制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
由だろうか。リンクモンスター+ 詳細は以下-部分編集《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》リンク2 ATK/1800【リンクマーカー:左下/右下】素材縛りはペンデュラムモンスター2体。リンク召喚時に1の効果でデッキからデッキからエクストラデッキにPモンスターを送り込み、起動効果で
由だろうか。リンクモンスター+ 詳細は以下-部分編集《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》リンク2 ATK/1800【リンクマーカー:左下/右下】素材縛りはペンデュラムモンスター2体。リンク召喚時に1の効果でデッキからデッキからエクストラデッキにPモンスターを送り込み、起動効果で
捕食植物ヴェルテ・アナコンダリンク・効果モンスター◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク2/闇属性/植物族/攻 500【リンクマーカー:左下/右下】効果モンスター2体このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):フィールドの表側表示モンスター1体
定的にそれでいいのかというツッコミ所ではある。リンク竜絶蘭りゅうぜつらんリンク4/地属性/幻竜族/攻3000【リンクマーカー:左/右/左下/右下】トークン以外のモンスター2体以上リンク召喚時に墓地の「竜」にまつわる種族を参照にして様々な効果を発揮する大型リンクモンスター。ドラゴン
はいるだろうが。折り畳み廃止に伴い、DSシリーズから同じ仕様で続いたスリープ機能の仕様も変更。折りたたんでスリープモードに出来ないため、本体右下に『スリープスイッチ』を搭載。このスイッチを入れることで、スリープモードにさせることが可能。謎解き等で本体を閉じることによりイベントが進
不安を煽り立てる。シャドーはこの無限回廊の迷宮「タマゴのろうか」の最奥にある大穴に潜んでおり、「みとおしレンズ」を手に入れて村の図書館の一番右下にある(Switch版は表紙が黒い)本を読み、タマゴのろうかの道順を覚える必要がある。道順はゲームファイルごとに異なり、前の周だったり友
映画やアニメで両目を見開くシーンのつなぎ合わせが流れる中、なぜか変形後に両目が光るタイタンボーイのアップシーンが映った。もちろん、その画面の右下にはご丁寧に「©東映」の版権表記が記されている。この場面をチョイスした際、『フラッシュマン』世代のリクエストがあったのだろうか?謎である
ューブの特徴】本体外観/メニュー画面ゲームキューブの名前の通り、本体の外観は四角形の箱その物。左上にはパワーボタン・左上にリセットスイッチ・右下にディスクカバーのオープンスイッチ。本体正面には四つのコントローラーポートを搭載し、メモリーカード用のスロットを二つ。右側の穴は吸気口、
面ながら、細かい所までネタがつまっているので見ているだけでも楽しいぞ!また、ステージ全体に共通するボーナスタイムがあり、1分毎の間隔で画面の右下から「ジャイアント茜ちゃん人形」が出現する。これをナデナデ出来ると「イヤッホォーーーーーゥ!」の掛け声と共に茜ちゃん人形の増殖率がアップ
ンクモンスター《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》リンク・効果モンスターリンク2/炎属性/サイキック族/攻1800【リンクマーカー:左下/右下】Pモンスター2体このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
目にあたる里合転腿の動作中にレバー4入れで背向けへ移行できる。○孔雀掃腿(LKLKRK)くじゃくそうたいTAG2で追加。左上段蹴り2発からの右下段蹴り。最後段がダウンにも当たるので壁コンに使えるが、通常の立ち回りでは分かりやすい攻撃段のせいで捌かれやすい。○嶽寸靠(4WP)がくす
タッカー +2222」を与える。■右上の封印が外された時、そのターン、自分のクリーチャー1体に「スレイヤー」を与える。■禁断爆発ビッグバン:右下の封印が外された時、この最終禁断フィールドに封印が1つもなければ、裏返し、1体のクリーチャーとして合体させる。そして謎の新たなクリーチャ
