ギャラクトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
かな? -- 名無しさん (2017-04-15 20:41:51) ↑x3 勝てるかどうかはともかく、アムロも「エゴだよそれは!」で一刀両断しそうではある -- 名無しさん (2017-06-03 12:46:46) 次回、ジードに登場。キングギャラクトロンが本編に出
かな? -- 名無しさん (2017-04-15 20:41:51) ↑x3 勝てるかどうかはともかく、アムロも「エゴだよそれは!」で一刀両断しそうではある -- 名無しさん (2017-06-03 12:46:46) 次回、ジードに登場。キングギャラクトロンが本編に出
が発射され、ロンダー囚人及びヘルズゲート囚を捕縛。この後、プロディバイダー・ソードモードで円月殺法で文字盤状のフィールドを生成、12の位置で一刀両断する必殺のブリザードスラッシュで圧縮冷凍する。レンジャーの動作が袈裟切りなのと一致しないのは気にするな!【タイムロボ シャドウβ】デ
が出来た。◆ゼットシウム光輪サンダーブレスターの切断技。電撃を纏った紅の光輪を手元に発生させ攻撃する。手持ち武器として使いマガオロチの尻尾を一刀両断した他、ギャラクトロン戦ではメリケンサックにして打撃の威力を上げるという使い方をしている。また、マガタノオロチ戦ではバリヤーのように
事に、種を自らの物にしようと試みた。しかし、合体前から続く慢心は克服できておらず、裏切りを予見したラグスによりガラス固めにされ、トランクスに一刀両断される最後を喫した。上記の理由の他、ヒットの時飛ばしに適応しつつも、押され気味な点などから漫画版でも意外にも不遇な役。■余談独善的で
コボコに出来るようになる。ハードLV5でも守備面やHPは変わらないのでファルシオンの特効を狙うより速さ27以上のクラスがフル錬成武器の必殺で一刀両断した方が早い。お陰で新暗黒竜ではファルシオンは取らない≒スターライトを作らない方が良いとまで言われてしまった。DS版「新・紋章」版前
かない程のブラスターの早撃ちも達人であるメイスのライトセーバーには効かず、全弾を弾き返されながら一瞬で距離を詰められ首筋の僅かな隙間を狙って一刀両断され、即死した。装甲にライトセーバーによる損傷はなかったためアーマー自体は息子のボバが受け継いでいるが、ジェットパックの壊れやすさは
など、そこそこ善戦。分身は初登場時と同じくマクシウムソードで切り刻まれ、久しぶりに召喚されたマックスギャラクシーから放つギャラクシーソードで一刀両断された。幸運な再登場をしたと考えるとただのかませではなく、独自の戦闘スタイルを見せることができた上、マックスのライバルポジションのよ
りかかってくるジャンキーを白刃取りの要領で受け止め、ABボタンを連打して刀を折るゲーム。受け止めるタイミングがずれると、腕が吹っ飛ばされたり一刀両断されたりする。その面白すぎるゲーム性と失敗した時のインパクトの間抜けな姿に、多くのプレイヤーの腹筋、コントローラー、手の指が崩壊した
柳生但馬守宗矩とは本質が異なってしまっているようだ。その為、劣化しているとはいえリンボマンの英霊剣豪化の術式が全く効かなかった。それどころか一刀両断した。それ以外にも少し話をしただけで影響を受ける呪詛を受けようが平然としている。後述の大奥イベで自身の体が開放された直後で、刀は使用
ニア」で勝負を決めにかかった……が、Zワザに強い憎悪を抱くグズマには通用せず、「アクアブレイク」で「わだつみのシンフォニア」諸共アシレーヌを一刀両断し、2戦目も勝利をもぎ取ったのだった。試合後、歓喜に浸るでも敗者を嘲笑うでもなく、どこか冷めた様子で「雑魚が…」と吐き捨てバトルフィ
ず、全ての命を悪しきチカラに変えるため、各地への支配・侵攻を進めている。更に、サマディーに落下しつつあった勇者の星を「ぬぅぅううんっ!!」と一刀両断し、最早邪魔者はいなくなったと勝利を確信する。これで、世界は 我のものなり……しかし、主人公は母の導きで失った勇者の力を取り戻し、更
