ミラクルワールド(仮面ライダー龍騎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーはガルドミラージュ、ゲルニュートはブロバジェルに改造され、後に登場するインペラー、7年後のアビスの契約モンスターもいる。ラストの真司作成の仮面ライダー図鑑も見る限り、ミラクルワールドの時期は27話から33話の間と思われる。 -- 名無しさん (2014-09-28 10:2
ーはガルドミラージュ、ゲルニュートはブロバジェルに改造され、後に登場するインペラー、7年後のアビスの契約モンスターもいる。ラストの真司作成の仮面ライダー図鑑も見る限り、ミラクルワールドの時期は27話から33話の間と思われる。 -- 名無しさん (2014-09-28 10:2
ク」と「ディメンションブラスト」のどちらかで意見が分かれていたが、『週刊 仮面ライダー オフィシャルパーフェクトファイル』及びWebサイト『仮面ライダー図鑑』では「全身を発光体と化して対象を追尾する変則的なディメンションキック(要約)」としている。*9 撃破時の爆発が極端に大きく
ライオが倒されたから死ぬ心配が無くなったとはいえ、事実上の薬害だろうし。 -- 名無しさん (2021-08-10 12:47:13) 仮面ライダー図鑑のサイトでは『鎧武』『ドライブ』『エグゼイド』とは違いこの小説に関する記述がない 公式的にはどんな扱いになっているのか…
召喚し、隣で同時攻撃を行わせることが可能。頭のカードはライダー世界の王者の証だとか。設定上は全ての最強フォームの能力を扱える。公式からは歩く仮面ライダー図鑑と呼ばれるが、一部ファンの間では遺影フォームと呼ばれる。必殺技は〈強化ディメンションキック〉◆仮面ライダーWフィリップ『何だ
&デネブ やっぱ桜井さんの話か? ビルドとジオウもいつまでも待つよ!! -- 名無しさん (2020-09-05 19:33:35) 仮面ライダー図鑑で鎧武・ドライブ・エグゼイドの小説は正史扱いされてるのに、同じく後日談を扱ったブレイドの記述がないのはどういう違いなんだろう
-23 07:25:21) ちなみに超音波は頭頂の左右にある丸い二つの器官から発射する。反射した音波をでかい耳でキャッチ。この設定は超全集と仮面ライダー図鑑にあった。 -- 名無しさん (2021-01-23 12:04:27) 超全集下巻では空中キックでガドルの攻撃をかわし
5日」に正式発表して「9月13日」に発売とか、まさか狙っていたのか……? -- 名無しさん (2023-05-05 20:08:36) 仮面ライダー図鑑ではモブフェノクのスチールも公開されたが、細かく画像検索すると公開されてないスチールも相当ある模様。 -- 名無しさん
空洞虚無の目には果たしてどう映っていたのか -- 名無しさん (2019-04-25 13:12:18) ジオウのアナザーアギト登場で、仮面ライダー図鑑では「仮面ライダーアナザーアギト」って表記で登録するみたいだね。なにげに公式媒体だとこの表記珍しい気もする -- 名無しさ
で紫に着色しており、当時の雑誌には『禍々しいパターンの描かれただけのソードフォームvs電王&キバ』というスチールが掲載された事も。ちなみに『仮面ライダー図鑑』に掲載されたそのスチールと同一のカットの写真のネガ電王は着色済み)野上良太郎が超電王シリーズで子供になった理由(演じる佐藤
際の熱放射だけで川が干上がり、メズールを瀕死に追い込んだ。サメヤミーをガッシュクロスで撃破。 前話では800年前の回想の中で登場するものの『仮面ライダー図鑑』では正式に9話で初登場扱いとなっている。第10話 メダジャリバー片手に、トライドベンダーにまたがりサメヤミーの群れを撃退。
イトサバイブと同等とされるほど高い。なお、劇中では彼の変身姿やファイナルベントは公開されていないが、恐らく香川と同様であると思われる。現に「仮面ライダー図鑑」を初めとする各資料媒体ではスペック面や使用カードはオルタナティブ・ゼロとほぼ同じとされている。◆シリーズでの活躍◇『仮面ラ
