仮面ライダーファイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ブラスターの先端部をフォトンブラッドの刃に変化させる。出力はファイズエッジの約15倍で、最大出力にすると巨大なエネルギー剣となり、航空母艦を一刀両断にすることが可能。最終回ではホースオルフェノクがアークオルフェノクを抑えた隙にアークオルフェノクの腹部に木場もろとも突きつけ致命傷を
ブラスターの先端部をフォトンブラッドの刃に変化させる。出力はファイズエッジの約15倍で、最大出力にすると巨大なエネルギー剣となり、航空母艦を一刀両断にすることが可能。最終回ではホースオルフェノクがアークオルフェノクを抑えた隙にアークオルフェノクの腹部に木場もろとも突きつけ致命傷を
、つばぜり合いになるがファイズがファイズエッジを僅かに反らした際にサイガの胴体に接触、瞬間エクシードチャージして発動されたスパークルカットで一刀両断され、サイガはレオに戻ることなく灰になり、戦死した。ちなみに、オーガ同様TV本編には登場せず番組前のジャンクションでのみ姿を見せてい
という形が多い。MD 最強形態で使用。エターナルエッジの刀身にエターナルウェーブを集束させて万物を両断する。劇中では風都タワーの風車の根元を一刀両断した。MD 最強形態で使用。全身のエターナルウェーブを集束、巨大光弾として敵目掛けて射出する。街一つの総人口をNEVERにするエネル
」とする人もいる。理由に関してはちょっと長くなるのでググるなりしてほしいが、言いたいことは理解できる。ただこの意見に対して上述のように誤用と一刀両断する人以外にも、「その使い方ではもはや汚名返上、名誉挽回とは全く異質の日本語」という返答もあり、実はなかなか深い議論だったりする。…
上に強い必殺技のような扱いだった。殴り合いで勝てなかった猛獣を、解禁したとたん易々と解体するその姿はまさに鬼である。追記・修正は手刀でワニを一刀両断してからどうぞこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,7)▷ コメント欄部分編集 フォーク釘パンチ!
する機会がないといえばないんだけね -- 名無しさん (2018-03-20 18:35:44) ↑忘れられがちだけど、惑星規模の物体も一刀両断できるからね、ウルティメイト 他の超強化形態に劣ってるとは一概には言えない -- 名無しさん (2018-03-20 19:1
は剣型ナイフに変更され、両肩に2本装備されている。ソニックグレイブプログナイフ同様、刃の高速振動で対象を破断する薙刀。第7使徒イスラフェルを一刀両断する威力を見せるが、使徒の能力により2体に分裂された。名前こそグレイブ(薙刀)だが、刃は直刀なのでどちらかというと槍に見える。局地戦
4-06-04 19:31:41) 関係あるとしても魔装本編と違う歴史を辿ったマサキ、程度の扱いじゃないの?OGに出ても本家にズンバラリンと一刀両断される未来しか見えん -- 名無しさん (2014-07-05 15:16:09) 今度こそ天獄篇で伏線回収して明確な決着つけて
ルー推奨。■武器・能力星斬丸ザムシャーの持つ愛刀星斬丸 -乱-バルキー星人を斬殺した連続攻撃。 星斬丸 -奥義 惑星断-マグマ星人を彗星ごと一刀両断した。■16話「宇宙の剣豪」剣の達人であるというツルギの噂をファントン星人から聞きつけて、襲い来る宇宙星人を倒しながら地球へ飛来。地
ジェノサイドクローからのヒートダイヴで攻撃→ストレーガのエレクトリックキューブで捕縛→再度合体し、フィガを連結させた超高出力ビームブレードで一刀両断…という流れになっている。なお、OGの戦闘アニメでは再度合体して斬りかかる前に振り回すビームブレードの刀身の軌跡がDの字を描いていた
される事が多い。「ジェットブーメラン」「スクランダーブーメラン」として投げつけることも可能で、『死闘!暗黒大将軍』では「無敵戦艦デモニカ」を一刀両断に切って取る等、武器としても強力。ジェットブーメランはスクランダー自体を自動制御で飛ばしてスクランダーカッターを食らわせるオリジナル
