キングレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ド周辺や魔神像に登場し、二回行動のほか力ためを使用するが、大体打撃一方の戦術が目立つ。ドロップはかわのドレス。Ⅴではデモンズタワーに登場し、仲間モンスターとしても使用することが可能となっている。ただし入手率は1/64で、その上特技はマヌーサや火炎の息などしか覚えないため、世話にな
ド周辺や魔神像に登場し、二回行動のほか力ためを使用するが、大体打撃一方の戦術が目立つ。ドロップはかわのドレス。Ⅴではデモンズタワーに登場し、仲間モンスターとしても使用することが可能となっている。ただし入手率は1/64で、その上特技はマヌーサや火炎の息などしか覚えないため、世話にな
恨の一撃を放つ。3DS移植版では石版ボスが真しんぴのよろいを落とすことがありマラソンの対象となった。9では五月雨斬り、痛恨の一撃を放ったり、仲間モンスターをかばったりする。・フォロッド兵7のフォロッド城で戦う事になるキャラ(厳密に言えばモンスターではない)。色はデビルアーマーと同
る片手剣なだけになりそうで困るw -- 名無しさん (2016-01-30 00:45:08) ↑4 あ、Ⅴにはあるんだね。ありがとう。仲間モンスターだけでエスターク退治できそう -- 名無しさん (2016-01-30 17:48:56) しかし、呪文ではヒャド系が活躍
もあり、「多くの人にエンディングを見て貰いたい」という配慮でわざと弱くしたと、後に開発スタッフが語っている。『DQ5』のミルドラースの場合、仲間モンスターは強さに格差がある為、強くしすぎると終盤の強力な仲間で固めないと倒せなくなる事態になってしまうので、敢えて完全2回行動を行わな
登録日:2019/02/03 Sun 23:35:50更新日:2024/03/28 Thu 13:40:48NEW!所要時間:約 51 分で読めます▽タグ一覧きたえたわざで 勝ちまくり仲間をふやして 次の町へ待ってる旅パとは、『ポケットモンスター』シリーズにおいて、ストーリーを攻
在する、全ての武器と農具には「タミタヤの魔法」がかけられており、モンスターを殺すことなく、はじまりの森に送り還しているという設定である。拳、仲間モンスターの攻撃、魔法、失敗作の料理を食わせる等の手段でモンスターを倒すことも出来るのだが……更にモンスターを倒すと落とすアイテムに、『
ア用の上位の盾も売られている。DQⅤデボラ以外の人間キャラクターと一部モンスターが使用可能。上記の通り本作からは最弱の盾の地位を脱している。仲間モンスターの存在もあってⅣ同様に大所帯となるので、主人公が使った後、お下がり的に使い回すことになるだろう。ちなみにPS2版限定のバグ技で
の罠) ◯◯◯(魔力000)★(自由編集エリア:モンスター)攻略メモ★(自由編集エリア:攻略メモ) 時間が短くそこそこ良品の宝箱やドロップ、仲間モンスターが狙えることから周回に◎。 落石の罠。知力273で回避。 固定宝箱にマーメイドメロディア仲間アイテム。爆弾の罠注意。 通常宝箱
じめぬすっトドと同じく、モンスターの壺をおにぎりに変えて事実上即死させるのが怖い。へんげの出現範囲は通常ダンジョンより増えているので、通路は仲間モンスターに先行させること。ゲイズ種催眠術で持ち帰りの巻物を読まされてはたまったもんじゃない。やはり近寄られるより先に対処が一番。かんに
ゲームシステム的にはBbSを発展させたもの。BbSのデッキコマンドシステムに引き続き、ソラとリクの二人の主人公を切り替えるドロップシステムや仲間モンスターの生成や育成を行うスピリットシステム、縦横無尽にフィールドを駆けるフリーフローアクションなど挑戦的な要素が多く組み込まれた作品
編集してください。モンスター合成のできる祠がある。商店なし、宿屋なし。テレポート登録は可能。祠(モンスター合成)モンスター合成が可能。詳細は仲間モンスターのページを参照。メモ(特記事項などあれば記載)タグ:
くらい。トルネコ3と少年ヤンガスでは仲間にすることもできる。デフォ名はドーラ。…が、トルネコ3では味方になっても自分と敵との間にポポロや他の仲間モンスターがいてもお構いなしに炎をぶっ放す困ったちゃんである。これがホントのフレンドリーファイア。上位種だと敵だけに追尾する炎を吐くよう
