘でクロノクルのリグ・コンティオを呼出す。こちらも広範囲に拡散ビームをバラ撒くためこれも非常に厄介。ボイスがどれも上官に対するものとは言い難く、終盤の力関係を物語っている。格

ガンダム・グシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTでも参戦。前作サブ射撃が格闘CSになり、サブ射撃にはバルバトス・ルプス呼出のアシスト武装が追加された。以上。一見すれば中距離戦の要である滑腔砲の弾数を気にする必要が無くなり撃ち放題になったように思えるが、咄嗟の

ターンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャラクター単独でギンガナムを撃破。*9 GジェネDSのジェリドは覚醒イベントでNTレベル1を獲得する。*10 通常であれば、この類の攻撃は"呼出"となるのだが、本武装は原作49話を再現した攻撃なので本当に粛清してしまう

ガンダムヘビーアームズ/ヘビーアームズ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、前格闘からステップすると大幅な距離を移動できるバグがあったが即修正された。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2では、デスサイズヘル呼出や回転撃ちの追加などでアクロバティックさに磨きがかかる。一方でガトリングの弾速が相対的に低下し、環境的に待ちゲーとなっている本作ではかな

ベルガ・シリーズ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く稼働開始当初から参戦。コストは1000。後格闘はビームフラッグ叩きつけ、特殊射撃は劇中で見せたシェルフ・ノズル発射、特殊格闘はデナン・ゾン呼出と劇中の武装や演出をふんだんに取り入れている。また格闘CSにバグ襲来というコマンドが付与。弾速や誘導はそこそこだが視認性が非常に悪いため

ケルディムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOSTでも続投。射撃CSにGNミサイルが移行し、代わりにサブ射撃はセラヴィーガンダム呼出が追加。照射か三連射を選べ、迎撃性能が少し向上した。N特殊射撃の発射からキャンセルで出せるのもあって、重要な落下テクニックとしても活用さ

クロスボーン・ガンダムX2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加えてレバー入れ特射の「木星帝国製バスターランチャー(連射)」が追加ゲロビの威力上昇、判定拡大横格闘が新規モーションに変更覚醒技変更(バタラ呼出→乱舞系)新武装の木星帝国製バスターランチャー(連射)は、レバーを倒した方向に強い慣性を残してスライドしながら、太めのビームを3連射する

ガンダムシュピーゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

reme vs. FULL BOOST中間アップデートで参戦。コストは2000とゴッドとマスターよりも低くなってしまった。ライジングガンダム呼出がコマンド入りし、以前の特殊格闘であるシュツルム・ウント・ドランクが覚醒技に移行。相変わらず射撃CSのメッサー・グランツが要となっている

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。サブ射撃のヴェスバーは通常状態からレバー入れで左右連射と、新規に高速撃ちが追加。原作設定さながらの撃ち分けが可能に。特殊射撃のビギナ・ギナ呼出は、突撃からの二連撃か、停止してビーム三連射に変更。格闘はBD格闘が新規モーションに、前格闘が旧BD格闘に、各格闘の特殊格闘派生が旧前格

G-アルケイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホバー浮遊し、その最中はメインが高弾速の狙撃に変化する特殊移動の特殊格闘を駆使する後衛向け射撃機。続編のEXVS2では、格闘CSにG-セルフ呼出やG-ルシファーの代わりに狙撃が直接出せるようになるなど、より後衛向けの調整が入る。特殊格闘中の敏捷性を意識的に高く調整され、機敏な動き

ドラゴンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そこそこダメージが稼ぎやすくなった。機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOSTでもやっぱり続投。射撃CSにボルトガンダム呼出が追加。目の前あたりにいきなり落下してくるという謎の技で、後にほぼこれだけの上方調整が入るほど扱いづらい武装だった。覚醒技がサーチ替え対

ブリッツガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。CS系武装こそ無いがノーモーションで発動可能なミラージュコロイドや、カットされにくい覚醒技は非常に強力だった。特殊射撃にはイージスガンダム呼出が配置。MA形態で照射ビームを放つか、MA形態で突撃し敵機に組み付いた後自爆する。敗北ポーズでは右腕を失い、シュベルトゲベールが刺さった

