「万能機」を含むwiki一覧 - 3ページ

スモー(∀ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンプ格闘になるなどトリッキーさも得られるようになった。とはいえ格闘機に全く優しくない環境に変貌しているため、次々とリリースされていた射撃寄り万能機の前に手古摺る事の方が多く、活躍できる状況ではなかった。中間アップデートで調整を貰い、やっとコスト帯で何とか使えるレベルまで上昇。とは

ペイルライダー(ガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同コストの武装構成がシンプルでとにかく近接戦を押し付ける格闘機ジ・Oに対し、全7種に及ぶ豊富な武装を回しながら状況に応じて射撃も格闘もこなす万能機と言った位置づけ。環境的には高コストは射撃戦になりがちで、三周年で追加されたカスタムパーツ「サイコフレーム」対応武装を2つ持つ等追い風

迫水真次郎/サコミズ・シンジロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さもあってか、常に他のオーラバトラーを圧倒する強さを誇っていた。近距離での強さはもちろんのこと、刀から飛ばすオーラ斬波で遠距離にも対応可能な万能機。しかしコクピット周りの計器は貧弱そのものであり、ガンダムなどでよくある360度モニターなんてものはないし、望遠機能も無きに等しく基本

ガンダムF90 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

階で劇的に推力重量比が改善されていることが見て取れる。《ミッションパック換装システム》F90に採用された換装システム。単体で全領域に対応する万能機にはなれないという欠点もあったが、「連邦の主力MSが補給支援も無しにあちこち移動して戦う事態は起こり得ない」ということで了承された…と

ジム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出力や装甲素材などの質をガンダムより落とすなどにより、コストを20分の1程度まで削減に成功した。またガンダムは一機であらゆる戦場に対応できる万能機体*1だが、主に対MS用の中~近距離戦闘での運用に絞る事で必要最低限の機能にコストカットしている。戦争後期から本格的に参加し、後期には

ウイングガンダムゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機の開発経緯がシッチャカメッチャカになった。■ゲームでの活躍・ガンダムVS.ガンダムシリーズコスト3000帯で参戦。変形機能を持つ射撃寄りの万能機高い機動性と、威力と範囲に優るバスターライフルによる射撃戦で敵を圧倒する高性能機体で総じて高い評価を受けており、初心者から上級者まで幅

クロスボーン・ガンダムX2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間短縮特格のリロード時間短縮一部の格闘からサブへのキャンセルルート追加上記の変更点もあってか、稼働後は良調整をされたコスト2000の射撃寄り万能機として中堅ポジションを獲得した。コストが500下がり、しかも一部強化された武装まであるのに中堅ということで、EXVS時のX2改の産廃っ

ゴトラタン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はカテジナさんが仲間になったりするので自軍で使えたりもする。Gジェネシリーズ射程1~2の格闘、ミサイル、MAP兵器など便利な武装を兼ね備えた万能機。というのはスピリッツからの話。初登場のZERO~ポータブルまでは、ビームライフル、ビームトンファー、メガビームキャノン(MAP兵器)

ローゼンタール社 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としたネクスト「ノブリス・オブリージュ」――通称、“破壊天使”――が存在する。AC4では必要十分な機動力にバランスの良い装甲を持ち併せ、ザ・万能機といった趣だったが、fAの頃にはやや重めのバランス(器用貧乏)機といった位置付け。余談だが、この頃はグループの顔であったおかげか、企業

マックナイフ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クンタラの名誉のために戦っている。貴様にはその踏み台になってもらおう!私怨で戦ってるとか言ってはいけない。総合的な性能としては一応格闘よりの万能機…ではあるのだが、むしろ中途半端と言った方が正しい残念な性能。一度上方修正を貰った上でこれである。マキオンの上方修正は上方修正()も多

シンカー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/06/30 Tue 18:10:00更新日:2024/01/16 Tue 10:54:52NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧シンカーとは、タカラトミーの玩具シリーズ『ZOIDS』に登場する水空両用小型ゾイド。左投げの投手が投げるのがスクリューか否か

ゾロシリーズ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 改めて見ると、武装のバリエーションは豊富、分離(変形)機構による対人・対MS戦に単機で対応、更に若干の輸送能力を保有する全シリーズ屈指の万能機。長期派兵のベスパにとってはあらゆる軍事行動の縁の下の力持ちになる機体。まぁ所詮やられ役だけどな。 -- 名無しさん (2014-