は『見てから反応』することはほぼ不可能」という結論に達する。一応「ここで来そうという時に先にレバーだけ入れておいて、見えたら押す」であれば「右下を入れてから10フレーム以内に小P」で昇龍拳を出せることは出せるが、それでも5フレ以内にモーションを見切ってボタンを押すというのは無理だ
書いた祝福のメリットよりも付随するイベントの仕様との兼ね合いによる悪印象が大きく勝ってしまい、炎上した。まず、使うと分かるがキャラアイコンの右下に祝福アイコンが表示されるようになる。この仕様が当時のエクラからは軒並み大不評。人気どころの女性キャラ(特に「絵↑個体」と言われてたキャ
備の整ってない序盤にはかわしにくい攻撃を持つ。隠しボスはレウィシア。ハリケーンコマンダーとまみを両方倒すと戦える。みずべぞーんピースタウンの右下に位置する、3番目に冒険するエリア。ボスはキザなハリケーンコマンダー。竜巻でこちらの置いたボムを飛ばしてしまうこともあるがその頻度はウォ
別な冷却装置が取り付けられている。【操縦方法】《車形態》画面右のシフトレバーで速度切り替え。中央→停止 左上→微速 左下→中速 右上→高速 右下→バック となっている。左のハンドルで方向を切り替える。右上のボタンでクラクション。左上のスイッチで人形形態に変形。技術向上した為なのか
がみや溜め投げがここで必須なあたり製作者の悪意を感じる。タイトルにもある通り本作唯一のタイムアタックステージで、本来コインの枚数が表示される右下の枠にはタイマーが表示されている(そのためコインの所持枚数はクリア後まで解らない)。他のステージのようなトレジャーやピクチャーパネルもな
倒すと子象の金貨を手に入れる事が出来る。Horror House「戦りつと恐怖の館 ホラーハウスへ ようこそ いらっしゃいました(はぁと)」右下の建物のアトラクション。ここにはティンカーベル妖精ピエロ(CV:井上あずみ)がいる。トロッコに乗ってハウスの中を移動していく。道を間違え
熱強化装置によって装甲が融解寸前まで発熱し、必殺技の威力が数倍に上昇する。仮面ライダークローズ専用のドラゴンハーフボディ(右頭部・左上半身・右下半身側)と同様に、左腕や右脚に金色の飾り「SLVバーンアップクレスト」が新たに組み込まれ、大爆発することで必殺技の威力を更に高める。◇必
無防備状態にする。この凝視は障害物からの覗き込みという特殊機能だと時間が減少する。無防備状態は時間制限付きで、対象者には短時間だが効果音及び右下の生存者マークに特殊効果が付与される。また生存者側はゴスフェを画面中央に捉える事で、闇の抱擁を解除させることができる。ゴスフェ側は視線の
8年以上もの歳月を経て再登場するなどとは誰が予想できただろうか?しかし侮ること無かれ、素材は同属性モンスター2体以上と緩く、リンクマーカーは右下左下とEXデッキモンスター召喚先の拡張としても十分。同属性強化は守備力にも影響するようになり、破壊された時には墓地の同属性モンスターのサ
質1500バーンのカードとして採用される事がある。閃刀姫-カイナリンク・効果モンスターリンク1/地属性/機械族/攻1500【リンクマーカー:右下◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢】地属性以外の「閃刀姫」モンスター1体自分は「閃刀姫-カイナ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。(1)
系徳川廻転迷宮大奥に登場したエネミー。絡繰人形ではあるが、舞台が舞台なのでやたらと妖艶な女性の姿をしている。でも腕が4本ある異形。右上に矢、右下に弓、左上に薙刀、左下が煙管という装備。化け鯨系イマジナリースクランブルに登場した超巨大ボスエネミー。虚数空間を泳ぐ、所々が発光する非常
リーズの「ALEAT」「EVASION」「CAUTION」にあたる。敵に見つかったりセンサーに触れるとこの状態に移行する。ゲキヤバ!!の際は右下にあるレーダーがスノーノイズ状態になる。巡回しているピポサル兵がこちらを攻撃してくるようになり、サングラスをかけ、マシンガンを装備した応
ドマップで資源の採掘拠点を占領して必要量の資源を確保しなければならない。他のゲームで言う「遠征」や「委託」に相当する。【MENU】メイン画面右下。・恋愛読んで字の如く擬人化艦船との恋愛パート。お触りやプレゼント、デートで好感度を上げて行き、結婚を目指す(他のゲームと同じく重婚も可