み取れる)。 漫画版には(機体としての)アシュトンは一度も出てきていない -- 名無しさん (2016-07-21 22:45:39) 一刀両断斬り!! トライフィニッシュ!! -- 名無しさん (2020-02-19 15:41:44)#comment
2023-02-12 15:00:08) エピオンもぶっちゃけ戦略兵器に入っていないかな?トレーズ曰く決闘用モビルスーツらしいが、コロニーを一刀両断したり、敗栄ではシュトゥルム・ウント・ドラングで悪化…もとい強化が施されて更に手が付けられなくなって過剰戦力に拍車がかかっているし。
は埠頭、モチーフはエイ……と見せかけて、実はイカ。魔人衆を率いる我らが御大将。肩書きの通り「妖刀ギラサメ」を振るう剣豪で、必殺技はギラサメで一刀両断する「ギラサメ残酷剣」。ゼイハブ船長やバルバンへの忠誠心も高く、戦死した部下を労い、他の幹部にも丁寧に接する礼儀正しい性格*3。だが
、火力は下がるが平均的な機動力となり、下格闘のデブリ斬りを主力に格闘戦もこなせる。覚醒技は「ハイパービームサーベル」。巨大なビームサーベルで一刀両断にする。単発で高威力なのでコンボの締めなどでも使いやすい。機動戦士ガンダム Extreme vs. FULL BOOSTでは強化型の
てのランクは最下位(というかランクの仕組みすら知らなかった)。最下位なはずなのだが出港直前に出てきた巨大ワーム(ドルゲンアークよりでかい)を一刀両断するなど実力は相当なもの。(七星剣の影響ともとれるが)メイン武器は剣、サブ武器は銃。銃はギミック作動用の非殺傷銃もあり基本的に冒険中
ぶった切るという程度だった(ちなみにイデオンガンの方が登場は先)のだがイデがどんどん自重しなくなり、衛星を破壊したり挙句の果てに巨大な惑星を一刀両断したりとこっちも滅茶苦茶な性能を発揮するようになった。ソードとはいうが厳密にはエネルギーを放出し続けるものであるようで、イデのパワー
一体化した長剣。そこから放つ必殺剣は無数のパターンがある。メガフライングカッター:空中に跳躍しサーベル部にイオノパルスパワーを収束させて縦に一刀両断する技。一番使用頻度が多いのはこれ。 メガクロスカッター:×の字を描くように斬り裂く技。 メガサイドカッター:巨大ネジレ獣に向かって
ナリー・チルドレンに囲まれ窮地に陥ったゼンガーを救う為、ウォーダンは最後の力を振り絞り最終奥義『斬艦刀・星薙の太刀』で群れ成すベルゲルミルを一刀両断。ゼンガーにソフィアの事を託し、その命を散らした。その最期はまさしく一人の武人、一人の漢であった……ウォーダン誕生秘話人物造形のモデ
て参入する。あまり評判のよろしくない仕様ではあるが、モルボルが出た時だけは別。前述の通り判定が戦闘開始直後なので、臭い息をぶっかけられる前に一刀両断出来る。開始と同時にスコール達が消えたら勝ち確定。なお、特定のタイミングでセントラ遺跡に侵入し、制限時間切れの後に再トライを選ぶとゲ
番がだんだんヘルシング。○インテグラル・ファルブルケ・ウィンゲーツ・ヘルシング(CV:榊原良子)性別間違えた人。男より漢らしい男前。吸血鬼を一刀両断したり虐殺命令を下したりするが比較的常識人。○セラス・ヴィクトリア (CV:折笠富美子)半人前の吸血鬼。婦警。おっぱいと尻と太ももが
(ボロボロ状態で当たる前に粉砕された対獣魔将軍等は一応あるが)。INFINITYではロケットパンチとして以外に、格闘戦で使用されガラダK7を一刀両断にした。唾競り合いにも使ったので今後Zの切り払いモーションに使われるかもしれない。ルストハリケーン口のスリットから強酸の混じった強風
月面に待ち構えるムーンWILLが用意した巨大ロボ。伸縮自在の槍状突起でダンクーガマックスゴッドを串刺しにして追い詰めたが、最後は断空彈劾剣に一刀両断された。〈主題歌〉OP「鳥の歌」ED「PLACE」歌:千里愛風鳥と別れて雲になって雪になったり、消える飛行機雲を追いかけたりするのは
ピソードがあるが、それについては該当項目にて。黄金合体ゴルドランドランが黄金竜ゴルゴンと合体した形態。スーパー竜牙剣で相手を袈裟掛けに斬る「一刀両断斬り」が必殺技。剣での戦闘がメインだが、ショルダーバルカン、レッグランチャー、アームシューターと飛び道具も多く、遠距離戦もこなせる器