康夫 (呼出)とはなんですか? - クイズwiki

A. 呼出とは、大相撲において、土俵上で力士の取り組みの際に、行司から指示を受けたり、呼び出しからの指示を伝達する役目を担う者のことです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B7%E5%A4%AB%20%28%E5%91%BC%E

米吉 (呼出)とはなんですか? - クイズwiki

A. 呼出とは、大相撲において、行司の補佐や土俵整備を行う役職です。具体的には、行司が土俵上で裁く際に必要な物品を運ぶ、行司が使う軍配や手拭いを用意する、行司が土俵上で裁いた結果を記録する、などが挙げられます。また、行司が土俵上で裁けない場合は、呼出が代わりに裁くことができます。

呼出とはなんですか? - クイズwiki

A. 呼出は、大相撲において競技の進行を行う者を指します。具体的には、土俵整備から太鼓叩き、呼び上げなどを行います。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BC%E5%87%BA

三平 (呼出)とはなんですか? - クイズwiki

A. 呼出とは、大相撲の本場所で、行司の補佐役として土俵上で相撲の進行をアナウンスする役割を持つ役職です。行司が軍配を返す際に必要な軍配や、行司が土俵上で呼び上げる力士の名前や取組内容などのアナウンスを担当します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wi

寛吉 (呼出)とはなんですか? - クイズwiki

A. 呼出とは、大相撲において行司の補佐や取組の進行を行う役職です。行司が土俵上で裁定を下す際に、行司の判断を補助する役割を担っています。また、取組の進行や力士の呼び出し、行司の交代時の引き継ぎなども行います。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki

ガンダムマックスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い大胆な戦闘スタイルが求められる機体である。続編機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTでは、射撃CSにドラゴンガンダム呼出が追加され中距離での選択肢が増えた。なんでガンダムローズじゃないんだよ格闘CSにはギガンティック・マグナムの武装が統一され、連射はそれな

ガンダム・フラウロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルなので、前者の武装を使用する時はしっかりショートバレルに変わる。またアシスト機体にランド・マンロディとガンダムグシオンリベイクフルシティを呼出せる。特殊射撃では砲撃モードで変形し、ギャラクシーキャノンを撃った後再び変形しMSモードへ戻る。変形→発射というプロセスを取るため、発生

ストライクルージュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メ随伴、下格闘がミサイル一斉射⇒格闘派生レールガン、横サブ射撃に回転ビーム砲撃ちと後サブ射撃が弾数2発消費の照射ビーム、特殊射撃がフリーダム呼出、前/横格・特殊格闘が新規モーション、格闘後派生が旧特格最終段モーションの物になる。SEED覚醒中はここからさらに、Nサブ射撃と横サブ射

メッサー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら本機を活躍させるのは難しいだろう。機動戦士ガンダム Extreme vs.シリーズ操作機体としての参戦こそ無いものの、Ξガンダムのアシスト呼出コマンドで召喚される。その場でビーム三連射か突撃からのショルダーアタックをしてくれるが、弾数制限が無く無難な性能ながらに癖の無い攻撃なの

ウディタ講座第20章_コモンイベントの設定 - Mr.Hのフリーゲーム道場

特殊設定を以下と同じにします。入力[数値5]の特殊設定を以下と同じにします。次に、以下の動作指定を挿入します。呼び出したイベントに設定し、「呼出Ev:Self0」に「1」の変数を代入に設定します。以下の条件分岐(変数)を入れます。以下の場所にイベントを挿入します。以下の条件分岐(

ガンダムダブルオースカイ - flashofplanetのうぃき

いるため迎撃で使用したり、上下の誘導もある程度かかるため特格射撃派生の追撃に使うなどかゆいところに手が届く。特射:ジェガンブラストマスター 呼出N特射:ツインサテライトキャノン照射アシスト、武装の中ではかもなく不可もなくの性能だが、銃口・発生・弾速・照射時間が他の照射アシストに比

ストライクガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、優秀さは消えたが弱機体と言われるほどではない。『機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOST』では、格闘CSにバスター呼出が追加。徹甲弾発射か一斉射を選択できるが、徹甲弾はプレイアブル機体と同じくワンテンポ遅れる分銃口補正が非常に強いため、セットプレー用とし

ストライクガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いようになり、更にメインキャンセルで降りれるようになった。地味だがストライク初の降りテクである。パーフェクトストライクは、格闘CSがバスター呼出になり、射撃CSはミサイル&肩バルカン一斉射になった。バスターはプレイアブルの徹甲弾か後特殊射撃の一斉射のどちらかを発射するが、徹甲弾は

ヤクト・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃のファンネルは一回入力で二基ずつ展開する方式へ変更。格闘CSにシールドミサイル三連射、特殊射撃にシールドメガ粒子砲、特殊格闘にギラ・ドーガ呼出が移行。ギラドーガ呼出は新規でグレネード斉射が付属。前作から様変わりした武装配置なので、手癖を直していかないと手堅さとは無縁の機体になっ

ガデッサ/ガラッゾ/ガッデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、敵専用のCPU機体としても登場しなかったが、『クロスブースト』の2021年9月のアップデートでリボーンズの象徴とも言えるアシスト攻撃のガガ呼出が、リヴァイヴのガデッサとヒリングのガラッゾを呼び出すコマンドに変更された。ガデッサは照射ビームからサーベル突撃、ガラッゾは突撃攻撃を仕

ガンダムナドレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りトランザムしてくれる。新たに武装にGNビームライフルとGNシールドが追加。GNキャノンはサブ射撃に移行している。特殊射撃はガンダムエクシア呼出をする。下格闘はGNビームライフル投擲で、ちゃんとビームサーベルを発振したまま。特殊格闘はトライアルシステム。効果範囲が非常に狭く、リロ

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

vs. 2 OVER BOOSTではMS形態に上方修正を受ける。射撃CSが旧特殊射撃に、特殊射撃が旧特殊格闘に、特殊格闘にダブルオーライザー呼出が、下格闘に旧格闘CSが配置された。このうち特殊格闘の攻撃は、ヒット判定が強く弾幕要員として優れる射撃や緩慢ながらに数少ない突撃をしてく

ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で無駄撃ちは出来ない。特殊射撃は二枚を同時投擲などができるビームブーメラン、後格闘でファトゥム-OOを射出する。特殊格闘はフリーダムガンダム呼出。フルバーストやバレルロールメインからのバラエーナなど動きが多彩で高性能、流石親友。格闘は連結ビームサーベルによる攻撃や原作でレイダーに

レジェンドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を自機周囲に展開してると連動発射してくれない上にマルチロック非対応。挙句隙間が多かったのでフルヒットしにくかった。特殊格闘はソードインパルス呼出だが、コマンドは一括してビームブーメラン投擲のみ。自衛や降りテク手段としての活用はできるが、突撃との使い分けアシストが多い昨今では射程の

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

reme vs. MAXI BOOSTグフイグナイテッドのアシストとして参戦。一段切り抜けかアムフォルタスを撃ってくれる。残念ながらアシスト呼出時にアスランの声は入っていない。◇機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOST ONガナーザクウォーリア(ルナマリア機

∞ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレイヤーに愛された特殊格闘は、格闘特殊格闘派生になってしまい、効率性がやや薄れてしまった。代わりとなる特殊格闘にはスラッシュザクファントム呼出が追加されている。また全機体共通の仕様として覚醒技が追加された。当機の場合はミーティア呼出で、横回転で二回斬ってから切り抜けするという物

ダブルオークアンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるような調整だった。クアンタムバースト後は前格闘が新規モーションになるものの、自衛力はやや後退した形に収まった。特殊射撃にガンダムハルート呼出が追加。異様に誘導の強い攻撃だったが、後に下方修正された。ダブルオークアンタフルセイバーは、サブ射撃の性能劣化や格闘派生の量子化が硬直し

ガンダムMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はエマ。ビームライフルは撃ち切れば任意リロード可能、シールドミサイルは格闘派生のみで純粋な射撃武装では無くなった。リック・ディアスは追従から呼出アシストへ変更。バズーカを撃ってくれるが、単体性能はそれほどではない。この機体最大の強みはスーパーガンダム形態にあった。スーパーガンダム

ザクウォーリア/ザクファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えている。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTでは、アシストにグフイグナイテッド(ハイネ機)が追加。前々作のセイバー呼出の感覚で使える突撃系が中心。後格闘がビームトマホーク投擲からハンドグレネード投擲へ変わってしまい、前作までの赤ロック継続ムーブがし辛くな

ガンダムエピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

X BOOST本作稼働時に弱体化されるだろうと予想していたプレイヤー達の期待を裏切り、むしろ強化を食らって続投。特殊射撃の出力切替がビルゴⅡ呼出に変更。当初は出撃直後から出せたが後にリロードしてからに変わったものの、難点であった射撃に対する防衛策を得たのはかなりの強みになった。出

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大幅強化されて着地取りしやすくなり、サブ射撃は攻撃判定が拡大している。特殊射撃はそれぞれに誘導が強化もされた。特殊格闘はN及び横にリ・ガズィ呼出が追加。ビームライフルとグレネードを一斉射するものと、グレネード2射から斬り抜けるものが用意され、どちらも弾幕とセットプレイに使える優秀

ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のの、再度復活している。というか未だに前期主役機がエクストラ扱いなのは疑問が残るのだが…愚かなバンナムを撃てその他ジャミル機側でガンダムDX呼出が消えたり復活したりしている等、細かい武装変更は行われているが概ね使い勝手は同じ。EXVS2OBでは、ガンダムXは全プレイヤーが使用でき

ジオング(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EXVS2では下サブ射撃に覚醒技時の両手放射部分が単独武装として追加。性能自体も全体的に強化された。EXVS2XBでは格闘CSにリック・ドム呼出が追加。これにより中距離でのよろけ取り手段が増えた。射撃も一部強化されたが、前格闘は補正値などを弱体化されている。また、CPU専用機とし

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

され、自動換装による出し得武装も兼ねている。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2ではVダッシュ換装が格闘CSへ、特殊射撃にガンイージ呼出、特殊格闘にハンガー&ボトム射出となった。ナンバリング更新のアップデートとしてはかなり貧弱な部類で、後の中間アップデートでの修正はそれを

ハンブラビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動で攻撃してくれるのは相変わらずだが、特殊射撃に移設されたフェダー・イン・ライフルも時間差で照射してくれる。また、射撃CSにはパラス・アテネ呼出が追加されたり、格闘CSに連携ウミヘビ攻撃が移設されるなどされている。だがコストアップに伴う著しい変化はされておらず、長所を伸ばす方面よ

ハイネ・ヴェステンフルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に耐久値が150に上昇し、耐久値が無くなると旧前格闘が代わりに出るように変更。旧BD格闘は格闘CSに変更され、特殊格闘にはインパルスガンダム呼出が追加された。格闘は元より、アシスト追加によって中距離での選択肢が増え以前よりも射撃戦がやりやすくなっている。◇SDガンダムGジェネレー

スカイグラスパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルから出撃する姿が見られた。CPU専用機帯としての実装は無いため、機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOSTからアシスト呼出されているメビウス・ゼロと比べると存在感が薄い。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2では、メビウス・ゼロに代わるアシストとしてス

デュエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00コスト帯で参戦。今作ではアサルトシュラウド形態固定で、ガンダムVSガンダムシリーズでは存在したパージアタックが無い。アシストのバスターは呼出と照射コマンドが個別で用意されているが、呼出は時間が長い代わりに性能は微妙で使いにくく、照射は使い勝手が良いが弾数とリロード制限が厳しい