魔具(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
アップドラフトサマーソルトキック。出が早めかつ威力もそこそこ。空中コンボの始動技として優秀。〇パイロマニアイグニション時限定のキックコンボ。全段命中時の威力はリアルインパクトにも匹敵する。ただし一度発動すると途中で止められない。スティック入力で方向を若干変えられるのでRIに比べれ
アップドラフトサマーソルトキック。出が早めかつ威力もそこそこ。空中コンボの始動技として優秀。〇パイロマニアイグニション時限定のキックコンボ。全段命中時の威力はリアルインパクトにも匹敵する。ただし一度発動すると途中で止められない。スティック入力で方向を若干変えられるのでRIに比べれ
もがおすすめ。このBossは双斧で倒すことを念頭に置いているかのようなマッチング、Bossの攻撃と攻撃の合間や咆哮中などに双斧の攻撃コンボが全段ピッタリ入る。未派生の炎金斧の品質3ならスキルレベル次第で修理なし討伐もできるため、4種のうちどれでも無理なく倒せる。強い。槍系:片手槍
ージがあるかもしれないが、本作のものはあまり散らない。連射性はかなり低いが、自動照準は効きやすいので接射でなくても当てやすい。接射して散弾を全段ブチ込めば相手はタダでは済まない。○レーザー銃装弾数:∞ 威力:■■■■本来はゴールデンアイに登場しない武器。登場するのは「007 ムー
2でないかな。歴代作品キャラによる支援会話は見たい。 -- 名無しさん (2022-09-19 11:13:26)#comment*1 全段横入力派生の出し切り。なお、『スマブラSP』ではワザこそ同じだがモーションが異なる。*2 弓以外の特効持ちはあまり戦場に出てこないが、敵
巨大なコア」を1つ使用する。ライネルの弓ライネルが携える金属製の弓。ライネルが弓を射るときと同じように3本同時に射ることができる。近距離なら全段ヒットさせて大ダメージを狙えるほか、多少照準がずれても3本のうちどれかがヘッドショットになってくれるのが嬉しい。反面直進射程は長くないた
ッキュウやモグラも一撃で粉砕できるので、インク切れしないように立ち回れば非常に強力。1周チャージのジャンプ撃ちを上手く当てれば、タワーの鍋を全段落とすことも可能。狙撃や曲射をイカすトライストリンガーとは異なり、密着した至近距離での超火力や広範囲制圧が主な立ち回りになる。クマサン印
50本とることで竹刀がビームサーベルのようになり、その段の高速切りができるようになり、全ての段で50本とればボタンを押しっぱなしにするだけで全段連続攻撃が可能になり、非常に強力。大会モードではこれを消費することで必殺技を繰り出せる。鍵 無敵になって特定の位置まで高速移動できる。道
進の後の攻撃チャンスがわかりやすい。が、連続攻撃のソロアルカナムがワープする度に初撃が赤く光るガー不になるイジワル仕様で、後半になるとそれも全段ガー不に変貌。そして後ろのスタンドさん攻撃にほとんど隙が無い。後ろの人出したら弱くなったとか言われたBbSでの汚名返上である。13番目3
。攻撃範囲は狭いが振りが圧倒的に早く、二刀に分離することでさらに加速する。特に変形後に行える超高速のラッシュ攻撃が目玉。対人は勿論対ボスでも全段ヒットさせられればその火力は驚異的。対狩人、対人では隙をつくのはもちろん連撃ではめることも可能。但しエンチャントによる強化が不可能なので
セイバー時と何ら変わりなく、普通に意思疎通も可能。強いて言うなら自分の欲望を全く隠さなくなった。武蔵ちゃん自重しろ。再臨姿は水着だけでなく、全段階で武器や戦闘ボイスまで変わるという豪華仕様。いずれの段階でも髪の左側をシニヨンでまとめている点は共通している。◆第一再臨:競泳水着+ス
い◯カズヤ上アピール腕を組みながら不敵に笑う。右アピール原作の技「魔神烈衝拳」を放つ。ルイージやゲッコウガ同様、攻撃判定があるアピールだが、全段ヒットで18%ダメージという中々の威力を持つ。まともに技として当てるのは難しいが、実は出し切った後に最後の切りふだに繋がるという特性があ
ンと前述の二段斬りから続けざまに派生させるパターンがある。体幹が貯まった状態だと一気に崩されて強烈な攻撃を叩き込まれてしまう。この攻撃自体も全段弾く事は出来るが、弾けるタイミングが一定ではなく微妙にズレているため、上級者でも全てを弾く事は難しいとか。最も簡単な対処はバックステップ
バフを載せた一撃が普通に単体宝具級。スターを集めてバスターチェインを決めれば、一人で簡単にゲージブレイクまで持っていく凶悪無比のアタッカー。全段クリティカルのBBBEXが決まればあの6章の太陽ゴリラですら1ターンで削り切る程。太陽ゴリラvs月光ゴリラの夢の対決スター集中に星出しと