レベルで完全体の角を伸ばし敵を切り裂く近中距離攻撃。そんなのをまともに食らって即死しなかったバーニングゴジラが異常なのであってゴジラの肉体を一刀両断する殺傷力は脅威でしかない。腹ビーム(正式名称不明)本編ではカットされた幻の技。腹のトゲが開いてビームを放つ。劇中、熱線集中連射でデ
10アントホッパーイマジンのアリの方だな。俺は結構好きだった -- 名無しさん (2014-10-12 21:15:17) 居合い・竜王一刀両断!! -- 名無しさん (2014-11-19 01:23:19) もしかして、テニプリの千石はこの人? -- 名無しさん
ソウルゲインの玄武剛弾の発展形。闇刃閃あんじんせん虚空から大剣を召喚した後、無数の分身と共に相手を切り刻んだあと、分身が突き刺してから本体が一刀両断する。ヴァイサーガの光刃閃の発展形。麒麟きりん・極きわめ麒麟・極にて魔道へ堕ちよ!リミット解除!コード麒麟!極!! さらばだ!!ツヴ
はあるはず。おあつらえ向きにクロスゲートもあるしね… -- 名無しさん (2016-03-25 16:50:44) ↑そのクロスゲートは一刀両断されてしまったから、少なくとも地球圏には現れないんじゃ……太陽系の何処かにはまだあるのかもしれないけど。 -- 名無しさん (2
きる程に知能が高まる。また、その知能を生かして恐ろしい数の資格も取得している(後述)。両津の鍛え、研いだ刀を部長が扱った際は、剣圧のみで署を一刀両断した…モンハンの武器職人真っ青である『おそ松くん』のファンでもあり、赤塚マンガのキャラクターを描くのが上手。全員同じ顔なため(生前の
い、トドメに正面から切り裂く。楠舞一刀流奥義・月架美刃げっかびじん必殺技。月輪を足場に舞いながら敵をどんどん打ち上げて行き、とどめに跳躍から一刀両断。楠舞霊術奥義・月魅酒つきみざけ技。味方全員に「友情」+「博打」。楠舞霊術秘奥義・華美酒はなみざけ技。敵全員にダメージ+毒+麻痺効果
酷城の一室を使った技。狭い一室に引き篭もることにより正面から戦わざるを得なくする。真庭白鷺はバカ正直に入口から侵入して不用意に近付いた結果、一刀両断されて死亡した。自信のある者ほど何故か正面から普通に入ってくるというフィクション特有の舐めプ強者ムーブをかます性質を逆手にとった技と
変機能を持つサイバディ。由来はオパール。戦闘機に変形する事により戦士のサイバディとしては希有な飛行能力を発揮する。名乗り口上は「貴介公子! 一刀両断! 銀河美少年! コフライト☆!」戦闘機に変形し、その高い飛行能力と機首の針型衝角より放たれる「ニードル・アロー」によりゼロ時間の制
05:49:29) 周囲に持ち上げられてるだけに見えて、実は根岸自身のスペックは相当に高いという。デスメタルの才能だけでなく、猛牛手懐けたり一刀両断の斧捌きとか -- 名無しさん (2014-11-15 11:40:09) ↑ぶっちゃけ「中古が!」ってキレる位なら相川にそんな
、直後にベホマスライムを呼んで回復するというゲームでも見るであろう行動に出るが、その卑怯な手に出た事に激怒したサタンジェネラルによって武器で一刀両断にされてしまった。なおゲーム中ではブースカが山彦の帽子を、サタンジェネラルがメタルキングヘルムをドロップするため、場合によっては盗賊
が死んじゃいました?」Q.どうやって塀を越えたの?ロミオA「魔法で飛び越えた」ロミオB「棒高跳びで跳んできた」ロミオC「あんな塀などこの剣で一刀両断だ!」Q.番兵が来たら殺されるよ?ロミオC「上等だ!おーい!番兵ども!俺はここだぁっー」乳母「ヘイ!お嬢様っ!」ジュリエットB「おい
ーをモチーフにしたと思われるポケモン。「剣の王」「妖精王の剣」とも評される。「くちたけん」を得てフォルムチェンジし、ダイマックスポケモンすら一刀両断する「きょじゅうざん」が得意技。†エクスカリバー/半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!とがった頭を振り回して「エクスカリバる」ことで
リフは原作ではフォックスがブルーマリン(潜水艦)を使った任務でのセリフ。[[◇マルス>マルス(FE)]]必殺の一撃超速突進し、ファルシオンで一刀両断する大技。ヒットすると体力ゲージがズガガガガと減ると同時に例えダメージが0%でも画面外へとホームランしてしまう。空中で外すと自身が高