ことができたのだ。」*9という記載があるため、オルフェノクかオルフェノクの記号を埋め込まれた人間でないと変身できないと思われていたが、公式の仮面ライダー図鑑にて誰でも変身できる事が判明した。しかし適合者で無ければ、上述の通り最悪精神崩壊を引き起こすため、結局のところ安全性は皆無に
れてもおかしくなった。したがってスピンオフで倒された歴代ラスボスの一人。 -- 名無しさん (2021-01-21 16:25:30) 仮面ライダー図鑑ではドラゴンナイト、RIDER TIME 龍騎のことまで記載。最強のファイナルベントを持つライダーはやはり格別。 -- 名
が妙の平成ライダーの作風と合わなかったのがウィザードの不人気の理由かもね -- 名無しさん (2020-12-05 17:00:10) 仮面ライダー図鑑で本編後のインフィニティーの出所とホープの去就はどのように書かれるのか 平成2期はキャラクター文庫の小説の内容についても補足
) ちなみに敵が二人いても「タイマン張らせてもらうぜ」と言う -- 名無しさん (2021-05-18 22:01:15) 公式サイトの仮面ライダー図鑑で装着型か身体変化型かの記述がなされれば公式的には一応の決着がつくのだろうか -- 名無しさん (2021-08-30
ーキ+カザリとの協力関係に対する忠告湊ミハル ポセイドンドライバー【正体】以下、ネタバレ鴻上は、800年前のオーズ、いわば王の子孫である。「仮面ライダー図鑑」でも「家族など:800年前の王=先代のオーズ(祖先)」と明記されている。劇場版におけるガラの『私を封印した者の子孫が、私を
ん (2019-09-05 04:17:28) 名称がインフィニティードラゴンゴールドかインフィニティーゴールドドラゴンなのか確定するのは仮面ライダー図鑑で記載される時かね? …そこでも混在してたらどうしよう -- 名無しさん (2021-09-03 00:39:16) 確
尺の都合はともかく言及はなし。凛子はまだ若手刑事なので子育てまで含む安定した生活環境を整えている段階だろうか?……『ガールズリミックス』や『仮面ライダー図鑑』で言及がないあたりオフィシャルにはなってないのかもしれない。【余談】演者の奥仲麻琴氏は、3年後の『仮面ライダーゴースト』で
ド仕様のアイテムが映像作品に登場することは「鎧武」以降特別編などで増えたが、ストーリーの重要な位置に据えられるのは珍しいケースである。なお「仮面ライダー図鑑」では「シグナルファイズ」名義なので、他のシグナルレジェンドバイクも同様のネーミングになると思われる。シフトスピードワイルド
た)。動画の内容自体は公式のお遊びで、融合進化態の前フリやドライブの各フォーム・マッハのシグナルバイクなどの紹介を目的とした総集編なのだが、仮面ライダー図鑑によるとズンボガンボは実在しており人間の言語中枢に干渉する能力を持っていたらしい。サイバロイドZZZ/ゾルーク東条(演:綾部
ん (2023-04-27 00:09:10) 初期からなのか、半ば後付けかは不明だが、GOD総司令の声と真のゼロ大帝の声は坂脩氏で前者は仮面ライダー図鑑では正体が呪博士であると断言しておらず、後者は同じ色の三角頭巾にマントといった外見などゲルショッカー首領と似た姿をしている。
で容姿の全貌を確認することはできないが、人間としての名前は「影之助」らしい。普通の人間に該当する存在なのかは分からないのだが、Webサイト『仮面ライダー図鑑』における種族区分では人間に分類されている。人物像「心臓を抉る」という残虐な性格がうかがえる台詞回しをする。その残虐性を示す
んなもん、猛獣と暮らしたい人間がどこにいる?演:池内万作ビートルファンガイアの人間態である、髭面の壮年男性。作中では役名の表記がないものの『仮面ライダー図鑑』公式サイトなどでは”ワタルの父”として紹介されている。10年前に失踪したとされるファンガイア族の先代キング。かつては人間の
る。このような現象は、後に第二期平成ライダーシリーズでも発生している(「平成二期」も元々はファンの間で提唱された)。…ただし関連商品や公式の仮面ライダー図鑑や年表では使われないちょっと微妙なラインである。元号が平成に移ってから製作された作品であるが、公式では平成ライダーシリーズに
