トルネイド - 星のカービィ 非公式wiki
回って回って… うわあぁぁ!!コピー能力総選挙くるくる回る竜巻で無敵に!大乱闘スマッシュブラザーズXカービィが、竜巻で空を高速移動できる敵を吸い込み、その能力を身につけた姿。竜巻を起こすことで空中に舞い上がり、体当たりや巻き込みで広い範囲の敵を吹っ飛ばす。障害物に当たると激しく跳
回って回って… うわあぁぁ!!コピー能力総選挙くるくる回る竜巻で無敵に!大乱闘スマッシュブラザーズXカービィが、竜巻で空を高速移動できる敵を吸い込み、その能力を身につけた姿。竜巻を起こすことで空中に舞い上がり、体当たりや巻き込みで広い範囲の敵を吹っ飛ばす。障害物に当たると激しく跳
やって来たデデデの装甲車から出てきた。爬虫類のような体に両手のプロペラが特徴。一時はダコーニョやフームらを退けるが、プロペラから放った竜巻を吸い込み、トルネイドをコピーしたカービィとの戦いの末、竜巻の直撃をくらい粉々になった。名前の由来は「トルネイド(竜巻)」から。関連項目[]魔
が「ワイ」になり、口調も荒くなる。しかし、弟のコロンによってその計画は阻止される。デラックス山もりケーキを食べるカービィのパワーを見て、その吸い込みの力を活かした掃除機で大儲けすることを閃いたがコロンに止められた。関連記事[]星のカービィ 決戦! バトルデラックス!!コロンつばさ
ィ64』に登場するチュートリアルステージである。概要[]『星のカービィ64』に登場。青と白の格子模様が広がる空間。カービィの動きを見せながら吸い込み・飲み込みの基本アクションはもちろん、本作特有のリフトアップやコピー能力ミックスについて説明する。『星のカービィ ディスカバリー』で
千年も森を守ってきたらしい。中盤とゴールの直前で1体ずつ、計2体が登場する。落としてくるトゲトゲの木の実をU.F.O.のキャプチャービームで吸い込み、サンダースパークを2度当てれば総計400個のビーズを落とし、倒せる。1発の攻撃で倒せないため、中ボスという扱いにする。名前は「とお
ッショナル。彼が自製したスペシャルマシンでカービィを襲うが、本人は弱い。登場作品[]星のカービィ 参上! ドロッチェ団彼が持つ宝箱はがんばり吸い込みをしても奪うことは出来ない。スペシャルマシンを一度撃ち落とすとしばらくの間倒れているが、そのあと無線通信機を取り出して再びスペシャル
パークはどうだん3・4発の電撃弾を放射状に連射。ノーマルでは体力低下後に使用。EXは初めから使用し、体力低下後は数回に1度の周期で6発撃つ。吸い込み可能。画像[]ReDubior.jpgRe:ドゥビア (ロボボプラネット)Dubior_WiiDX.jpg『Wii デラックス』Du
ャックは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。概要[]大砲に潜んでいる青い敵。ジャックが入っている時は、カービィは大砲に入れない。吸い込みなどで倒す必要がある。また、星を吐いて攻撃もすることもある。ジャックが大砲に入っている時に導火線をつけると、ジャックが代わりにふっと
登場するザコ敵。概要[]ヘルメットをつけた巨大なロッキーである。近寄るとジャンプを行ない、カービィを押し潰そうとしてくる。体が大きくがんばり吸い込みを使わなければ吸い込めない。ストーンをコピー出来る。また『鏡の大迷宮』に登場するザコ敵の中では体力が豊富な方のため、コピーによっては
は壊すとマキシムトマトが出現。また、この技を飲み込むとダメージを受ける。アカイナミダ ニルがダメージを受けるたびに降ってくる赤い液体。相殺、吸い込み不可。パラソルで防ぐことができ、炎属性の技で消すことができる。マユハガレ Term_icon_official.png撃破するとひも
り、アイテムを収集するためにはこれらをうまく使うことが大切となる。ただしキャリーアイテムを持っている間は、ホバリングやコピー能力による攻撃、吸い込みができなくなるなど操作に制限がかかってしまう。持ち上げて一定時間が経つと消滅してしまうが、基本的には元の場所に復活する。『Wii』で
ーズに登場する敵キャラクター。概要[]機械みたいで緑色の姿をしており水中に棲息している。体の中央に矢印のようなマークがあり、水ごとカービィを吸い込み、吸い込まれたカービィは吐き出されて天使になってしまう。サラサンドーラ・ステージ2で初登場。またデデデリゾートでは紫色と赤色のキュー
