「ワンオフ」を含むwiki一覧 - 5ページ

コルレル(機動新世紀ガンダムX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…?」という気持ちと同時にじわじわくる -- 名無しさん (2018-10-05 20:52:59) 白い死神に限らず後半NT候補連中のワンオフ機乗り換え以前のファイトスタイルが謎だよね。普通のドートレスごときじゃこんな動き出来ないし全然違う正攻法でエースだったのか、あるいは

ライネス・エルメロイ・アーチゾルテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストにも義兄やスカサハ=スカディ、マーリン等の強力なキャスター陣を投入しやすくなるため、高難度で真価を発揮しやすい、現状で他に代えが効かないワンオフな宝具となっている。2020年6月に実装された幕間をクリアすることで『至上礼装・月霊髄液』が強化され、最大20%のNP増加効果が加わ

空中戦艦/空中要塞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊航空艦であった。主人公の一人である枢木スザクらの一期後半に於ける母艦として、第二期でも最終決戦で損傷し不時着するまで活躍した。アヴァロンはワンオフであるが、第二期からその量産型とでも言うべきログレス級(重アヴァロン)とカールレオン級(軽アヴァロン)が開発され、多数が登場した……

アンカー/F89(機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーツ。ミキシングビルドと呼ばれるモビルスーツの一種で、原形機があるものの、今ではその面影はほとんど見られない。ミキシングビルドの例に漏れずワンオフ機であり、また正式な軍隊や企業によって製造されたものではないため、形式番号も存在しない。原形機となったのはサナリィの実験機であるF8

ウォドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はされていない。派生機のウォドムポッドは『Re:RISE』の商品展開の一部として早期に発売されている。ゲーム作品『Gジェネシリーズ』生半可なワンオフ機を上回るステータスに加え、対艦ミサイルや対艦用ビーム砲といった高火力の射撃やビーム、MAP兵器を携えた恐ろしい敵。自軍ではウァッド

パワーアーマー(Falloutシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と技術力があれば自作して設置も可能。整備拠点としてだけでなく、PAを飾るオブジェとしても中々映える。【旧アメリカ製】カスタムメイドや個人用のワンオフまで含むと膨大な数に上る為、ここではあくまで基本機種や民生用中心の紹介としていく。【T-45】初出作品は「Fallout3」*5戦前

エルディアイ・ツバンツヒ(FSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピード・ミラージュ)となった模様で、序でに最新バージョンのエルガイムMk-2となった。これに伴い、マーク3=破烈の人形がGTMバージョンではワンオフ騎の設定となる序でに、完全可変騎へと設定変更されている。……と、このようにA.K.D.以前から超絶技術の持ち主だった為か、現在は身も

神々のいない星で - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

類創造の型を秘匿し、かつ住良木創造・維持に人類創造可能な神がほぼ全てかかり切りになり人類の無暗な増加による争いを防いでいるため、色々な意味でワンオフかつ激レアな存在となった。ちなみに『惑星クラフト』エピローグでは桑尻の計らいで「バナナを食べると性転換出来る」なんて特性を追加されて

吾郎/仮面ライダーG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テム。ベルトの動作を見るに、中には変身に必要な何かしらの成分を含んだ液体が入っていると推測される。専用のラベル「GORO」が貼られているのでワンオフだと思われるが、仮にGがTVシリーズならば同型のアイテムが複数出てきたのかもしれない。製造年は「1973」となっているので、作中から

METAL GEAR RISING REVENGEANCE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら肩すかしを食らうという -- 名無しさん (2015-01-11 18:08:26) サイボーグの設定は結構好き 雷電を初めとするワンオフ連中は本当にチートレベルの戦闘力持ってるよなぁ -- 名無しさん (2015-01-11 18:18:13) 上手い人のノーダメ

フォビドゥンブルー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらが強いのだろ? -- 名無しさん (2014-11-22 12:32:47) 結論から言えば、恐らくコイツの方が強い。基本的には後発ワンオフ機のアビスの方が高性能だが、後期GATも近い機体性能がある。装備に関して、アビスは二年分ビームの燃費が向上しているが、ビーム主体なせ

ジェムズガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のような時代なのでそれなりの有用性があると判断されたのだろう。ただ、時代が変わってもやはりジェムズガンと言うべきか、流石にミキシングビルドやワンオフ機には歯が立たず、ルナツーの戦闘ではバロックによって複数機が一気に薙ぎ払われている。また、本編から12年前の回想内ではキュクロープス

川村アミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なお友達を全力で萌え殺しに来てるデザインが素敵。いいぞもっとやれ!◆アニメでの活躍メインヒロイン(初代)序盤の愛機は市販のLBX、クノイチ。ワンオフ機のアキレスやハンターと共に戦うも、その2機と対等以上の戦闘力を持つ。後にタイニーオービット社長の宇崎悠介から、パンドラをプレゼント

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スⅡが存在するので、あと4セット。幸い白勢力でテーマになっている作品は『W』『SEED』『SEED DESTINY』とそれらの外伝作品なのでワンオフ機やオーダーメイド機が多く、成立させるカードの用意自体は容易だが…やはりこれとトレーズ様含め最低11枚は多すぎるか。ちなみに、ファン

武御雷(戦術機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、双子の妹を想う煌武院悠陽により御剣冥夜に下賜された。特別な生体認証システムが組み込まれている為、悠陽と冥夜以外は搭乗することが出来ない他ワンオフに近いチューニングが施されており、最高クラスの性能を誇る武御雷の中でも更にズバ抜けた性能を誇っている。ぶっちゃけオルタ本編最強機体。

HALO4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とこらの落下が多いが相変わらずアーマーは壊れない◆コルタナホワイトグローブ作戦(予言者を捕まえて平和協定を結ぶ博打の作戦)のために用意されたワンオフのスマートAI。ベースはハルゼイ博士自身。本来、スマートAIは脳に電気を流して神経を模倣することで制作されるので死体を使うが、時間が

シルエットガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた様な描写が有って以降、装備していない。◆ビームライフルヘビーガンやGキャノンの使用する当時の連邦一般規格ビームライフルを改造したと思しきワンオフデザインのビームライフルを装備する。Eパックらしきパーツは銃機関部後ろの上に付いている。[劇中での活躍]前半の主役機として登場。漫画

009 RE:CYBORG(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イル砲が内蔵されたフルメタルサイボーグ。白目な所など、昔の面影がそれなりに残っている。母国ドイツにて特殊部隊GSG-9の教官を務めていたが、ワンオフパーツばかりで運用コストがかかりすぎて、現在は閑職に追いやられている。全身に組み込まれた武器で009達をサポートする。●006/張々

ナイトメアフレーム(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

八世代第七世代で得られた技術を投入して開発された世代。性能面では第七世代機との明確な差が無く定義は曖昧だが、ナイトオブラウンズや黒の騎士団のワンオフ機がこれに相当するとされている。なお、定義の曖昧さゆえか『劇場版反逆のルルーシュ』以降は下記の相当機種が第七世代扱いになり、第八世代

ヴァイエイト/メリクリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダムポリュクスがヴァイエイトの技術をフィードバックして開発されている。■立体化◇ガンプラ放映当時二機とも1/144で発売。主人公達が乗るワンオフ機ということもあってかリーオーやトーラスを差し置いての商品化だが、流石に古いキットなので2000年代以降では微妙な感じ。そして202

ウォーハンマー40K - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の軍勢における高品質武器の総称。戦団に従事する熟練工たちの手によって長い時間をかけて制作された。通常の工程で作られている武器と違って一品物のワンオフで作られている武器がほとんど。性能ももちろん高いが、希少性も同時に高く、スペースマリーン戦団の至宝や聖遺物として扱われることが多い。

ラインアーク(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・グリントが現れる日が来るかもしれない。所属リンクス及び関係者Unknown/ホワイト・グリント天才アーキテクト『アブ・マーシュ』が設計したワンオフ機を駆る正体不明のリンクス。劇中では決して喋らない。機体の詳細は該当項目を参照のこと。実力はトップクラスだが、企業連からの圧力により

機動戦士ガンダム 新ギレンの野望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

向上が追加される。生産性を上げると殆どの性能が下がるが、お値段が若干お安くなり、何より嬉しいのが生産制限を緩和できる。過去作でありがちな本来ワンオフなガンダム量産がなかなかリアルな感じに再現可能。戦いは数だよ兄貴!…ただし、後述の広範囲ファンネル機体を量産するともれなくバランスが