角としてまさかのリメイクを果たした。共通するテキストは以下の通り。リンク・効果モンスターリンク2/〇属性/攻1400【リンクマーカー:左下/右下】〇属性モンスター2体このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フ
たこともある。リンクモンスター森羅の舞踏娘ぶとうこ ピオネリンク・効果モンスターリンク2/風属性/植物族/攻1200【リンクマーカー:左下/右下】植物族モンスター2体このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがリンク召喚に成功した
フィックカード艦これ関連のリアルイベントでは、無料で艦娘カードを引く事の出来る「建造チャレンジ台」と呼ばれる筐体が設置される事もありカードの右下部分にイベント名などの意匠が施されたカードも存在する。一例としては第1次ロケテスト(テストサービス専用と書かれた赤帯が印字)第2次ロケテ
め、スイカを撃ち込んでクラップトラップを気絶させる。こうしてバナナフェアリーを制限時間内に一定数通過させればクリア。左上から右上へ、左下から右下へと流れるように撃ち込んでいけば簡単にクリアできる。ノルマもわりかし緩いので、それほど正確さが求められるわけでもない。サーチライト・アタ
!がはははwwwwでもおかしいじゃないか、楽さんに1枚悪い野郎な奴だな!なんだよ!ねぇ!こちら、有名な噺家の皆さんです(はなしの“は”の字の右下部分を手で隠して)一人「けなし」家がいますこの野郎、(丸々)一字隠さねえで部分的に隠しやがってwそうなの、部分的にwおい、テレビのボリュ
体いつから、それが本体だと錯覚していた?、直接攻撃が通らないだけで友情コンボは普通に受ける。直接攻撃が通るボスの初期位置は各ステージで、下→右下→左上なので移動などで見失わないようにすると吉。29階 宵闇の連環月蝕推奨アビリティ:ADW MS/飛行ボス:月想ノ女神 ツクヨミ大和神
クフルードリンク・効果モンスター◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク5/闇属性/サイバース族/攻3000【リンクマーカー:上/左/右/左下/右下】効果モンスター3体以上(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地のサイバース族モンスターの種類(儀式・融合・
クマーカーという三角形のマークがある。リンクマーカーの数はリンク数の分だけあり、リンク3の《デコード・トーカー》は上向き、斜め左下向き、斜め右下向きの3つ。リンクマーカーの指す方向にあるカードゾーンをリンク先といい、リンク先にモンスター・魔法・罠カードがある場合、リンク状態として
り、状況に応じてボトルを組み合わせて変身する「フルボトルチェンジ」を行う。左頭部・右上半身・左下半身は生物(有機物)*3、右頭部・左上半身・右下半身は器物の能力を持つ。複眼は各モチーフの形状をしており、一部がアンテナ・触角のように飛び出している。各フォームの名称は「○○フォーム」
無敵時間ありの直線ダッシュ)が発動する。画面をタッチすると自動的に距離を調整して通常攻撃するほか、バトルスキル(必殺技)を3つまでセットして右下のボタンで任意に使うことが可能。回避とバトルスキルの使用にはAPを消費し、足りないと発動できない。移動や攻撃せず立ち止まれば、APは最大
た、時計回りに記号の欠け方が変わることで、行も変わるようになっていた。そして、最後に図形が足りなくなって付け足した記号には、それを補うために右下に黒丸を付けていた。記号を全て解読していったコナンは、暗号が付いているものを次々と読んでいく。そして暗号は、「皿」→「花瓶」→「ろうそく
になる自称サラのアバターとなる画像だが、実はコレ、gifファイルである。ずっと見ていると、一瞬だけもう一つのアバターがみられる。それは、画面右下の写真が本体であるテキストコードではなく「BLACK LABIT(クロウサギ)」というかな釘文字に代わり、アバター自体も骨とウサギを合体
余りを預けて置くのがベターだろう。なお、中央のお湯が沸きだす部分のモニュメントは当初はマグマッグ、レベル3でマグカルゴになる。・いかだハウス右下のアイコンから行ける。モーンの常駐する管理人小屋で、ふつうのポケマメを消費してのリゾート開発、がらつき・にじいろポケマメと普通のポケマメ
