「伊勢」を含むwiki一覧 - 21ページ

今昔物語集(巻第十七) - いにしえwiki

士の神主、歸依地蔵語(ぢざうをきえせること)第十二 改綵色地蔵(ぢざうをあらためさいしきせし)人、得夢告語(ゆめのつげをえたること)第十三 伊勢の國の人、依地蔵助存命語(ぢざうのたすけによりていのちをながらへたること)第十四 依地蔵示従鎮西移愛宕護(ぢざうのしめしによりてちんぜい

狂歌百物語(船幽霊) - いにしえwiki

き 海に沈みし 幽霊の 浮かまんとてや 船に縋れる(美雄)011.傾げたる 重身に海を 浮かばれぬ 怒りの見ゆる 友盛の霊(栄寿堂)012.伊勢の海 柄杓の底の 抜参り 船幽霊ぞ 一文も無き(花門改 注連しめのや春雄)013.船ゆれて 水泡喰へとの 武蔵坊 弁慶祈る 友盛の霊(有

群書類従(雑部) - いにしえwiki

498 中正子 499 常陸国風土記 499 豊後国風土記 500 対馬国貢銀記 500 伊勢国風土記 500 駿河国風土記 501 安東郡専当沙汰文 501 康正二年造内裏段銭并国役引付

狂歌百物語(平家蟹) - いにしえwiki

(駿府 東遊亭芝人)012.奢りたる 果こそ見ゆる 平家蟹 烟も立てず 飯や炊くらん(結城 椿園)013.海そこの 海老とむつみて 平家蟹 伊勢と呼ばれし 武士のはて(金剛舎玉芳)014.水鳥の 羽音に沫を 吹きたりし その怨念や 蟹となりなん(青梅 千本)015.政道も 曲げる

群書類従(紀行部) - いにしえwiki

詣記 ろくおんいんどのいつくしまもうでのき 康応元 今川了俊 334 なくさめ草 なぐさめぐさ 応永25 正徹 334 伊勢紀行 いせきこう 永享5 尭孝 335 富士紀行 ふじきこう 永享4 飛鳥井雅世 335 覧富士記 ふじをみるき

群書類従(武家部) - いにしえwiki

事 409 飯尾宅御成記 409 畠山亭御成記 409 祇園会御見物御成記 409 伊勢守貞忠亭御成記 409 三好筑前守義長朝臣亭江御成之記 409 朝倉亭御成記 409 文禄三年

群書類従(物語部) - いにしえwiki

群書類従の物語部には、13巻20種の文献が収録されている。 巻 資料 読み 時代 人物 307 伊勢物語 いせものがたり 在原業平 308 大和物語 やまとものがたり 309 竹とりの翁物語 たけとりのおきなのものがたり 310 住吉

古今著聞集(巻第一) - いにしえwiki

相輔於正安樂寺塔婆造營時,聖廟託宣事007.上總守時重發願讀誦千部經而得神感事008.延曆,園城兩寺爭論天台座主事009.招還伊勢荒祭宮祭主佐國事010.依上總國一宮託宣得明珠事011.廣田社邊木一夜而枯事012.依或人之夢而大學寮不供豬鹿事013.依春日社託宣而知

狂歌百人一首(蜀山人) - いにしえwiki

五中将 (在原業平朝臣)018.とし行と いふはもつとも 住の江の 岸に寄る波 顔による波 (藤原敏行朝臣)019.難波がた みじかき蘆を 伊勢ならば たゞ濱荻と 詠みそうなもの (伊勢)020.詫ぬれば 鯉のかはりに よき鮒の みを造りても 飲まんとぞ思ふ (元良親王)021.

