ガンダムMk-Ⅴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
能。またビームサーベルのカノンモードや、ミサイルポッドも付属しておりまさにファン待望の出来。ただ足首が緩いのが難点。ちなみにビームサーベルの刀身も付属しているが異様にぶっとい。ビームカノンに出来るほどの出力があるのと、この時代は火力過多だったので高出力のイメージかもしれない。その
能。またビームサーベルのカノンモードや、ミサイルポッドも付属しておりまさにファン待望の出来。ただ足首が緩いのが難点。ちなみにビームサーベルの刀身も付属しているが異様にぶっとい。ビームカノンに出来るほどの出力があるのと、この時代は火力過多だったので高出力のイメージかもしれない。その
種。オーブオリジンクリスタルをジャイロにセットすることで出現する強化変身アイテム。オーブリングとは言うが、どちらかといえばオーブカリバーから刀身を省いて、そこにリングっぽいパーツがついているような姿をしており、リングの中央にはボタンがある。ピザカッターのような形状、と言えば一番わ
電式の魔法の刀だったが、最終的にエネルギーが切れて再充電に100万年かかる事で実質使用不可能になってしまい、子供が持っていた千歳飴を代わりに刀身として装着している。得意技は大便直後の尻で突進する拭いてないお尻攻撃。◇雷鳴編15巻に掲載された第1話。老ブタを助け、マラカスを手に入れ
(がざんとう)カイザーが操る巨龍の頭蓋骨を思わせる形状をした巨大な刀剣。これを用いた剣戟戦闘時は海動が操縦を担当する。カイザーの剛力にブ厚い刀身と重量が加わり岩だろうが鋼だろうが問答無用で叩き斬る。また、峰にズラリと並んだ龍の牙に当たるスパイクも飾りでなく、叩き込んでから手前に引
ゃむらい泣き虫な性格のサムライで、桃色のひょうたんに手足とにょろりとつきでた口がくっついたような外見をしている。侍なので一応刀を持っているが刀身がない。彼が登場する話の冒頭で常にドアップで登場していた。相当な泣き虫で歩くのが遅いだけで泣くが、他人が交通事故に遭うなど、自分に関係な
バード)地球を暗黒の世界に変えようとするドライアス一味と戦う宇宙警備隊の隊長。武装合体ファイバード時に振るう必殺剣・フレイムソードは文字通り刀身炎のエネルギーを纏わせ、ドライアス一味の送り出すメカ獣を一刀両断する。グレート合体形態である最強合体グレートファイバード時には演出がグレ
縄(ロープ)を切る事が可能。ワンダと巨像にもタイムアタック特典として「太陽の剣」という名で登場している。女王の剣(魔法の剣)長大な、白く輝く刀身を持つ剣で、最終決戦前に入手出来るイベントアイテム。魔法により石像の封印を解く事が出来る。ワンダと巨像にもハードモードのタイムアタックを
を纏った刀。電撃を放つことで遠距離攻撃も可能。物語中盤のイラ戦で駆が使用して以来、しょっちゅう駆に貸し出されるようになった。火車切広光分厚い刀身を持つ刀。呪を唱えることで炎を纏う。原作ではグラに強力な一撃を食らわせる(漫画版ではそのまま撃破)が、草壁操との初対決時にぽっきり折られ
た顔つきになっているので、MGよりもMETAL ROBOT魂に近い造形になっている。◇ROBOT魂TV版が発売。ビームソードは接続ケーブルや刀身のビーム部分の差し替えパーツによって出力変化を再現。また手首とエピオンクロー、膝下のパーツを差し替えることでMA形態への変形も可能。全体
2019-12-25 21:17:58) ルージの想念に応じ特性を変化させ新たな形態を発現させたり、「実は文字通りの意味でムラサメブレードの刀身の方が本体で、厳密にはゾイドの域を逸脱した存在なのではないか?」という説が興味深かった。……そりゃ旧文明の遺産なら『ガンダムシリーズ』の
後部に備えた専用ビームサーベル系武装。サテライトシステム(厳密には腕部エネルギーコンダクターの出力)からのエネルギー供給により極めて高出力の刀身を形成する。ソードの名の通り形成されるビーム刀身は一般のビームサーベルよりかなり分厚く太く、戦艦の装甲を容易く切り裂き、一撃でMSを叩き
め、畏れている証でもある。八本目:槍白面の奥の手その2。獣の槍に酷似した形状の夥しい数の刃で構成された鋼の尾。剣山を連想させるビジュアルで、刀身は自在に伸縮する。実は白面自身が獣の槍の力を認め、畏れている証でもある。九本目:不明具体的な能力は明かされていない。しかし暗示させるもの