が全くビクともしない。カービィが何度も吸い込んでいる時、キュリオ氏はデデデストーンにツルハシを振り下ろし、その時に出た石のかけらをカービィは吸い込み、ストーンをコピーした。カービィがデデデストーンに体当たりすると、デデデストーンは横転する。だがデデデストーンは起き上がり、今度はカ
ガッツォ<敵キャラクター>Gigatzo-wii-1.png 『星のカービィ Wii』のギガッツォ読み:ぎがっつぉ英名:Gigatzo能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ Wii分類:ザコ敵ギガッツォは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3
画像8 他言語での名称9 脚注10 関連記事概要[]キノコのような姿をしていて、飛び跳ねながら歩く。これといった攻撃はしてこない。カービィが吸い込みをすると頭にかぶったキノコの傘が外れ、それを本体に吐き出して当てることで倒すことができる(本体は単に吸い込んで倒すことも可能、もしく
するゲーム[]星のカービィ2タマゴの状態で出現するものが多い。タマゴの状態でも孵った状態でも跳ねながらゆっくりと移動できる。下段へ落ちたり、吸い込みもしくは星型弾をぶつけるとタマゴが割れて孵る。自分からカービィを攻撃してくることはない。足場の端に到着するとそのまま飛び降り、羽をば
登場作品[]星のカービィ2中ボスとして登場。体の針をカービィのいる方向に発射してくる。壁にぶつかった針は固まって球状になり、カービィはそれを吸い込み、吐き出して攻撃することができる。体ごと体当たりしてくることもあり、その場合は自分が壁に衝突した際に球状になった針を落とす。カービィ
台が1段のものと、扉を持つ3段のものが居る。扉持ちのキャノンタワーは3段目にトゲ付きのバーをフェイントで出してくる。砲台が発射したミサイルを吸い込み、後ろを向いたところで吐きだして攻撃すれば倒すことが出来る。扉持ちのキャノンタワーは全ての砲台を破壊すると扉が開放される。『あつめて
た目としては、茶色いビッグワドルディな感じで、猿のような姿である。のっしのっしとゆっくり地上を歩いており、すいこむのに時間が掛かる(がんばり吸い込みでしかすいこめない)のでその際は注意が必要。ワドルディと同様特に攻撃はしてこない。ワドルディに紛れて登場することが多い。登場作品[]
ャッツォ<敵キャラクター>64-71-1.png 『星のカービィ64』のカベシャッツォ読み:かべしゃっつぉ英名:Wall Shotzo能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ64分類:ザコ敵カベシャッツォは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3
モードエンディング後のコンフィグモードのコマンドを教えてもらえる画面でのデデデの表情を、それぞれ意識している。コンボの仕様が変更され、一回の吸い込みから吐き出しまでの流れで、倒した敵の数で記録されるようになった。また星型弾や空気弾で敵を同時に2体以上倒せば2ヒット以上扱いになる。
、赤の3種類。倒した後に吸い込むと貫通弾を吐き出せる各レベル[]プラチナノルマより上のスコアを目指すには、がんばりすいこみによるブロック複数吸い込みや、グリゾー1体、ヤリワドルディの槍を複数吸い込むことで貫通弾が作れることを知っておく必要がある。レベルセレクト[]ステージの右下辺
ガブイーラ<敵キャラクター>Gaveela-tk.png 『タッチ!カービィ』のガブイーラ読み:がぶいーら英名:Gaveela能力:(吸い込み不可)初登場:タッチ! カービィ分類:ザコ敵ガブイーラは、タッチ! カービィに登場する爬虫類のような敵キャラクター。目次1 概要2 登場作
ボタン(Wii、カビコレではAボタン)を押すと行える。敵の攻撃を防ぐ。ただし、敵の攻撃の中にはガード不能[1]のものも存在する(デデデ大王の吸い込み、メタナイトの竜巻斬り、マルクのブラックホール等)。また、ガードけずり[2]の技も存在する。ガードけずりの技は、ガードは出来るものの
タスター・ステージ1とブルブルスター・ステージ3で登場。ガブテンがカービィに向かって攻撃をしに画面手前の方へ来たときに吸い込むことが出来る(吸い込み以外では倒すことが出来ない)。スカキャラ。リフトアップして投げると地面を這うようにして進む。ちなみにガブテンの攻撃は目の前でしゃがん