古今著聞集(巻第十七) - いにしえwiki

#25802;打古狸事609.觀教法師嵯峨山庄所飼唐貓變化事610.仁治三年大嘗會外記廳內法師臥黐木梢事611.伊勢國書生庄法師上洛歸途逢天狗事タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

古今著聞集(巻第二十) - いにしえwiki

#20839;卿夢業光尼哀願而不喰後螺事710.寬喜三年夏高陽院于南大路而蝦合戰事711.五代民部丞飼犬不喰魚鳥事并平行政飼犬斷食事712.伊勢國別保浦人獲人魚而獻于前刑部卿少輔忠盛事713.馬允某射陸奧赤沼鴛鴦而出家事714.天福比某殿上人飼片輪之鴨事715.大津葦毛馬逢雨而成

プロファイル-月岡めぐる- - 多数欠 -特権利- ウィキ

能力料理の腕・苦手だが現在練習中(キャラクターブック情報)・あまり出来ない(☆2021/03/21 ニコニコ生放送での作者発言)将来の夢毎日伊勢海老を食べること(キャラクターブック情報)欲しいもの好きなもの・エビ、モッツァレラチーズ(キャラクターブック情報)苦手なもの・弱点髪型目

掲載形式一覧 - 幕wiki

東西線などフルカラーLED東京メトロ16000系千代田線などフルカラーLED東武鉄道+ -形式名形式写真走行路線掲載ページリンク東武500系伊勢崎線などFCLED東武9000系東武東上線など幕3色LEDFCLED西武鉄道+ -形式名形式写真走行路線掲載ページリンク西武001系池袋

粕壁の小字 - 埼玉県の小字

1年に粕壁東一丁目、南一・二・五丁目、大沼四・五丁目になった。南一丁目に内谷稲荷神社、中央七丁目に内谷区画整理記念館がある。東武野田線、東武伊勢崎線に架かる内谷陸橋がある。内谷町会がある。 立沼(たてぬま):1979、1981年に中央五~八丁目、大沼四丁目になった。隣接する

矢島の小字 - 埼玉県の小字

十二租精進場(情進場)シドメ木田本廓手計前土器田長塚二間橋旱無田(早無田)東原富士腰二俣堀合前宿町田前道上道下廓南谷田村東森下廓森脇谷田(元伊勢方分)島ノ内(元岡部分)

後榛沢の小字 - 埼玉県の小字

arr;深谷市後榛沢現在の地名:深谷市後榛沢※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。関畑地神祇石蒔新井高田伊勢塚儘下下河原南南前中[新設]北西[新設]北東[新設]参考文献・ 埼玉県報 昭和57年4月

藤原常文 - 日本通信百科事典

知常(千常入道)[1]の子[2]、文脩(文修/文条(文條))[3]の弟、知萬(ともかず/ともかつ/ともたか/ともまさ)の兄、公光・公通の父。伊勢国と伊賀国の境目に勢力を持って、朝廷に反乱を起こしたという。藤原常文 (藤原南家) : 藤原南家流の藤原良国の7世の孫、時常の6世の孫、

平盛康 - 日本通信百科事典

平 盛康(たいら の もりやす)とは、桓武平氏貞盛流の伊勢平氏の一門の人物。約2名ほど存在する。平盛康 (修理判官) : 別称は六波羅盛康。平正盛の孫、時盛[1](左大臣)の子、能盛の父。同時に清盛の従弟でもある。1185年の『壇ノ浦の戦い』の際に豊前国企救郡(規矩郡)長野郷[2

平盛国 - 日本通信百科事典

平 盛国(たいら の もりくに)とは、桓武平氏(伊勢平氏)流および平姓を冠とした北条氏一門の人物。約数名ほど存在する。関盛国 : 伊勢関氏一門。約2名ほど存在する。長崎盛綱 : 別称は「盛国」。北条時綱(法鑒房)の子、盛時の父、時政の甥。長崎氏の祖。関連項目[]平氏北条氏この記事

平盛忠 - 日本通信百科事典

平 盛忠(たいら の もりただ)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)一門の人物。約数名ほど存在する。平盛忠 (平維盛の子) : 平正度の孫、維盛の子、宗盛・貞度・盛基の兄、盛時・維忠の父。関盛忠 : 伊勢関氏一門の人物。約2名ほど存在する。この記事は 『平盛忠』 のための曖昧さ回避ペ

平盛信 - 日本通信百科事典

平 盛信(たいら の もりのぶ)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)一門の人物。約数名ほど存在する。平盛信 (平宗盛の子) : 平正度の曾孫、維盛の孫、宗盛の子、清康・盛俊・盛仲の弟。伊勢盛信 : 上記の平正度の9世の孫、季衡の8世の孫、伊勢盛光の7世の孫、盛行の6世の孫、盛長の玄孫