蔵を師と仰ぎ純粋に尊敬している。そのため武蔵の事を悪く言う者は誰であろうと許さない。武蔵がせこいことをしたのが事実でも許さない。トラックをも一刀両断する柳生新陰流の使い手であり、作中屈指の強さを誇るサムライ。隻眼でありながらも長い年月をかけて鍛錬を積んだ事で弱点である死角の狭さを
て敵機体に接近しつつ、ダカルスピアからエネルギー波を連続発射。直後に先端にエネルギー刃を形成し接近した相手を連続で刺突。更にトドメとして敵を一刀両断してフィニッシュ。ルリア機のみ「ハザク・シュヴィーラー」という名称だが演出自体は一般機と変わらない。というか元々ルリアの必殺技として
ンクロックと引き換えになんと1200ダメージと、単発の火力としてはサーモンラン最強を誇る。顔を出したモグラや仮面付きダイバー、テッキュウをも一刀両断できるだけでなく、溜め斬りには上記のスロッシャーと同じく貫通効果があるので、コウモリの傘、テッパンの盾、バクダンの装甲、カタパッドだ
何よりもこの映画の代表的存在は「チェーンソー」だろう。なんと主人公は、時速400km以上で突っ込んできたサメを微動だにさえせずチェーンソーで一刀両断したのである。まさか……!?以後、彼のメインウェポンとしてチェーンソーが活躍していくことになる。ちなみに三作目では『アル○ゲドン』、
悪事の限りを尽くす。相手を娯楽のようにハンティングする事を好み、「狙った獲物は必ず仕留める」という事を信条としている。 百発百中のスコープと一刀両断のブレードを装備した猟銃「着剣系ライフル」を武器とし、特別仕様の専用クライナーを所有する。態度のデカい傲慢で冷酷な自信家で、その態度
視外だからと暗礁空域のど真ん中を突っ切るコースを選択したため、行く手を阻むデブリを排除すべくマークの操縦で出撃。巨大デブリをビームサーベルで一刀両断し、ニンバスの進路を無事に確保した。なお、この過程はセイバーチームによってモニタリングされており、暗礁空域を突破して702の無念を晴
細目の女性。アマンドと似たようなデザインのつば広の帽子を被っている。設定画では剣を持っている為、どうやら彼女も剣士らしく、アニメでは一軒家を一刀両断にするほど。またアニメでは語尾に「もんで」を付けて話していた。アニメではナッツ島を逃走中のルフィを剣術で仕留めようとするが、ルフィの
ことにより、「フリーフォール」で高度800m以上に落とす。それでも倒れなかったルガルガンの反撃となる「ストーンエッジ」を「はがねのつばさ」で一刀両断し「ばかぢから」でルガルガンを倒す。その後、モクローとの空中戦では「タネばくだん」を「はがねのつばさ」で弾き返すも、「ばかぢから」と
シンプルにエネルギーの刃で相手を斬りつけるだけだったが、OGSで大きく変化。異空間から大型の実体ブレードを召喚した後、上空へ飛び上がってから一刀両断。相手にブレードを突き刺したまま振動による追撃を加えてからぶん投げるという豪快な戦法を取る。メガフラッシャーこれは審判の光さ…!メガ
:約 8 分で読めます▽タグ一覧マスラオとは、『世界樹の迷宮Ⅴ 長き神話の果て』に登場する職業。刀と呼ばれる切れ味鋭い武器を自在に扱い、敵を一刀両断する武人。達人は複数の刀を操ると言われる。初期種族はセリアン。二つ名は複数の刀を装備し多段攻撃に特化した『四天一流の武人』と一刀での
くした所で迎えが来て記憶が戻り、異世界のものを何とか宥め共に再び異世界に。そして途中で自分の憧れを「実際に何かがあった少年とは違う」と先輩に一刀両断された主人公は、最後に異世界の実在と少年も異世界生物だという事を告白されるも、渇望空しく隔絶を知り取り残されるという、「異世界への憧
カットでヒールクロウが刺さっているのがちゃんと確認できる。オーズバッシュ(ガンバライジング ナイスドライブ6弾)メダジャリバーで空間ごと敵を一刀両断する、オーズの必殺技。斬った後に空間が元に戻るので、実際に敵を真っ二つにしているわけではない*1のだが、見方によってはそう見えるため
は期間が8年空いている。暗殺者として腕前は勿論優れているが、錫杖の一打で道路どころか地下の下水管に穴を開ける仕込み刀一本で二階建てバスを縦に一刀両断水面に浮かんだ木葉の上に立つなど、スケールのデカすぎる東方不敗などがいるせいで分かり難いが素の身体能力自体も並ではない。戦闘では主に