ストが全部自分で発動できてしまう都合上、アリーナ(スキル自動発動)の挙動が他のニケと異なってくる。編成時に一番左に配置してしまうと1番最初は全段階自分のバーストを使ってしまい、以降は1だけ使うようになってしまう。他のニケのバーストを発動させたい場合は、レッドフードより左側にバース
A. 国際石油資本とは、資本力と政治力で石油の探鉱から精製、販売までの全段階を垂直統合で行い、シェアの大部分を寡占する石油系巨大企業複合体です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%9F%B3%E6%B
加した。普通に切り払うだけでなく、呪剣と合わせた連撃や上空から大量に降らせるなどの攻撃をしてくるようになる。特に連撃は厄介で、密着していると全段ヒットしかねないため常に少し距離を離すことを意識するといい。最後の段の叩きつけは直前までひきつけて横に抜けるようにローリングすると避けや
時のみ)前動作:解説:ドレイクのようなスプレッド型のブレス、着弾点に氷の塊を形成する。一番危険な攻撃対処:ブレスに対して横に走る。ブロックは全段ヒットで40前後のダメージ。回避は無敵時間が足りない可能性大。◆立ち回りよほどのこだわりが無ければ、祭壇の周りに直径50mほどの平らな地
一気に引き上げたカードであり、未だに良く採用されている。連続攻撃モーションはそれまで「長い時間隙を晒してるのにちょっと離れられると当たらず、全段ヒットしないと威力が低い。おまけに一発一発でヒットストップが起こるので簡単に逃げられる」と散々の性能だった。勿論貫通効果のある連系カード
ねわたり平田屋敷の河川にいる壺の貴人と取引して習得する。弦一郎も使ってくる連続攻撃。弦一郎は9連撃だが、狼の使う攻撃は5連撃に下がっている。全段ヒットすることはないが削りダメージが入るので、むしろガードさせることを意識して使う方が良いだろう。柔剣エマや水生のお凜などの体重が軽くて
のが良い。ダブルセイバー「フン!テイッ!ハァーッ!」地上に降りてきてハルピュイアの如く翼で3段斬りしてくる。ノーマルでは3撃目に(ハードでは全段に)衝撃波を飛ばしてくる。画面端にいれば大体かわせる。が、ハードでは最後の飛び去りの軌道が低くなり、ダッシュでくぐらなければならない。エ
異的なヒット数が発生すること。突進攻撃と突き破り攻撃にはブレイク性能有り。最低でも2ヒットするが、エリアスチール等でエリアを奪ってから使えば全段ヒットが狙える。【本編以外の活躍】漫画版(鷹岬版)闇のナビを統べる「闇の四天王」の一角として登場。原作と比べると冷静かつ残忍な性格となっ
攻撃。雷撃麟の超強化版のようなもの。ライド・ザ・ライトニングではない。移動しないし。範囲が広く燃費もいいので使いやすいが、多段ヒット技なので全段命中させないと威力は低い。主に道中の雑魚敵相手やクードス精算用。●スパークカリバー煌くは雷纏いし聖剣蒼雷の暴虐よ敵を貫け消費SP2。習得
オーバーヘッドキックで吹っ飛ばす空中投げ。用途はコンボの締めのみ。地上で当ててもカス当たりになるだけ。バウンドさせる前に刻みすぎて後の追撃が全段入らない場合やタッグアサルト後の締めに使うことが多い。踵落とし(立ち途中RKRK)立ちあがりながら蹴り上げ~踵落としの2段技。技後は右構
い。同じストーリーをたどるシャルロットから「パワフル」(強攻撃の与ダメージUP)をもらってくるのも手。ただし素手であるためリーチが短く攻撃を全段ヒットさせるには密着する必要があり、密集した集団と戦うのは苦手。また基本的に相手の射程内で戦うしかなく、常に相手の反撃のリスクに晒され続
力で計算される。これと奥義の愚連墜蓮閃を主力に据えた「弓トイレ」という型が存在する。扇翔閃水属性。上空に放った矢が分裂して敵に降り注ぐ。特技全段ヒットで驚異的な攻撃力を叩き出す。錬術激・樹装壁12秒間、防御時にHP回復効果をつける。特筆すべきは回復量がRGに左右されず、ラッシュバ
から登場する緑色の液体人間。泡や多角弾などいやらしい。3段階目→マグマを思わせる赤い液体の怪物。当たり判定も大きく、攻撃もすさまじい。なお、全段階ともアイスマンやケーブルなら楽勝である。<余談>本作はアメリカが本場とされており、基本的に研究もそちらの国のほうが進んでいる。「買い物
れによって相手が固まってたら投げ、技を出してたらブロから反撃が成立する。移動○○ができる強キャラと相性がいいテクニック。追記・修正は鳳翼扇を全段ブロッキングした後、疾風迅雷脚でKOしてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷
。ゲージ3本消費のバレッジブロウ(いわゆるメテオコンボ)。連続攻撃を行う乱舞技。ゲージ3本消費する割に威力はすごく低め。ファイヤーフォースを全段ジャストヒットさせたのとほとんど変わらない。そのため魅せコンボ以外では使用する価値のない、死に技と言われている。ラッシングアサルト→アレ