平盛光 - 日本通信百科事典

平 盛光(たいら の もりみつ)とは、桓武平氏貞盛流伊勢平氏の一門。約数名ほど存在する。伊勢盛光 : 平季衡の子、季継[1]・関盛康[2]の弟、清衡の兄、盛行・正康・貞光・忠光の父。伊勢氏の祖となった。戦国時代の北条伊勢家(相模平氏)はその後裔である。関盛光 : 伊勢関氏一門の人

平盛仲 - 日本通信百科事典

平 盛仲(たいら の もりなか)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)一門の人物。約2名ほど存在する。平盛仲 (平宗盛の子) : 平正度の曾孫、維盛の曾孫、宗盛の子、清康・俊盛の弟、盛信の兄関盛仲 : 伊勢関氏の当主の関盛治の子、盛正・盛経・盛利の弟。この記事は 『平盛仲』 のための曖

平盛経 - 日本通信百科事典

平 盛経(たいら の もりつね)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)一門の人物。約数名ほど存在する。伊勢盛経 : 伊勢氏一門の人物。約2名ほど存在する。関盛経 : 伊勢関氏一門の人物。約2名ほど存在する。この記事は 『平盛経』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有し

平教経 - 日本通信百科事典

平 教経(たいら の のりつね)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)一門の人物。約2名ほど存在する。平教経 (能登守) : 別称は六波羅教経/国盛。平忠盛の孫、教盛の子、通盛(公盛)[1]の弟、業盛・忠快(仲快)・盛頼(盛縁)の兄。同時に清盛の甥でもある。伊勢教経 : 平正度の8世の

平忠望 - 日本通信百科事典

皇の第1皇子)の第6子。臣籍降下して賜姓され「平忠望」[2]になったと伝わる。蔵人右少弁と内膳正や神祇伯などを歴任し、961年(応和元年)に伊勢神宮祈祷使となる。嗣子がなく、同族の仲興(平高棟[3]の孫、季長の子)を養子に迎えた。脚注[]↑ 『尊卑分脈』では、武蔵守・忠望は蔵人右

平正盛 - 日本通信百科事典

平 正盛(たいら の まさもり)とは、桓武平氏貞盛流の伊勢平氏の一門の人物。約2名ほど存在する。平正盛 (因幡権守) : 別称は六波羅正盛。平正衡の子、忠盛・貞正[1]・忠正[2]・時盛[3]・範延(僧侶)の父。関盛良 : 別名は正盛、通称は十兵衛・勝蔵、官職は主馬。伊勢関氏の当

平正良 - 日本通信百科事典

。約数名ほど存在する。平正良 (平維衡の子) : 平良望(国香王)の曾孫、貞盛の孫、維衡[1]の子、正度・正輔・正済[2]の弟。関正良 : 伊勢関氏(伊勢平氏)一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑維叙(維敍)・維将・維敏(公干(僧侶)の父)の弟、平群利方(征討副将軍・平群清

平盛時 - 日本通信百科事典

平 盛時(たいら の もりとき)とは、桓武平氏(伊勢平氏)流および平姓を冠とした北条氏一門の人物。約5名ほど存在する。平盛時 (平盛忠の子) : 平正度の曾孫、維盛の孫、盛忠の子、維忠の兄。平盛時 (民部丞) : おなじく平正度の曾孫、おなじく維盛の孫、盛基の子、国盛・貞基・貞時

平盛綱 - 日本通信百科事典

平 盛綱(たいら の もりつな)とは、桓武平氏(伊勢平氏)流および平姓を冠とした北条氏一門の人物。約数名ほど存在する。関盛綱 : 伊勢関氏一門の人物。約2名ほど存在する。長崎盛綱 : 別称は「盛国」。北条時綱の子、盛時の父、時政の甥、宗時・政子・義時・時房・政範の従兄弟。伊豆長崎

平宗盛 - 日本通信百科事典

平 宗盛(たいら の むねもり)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)流の人物。約2名ほど存在する。平宗盛 (平維盛の子) : 平正度の孫、維盛の子、盛基・貞度の弟、盛忠の兄、清康・盛俊・盛仲・盛信の父。平宗盛 (内大臣) : 別称は六波羅宗盛。平忠盛の孫、清盛の子、重盛・基盛の弟、知