2) こんな面白い装備の項目が今までノータッチだったとは -- 名無しさん (2021-11-27 11:29:54) スライム系とかの仲間モンスターならある程度使えそうではあるかな? -- 名無しさん (2021-11-27 11:42:13) そもそもかなづちというよ
開く扉の先に居る。他の上級妖精とは違い姉御口調で喋る。特技は敵全体を闇属性の攻撃に弱くする「やみのたたり」。由来はこと座α星の「ベガ」から。仲間モンスター敵モンスターに紛れて話しかけると仲間になるモンスターも存在する。中には戦って勝たないと仲間になってくれないものもいたり。仲間に
ガスと不思議のダンジョン登場せず。非常に難易度が低いだけでなく、モンスターズ要素が強いこの作品で白紙を登場させると簡単になり過ぎる、あるいは仲間モンスターの価値を損なうので、この判断は妥当と言えるかもしれない。仲間たちと共に地道に探索を重ねていこう。オメガラビリンスZトルネコシリ
ットを復興するために国に残ることになる。仲間が充実しない脱走直後の戦力的にはそこそこ頼りになるため、離脱は結構痛い。だがヘンリーが抜けた穴は仲間モンスターで埋められるし、離脱自体も突拍子もないというわけではない。そもそもヘンリーの目的が「国に帰ること」であることは、注意深くシナリ
ールデンゴーレム2匹の組み合わせが出てきた際に応用する。まずエミリー(DQⅤ)とやいばのよろいを装備出来てかつ防御力が高く自力で回復が可能な仲間モンスターを用意する。瞑想を連打していればいいゴレムス(DQⅤ)が適任だろう。次に作戦を「めいれいさせろ」にしてやいばのよろいの反射が両
の町の防具屋にはかわのたてが定価で並んでいる。利用価値はゼロ。リメイク版ではバザー終了までの時点でとがったホネを装備できるのがバーバラのみ、仲間モンスターも削除された為、余計に買う意味もない。周回なら尚更利用価値ナシ。アフターサービスもよろしくなく、購入後の装備は「んなもん自分で
出つつあり、最初から後半まで使っていけるエースキャラも増えつつある。エビルアップル&おばけキノコ(ドラゴンクエスト5)リメイク版で追加された仲間モンスターコンビ。主人公はおろかピエールよりも頑丈なHPと身の守りを持つ新たなる初心者救済モンスター。序盤モンスターなので、こいつらも当
で仲間にすればIRPOの受付ですぐにカードがもらえるが、その場合ムスペルニブルに行くことは出来ず、貴重なアイテム*4、山頂の朱雀道場、とある仲間モンスターを使えなくなるという困った面も。■8人目の主人公になり損ねた男彼を語る上で外せないのが、実は元々は主人公の一人だったということ
ちているアイテムを拾って投げてくる様にもなった。どの作品でも防御力、呪文耐性は壊滅的と言ってもいいほど低いが、そのかわり体力が高い。ちなみに仲間モンスターになったこともあるが、なぜか装備品が「ばくだんいわと同じ」だったこともある。片方が潰れた真ん丸な目、半端に開いた口からヨダレを
放つハイパーインフェルノなどを使用。その他、火力の高い回転攻撃なども用いる。『4』で仲間になるとこれらの攻撃をまんべんなく放つため、『4』の仲間モンスターでは最強クラス。アクナビート水と変化を司る水幻竜。シアレンスの町の竜玄洞に潜む。海に発生する大渦はアクナビートの仕業らしい。『
ベビーサタンが唱えようとして前作プレイヤーをビビらせるのは様式美。DQⅣ以降は消費MP15で落ち着く。Ⅴでは主人公の娘やフローラが使用可能。仲間モンスターではMPが低すぎるミニモンやプチコロ、仲間にするのが苦行レベルのアクデンなど難のある使い手が多い。人間キャラはこの属性への耐性
点も1文字にカウントされる。その関係で「おとこ」「むすこ」「オーリン(DQ4の男キャラ)」や人間的にアレな「さ゛こ」「ごみ」、アレとかアレ、仲間モンスターの名前の一部も容赦なく女の子にされる。逆に「おんな」「むすめ」や歴代作品の女性キャラの一部は女の子にされない。さらに、「トンヌ
スラビ『4』に登場。こだまによってタナトス化した強化版ラビ。◆R・A・B・I聖剣シリーズではなく『サガフロンティア』に登場するゲスト版ラビ。仲間モンスターが変身する事でしか見られないレアなモンスターで防御面だけはそれなりだが、弱い。他のモンスターに無い特徴として、変身している間に