湾岸ミッドナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電子系制御を一切搭載しておらず、空調も搭載していない。ただしボディは高木による魔改造がなされており、作中では更にルーフがドライカーボン化されワンオフのアンダーパネルも装着された。加えてリカコの手によりオーバーホールされた際に潤滑系がドライサンプ式に変更されており、最大重量物である

ゼルヴォイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 下手に会社なんぞに所属するからマジで模造品が出て来てしまう、まあ元々コイツ自体ワンオフじゃないか -- 名無しさん (2013-08-02 13:23:15) 待望の剣技が追加されたよ。やったねゼルちゃん! --

クラップ級巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が上下2連に大型化されているのが特徴。主な艦載機はシェザール隊仕様のジェスタ6機とナラティブガンダム、89式ベースジャバー。不死鳥狩りの為のワンオフ改造という訳ではないらしく、ゼネラル・レビル率いる艦隊の中には通常型と共にダマスカス型も混じっていた。劇中での活躍『機動戦士ガンダム

M.O.M.O. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、百式汎観測レアリエンとして完成させ宇宙救済の鍵を彼女に託す。百式は他にもキルシュヴァッサーや量産タイプと彼女の姉妹機が存在するが、モモはワンオフ機のようなものなので、その身体機能はプレプロトタイプのキルシュヴァッサーや連邦製の量産タイプとは別物である。『モモ、結構丈夫なんです

E.S.(ゼノサーガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/27(月) 12:25:37更新日:2023/10/20 Fri 12:17:31NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ゲーム「ゼノサーガシリーズ」に登場するアニマの器が搭載された機動兵器の総称(E.S.とはEin Sofエイン ソフ“神なるモノ

武器(バイオハザード4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃速度と硬度こそコンバットナイフに劣るが、一撃あたりの威力に優れる。アイテム説明にも「戦闘用に特化し、切れ味と耐久性を高いレベルで両立したワンオフのカスタムナイフ」とある。限定改造でさらに威力が2倍になり、同じく限定改造込みのブラックテイルと同率になる。ただしサイズが大きめで、

チェインバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

15:19:44) タグに「漢」を入れるべきだと思う。 -- 兄ウォーター (2013-07-03 15:22:45) こんな高性能機がワンオフじゃなく量産されてたんだから改めて銀河同盟の技術力に驚く -- 名無しさん (2013-07-03 15:38:52) 最後にレ

シティーハンター(CITY HUNTER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/01/09(土) 23:04:03更新日:2023/10/20 Fri 12:23:23NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧俺の名は冴羽獠 都会に巣食う虫けらどもを掃除するそれが俺の仕事だ俺の武器はコルトパイソン357マグナム撃ち抜けないのは美女のハ

蒼き鋼のアルペジオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は長良を含めて6隻しか存在しないのだが、フルCGアニメであるため登場する艦は艦体を流用しなければならず、結果スパロボ終盤マップで量産される敵ワンオフロボのようなことになってしまった。まさかスタッフも世のアニヲタ達が長良型について詳しくなるとは思っていなかっただろう。大半はコンゴウ

ディキトゥス(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いって書かれるくらいには異常 -- 名無しさん (2013-11-02 00:06:38) それまでの木星側MS技術から考えると、如何にワンオフな特別製とはいえ明らかにオーバーテクノロジーな超機体。 重MAなディビニダド級ならともかく、せいずいアマクサ級サイズ(18m級)なの

黒沢太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らない、映画版の出来杉君みたいな。 -- 名無しさん (2019-01-30 20:45:04) 2世代前の型落ち量産機のセイバーで最新ワンオフマシンに食らいつくって地味に凄いな、RX-78でZZの世代を生き残るくらいの快挙では -- 名無しさん (2019-03-14

デクー(LBX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はこれまでのデクー系とは異なる黄色。ベースはデクーだが、キリトのカスタマイズによって性能を極限まで上げられており、ヤマジュンのハンドメイドのワンオフ機であるエルシオンやペルセウスとも互角にやり合えるほど。フライトデクー同じく『W』で登場したデクーの新たな派生量産機で、白基調のカラ

ヒイロ・ユイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体を撃破しているんだぞ。 -- 名無しさん (2015-10-08 00:00:33) そういやいたね。すみません格下〜では無く量産機でワンオフ機で闘えたってと言いたかったのです。すみません -- 名無しさん (2015-10-08 07:25:44) そういう意味ならバ