ター>KFL Gnawcodile.jpg 『星のカービィ ディスカバリー』のクロコガブル読み:くろこがぶる英名:Gnawcodile能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ ディスカバリー分類:ザコ敵クロコガブルは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 ク
マルクのシャドウアッパーに酷似している。エナジー弾様々なパターンでエナジー弾を撃ち出す。吸い込めるがコピーはできない。攻撃で消せる。がんばり吸い込みが必要なビッグエナジー弾を撃ち出すこともある。(ノーマルは4つ、EXは1つ(後半は2つ)落とす。)このビッグエナジー弾は着弾して一定
スペシャルジャイアントまきもの」と呼称されている[1])の、ビッグバン状態で進むエリアの最後に設置されている。青い星がついており、ビッグバン吸い込みで引っぱり、巻物をひろげることができる。設置されている部屋には星形のフックが2つあり、それに引っかけることで広げっぱなしにすることが
いる。その貝に体当たりをすると顔を出し、水ごとカービィを吸い込もうとする。頭にトゲがついているためこの時は倒すことができない。しばらくすると吸い込み攻撃をやめて再び貝にこもるので、このすきに貝に何度か体当たりを食らわせると倒したことになる。名前の由来は「シェル(貝)」+「ミミック
83%83%E3%83%84%E3%82%A9_wii.jpg 『星のカービィ Wii』のシャッツォ読み:しゃっつぉ英名:Shotzo能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ分類:ザコ敵シャッツォは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 説明文・
目の上には2つの小さな赤いリボンがついていて、胴回りがオレンジと黄色の飾りとフリフリのついたものとバウンシーよりも派手になっている。がんばり吸い込みでないと吸い込むことができないので注意。バウンシーと同様に正式な性別設定は不明だが、名前に「シスター(Sister)」とある事や、彼
キシムトマト、無敵キャンディのいずれかを落として去っていく。コピー能力を持っていることもあり(帽子は被っていない)、持っている時は、がんばり吸い込みですいこんでその能力をコピーすることもできる。ディメンションミラー内では味方として登場し、カービィがダークマインド第2形態と戦ってい
_Ghost_Gordo.jpg 『星のカービィ ディスカバリー』のゴーストゴルドー読み:ごーすとごるどー英名:Ghost Gordo能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ トリプルデラックス分類:ザコ敵ゴーストゴルドーは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概
ジバサミ<敵キャラクター>64-33-2.png 『星のカービィ64』のジバサミ読み:じばさみ英名:Snipper能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ64分類:ザコ敵ジバサミは、『星のカービィ64などに登場する敵キャラクター。』目次1 概要2 ジバサミが登場するゲーム3 言語毎
ひたすら突撃してくる。ちょっとした段差ならば越える事が出来る。耐久力もやや高く、吸い込むかある程度攻撃を加えると、ヘルメットが本体から外れ(吸い込み以外の場合は壊れてなくなる)、外れた途端に逃げ出す。ヘルメットに当たると必ずコピー能力を落としてしまう(TDXはこの状態で接触しても
えでテッドホーンが出現する。コピー能力「ゴースト」がコピーできるようになる。コピーパレットのスリープ+スリープのミックスでゴーストができる。吸い込みによるコピールーレットで、ノディ+何かの場合、ルーレットを放置しているとゴーストになる。コピー能力の部屋にゴーストのシャボンが現れる
ぼく」。Aボタンを押すと「グーイ呼び出し[1]」によってCPや2Pとして現れる。カービィ同様コピー能力が使え、仲間と合体もできる。カービィが吸い込みで敵をほおばるのに対し、グーイは長い舌を使って敵をつかんでほおばる。そのためカービィとは違い、複数の敵を同時にほおばることができない