力は無いと思うが。バルムンク本人が頭に乗っかることで通常の何倍ものパワーを発揮する。ガンマをその巨体で殴り殺そうとしたが、右腕から顔に掛けて一刀両断されて地面に倒れ、バルムンク本人の腕が千切れたことで魔力を失い消滅した。ミラン・ジェラルド・ファルゾンA0級犯罪者、29歳。バルムン
は細谷の恋愛相談に真面目に答えなきゃと考えた結果、「細谷さんはモテたいモテたいと言ってるけど具体的な行動をしない。だからモテない」とバッサリ一刀両断し、それを聞いた杉田氏に感心されている。ちなみにかなりの天然であり、そのエピソードには事欠かない。『アニカン』紙上で4年半にわたって
ワーの如く相手に浴びせてトドメを刺す。「Oh!カブーキ!」金さんお侍さん。桜吹雪は実は本物ではなく、Tシャツの柄というオチ。トドメ技は相手を一刀両断する。「つまらぬモノを斬ってしまった!」一休お地蔵さんでお坊さん。だが血は吹き出す。癒し系キャラ。恐らく本作で一番知名度が高い。「な
することで必殺技「トルネードビーム」を発射できる。さらに先端の赤色灯型ロッドにイマジネーションエネルギーを誘導させると高熱ブレード化し、敵を一刀両断することも可能。何かと存在を忘れられることが多く、初期ではこの武器を投げ捨てて敵にプロレス技をかけに行き、そのたびにチケットに注意を
ぶっきらぼうな所がある*8 鎧袖一触をラインは「よろいそでひとさわり」無理矢理訓読みし、リキは「哀愁ヨロシク」滅茶苦茶な憶え方をした。一方、一刀両断をラインは「一刀瓢箪」と言ったのに対し、リキは正しく覚えていた*9 上記の鎧袖一触の件のこと。またカルナの「無理して訓読みしない!」
事を信条とし、悪に屈しない強い心を持ったウェブナイト。騎士型ウェブナイトであり、SL機関車に変形ウェブチェンジする。必殺技はグランブレードで一刀両断するブレイク・ザーンやグランブレードが変形したグランマグナムで撃つブレイク・シュート等、他のウェブナイトと合体する事で強化する事が出
マズダーが元ネタ。これまでの履行技と演出が大いに異なり、プレイヤーのカメラが演出によって固定、画面奥から氷の結晶で拘束されたプレイヤーたちを一刀両断しながらズルワーンが画面いっぱいにズームになる、という非常にかっこいい演出となっている。これ以降の討伐戦コンテンツは、ただハデな履行
射するビームと、二本の剣であるツインブロッケンソードから繰り出すツインブロッケンサンダー。そして二本のソードを合わせ、エネルギーを貯めて敵を一刀両断する必殺技、ツインブロッケンクラッシュを放つ。ブロッカーロボの状態で出撃し、現場で合体するのが基本だが、最初から合体状態で発進するこ
は嘴から発射する超力光線だが、初陣回である第7話にてオーレッドが機体上部に立ちながら長剣・スターライザーでタコンパスを「ゥワタァァッ!!」と一刀両断する場面が強烈。自動操縦も可能で、第10話から登場したオーレッド専用の必殺武器・ジャイアントローラーを投下する役目も担っている。グラ
上げるので、最早G3ユニットの親分、または番長と呼ぶファンもいるとか…。だが常に無茶苦茶やってるわけでもなく、氷川が迷走しそうになると冷静に一刀両断する。落ち着きには定評があり、テンパったことは一度も無い。ちなみに口は出しまくっていても手はほとんどあげない。レアな被害者は若干一名
21) ↑それ、攻略本のネタだなw -- 名無しさん (2015-04-16 15:33:35) 個人的にはOGでゼンガーに出落ち気味に一刀両断されて死んだとしてもこいつなら許せる -- 名無しさん (2015-04-16 21:26:38) OGのパターンだとエクセレン
やライバルたちの最期の言葉を思い出し、奮起した空遠に圧倒され、その黄金の拳を以てついに倒される。空遠に自身を斬れというも、もう誰も殺さないと一刀両断された挙句、「守りたかったのは自分(葉霧)だった」と彼に自身の矮小さまで見抜かれる無様さを見せた。その後、黒幕たるアザミにダークメタ
ブラッドムーンに羽交い絞めにされ魔界に連れ込まれても蒼い炎と共に人間界に帰還するメンドーサを喰らったブラッドムーンを金色の光を放った牙狼剣で一刀両断など、戦闘力も高め。「いったい何人目かな?私が見る黄金騎士は……」と皮肉げに挑発するメンドーサに対し、「これで最後になる!」と力強く