黄金の連弾』のようなモノ)は持っていない。幻想虎徹《イマジンブレード》クリードの氣で創られた刀。元となった虎徹という刀があったがこれはサヤに刀身を折られていて、その柄の部分を幻想虎徹のベースにしている。話が進むにつれレベルが上がっていき、使い分けることができる。LV1視認できない
リーチャーは+2/+2の修正を受ける。装備したクリーチャーに対抗色*1か友好色*2の2色のプロテクションを与える。音叉のように二股に分かれた刀身は、それぞれ対応した色のオーラを放っているように描かれている。装備したクリーチャーがプレイヤーにダメージを与えた場合、対応した色にちなん
トに比べれば合わせ目も減少し処理もしやすくなっているので、挑戦してみる価値はある。更に武装は海ヘビ、フェダーイン・ライフル、ビームサーベル(刀身部はクリアイエロー)が付属。付属するリード線を使用する事で海ヘビ射出状態も再現できる。欠点は「上半身と股関節の可動域が微妙」「モノアイ可
させた超高出力ビームブレードで一刀両断…という流れになっている。なお、OGの戦闘アニメでは再度合体して斬りかかる前に振り回すビームブレードの刀身の軌跡がDの字を描いていたりする。■ゲーム中での性能◇Dスーパー系機体の後継機として登場。主人公と副主人公の2人乗りとなるが、グラキエー
なり運命を変える最強形態・ロイヤルメガマスターが使用する技。セブンのウルトラカプセルを専用武器・超絶撃王剣キングソードに装填することで発動、刀身から巨大なアイスラッガーにも似たカッターが放たれる。・にせウルトラセブン『アイスラッガー』「ダン対セブンの決闘」に登場した本物のそっくり
では溜め斬り、強溜め斬りと共に弱体化された。MHRiseでは強なぎ払いから真・溜め斬りに派生できるようになったため使いどころが増えた。ガード刀身を盾にしてガードする。刀身でガードするため斬れ味が落ちるが、そのガード性能は意外と高い。ただこれに頼ると砥石の使用回数が増えてしまい、手
く切断したり、その後も崩れ落ちず形を保っていたことから、かなり高品位の素材を使った業物であることが窺える。ファントムレイザー見えざる13本の刀身による刃の檻!!!これがキルバーン最後の罠トラップ!!!ファントムレイザー!!!!!キルバーンの頭部に計13本収納された不可視の刃。射出
を纏う事で光の刃を形成、圧倒的な切断力を発揮できるため、接近戦ではかなりの強さを誇る(攻撃モーションなしで横を駆け抜けるだけで攻撃が可能)。刀身基部には射撃武器であるパルスレーザーガンも備わっており、背面から前に突き出して射撃攻撃を行える。このパルスレーザーガンはアニメでは換装式
持っているイメージが強い。◆ヒートサーベル (ヒート剣)型式番号:Type 2背部にマウントしている格闘戦用の剣。原理はヒートホークと同じで刀身を赤熱化させて対象を溶断する。グフやイフリートのそれに比べればなんだかすぐに折れてしまいそうな細い棒状だが従来の物よりも発熱効率が高く、
ンテの兄、バージルの遺品であり、魔剣教団に地獄門を開く鍵として利用されるべく研究されていた。研究施設でネロが窮地に陥った際、応えるようにその刀身を復活させ、ネロに魔人化の力を与えた。教皇サンクトゥスとの戦いで奪われ、地獄門起動の鍵とされるが、ダンテが奪還。偽神との戦いでネロに託さ
ザの大型GNファングにのみ粒子貯蔵量で僅かに譲るが)トップの性能を誇る、近距離戦に於ける最強のGNビット。GNソードⅤ等に用いられた新素材を刀身に採用した事で桁違いの破壊力を持つ。防御時に展開するGNフィールドは、サバーニャのGNホルスタービット10枚を一発で纏めて破壊したELS
符(トランプ)と呼ばれる一つの組織になっている。また、英国の象徴として本土防衛用術式剣、王賜剣二型(EX.カリバーン)が存在する。これには、刀身から発生する衝撃波で対象を砕き、「英国側に倒れず外へと切り飛ばされる」という術式効果を付与する能力を持つ。地殻に突き刺さった状態で残され