のグルメフェスキャラおかしとして登場。大乱闘スマッシュブラザーズXカービィの「最後の切りふだ」。周囲にいる相手やアイテム、飛び道具などを鍋に吸い込み、グツグツ煮込んでダシを取り、アイテムを作る。対戦相手は鍋の外に吹っ飛ばす。鍋の見た目が変更されており食器のマークがついた。余談だが
3DS」のCMにて、きゃりーぱみゅぱみゅ氏によって他の任天堂キャラとともに「着せ替え」られるのだが、この際、カービィはきゃりーぱみゅぱみゅを吸い込み、スマブラのように髪型や小物等をコピーしていた(大きさの関係か本人をとらえることはできず、周囲のオーラを吸い込む形となった)。この姿
コピールーレットとは、カービィが、能力を持つ敵を2体以上(『Wii』では3体以上)同時に吸い込み(ミックス状態)、コピーした時に画面上に現れる様々なコピー能力のイラストやマークが目となっているルーレットのこと。また、「コピールーレット」と言うと、カービィのエアライドのコピールーレ
ツォ<敵キャラクター>Coldtzo-wii-1.png 『星のカービィ Wii』のコルダッツォ読み:こるだっつぉ英名:Coldtzo能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ Wii分類:ザコ敵コルダッツォは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3
キャラクター>KFL Gordo Bar.jpg 『星のカービィ ディスカバリー』のゴルンバー読み:ごるんばー英名:Gordo Bar能力:吸い込み不可初登場:星のカービィ ディスカバリー分類:ザコ敵ゴルンバーは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場
ないと壊せないが、炎属性のワザやレンジャーのためショット以上の溜め射撃、ほおばりヘンケイでの攻撃など一部のワザでは簡単に破壊できる。がんばり吸い込みで吸い込むこともできるが、こちらはスカで、はきだしだんは貫通弾になる。ガチャルポンではVol.3にラインナップ。本作での初登場となる
チュ・スッパピッピー・パイポッポー公爵」で、口癖は「モジャ」となっている。アニメ版ではかなりの食いしん坊であり、舌を伸ばしてつかんだり、息を吸い込み宙に浮いたりする。予知能力も持っているが、ほとんど当てにはならない。モジャモジャ星の人達は水が苦手な為、水がかかってしまうとぺったん
A. 吸排ポンプは、泥水などを吸い込み所定の場所へと移送するための電動型の小型泥水吸引ポンプです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E6%8E%92%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
ただけである。これによって瘴気の痛みを気にせずに風穴を使えるが、瘴気は確実に体を滅びに向かわせている。最終盤、奈落をも上回る猛毒を持つ曲霊を吸い込み、痛みを感じていない筈にも拘わらず吐血して瞬く間に昏倒してしまい*1、桔梗の看病で一命はとりとめたが封印していても風切り音が聞こえる
様たちがテニスをしていました…が王様のものすごいスマッシュにより空に穴が空いてしまいますそしてできたのはなんとブラックホールブラックホールの吸い込みは恐ろしく地球以外のすべての星を吸い尽くしてしまいましたブラックホールは王様が止めたものの星空は真っ暗に王子ははまたもや失われた星空
も二回。豆腐バズーカさすらいの豆腐との協力奥義。リーゼントの中に入った豆腐をバズーカ真拳でうち放つ。吸引近くにあるすべての物質をリーゼントに吸い込み、一気に放つ最上級奥義。その威力は京都がそのまま飛んでくるほど。親切に「京都」とわざわざ書かれている。カタマリ玉弑だましい最大奥義。
たウルトラマンギンガ、ウルトラマンビクトリーを宝石に変えることに成功。さらにデザストロ討伐に向かっていたウルトラマンエックスをワームホールに吸い込み、ユナイトが解除された大空大地を捕らえ、オーブがいた宇宙の地球を新たなコレクションに狙いを付ける。そして同じく事件の黒幕を追って地球
半身部分を回転させながら相手に突っ込みショベローで相手を押さえつけながらマゼランで固めて右腕のドリルで固めた部分を砕き砕いた破片をダストンで吸い込みショベローが投げる「ギガントクラッシュスペシャル」【キラメイ・ドリラー】邪面獣セッチャクザイシェルガの接着剤の攻撃をわざと背中に受け