平良望 - 日本通信百科事典

、結局は将門と敵対することになり、『承平天慶の乱』[9]の発端となった。家族[]正室(先妻) : 藤原村雄の娘[10]平貞盛 : 相模平氏・伊勢平氏(平家(六波羅氏))・伊勢氏・伊勢関氏(貞盛流)・小松氏・池氏の祖となる。継室(後妻) : 源護の娘[11]平繁盛 : 大掾氏(常陸

平致兼 - 日本通信百科事典

羽島氏)の系統と自称(仮冒)した。↑ 『刀伊の入寇』で、太宰権帥の藤原隆家(藤原北家)に従った致頼の子の致行と同人物という(『清盛以前 - 伊勢平氏の興隆』(髙橋昌明/文理閣(改訂版)/2004年)19頁より)。↑ 忠常は、致兼の従子にあたる。↑ 『将門記』には良兼と将門の関係を

平貞基 - 日本通信百科事典

平 貞基(たいら の さだもと)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)一門の人物。約数名ほど存在する。平貞基 (平盛基の子) : 平維盛(駿河守)の孫、盛基[1]の子、盛時・国盛の弟、貞時の兄、維基の父、正基の祖父、度光・基度・盛高の曾祖父。曾孫の度光・基度・盛高兄弟は建仁3年(120

平維盛 - 日本通信百科事典

平 維盛(たいら の これもり)とは、桓武平氏(伊勢平氏)流の人物。約3名ほど存在する。平維盛 (駿河守) : 平正度の子、貞季[1]・貞良[2]・季衡[3]・貞衡[4]・正衡の兄、盛忠[5]・宗盛[6]・貞度[7]・盛基[8]の父。詳しい事項は不詳である。平維盛 (小松中将)

平繁盛 - 日本通信百科事典

、実頼・盛兼の祖父、実興(実頼の子)・信兼(盛兼の子)の曾祖父、実治(実興の子)・山木兼隆・兼衡・信衡・兼時兄弟(信兼の子)の高祖父。繁盛流伊勢関氏の祖となる。庶家に伊豆山木氏[6]がある。平維幹 : 大掾維幹とも呼ばれる。別称は「維基」。伯父の貞盛の養子となり、父の後を継ぐ。大

平維忠 - 日本通信百科事典

平 維忠(たいら の これただ)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)一門の人物。約2名ほど存在する。平維忠 (武蔵権守) : 平貞盛の孫、維将(維正)の子、維時[1]の弟、平群利方(秋田城介)[2]室の兄、維常・維門・維宗の父、常盛・安盛兄弟(維常の子)の祖父。父が早世すると、兄とと

平盛良 - 日本通信百科事典

平 盛良(たいら の もりよし)とは、桓武平氏貞盛流の伊勢平氏の一門の人物。約2名ほど存在する。平盛良 (平季継の子) : 平正度の曾孫、季衡の孫、季継[1]の子、盛重の兄。関盛良 : 別名は正盛、通称は十兵衛・勝蔵。伊勢関氏の当主の関盛信(盛宣)の子、種盛・盛忠・一正(正良)・

平盛重 - 日本通信百科事典

平 盛重(たいら の もりしげ)とは、桓武平氏貞盛流の伊勢平氏の一門の人物。約数名ほど存在する。平盛重 (平季継の子) : 平正度の曾孫、季衡の孫、季継[1]の子、盛良の弟。関盛重 : 伊勢関氏一門の人物。約2名ほど存在する。脚注[]↑関盛康(盛範・盛遠の父、度盛・盛国の祖父)・

平維基 - 日本通信百科事典

・基度・盛高兄弟は建仁3年(1203年)12月に、後鳥羽上皇の後ろ盾を得て、伊賀国で『三日平氏の乱』を起こした。これに危惧した北条得宗家は、伊勢国の守護である首藤(山内)経俊に命じて、鎮圧させた。度光・基度・盛高兄弟は捕虜となり、処刑された。阿波国三好郡郡領の盛隆[8]はその後裔

平維度 - 日本通信百科事典

平 維度(たいら の これのり)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)一門の人物。約2名ほど存在する。伊勢維度 : 平正度の玄孫、季衡の曾孫、伊勢盛光(伊勢氏の祖)の孫、忠光[1]の子、維長の父。関維度 : 上記の平正度の9世の孫、貞季の8世の孫、関兼季(伊勢関氏の祖)[2]の7世の孫