れた。猿岩溶岩で形成されたゴリラのような体躯の巨大な怪物。火の鳥に続いて現れ、腕のリーチを活かして薙ぎ払おうとするも威装・須佐能乎の九喇痲に一刀両断されてしまい、粉々になった。転生眼で生み出された岩の巨人同様に、膂力は九喇痲にも勝る。お気付きの人はお気付きだろうが、この三匹ともモ
た -- 名無しさん (2020-04-02 15:48:15) ↑4 ザ・マンの「私はいいと思う」の時も、のっけから「正気ですか?」と一刀両断だったからなあ…一見紳士的だが多分始祖の中でも一番発言のキツい男の一人よな -- 名無しさん (2020-06-26 00:11
登録日:2016/08/02 Tue 00:13:00更新日:2024/01/25 Thu 13:58:33NEW!所要時間:約 39 分で読めます▽タグ一覧お菓子をくれない奴は殺さなきゃね……くれると言ったのにくれない奴は嫌いだよニガイお菓子くらいにね……シャーロット・リンリン
高め、逆に高周波エネルギーを帯びた刀身に触れた物体は原子間結合力が弱められるため、刀剣の切断能力を大きく高める。強化された刀身はサイボーグを一刀両断し、大型兵器の物理攻撃をも防ぐ強度を持っている。ただし、作中のブレードウルフの言葉にもあるように高周波を流せばなんでもよいというもの
ンター」の2軒隣の「ブティック・カリフラワー」で働くオネエ言葉の「カリスマ・ファッション・アドバイザー」初対面の成歩堂の弁護士ファッションを一刀両断した。関係者トイレに向かった際に、スモモが犯行現場に入るところを見たもう1人の証人。磯木 ますえ(いそぎ ますえ)ペガサス・タウンで
ルタンを狙うジオン残党軍の、軌道上からのコムサイを特攻させての質量攻撃に際し迎撃に出撃。アトラスの機動力で正面からコムサイに突撃、サーベルで一刀両断に叩っ斬って撃墜しアトラスの初陣で戦果を上げ帰還。パイク艦長とモニカ大佐からは賞賛されたものの他のスパルタン隊員からの評価は低く、「
談するも「オスガキ分からせ」「常軌を逸した巨根モノ」などを紹介されドン引きした。特に後者については見るなり「キモッ!」「巨根から離れろ!」と一刀両断。なお上記川島とのエロ本相談に際して「元の世界での典型的少女漫画展開」を希望するも「処女の妄想をこじらせた」と言われ、こちらの世界で
ッサー」の顔が明かされた瞬間に全ての記憶を取り戻す。龍ノ介らに感謝を送りつつ、愛刀「狩魔」を再び携えた。しかしその後プロフェッサーの蝋人形を一刀両断し、そのまま法廷を去ってしまった。そして続く第4話『ねじれた男と最後の挨拶』では何と検事として登場*2。しかもこの事件の被告人はバロ
ているはずもない。 裁判官は「Bが自分でXに仕返しをするならともかく、自分の子どもDを使ってそんなことをする訳がない」 という訳がない論法で一刀両断。 CDが嘘をつくかもしれない、という動機からCDの証言を批判する弁護側の主張は「訳がない論法」で封じられてしまった。 それでも、ま
対し、さながら戦隊モノの合体ロボのような6人合同の変身『究極機人』を披露。黄龍変身の黄龍玉に似た技で仲間達を回復させたり、巨大な魔魚の身体を一刀両断するトドメの一撃を放つ等大活躍を見せた。また、魔魚のように『ある事』が原因で異様な暴走をする魔物を各地で討伐、人々を助ける活動もして
』!」「魔剣士」と呼ばれる伯爵に仕える細身の青年。黒き風とは対照的な白い衣装と、剣を使った戦闘が特徴的。剣を使い、「ミスト」の詰まったビンを一刀両断することで、召喚獣を生み出し攻撃する。風とは違い多彩な召喚獣で攻撃するのではなく、呼び出されるのは「一刀獣」と呼ばれる白い龍のみであ
ト子の夢」:一松の、カラ松に対するデフォルトの反応がこれ。「消えろ 飯食えなくなる」10話「イヤミチビ太のレンタル彼女」:イヤミたちの女装を一刀両断。六つ子は口々にイヤミたちを罵倒するが、断トツで容赦ない一言。「いいから拇印だぁぁぁぁぁぁ!!!!」10話「イヤミチビ太のレンタル彼
のゴタゴタで死亡したことになっているが、主要人物には「まぁ生きているだろ」みたいに思われている。+ 顛末-失明したクルツの前に現れ彼の行動を一刀両断した後、ブリなんとかさんを発見し彼女の行動力を祝しつつ彼女の持つ情報を改竄。また福音に会った後のキース・ブルックリンとも極秘で連絡を