*1。モンスター効果リンク・効果モンスター◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク4/闇属性/ドラゴン族/攻3000【リンクマーカー:左/左下/右下/右】効果モンスター3体以上(1):このカードはモンスターの効果の対象にならない。(2):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター
中を旅しているため、家に居ることはあまりない。趣味はノリツッコミで、誰かがボケを振ると自分で長いボケをかましてツッコミをする。その際には必ず右下に「なんでやねん」の表記がある。以前まで補助輪無しで自転車に乗れなかったらしい。息子の名作はおろかスウィーツ達からも本作の登場人物の中で
った跡がある。吾は齧らずに渡したのだぞ……?(もぐもぐ)◆日輪しるこ贈り主:茶々茶々お手製ので茶々の大好物な豪華絢爛な金粉をまぶしたお汁粉。右下の小皿に盛られているのは紫蘇の実の塩漬けとのこと。主人公と茶々で花見しながらこのお汁粉を食べることになるが、その最中の茶々は完全にオカン
強の人形。【操縦方法】《通常形態》画面右端のレバーを上下に動かすことでハサミを動かす。ヴィーガルのツノに勝るとも劣らない立派なハサミである。右下のレバーを左右に動かすこととでハサミの開閉を調節する。また、ハサミの開閉で運搬の可・不可を切り替えることができる。中央付近の黄色いボタン
ャイアント・オーガ◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク・効果モンスター リンク4/地属性/戦士族/攻3000【リンクマーカー:左/右/左下/右下】「剛鬼」モンスター3体以上(1):フィールドのこのカードは、戦闘では破壊されず、このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つ相手モンスターの発
つ自身が闇属性なのでミドラーシュの素材になってくれる点も嬉しい。クロシープ「カード名が異なるモンスター2体」と言う緩い素材指定に加えて左下/右下の使いやすい向きのリンクマーカーを持つリンク2。1ターンに1度、リンク先にモンスターが特殊召喚された場合にリンク先にいるモンスターの種類
al - 無神論)」リンクモンスタークリフォート・ゲニウスリンク・効果モンスターリンク2/地属性/機械族/攻1800【リンクマーカー:左下/右下】機械族モンスター2体(1):リンク召喚したこのカードは魔法・罠カードの効果を受けずこのカード以外のリンクモンスターが発動した効果も受け
メの新シリーズに合わせて新設されている為、約2~3年に1つ新しいフォーマットができると考えてもよい。なお、各フォーマットの見分け方はカードの右下にあるマークで判別できる。オールスターマーク:無し適用範囲:発売されている全てのカード文字通り全てのカード及びルリグで遊ぶことができる為
なっている。リンクモンスター◆ヴァンパイア・サッカーリンク・効果モンスターリンク2/闇属性/アンデット族/攻1600【リンクマーカー:左下/右下】アンデット族モンスター2体このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):相手の墓地のモンスター1体
ドラにMaster譜面が用意された)。誰が呼んだかイズミックハリケーン。本来はリフレクが初出の楽曲であり、属性シリーズのひとつ。ジャケットの右下にRbマークがあるのもその名残。属性シリーズの宿命として、後にリフレクでDJ YOSHITAKAに歌われた。jubeatの称号は全譜面ク
ーを所持しいる。カツキングMAXのドロン・ゴ―先。カツエンドのドロン・ゴ―元。補足■マーク時期としてはエピソード3終盤のカードである。しかし右下のシンボルは「DS」となっており、次のシリーズである『ドラゴン・サーガ』のマークが先行登場した形となった。アニヲタの集いでのアニヲタWi
、開発に難儀する。PS版でも深い海溝のせいで地下鉄が敷きづらい。PS版(EVOLUTION)段々畑の見える町PS版起動時のデフォルトマップ。右下・左上にそれなりに発展した都市が存在しており、間を挟むように高台が構える。公式では入門用のマップと位置づけられているが、その割には少々難
ブル》と同じ。《マーシャル・クイーン》マーシャル・クイーンの起こす大波に乗っているが、バランスを崩してしまっている。《クール・ビューティー》右下に小さく写っている。能力が似ているからだろう。《エマージェンシー・タイフーン》(DM-32版)《マリブ・ダンサー》とドライブ中、緊急招集