むとイベントで登場する。いつもは戦闘開始直後にランダムで現れて敵を一刀のもとに斬り伏せてはクールに去っていくオーディンが、なんとサイファーに一刀両断されてしまう。宙を舞う斬鉄剣を、その場の誰でもない何者かの手がキャッチする。その手の主こそ何処からか突如現れたギルガメッシュだった。
必殺技。腕の切断面を支点にコーナーポストを利用した回転で勢いをつけ、手から刃を生やす能力の応用で自身の片足を丸ごと巨大な刃に変えて突進し敵を一刀両断にする豪快な技。ベル赤そのものが失伝してしまったことで弟子のジェイドもそのノウハウを忘れてしまったが、代りに編み出されていたこの技を
3:27) 旧ザク爺さん好き。シブくて。 -- 名無しさん (2014-06-27 23:06:42) ソロモンの時は隊長を侮るタンクを一刀両断してたけど、今度はキャノンの首を素手でもぎ取るとか……ザクさんの身体能力が忍空レベルにww -- 名無しさん (2014-07-
ラッシュハウリングスラッシュの強化版。柄にタツロットが合体したガルルセイバーから発動。上空から、もしくは刃・柄部分から炎を放出して連続で敵を一刀両断する。形状はダース・モールのライトセーバーっぽい。▽エンペラーサンダースラップサンダースラップの強化版。柄にタツロットが合体したドッ
ことから突破口を見出す。ミナトとの合体技を防御され、神樹が発現したことで絶望に襲われ戦意を喪失したナルトに襲いかかる神樹の根を須佐能乎の刀で一刀両断し、「ナルト…もう終わりか?オレは行く」と叱咤。攻撃能力を得るため、重吾を須佐能乎に取り込むことで須佐能乎に呪印仙術の効果を付与。立
ある。その規模と質量を加味すると、人類を殲滅するに十分な戦力であることが窺える。…が悲しいかな、ダイの手に入れた最強剣の引き立て役に終わり、一刀両断されて崩壊した。大魔宮バーンパレス世界の果てにある、生物が存在しない「死の大地」。その地下に長年埋まっていた、バーン本来の居城である
来の身体能力の高さもありメビウスを苦戦させるも、ヒカリから与えられたナイトブレスの力でメビウスブレイブとなったメビウスにメビュームブレードで一刀両断されて敗れた。偶然だが、帰ってきたウルトラマンと同じ話数で同じように切断タイプの新武装に敗れた。なお、その後『メビウス』の作中で新マ
よりマッシブになった見た目通りに格闘能力が向上しただけでなく、柔軟さにも磨きがかかった。限界まで肉体を柔らかくして衝撃を逃がし、かつて自身を一刀両断した大地斬を受け流す繊細な制御も自由自在。だが、それもおまけに過ぎない。この形態のキギロは根を大地に広げて大陸全土の植物を支配下に置
バにも絶大な威力を発揮する。某勇者王は関係無い。◆カリバーフエッスル『イ・ク・サ・カ・リ・バ・ー・ラ・イ・ズ・アッ・プ』カリバーモードで敵を一刀両断する必殺技《イクサ・ジャッジメント》を発動させる。この時背景に(キバのダークネスムーンブレイクと相反するかのごとく)太陽が映る。劇場
形態。ダイシンケンを薙刀モードに変形させて振るい、舵木魚雷という飛び道具も有する。必殺技はダイシンケンを頭部に設置しそのまま振りかぶる『舵木一刀両断』。・トラシンケンオーシンケンオーが虎折神を侍武装した形態。背中に巨大なドリルを4本も背負った、ある意味ロマンの塊。必殺技はそのドリ
れたこともあり、異次元ながら通常の屋外のようなシーンも登場している。【余談】ヒーロー物のご多分に漏れず、最終的にはいつも怪人との真っ向勝負→一刀両断で決着がついてしまうため、「ギャバンは宇宙刑事なのに警察らしいことを何もやっていないのでは?」というツッコミは昔からの定番だが、本作
ド・ドラコデウス】・カティア4本の龍の首からエネルギーを放出し、相手を結晶化。 その後、インフィニティキャリバーを展開し、結晶化した相手ごと一刀両断する。・テニアブースターを展開し特攻。相手を上空に吹き飛ばす。 その後、インフィニティキャリバーを展開し、投げ飛ばした相手目掛け、剣
量で押し広げる『SEED』シリーズの対艦刀シリーズ特有の効能によって破壊力は絶大。実際、劇中では質量だけ見れば桁違いの大きさのデストロイをも一刀両断するシーンがあった。実体剣としての威力を高めるためか、全長は機体の全高を上回るほど。そのあまりの大きさから両腕での使用が前提となる。