平忠光 - 日本通信百科事典

平 忠光(たいら の ただみつ)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)一門と平姓を冠とした丹姓平氏直良流の一門の人物が、それぞれ約2名ほど存在する。伊勢忠光 : 平正度の曾孫、季衡の孫、伊勢盛光(伊勢氏の祖)の子、盛行[1]・正康・貞光[2]の弟、維度の父、維長の祖父。平忠光 (駿河介

平国盛 - 日本通信百科事典

平 国盛(たいら の くにもり)とは、桓武平氏貞盛流(伊勢平氏)一門の人物。約3名ほど存在する。平教経 (能登守) : 別称は六波羅教経/国盛。平忠盛の孫、教盛の子、通盛(公盛)[1]の弟、業盛・忠快(仲快)・盛頼(盛縁)の兄。同時に清盛の甥でもある。平国盛 (平盛基の子) :

平貞盛 - 日本通信百科事典

仮冒)した。平維敏 : 維輔・貞通らの父、信俊(維輔の子)・信盛(貞通の子)の祖父。長兄の維叙同様に、この系統は孫の代で断絶した。平維衡 :伊勢平氏(平家(六波羅氏))・伊勢氏・伊勢関氏・小松氏・池氏の祖で、この系統は維将流の貞方(直方)以降から振わなくなると、武家平氏の棟梁の座

堀江氏 - 日本通信百科事典

模堀江氏)とも呼ばれる。堀江貞正を祖とする。武蔵国橘樹郡堀江郷[5]を拠点として、後に相模国大住郡西富岡郷[6]に移住して、相模北条氏(北条伊勢家)に仕えた。正伸の代に江戸時代以降は豪農となった。系統不詳であるが、後に新田氏(上野源氏)嫡流の貞方流と仮冒した。堀江氏 (安房国)

坂東八氏 - 日本通信百科事典

[9]・安房小原氏・安房中沢氏(安房中澤氏)・薦野氏・安房山下氏・広部氏・随見氏などの庶家が出た[10]。下総原氏‎ : その末裔は桓武平氏伊勢氏流北条氏(相模平氏)と甲斐国の守護である陽成源氏義光流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)に仕え、原虎胤(胤元)[11]・盛胤[12]父子など

堀越氏 - 日本通信百科事典

政知)を祖とする。堀越足利家(堀越公方)とも呼ばれる。伊豆国田方郡韮山郷[2]の堀越御所を拠点とした。子の義綱(政綱)の代で、北条早雲(北条伊勢家/相模北条氏(相模平氏)の祖)によって滅ぼされたが、義綱の異母弟の義澄(義遐/義高)は京に逃れて、足利将軍家を継いで、その孫の義昭(義

土岐頼泰 - 日本通信百科事典

頼茂の子)を婿養子に迎えた。しかし、素行が芳しくなく、泥酔して辻斬りをするなどの問題行為が多く、ついに改易されて、婿養子の頼盈とともに上野国伊勢崎藩の酒井忠告の預けの身となり、配所で不遇の生涯を閉じた。頼盈も嗣子がなく、ついに平安時代後期から続いた土岐氏嫡流は断絶した。脚注[]↑

土岐頼行 - 日本通信百科事典

国の守護となった。しかし、康行を警戒した遠縁筋でもある足利将軍家の足利義満の挑発に乗って、反乱を起こして鎮圧され、晩年は出家した。子の康政は伊勢国の世保氏(伊勢土岐氏)の祖となった。岩手満頼 : 初名は頼行。官職は加賀守。長山頼基と堀口貞満[3]の娘との間の子、明智頼重(頼助)・

吉見氏 - 日本通信百科事典

なく、範頼の子の吉見頼茂(範圓)[2]・吉見頼経(源昭)[3]兄弟を婿養子にして相続したことからはじまる。この氏族は武蔵源氏を惣領家として、伊勢吉見氏(伊勢源氏)・能登吉見氏(能登源氏)・石見吉見氏(石見源氏)[4]などの庶家が分かれた。同族に下野源氏の下野堀江氏(摂津堀江氏)・