文としてデータ上では存在しているらしい。●DQⅨありません。●DQⅩやはり未登場。今作はMMOなので実装に無理があったのかもしれない。ただ、仲間モンスターのドラゴンキッズが「コドラゴラム」という巨大化して能力を強化する呪文を使う。●DQⅪないよ。●DQモンスターズ使っても命令可能
に高い為、通常攻撃でも十分な火力を出せる事や、ベホマラー等の有用な魔法も覚えるので、わざわざデイン系を使うという場面は少ない。そして、なぜか仲間モンスターとなったライオネックがレベルアップでライデインとギガデインを習得する。リメイク版ではそれに加えてクリア後の隠しキャラもギガデイ
フローミが使えるようになった。単純な戦力としてはゴレムスなど他の戦士系に劣るものの、これらの利便性の高さから連れて行く価値は十分にある。特に仲間モンスター集めの際には口笛が便利。ちなみに本作の人間キャラの中で特技が使えるのはサンチョのみ。また、装備できるものの中にも他のキャラだと
を一貫して8なので乱発はダメ。また、Vのキメラの翼と風の帽子は最後に立ち寄ったところに戻る仕様になっているので注意。【Ⅵ】主人公、バーバラ、仲間モンスターのはぐれメタルがレベルアップで習得。魔法使い、はぐれメタルの職業を極めていくうちに覚える。SFC版では夢の世界と現実の世界でル
テータス異常にかかる確率計算に使われるため、頻繁に、とまではいかないが他のキャラより状態異常にかかる可能性が高いのだ。ただ、状態異常素通しの仲間モンスターに比べればまだかかりにくいのだが。とはいえ最後はミルドラースを倒したことで世界は平和になり、これ以上不幸になることはないだろう
で馬車期間でも回復タンクとして最低限の仕事ができ、SFC版ならクリアレベル帯ぐらいまでは山彦ベホイミで殆ど全快出来るためである。魔法使い系の仲間モンスターはレベル上限や仲間になりにくさ、呪文のレパートリーなど何らかの欠陥を抱えた連中が大半なため、殊更にフローラの優秀さが際立つ。特
る味方のバフを消し去る。プレイヤー用には敵単体のバフを消し去る「零の洗礼(れいのせんれい)」という特技が実装されており、使用可能なのは賢者と仲間モンスターのキラーパンサー。バフを消すことができる特技は他にもあるが、こちらはダメージこそないものの、発生が早い、基本的に必中、この特技
ですらぱふぱふが気持ち悪い判定されるあたり、ドラクエ世界では「どんなに顔がよくてもぱふぱふする男は気持ち悪い」という認識が一般的らしい。また仲間モンスターが使った場合、ホイミスライム、ファーラット、スーパーテンツクが使った時のみ、敵をうっとりさせる。それ以外はダメージ。お前らメス
ーズからは命と引き換えに仲間を復活させるメガザルという兄弟呪文が登場した。こちらは消費MP1のメガンテとは対照的に、全てのMPを消費する。Ⅴ仲間モンスターのロッキーやニトロ、サンチョらが覚える。だがいずれもパーティーの主力として使うには厳しい能力なので馬車にすらいないことも。強い
50でギガソードという専用特技を習得する。消費MP15で単体攻撃だが、本作の技で最強の威力を誇る。リメイクⅤギガスラッシュ自体は登場しないが仲間モンスターのタークが類似品のプチスラッシュを習得。敵1グループが対象。Ⅷ主人公が剣スキルまたは勇気スキルのどちらかを100にすると習得す
。成功率は基本的にザラキーマ>ザラキ=ザキといった感じ。ただし作品によって成功率が上下するため、必ずしも上記に当てはまらない。ちなみにⅤ等の仲間モンスターは加入後も耐性はそのままなので、敵として強ければプレイヤー側でもザキ系に強い。味方では僧侶や賢者、クリフトやククールなど神官職
からんが。まぁベストドレッサーコンテストでスーパードレッサーになった(女性限定ランクを突破した)ことだけは擁護しようがないのだがまた、扱いは仲間モンスターでは無く、れっきとしたキャラクターの一人扱いである。その為、DS版では仲間会話の台詞も結構多い。スライム達が汎用である事に比べ