取り出し、セルメダルを取り込む事で力を発揮する。なお、一度に取り込めるメダルは4枚、最大12枚まで溜め込める。ティラノサウルスの頭部を模した刀身部分はそのままセルメダルを取り込む「クランチガルバイダー」となっており、ここにセルメダルを投入し、メダルを粉砕・圧縮(\ゴックン/)する
ンク:C種別:対魔術宝具レンジ:1人最大補足:ひとり『Fate/stay night』に登場するキャスターの宝具で、ねじ曲がった形の変わった刀身をした短剣。能力は刃で突いた対象のあらゆる魔術を"破戒"する事である。魔力による契約や魔力によって生み出された生命体の魔力を前の状態にリ
成長。ヴァニラ・アイス戦では、アヴドゥルを喪った怒りから爆発的に能力が向上し離れた位置から相手の背後を取れる程射程距離が延びた上に、明らかに刀身よりもサイズのあるDIOの屋敷の石壁を斬り裂いて大規模な破壊を齎すなど著しい強化を遂げた。成長後は近距離パワー型にしては射程がC評価と破
ナイトロかそれの発展系が搭載されていたのは?」という考察も出たことがそれを後押ししている。またロランと刀で生身の最終決戦を挑んだ時、真っ先に刀身をへし折られていたので月光蝶の繭に取り込まれずとも負けていたんじゃないかと指摘する人が多いものの、実はロランが上述の通り捨て身とも言える
で使われる。必殺技はファイヤーソードとマックスキャノン。しかしこのファイヤーソードさえも勝ちパターンが固定されておらず、基本的には燃え上がる刀身で相手を斬り裂く「バーニングファイヤーソード」を使用するが、電気を纏った状態で投擲する「ローリングサンダー」で勝ちを収めたり、マイトガイ
半、幅九分一厘、肉二分)主な様式として、柄巻き:牛衷皮黒捻巻鞘:黒、もしくは栗色朱うるみ塗り鍔:海鼠透し(なまこすかし)を好んだ模様である。刀身は刀工によって異なるが、組糸は滑るとして柄には皮を好んだ。また、鞘については落ち着いた色を好んだ。鍔の海鼠透しについては宮本武蔵が考案し
ンだったりする。『黒鍵』所有者:シエル、言峰綺礼、シロウ・コトミネ、他「浄化」に用いる「摂理の鍵」たる概念武装。詳細はリンク先の4.を参照。刀身と柄で十字架を象った、全長1m超の投擲剣。代行者の正式武装とされる。上級者用の黒鍵は柄だけがあり、刀身は魔力で編む。携帯性が高く、シエル
-- 名無しさん (2020-05-25 15:15:17) ↑この記事でも書いているけどまぁそんな違いはない。俺は柄に穴があってそこに刀身を挿し込むのが槍、刀身に穴があってそこに柄を差し込むのが矛となんかで読んだ -- 名無しさん (2020-06-02 23:21:3
できない。●バルバロス・ソルドン「我が封神の型をとりて、一心に彼奴の術を打ち破らん!!!」「3つの奥の手」と呼ばれているアースの呪文の一つ。刀身にトゲが生えた巨大な剣とそれを握る巨腕を召喚し、敵を横薙ぎに切り付ける。~オウ系の術に対して有効な手立てとなる。●ギャン・バギャム・ソル
開して赤い大出力のビームを撃つ。意味はラテン語で「救いの光」。サンクティオ・ハスタ君には僕自らの手で制裁を加える…消えろ…宇宙の闇へ…!赤い刀身を備えた双頭の槍を召喚。手に携えて突撃して連続で突き刺してその後地面に叩き付け連続で刺突。最後は出力を全開にし、星を貫通するほどのエネル
収され、天生牙から冥道残月破を放つことは不可能になった。蒼龍破(そうりゅうは)劇場版「天下覇道の剣」「紅蓮の蓬莱島」及びアニメオリジナル技。刀身に蒼い光を纏わせ、蒼い龍を形った爆流波以上の破壊力の衝撃波を放つ。闘鬼神で放ってるイメージが多いが、映画「天下覇道の剣」で天生牙から放っ
ER BURST)ホールド(敵を一定時間行動不能にする)のスキルを持つショートブレード。無印でも強かったが『GEB』で超強化された。3種ある刀身の内、最も手数が多いショートにこのスキル(強化していくと大になる)、おまけに攻撃力もそこそこというお手軽さから、素材集めのお供として多く
で丘を吹き飛ばすほどの威力があるが、発射直後には硬直があるので乱発はできない。◇断空剣左腰部から射出する柄にエネルギーが集束し実体化する剣で刀身は原子振動しているため、「断空斬」の掛け声と共に突撃し、あらゆる目標を両断する。要するに何でも斬れる剣。◇ブーストノヴァナックル上記の設