鎖型の武器(ムカデのピードチェーンにも似た形状で先端には鎌、側面には湾曲したトゲがある)も使用できるが、いずれもスチール写真でしか拝めない。仮面ライダー図鑑にも載ってないので詳しくは画像検索で。 -- 名無しさん (2023-11-15 09:46:09) 項目にも書いてある
データをバックアップしないと「現在のデルモ」がいなくなり、別の素体を使う場合「同型機の起動」になってしまうため、最善の手ではある。*15 『仮面ライダー図鑑』では「ヒューマギアの記者」と表記されている。
もしヒューマンアンデッドが14の力を得ていたら世界はどうなったんだろう? -- 名無しさん (2020-02-21 18:34:18) 仮面ライダー図鑑で見て気づいたけれど、ディケイド版の役者さんがとても優しそうな目をしている -- 名無しさん (2020-02-21 1
(2023-12-29 13:31:27)#comment(striction)*1 読みはWIkipediaより。東映のWebサイト『仮面ライダー図鑑』など一部媒体では「ケネス・“ヅ”リア」という読みになっている場合もある。*2 なお、この時カイザに変身していたのは流星塾生
にコイツ並みかそれ以上かもしれない敵が増えて時の流れの速さを感じるなあ… -- 名無しさん (2020-08-21 00:24:19) 仮面ライダー図鑑にて侵略兵器型端末トーチワームの詳細な説明あり。下部はドリルの根になっていて地中を潜行、その周囲を機械化してしまう模様。地球
クは....玉座の間のところで登場したのみでそれ以降は登場せず....。 -- 名無しさん (2022-04-12 20:42:06) 仮面ライダー図鑑ではナメクジらしく腹這いになっているスチールがある。 -- 名無しさん (2022-04-12 20:56:23) まさ
(striction)*1 劇中で母親が「ミライ」と名前を呼ぶシーンはあったものの、書籍等では役名は長らく未表記であった。東映公式サイトの『仮面ライダー図鑑』にてようやく表記。*2 2009年のドラマ『BOSS』第6話と思われる
ってみせた」として戦慄する視聴者も*2。なお反動が大きかったのは調整不足の初期型であり、後期型はバルキリーでも扱えるよう改良がなされたことが仮面ライダー図鑑にて発覚した。第8話では銀色のエイムズショットライザーと共に複数量産されていたが、滅亡迅雷.netがA.I.M.S.特殊技術
17:57) わざわざ接触する相手の琴線に触れる格好を選んで現れる悪辣さ -- 名無しさん (2021-06-14 02:27:43) 仮面ライダー図鑑に「ヒューマギア型の存在」って書かれてる辺りヒューマギアでもない可能性あるんだよな -- 名無しさん (2021-06-
を装填して発動し、トライドロンの幻影が回転する中でルパンと連携して死神ロイミュード100を撃破した。白く輝く究極のタイヤ呼称はWEBサイト「仮面ライダー図鑑」より。カキマゼールの連打によって腕から全てのシフトカーのタイヤを召喚*2し、全方位から飽和攻撃を開始。その後全シフトカーの
パーを本人の懇願からその命を奪っており*1、原典から13年が経過した現在の矢車は影山を失ったことから更にやさぐれてしまった模様。ちなみに、『仮面ライダー図鑑』におけるジオウ版矢車の家族欄には影山の名前がある。血の繋がりはなくとも、お互いにとっては立派な家族だったことが窺える。だが
から人間ではないが)普通の人間として一生を終えたのは睦月だけって事か…… -- 名無しさん (2018-10-20 01:12:44) 仮面ライダー図鑑ではこの作品の内容には触れていない 平成2期は小説媒体の内容についても一部の記述で触れているが何故… -- 名無しさん
まってしまう。まさに時間を停止させるのと同等レベルまで至り、かつその効果は永遠に発揮させられる。更には相手の武装を分解吸収する能力まであり、仮面ライダー図鑑によればこの技でハンドル剣を分解し自身の鉤爪へと変換装備したそうである。この能力を活用した場合、相手の武装の分解・略奪・再構