エクストリームガンダム type-レオスⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの各形態の長所を全て併せ持つ』と前述したが、ゲーム内での実際の性能はアイオスをベースにエクリプスのゲロビと時限強化を付けたような射撃寄りの万能機。ゼノンの要素は時限強化の名前とシャイニングブレイカーくらいで影が薄い。曲げられる特殊射撃の照射ビーム、周囲展開と敵機包囲のどちらかを

F-4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたのだが、そのおかげで哨戒/迎撃用ミサイルキャリアーとしての基礎設計にもかかわらず、高推力重量比/亭翼面荷重の恩恵で格闘戦まで平然とこなす万能機になれる驚きである。機首にはこれまた当時の機体の郡を抜く探知距離を誇る大型のレーダーを内蔵し、連動するスパロー運用能力を持たせ、長距離

ディ・エゼルディ(ダンボール戦機WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を貫かれて爆散する。(ゲーム版では少し展開が異なり、本体が現れるのはグルゼオンの攻撃を受けてからである。)この様にあらゆる状況にも対応できる万能機だが、上記の操作の性質上、ダメージを受けると操作しているセレディにもダメージが伝播する欠点が存在する(武装のビットが中距離・遠距離戦中

OFシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用可能な機体。レッド~グリーンのすべてのポッドを使用可能、さらになんと、OF・フォースも新規追加の-(ハイフン)も含めすべて使用可能という万能機体と化している。この機体の外見を一言で言うならば「闇落ちしたOFシリーズ」だろうか。機体の中心部に大きく入った黒いラインや、キャノピー

超常現象捜査チーム TEAM EYES - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モジュールに、前部B1パーツと後部A2パーツを組み合わせて完成する「小型高速機型」。高速飛行能力と脅威の運動性能を発揮し、救援装備も充実した万能機。ブライトレーザー砲や多目的ビーム砲を装備。本人が乗りやすかったという理由で主にムサシが搭乗し、専用機としていた。『コスモスVSジャス

シビリアンアストレイシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

M1Aアストレイのデータもベースになっている。型番の「UT」はユーティリティの意味で、建設作業から救助、戦闘まであらゆる用途に対応した多目的万能機である。仕様の特徴としては頭部に搭載した精密活動用の高精度光学センサーと、それをデブリ等から保護するフェイスガード・バイザーきめ細やか

ガンダムAGE-3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でこなすキャラ(後衛:ジャスティス 前衛:ヴィンセント専用ゲルググetc…)がたくさんおり、器用貧乏とも言える立ち位置となってしまっている。万能機らしく臨機応変に前衛と後衛を使い分ける立ち回りで、、AGE-3にしか無い強みを発揮したい。スーパーロボット大戦シリーズ●スーパーロボッ

Another Century\'s Episode 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Eに宣戦布告を行う。作中では既に故人であり、潜水艦の宣戦布告はバルクホルツが仕込んだ録音音声であった主人公機であるガンアークはバランスの良い万能機。ただ武装が貧弱かつ変形後の戦闘機形態は初心者には扱い辛過ぎるため、多くのプレイヤーはゲームを開始してしばらくの間最強のどら焼きに搭乗

企業標準機(AC4・ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラトーナの武器腕レーザー版、火力が上昇。しかし、余計に脆くなった。HILBERT-G7アルドラの標準機、APと機動力に目を瞑ればかなり優秀な万能機体。イケメン(多分)リンクスロイ等が扱う。SOLDNER-G8凄まじく安い新標準機、ヒルベルトの廉価版にも見えるが中々使える。独特のコ

地球平和連合TPC(創設期) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た量産型戦闘機。ホワイトのハヤテ隊長専用機とオレンジの一般機がある。ガッツウイング1号同様単体での大気圏離脱入、宇宙と地球の両方で使用出来る万能機。武装はハヤテ機が両翼端のビーム砲、一般機が4門のロケット砲。ハヤテ機は最終回の対ガタノゾーア、ゾイガー戦にも参戦、イルマ隊長の駆るガ

ガンダムAGE-FX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズに登場。コストは3000。出撃時はスタングルライフルやダイダルバズーカ、Cファンネルに加えアシストのジジットを駆使して戦う射撃戦寄り万能機。特殊格闘では親父が設置盾/移動手段として登場する。またCファンネルの使用状況によってシールドの特性及びモーションが異なるという特徴を

ガンダムシュピーゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るためにも使える。格闘周りは前格闘が叩きつけダウンになっただけなので実質弱体化のみと言えるが、中距離以上の戦闘で手数と戦術が増えたため、より万能機に近しい性能になった。覚醒はF覚醒一択なのは変わりないが、一応S覚醒やM覚醒と相性が悪いわけではないので一考の予知あり。R覚醒とは相性