ゴジュラス・ジ・オーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

41:40) 公式設定でもデスザウラーに勝てる設定にしとけばよかったな。たとえデスザウラーより強くてもデスはいくらでも量産がきくしジオーガはワンオフだからどんなに頑張っても倒せるデスザウラーの数なんてたかが知れてる。後継機ギガの評判を鑑みると尚更そう思うわ -- 名無しさん

クァバーゼ/アビジョ/トトゥガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

故か原作では容易に切断していたはずのABCマントでビーム・ソーの威力を軽減されてしまう。アビジョやトトゥガよりは遥かに使いやすいが、同時代のワンオフ機としては没個性気味と言わざるを得ない。量産型になってもあまり性能が落ちていないのでそちらは量産機縛りで使えるかも。アビジョは機動性

ロングダガー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

投入も視野に入っていた。ところが、ナチュラル用OSの完成によるMSの大量生産が本格化したうえ、ブースデッドマン育成が一定の成果を挙げ高性能なワンオフ機の投入も現実味を帯びたことで、本機の有用性は著しく低下。結果、開発に関与していたブルーコスモスの意向もあり、ソキウス共々本格的な実

荒ワシ師団長 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワーアップ前のストロンガーに倒された改造魔人のはこいつと鋼鉄参謀だけだが、(ドクターケイトはタックルと相打ち)鋼鉄参謀がケイトガスというワンオフの弱点をついてやっと倒せたのに比べて、こいつはただ単に能力と作戦で負けたからデルザーの中でも余計に弱く見える。 -- 名無しさん

鳶一折紙(デート・ア・ライブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動きをする。人格統合後も、改変後人格とリンクした形で保持している。<CRユニット・ブリュンヒルデ)>六喰攻略時より、ラタトスクから支給されたワンオフ型の装備。周囲の魔力や霊力を吸収し力に変える槍。折紙は精霊かつ魔術師なのでここに精霊の力を上乗せすることでハイブリッドスタイルをとる

ロボとーちゃん(クレヨンしんちゃん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出している動力パイプもない。あと乳首が陥没…ではなく真っ平なので、チクビームやロケットパンチも使用不可。また、鉄拳寺の正体であるロボットは、ワンオフの高性能機である。ロボとーちゃん以上の分厚く太い人工筋肉を持っており、単純なパワー勝負ではロボとーちゃんを圧倒していた。また、足の裏

キス島沖(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初に積む所。そして数多くの提督がダメコン積んだ途端に大破せずにクリアする -- 名無しさん (2015-04-08 15:20:26) ワンオフ任務はココ以外全てクリアしたがここだけ延々と残ってるわ… -- 名無しさん (2015-04-09 12:40:06) ↑↑ある

ジェスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

mクラスが主流になってきてるからジェスタのサイズだとどれだけ高性能でも的になるから。 57年後のVの時代には18m以上の機体はザンスカールのワンオフ機ぐらいしかないし。 -- 名無しさん (2014-11-13 13:41:55) 性能が良ければ2.3mくらいのサイズ差なんて

クストウェル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2) 音沙汰がないと思ったらブラキウムは近衛の所有か……。 -- 名無しさん (2016-06-30 19:50:43) 立ち位置的にはワンオフのライバル機扱いだし美味しくはなってるな。ラフトクランズはJの頃から少数とは言え量産機だったし -- 名無しさん (2016-0

TW&TPシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人さん(という名のPOWフリーク)による手作業であり、個体ごとにトゲの位置にバラつきがあるため整備に手間がかかるとされる。オリジナルが変態的ワンオフのせいか元より量産性は絶無だが、その分性能は極めて高い。フォースシュート時に時計回りに全方位を薙ぎ払うように弾をバラ撒くため、レーザ

ザンスカール帝国の機動兵器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしく、色々やってたらこの時代の平均よりも軽く二回りはデカくなった。大型化した分の積載容量の大半は装甲と出力系の強化に費やされており、後発のワンオフ機も真っ青の機動性と重装甲が特徴。高出力・重装甲・大推力を活かしてMA形態で強引に突撃し、白兵戦に持ち込んで斬り刻むのが基本スタイル