してかなり便利よね… -- 名無しさん (2015-06-01 11:33:02) ヘンリーの離脱は普通に予想できるし、もっと主力向けの仲間モンスター達がいるから、積極的に種を使って育てようとする人も少なかっただろうからな -- 名無しさん (2015-06-01 21:
ラクエはどこの世界も身分問わず一夫多妻制は認められていないらしい。その他小説版では当然の如くメインヒロインとして登場。本編では見られなかった仲間モンスターとのふれあいなども会って概ね好評である。ちなみに小説版では青年時代の主人公との再会時、いきなり抱き合ってる。このようにどう考え
冒険シリーズトルネコのアイテムを盗むぬすっトド役である。幸いあっちと違って攻撃するまでは眠っているので、無視も対策も簡単。ドラゴンクエストⅩ仲間モンスターとしても登場する。育成すれば普通に高いMPも期待できる上、Ver3.2後期からはイオグランデやマダンテまで覚えられるようになっ
仲間にして弱いこと弱いこと。この作品ではトラウマレベルで暴れまわったのに -- 名無しさん (2013-09-25 19:33:00) 仲間モンスターはゲレゲレ以外小型だったな、ドラクエ11にて仲間だったモンスターは再登場してほしい -- 名無しさん (2014-03-2
)が始まるので、倒しても気を抜かないように。そこそこの強敵だが、今作にも登場するトンベリよりは圧倒的に弱い。前作で瞬殺されたのも納得である。仲間モンスターシステムのある今作ではトンベリを仲間にできるので、やろうと思えば前作の再現をすることも可能。ゼノビアのくせになまいきだ。とか思
スライム等色々な派生種がいる。また、ゲーム内には登場しないが各種グッズで様々な色のスライムがいる。・ホイミスライム型『II』から登場。最初の仲間モンスターとしても有名。スライム特有の頭のトンガリがなく、代わりに下から触手が生えている。「ホイミスライム」、「ベホイミスライム」、「ベ
登録日:2011/08/04(木) 11:15:33更新日:2023/10/16 Mon 13:21:33NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁のモンスター「ベホマスライム」外見はホイミスライムの色違いベホマスライムが初登場した作品はⅢで、
する事も可能。正直モンスターは人間キャラと比べると見劣りするが、前述のリーザとゴーゲンだけで行動する場面や、マザークレアの洞窟を攻略する時は仲間モンスターが必要となる。なお仲間にしたモンスターはいつでも別れる事ができる(マザークレアのところに行けば売れる)が、パンディットとグルガ
ある、アイテム持ち込み不可の「裏神社の隠し穴」では他のモンスターを倒させることで容易に作れて能力も高いモンスターとして使える。シレン外伝では仲間モンスター中最高の防御力に加えてレベル上限が99のため攻撃力も高くなり、付与できる特殊能力の数も15と多く隙がない。ガチ勢でも上位の強さ
影響を受けてかマップがこれまでより広くなっており序盤からいけない場所はない。スピリット夢の世界に存在する魔物「ドリームイーター」の一種で所謂仲間モンスター。スピリットはゲーム進行の鍵と言っていいほど重要なシステム。ゲーム中に手に入る素材からスピリットを生み出し仲間に出来る。この時
句の果てにはその辺で買えて最大99個持てるオレンジグミとパイングミで秘奥義が出せる。先手でグミ食って秘奥義連発でハメればいい。そんなゲーム。仲間モンスターのシステムを『ラタトスクの騎士』から輸入してみたがよりによってトラクタービーム以外効かないクレイアイドルを仲間に出来る。火力は
(土) 02:32:32更新日:2023/10/06 Fri 13:41:22NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧DQⅤにおける仲間モンスター。ドラゴンキッズが仲間になるとこの名前になる。本来はラインハット周辺に出現するが川沿いであれば向こう側に渡らずとも出現するため
アンカを拉致してその竿でズッコンバッコンしNTRするというのはお約束。なお、それは決して荒唐無稽な展開ではなく、ゲーム中で主人公を連れずに(仲間モンスターのみで)デモンズタワーのジャミの所に行くと、「未来の妻にあいさつしておけ」などと言い、主人公の嫁も、「私の事は忘れて……」と、