カオスインパルス/アビスインパルス/ガイアインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て構想(これは「インパルスシステム」と呼ばれる事がある)され、ドラグーン・フライヤーによる装備換装やエネルギー補給で母艦すら不要とする究極の万能機を目指していたらしい。しかし結局どの機体も運用どころか製造すらされず、構想のみで終わっている。余談だが元々カオス、ガイア、アビスもイン

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/07/20 Sun 20:18:36更新日:2023/12/19 Tue 11:12:40NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧エクサランスはゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するオリジナルメカ。初出はGBA『スーパーロボット大戦R』の主人

ウイングガンダムゼロ(Endless Waltz版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いかったり壁際だと格闘でも追撃できる。ちなみに盾は無いのだが、翼の部分に射撃防御判定が発生することがある。このように、グリリバ補正か射撃寄り万能機としては優秀すぎる性能により、対戦で大暴れしている。◇機動戦士ガンダム Extreme vs.初代ではEW枠のみの参戦で、TV版は他機

ガラヤカ(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さと高誘導の空中ターボウェポンのため、援護機と呼ばれることが多いが、前ダッシュビームのおかげで主戦機とタイマンを張れる性能も十分にあるので、万能機と言ってもよい。武装が非常に粒ぞろいで、全VR中屈指の高性能を誇る万能前ビを軸に援護、被放置、壁越し、外周と、ほとんどの状況で有効なカ

マスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2014-09-02 21:25:24) ↑2たとえ並程度の腕のマスター使いでも、基本下位コストで射撃武装がビームライフくらいしか無い万能機、マトモな射撃の無い純格闘機は正直キツイよ。相方が3000ならなんとかなるけど。 -- 名無しさん (2014-09-02 21:

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。性能は、素の耐久値は高くないもののABCマントによる対ビーム射撃耐性があり、ヒットスタンも照射でなければ付かないので詰め寄りやすい。ほぼ万能機並みのBR、誘導の強いアシスト、覚醒CSで一発撃てる核弾頭と、格闘寄り機体としては射撃の手数が多く、格闘も中距離付近まで接近拒否が出来

パーソナルトルーパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ならそれで選択できるのかもな -- 名無しさん (2014-08-22 13:31:23) あらゆる状況からあらゆる距離を問わずに戦える万能機、って兵器概念はアルブレードカスタムで完成しちゃったわけだけど、はたしてそこからオカルトに頼らずブレイクスルーは可能だろうか --

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は実弾がメインで、直線的な弾道の武器が多め。支援機っぽい見た目ながらテムジン以上のダブルロック距離がある所はやっぱりアファームドか。射撃向け万能機といえば聞こえはいいものの、実体は特に秀でた部分がない器用貧乏な弱機体。武器は実弾ばかりで消されやすく、弾道も直線的で見切られやすい。

V2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士Vガンダム』枠で参戦。コストは3000。ノーマル時は高い機動力と各格闘からキャンセルで出せる『光の翼』が強みだが、それ以外は平均的な武装の万能機。他の3000機体と比べると良くも悪くも地味であり、パッとしない性能である。アサルトバスターに換装すると高い火力と機動力で戦場を荒らす

ハンマ・ハンマ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使いどころが難しい。同ソフトにはサイコガンダムMk2という全能力値が最高クラスで全地形対応でIフィールドがあってMS形態ならサーベルもある超万能機があるので正直ツリーの最終進化先に選ばれることはない。『Gジェネ』ほぼ上記の設定どおり。なお、伸びる腕はインコム扱い。扱い辛い機体では

アビスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。◇VS.シリーズ連合VS.ザフト初代家庭用版から参戦。範囲が広めなメイン射撃、威力と範囲が優秀なビーム一斉発射と面攻撃が強い射撃寄り万能機。格闘も扱いやすいものが揃っているが、機動力がややもっさりで、総合的な評価はそれなり。変形も当然あるが、どちらかと言えば移動時用。だが

バウ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機能は未実装。同コスト帯においては比較的細身ながら足回り中心に高水準な基本性能に豊富な射撃武装、さらにマニューバアーマーと2種格闘まで備えた万能機。射撃兵装は即撃ち即よろけを3種備え、射程も最大450と汎用機としては最長レベル。相手からすると一度よろけを取られたら最後、延々よろけ

ガンダムマックスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、近距離のファイティングナックル&バーニングパンチ、そしてボス戦での豪熱&シャッフル同盟拳とあらゆる射程をカバーできるオフェンス面においては万能機。…問題は耐えるにも避けるにも中途半端感が漂う機体性能の方か・・・『64』だと演出じゃなくきちんと独立したユニットとしてボクサーモード

グラブロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に強力である。しかし明らかに開きそうなクチバシがあるのにメガ粒子砲は搭載されていない。量産化の際に搭載する計画があったものの、ズゴックという万能機が登場したため量産化は見送られる(水中での戦闘に特化した本機に水中では威力が低下するメガ粒子砲は不要と判断された説も)。【劇中の活躍】

デュエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マイナーチェンジといったところ。ビームサーベルとグレネードランチャーがあるのが強み。アサルトシュラウドは鈍足だが優秀なチャージショットを持つ万能機。特格→チャージショットは基本コンボだが生の方が560と組める上、ステップの反応も良いため、ASは矯正ギブスとまで言われることがある◇

グレンダイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もする事が多くなった。・マリンスペイザー牧葉ひかるがメインパイロットを努める、その名の通り水中用のスペイザー。水中用とは言いつつも飛行可能な万能機。ドッキングの際にはダイザーの体の大半を覆う等、ダブルスペイザーよりも大型。飛行速度マッハ4、水中潜航速度40ノット、最大深度400メ

E.S.(ゼノサーガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.とは異なる曲線主体のフォルムをしたオルムス(ハイアムズ)製で機体の全長を越える巨大な実体剣を主兵装にしている。本来は遠近両方の戦闘が出来る万能機として設計されたが、近接戦闘を好むマーグリスの意向で遠距離兵装が外され、飛び道具は威嚇用のクナイと手榴弾を装備のみとなっている(威嚇用

紋章機(ギャラクシーエンジェル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きた為に、整備した人間しかエンジンの整備が出来ない。RA-006 パピヨンチェイサーナツメの搭乗機。ハッピートリガー同様の重攻撃機だが、幾分万能機よりになっている。レリックレイダー同様、最初は専門の施設以外で管理されていたが、専門知識がなかったため整備されておらず性能を発揮出来な

レッドホーン(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

速度は130km/hとやや遅めではあるが、突撃できるという表記からすると、現在はもうちょっと早く走れるのかもしれない。このように、全般として万能機と呼ぶにふさわしい性能であり、特に中型ゾイドや小型ゾイドに対しては圧倒的な優位性を誇る。反面、同クラス以上のゾイドには不覚を取ることが

ラフレシア(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。近づけば触手プレイ、離れればビーム攻撃という鉄壁を誇る。しかもダウンさせても攻撃が途切れない。触手のおかげで格闘機が涙目になるが、射撃or万能機だと慣れると案外勝てる。ちなみに原作再現かガンダムF91との相性は最悪で、M.E.P.E.を発動すると下手に止まらなければ攻撃が当たら

カバカーリー(Gのレコンギスタ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力下での飛行を可能にするためのミノフスキー・フライトを内蔵している。特殊な武装が多かったジャイオーンやジャスティマと比較して汎用性を重視した万能機として開発されたため、武装はシンプルだがその分堅牢性は高く、またG-セルフと同様各種バックパックを装備することも可能であり、劇中で使用

トウジャタイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発したもう一体の新型トウジャ。血族専用コクピット機体カラー:黄〈操主一覧〉エルニィ立花〈性能〉換装により陸海空、遠近距離戦闘全てに対応できる万能機。また、肩部にシークレットアーム(隠し腕)を備えている。特徴的な武装に、エルニィの特技を反映させた〈ボールα〉がある。頭部に空いた穴か

ターンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンガァァァ!!」ドモン「………」他にもリーンの翼のオウカオーとも合体攻撃がある機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXTGP3000の万能機。∀のお兄さんだけあってデカい。シールドガードは出来ないが背面盾がある(耐久値付き)。メイン射撃は撃ち尽くすと捨てて次の武装へと切り替

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダム・バエル:ギャラルホルンの象徴的機体。ガンダム・フレームのオリジン。◆グレイズ・フレームギャラルホルンの最新鋭量産フレーム。汎用性の高い万能機。型番は海老川兼武(EBIKAWA KANETAKE)から。EB-06 グレイズ:各種装備を換装することであらゆる環境に対応可能で、バ

カン・フューリー(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・サンドバーグ御本人。昔風のイケメンでヴァンダミングアクションもそつなくこなしているので何も問題は無い。パソコンがタイムスリップも可能にする万能機器だったり、ニンジャやカンフーを出すだけで説明出来ていると扱われたり、ナチスが悪の帝国でヒトラーが黒幕だったりするが何も問題は無い。※