用として便利で、CPUがブレードからのブレードを連発するのは面白い。CPUが追加入力するかは敵のガッツで判断している?小→SLV10ブレード全段フルヒット~、動作16秒、秒間103000ダメージ。「遅い!」〇ブレイズ・ソード剣に炎の力を宿す。4種類ある魔法剣のひとつで、当然火属性
投げは若干ロマン気味なので取得は後半でもいいかも知れない。(連続かみつきで十分な局面も割りと多いため)ちなみにスパーリングでの連続かみつきを全段防御するのは骨が折れる。ファイア系(大ダメージ技→超必殺技)技段階距離消費G威力命中GDCR補正備考ファイア・ボール3(中)2835(B
多く使われる。ヴォルカニックライトニング(6RKLPRPLP)名前がカッコイイ『TAG2』新技。主に壁コンで使用され、1発目掘り起こしで4発全段ヒットし尚且つ4発目が補正切りというとんでもない技。フルヒットする状況なら6で主流だった壁コン『ウィービングビード(1RPLP)→パワー
多い。CPUに接近戦をさせるならクレッセントかチャージか通常攻撃でいいだろう。近小→クレッセントで全体8秒、秒間135000ダメージ。ただし全段命中かつ最後までキャンセルする前提なので、ここまで火力があるとは思わない方がいい。片脚をこれでもかってくらい上げるが中々パンツは見えない
尋常じゃなくロードが長かったんだよね。ローディングが入ると1分はかかるくらい。末期にはZ32をフルチューンして使ってたんだけど、ギアレシオを全段ワイド方向に限界までに振ってあってもタコメーターが振り切っちゃった思い出がある。 -- 名無しさん (2020-04-22 22:2
ャル」。こちらは対単体・魔法アタッカー枠の人権オブ人権。必殺技に与ダメージ比例の自己バフがあるため、TPを高速供給して必殺技を連発させると、全段カンスト表記のダメージを連発するほど火力が青天井に上がる。このバフを継続的なTP支援で最大限利用する特化編成により、実装直後のクランバト
%。Lv.3 拡散複製攻撃用、初弾限定。連射弾と自身に子接続したバレットを三方向に分裂させる。三叉に分かれた弾丸は敵を自動でホーミングする。全段命中時の合計威力、回収OP量は確かに向上するものの、一直線だった攻撃範囲をサイドに大きく広げるため、誤射の頻度もすこぶる増える。キャラエ
なる愛称で呼ばれており、その愛称は一部プレイヤーにも使用されている。 内臓のホーミングブラスターは、5発動時発射で、文字通り相手を追尾する。全段命中すればそれなりに威力はあるものの、判定が点なことと軌道が独特なせいで、対策を知るプレイヤーには容易く避けられてしまう。2013/9/
した場合、牙突を放つ。逆に途中で止めた場合、バックステップと同時に納刀する。納刀時に、斬撃を当てた敵に落雷を食らわせることが出来る。その為、全段出さずに途中で止めるのも戦術の一つとなる。余談だが、空中で出した場合、縦回転斬りとなる。スタイリッシュ!尚、最初に使用した場合、鞘を天に
る。◇仮面ライダースカル(声:神奈延年)仮面ライダーWより参戦。相変わらずのハードボイルド。マキシマムドライブは出だしが早く、初撃を食らうと全段ヒット確定な上に高火力と、敵として出てきた場合の厄介さは随一。さらに敵として登場することも多いのが厄介さに拍車をかける。声のみの出演。プ
登録日:2014/02/13 Thu 21:06:03更新日:2023/12/14 Thu 10:52:11NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧本項目は神機の近接兵装パーツの一種であるショートブレードについて記述する。概要俊敏で小回りの利く刀身>他種ブレードに比べて格
へタックルし、神機を振り下ろす二段攻撃。連続斬り(長)小ジャンプからの振り下ろしを三回繰り返す。小ジャンプは標的を追いかけて来ることに注意。全段喰らってしまわないよう。乱舞斬撃(長)活性化中のみ。四方に刀身を叩きつけ、締めに正面へ大きく振り下ろす。咆哮を上げたら範囲外へ離脱しよう
イバーは5連撃になり、3回目の攻撃にガードブレイクが追加された。薙刀に扇やハンマー、ナックルも使いこなし、しまいにはシグマの剣まで振り回す(全段ガードブレイク付)。【コマンドミッション】(ゼロファンにとって)黒歴史。性格はクールとは程遠い気難しい熱血漢へと変貌。また偏見が強く、器
いに強いため使用感は変わらず。だが遠呂智は全体的にC攻撃を使い分けるように調整されたのに対して真・遠呂智はC4だけ「周囲広範囲に超ヒットする全段属性付加+ガード不能の破滅波動」という超強化をもらったためこれだけ使っていればいい状況に。更に各武将の無双消費軽減スキルや武器属性を突き
国の皇子。作中アーマーを着込んだりキングガンダムII世を襲名したりと見た目の変化が著しいが本作でもきっちり再現されており、必殺のカットインも全段階で用意されている。ステータスも高めで、最初から最後まで安定して強い。勇剣士プラス(プラス)2番目に仲間になる。スピードが高いが攻撃の伸