※太字の部分はそこが残ったり部分的な放出をしたら巨大ヤミーだったケース。ライオンクラゲヤミー:「自分を裏切った相手への復讐」(webサイト『仮面ライダー図鑑』ではクラゲ部分の個別項目はなし)エイサイヤミー:「美貌が欲しい」(エイヤミーは放出した卵から生まれた雑魚、サイ部分を倒して
のゼロドライブよりも低いと思われる。実際にロイミュード5886に有効打を与えられないばかりか、タイヤと両肩の装甲を引っぺがされてしまった。「仮面ライダー図鑑」では「仮面ライダーハート 不完全変身態」の名称で登録されている。仮面ライダーハートシフトハートロンの中にいるブレン・メディ
の行為が繰り返された場合、IPの規制、再度の撤去、記事の凍結などの措置が取られる可能性がありますのでご了承ください。▷ コメント欄部分編集 仮面ライダー図鑑においてレモンレイピアが公式名称になった。また対アーマードライダー戦では相手のベルト、装填されたロックシードをピンポイントに
ゲムデウスの能力は『全てのバグスターのてんこ盛り』でもある*5 資料によってはライダー扱いしているもの(例:超全集)と、そうでないもの(例:仮面ライダー図鑑)が存在する。*6 実は『エグゼイド』本編では『裏技』の件は全く言及されていないが、当時黎斗にパラドが手を貸していた事を考え
とジャガーは違う動物だが…>ヒョウ(動物)]]丸っこいわっかの模様の中に、小さな点々があるのがジャガーです。この辺りは公式でも少し曖昧で、「仮面ライダー図鑑」ではジャガーモチーフとしている。声は池水通洋が担当している。■活躍人間に変装して動物園の守衛を殺害した後、再び日本の守りに
ァイトだよな・・・・出オチ茶坊主(CV諏訪部)?たぶん善玉じゃないかな? -- 名無しさん (2019-07-13 14:57:57) 仮面ライダー図鑑が、仮面ライダーカーニバルを通して和解したことも記載してくれてて嬉しい。人間を蝕むウイルスであることよりも、人間と遊ぶゲーム
の公式サイト際にもゲムデウスクロノスも仮面ライダーの項目にのみ記載されている。放送後のメディア展開の際に怪人枠で扱う方針になったのか、東映の仮面ライダー図鑑やバンダイの各種グッズでは扱いが一貫している。名前が「仮面ライダーゼロノス」に似ているが、特に関係は無い。上述した変身時の時
ーマジオウと一貫しているが、バンダイから発売されている各種グッズではオーマジオウの他に「仮面ライダーオーマジオウ」と記載してある商品もある。仮面ライダー図鑑公開記念のインタビューによると公式サイドでも仮面ライダーとして扱うか疑似ライダーとして扱うか揺れている状態だったとのこと。最
↑わかる 映画館でそこ見たときは「この映画見にきてよかった」って思ったよ -- 名無しさん (2021-08-31 11:37:22) 仮面ライダー図鑑によると謎の眼魔と闇の意志別人っぽい -- 名無しさん (2021-12-23 22:32:52) ↑4 「スーパーヒー
。*2 現在は形態問わず、基本的にタトバコンボのものを使用。*3 変身時にベルトに浮かび上がる歯車で囲まれた惑星……だと考えられていたが、『仮面ライダー図鑑』ではビルドの汎用クレストが設定されており、ゲーム『仮面ライダーバトル ガンバライジング』ではブラッドスタークのクレストが便
:07:12) レンタルdvdで見たけど。グロテスクなシーン多かったな。 -- 名無しさん (2023-02-08 20:28:29) 仮面ライダー図鑑によれば触角のような知覚アンテナ・ネオアルファヘッダーでアマゾンネオ同様、ネオジャングレイダーを呼び出す事も可能。 --
てほしいなあ。自分で建てろって言われそうだが。 -- 名無しさん (2023-02-25 06:09:40) 巨大シャドームーンともども仮面ライダー図鑑ではまだ触れられてないな・・・スルーされてる?忘れられてる? -- 名無しさん (2023-12-14 15:35:42
これ映像作品だったらゲムデウスムテキが量産されてた可能性が…? -- 名無しさん (2018-08-16 00:49:11) 小説および仮面ライダー図鑑にて公式に正史。時系列は2018年3月で永夢達はゲムデウスとゲムデウスクロノス(2017年8月)、ジョニー・マキシマのゲムデ