称:宝石剣キシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグ所有者:キシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグ、遠坂凛(投影品)『剣』と名付けてられているが刀身は宝石で、剣というより棍棒のようなゴツゴツした外見であり、本質は『杖』。魔導元帥ゼルレッチが生み出した、自身の名を付けた魔術礼装。限定的
った黒髪に濃ゆめの眉が特徴。某トラブルなラブコメの猿山に似てるとの声もあるが多分気のせい。使用神機はゲームに登場していないオリジナルのもの。刀身はロングブレード。名前は無印・BURSTにおけるネーミングの傾向だった植物を由来としたものになっている。レンと被ってて紛らわしいとか言っ
は幕末で付いている」と語っている。また、その破壊力故使用する刀にも大きな負荷がかかっており、初登場時に仕込み刀で放った際には一撃打っただけで刀身がへし折れてしまった。北海道編では自分の所有している刀が全て無いので、代わりとして官憲から支給された日本刀で戦ったが、威力が最も弱い「四
(RAVE)+ヴェルト(独語で世界=WELT)でレイヴェルトって、アルファベットではどう書くんだろう…RAVELTなのかRAWELTなのか。刀身に書いてあるのは確認できなかった。 -- 名無しさん (2013-08-04 12:52:54) フェアリーテイルとのコラボOVAで
』版ではスカーとの対峙の最中、地上から貫通していた穴の真下で倒れたスカーにサーベルを構えた直後に日食から顔を出した太陽の光が顔の真横にあった刀身に反射、目が眩んだという経緯となっている*5 「両耳とケツに刺して五刀流」という公式ネタがある*6 但し原作でこの装備を見せたのはデビル
構成されたアラガミに通常の攻撃を加えても喰われてしまうため通用しない。そのため「オラクル細胞を用いて攻撃する」という手段が考案された。神機の刀身や発射されるバレットはオラクル細胞でできており、当たった対象を喰いちぎってダメージを与えるのである。神機は搭載したオラクル細胞に「偏食因
宝剣ガルディオス」を完遂するとでファブレ公爵から本来の持ち主であるガイの元へと返される。実際武器としても使用可能で、勿論ガイ専用。透き通った刀身と見事な装飾が美しく攻撃力も非常に高く、最終装備としても十分通用する。何より欧米版及び3DS版ではこの剣が秘奥義発動の鍵となるので猶更で
にてそれとなく登場していたりする。登場までに数年空いたが。† 斬魄刀◇─ 始解「逆撫さかなで」解号は「倒たおれろ~」。柄の先にリングが付き、刀身に等間隔で穴があけられた形状の刀に変化する。藍染の鏡花水月と同じく「他人の神経を支配する」能力。発動するには刀から発する匂いを対象に嗅が
はカリギュラの両腕のブレードのようにリーチが長く、しかも攻撃範囲が広い上に、素早く繰り出すので注意が必要。リファイン版固有の新規装備も追加。刀身は刃翼を模した形状となっており、全てドイツ語で構成された名称となっている。また、リファイン前の個体は「天なる父祖」の名称で登場し、特定の
模様。余りにも強すぎるせいで、読者からはどう収拾するのかが注目されていた。しかもこれでもまだ始解である。ただ、完全催眠発動前に鏡花水月本体(刀身込み)に触れておくことで催眠に掛からずに済むらしい。藍染はギンの真意を承知の上で自分をどう狙うのか興味があったので敢えてこの弱点を教えた
ておこう。何度か攻撃していると地上に落下してしばらく動かなくなるので捕食はその時に。装備はブーストハンマー、ブラスト、バックラーが存在する。刀身の名称は、実在する世界の有毒生物(有毒植物も有り)が由来となっている。≫余談 よ く 見 る と 巨 乳 。追記修
。他のゼクターと違って飛行能力が無いため地面やコンクリートを突き破って現れる。●サソードヤイバーサソードゼクターを装着する剣型変身アイテム。刀身は片刃。鍔のあたりにゼクターを装着し変身を行う。素手で戦う場合などは左大腿部にあるホルスターに提げておくこともできる。他の変身アイテムと
ライヴの力を発揮したトランザムライザーはこの機体の能力すら超えるものとなった。武装(セブンソード)GNソードⅡロング/ショートGNソードⅡの刀身を換装したモデル。クリスタルセンサーの色は緑に変更されている。ロングはライフルモードの射撃精度向上が図られ、フォアグリップが追加されてい