「ロッチ」を含むwiki一覧 - 8ページ

マホロア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

瞬で航行することが可能。カービィシリーズに登場するキャラの中では、珍しく多数の台詞が用意されていることで有名。テキスト量は恐らくあつカビ版ドロッチェに次ぐ量で、マホロアの人物像を掘り下げるのに一役買っている。自分の事を、「真実の魔術師」だと言っている。本編での活躍プロローグではカ

異空間(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中央がくぼんでおり、突進攻撃などを棒立ちでやり過ごせる。2-2大小の四角い水の塊を飛び移り、泳ぎながら進んでいく。『鏡の大迷宮』、『参上!ドロッチェ団』にもあった同様の仕掛けである。ホバリングだけで行こうものなら確実にディメンションウォールが追いついてしまう。コピーのもとはパラソ

ラクダの指の予防法 - ファッション・コスメ初心者wiki

ンティライナーが手元にない場合は、カードストックを小さく切り抜き、それでパンティライナーを自作することもできる。縦に使います。パンティーのクロッチ部分のおおよその大きさにカットします。次に、カードストックをパンティライナーの下に重ねます。下着のクロッチ部分に羽を巻きつけ、なめらか

ワドルディのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倍ぐらいのデカさを誇るワドルディ。歩行タイプのみだが、すっぴん状態ではがんばり吸いこみ以外の攻撃が通じず、狭い場所だと厄介。…が、『参上!ドロッチェ団』ではスライディングが効くようになった。『Wii』の異空間には後述のグラン・ワドルディレベルに巨大なワドルディが生息している。グラ

ハンマー(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度簡略化されて登場。鬼殺しは健在。鬼殺しは導火線の着火もできるため、ロープ以外の仕掛けをこれ一本で解除する事ができる。高火力なのも健在。◎ドロッチェ団安定の高火力。今回は巻物で巨大ハンマーを繰り出すことも。◎Wii「ぐりぐりハンマー」という無敵技が追加。ジャイアントスイングのよう

スカーフィ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク*2やグーイによる飲み込みは有効、マルクとマホロアのブラックホールは吸い込めないがダメージにはなるという扱い。但し『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』に限りスロウが効く。吸い込むという概念がない一部外伝作品で雑魚キャラとして登場することもあり、その場合『毛糸のカービィ』、その移

ウィリー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るようになった。タッチ!カービィ鏡の大迷宮と同じ。ゲームの性質上、今までに比べてスピード狂と言うほど厄介な敵ではない。星のカービィ 参上!ドロッチェ団鏡のry星のカービィ ウルトラスーパーデラックスヘルパー版に待機時のモーションが作られるようになった。(ウィリーライダー状態でも同

時の破壊者(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やっていること自体はウルノーガやニズゼルファと同等以上にとんでもないレベルであるのは間違いない。主人公一行は祭壇の守り手であるヨッチ族のジョロッチに依頼を受け、この騒動を解決するために動く事になる。そして時渡りの迷宮の探索、冒険の書の世界の修復、追憶の神殿における10体の配下の撃

メダロット2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で売りつけた。高校生らしく単位が危ういらしい。○秋田キララメダロット社でバイトしている女性。なふだをくれる。試験に集中させるためヒカルのメダロッチを取り上げりしてる。○快盗レトルトかなりイっちゃてる変態ロボ仮面で顔を隠したタキシードにシルクハットの謎の男。専用BGMあり。芝居がか

ボンカース(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大ココナッツを投げるようになった。凄くどうでもいい事だが、エリア9の個体だけココナッツ爆弾前のバックステップをしない。星のカービィ 参上!ドロッチェ団こちらも「ほぼ」同じ。歩く動作がやけにせわしない速さである。他にはハンマー叩きの直前に不自然な間が空くようになった。が、ダッシュ直

中ボスタワー - 星のカービィ 非公式wiki

星のカービィ64リップルスター・ステージ3。連続でルームガーダーが出現するステージだが、ザコ敵ラッシュになっている。星のカービィ 参上! ドロッチェ団ボイスボルカノ・ステージ3、アイランドアイス・ステージ5。5-3は中ボス4体(ストロンのアジトで大きな宝箱を取り返した場合は5体)

ムスダンガン - シャドーX Wiki

usdangan/ 무수단간)はニューキムチ北半球民主主義人民共和国の第四世代CT。名称ムスダンガン型式番号KN-R27RMDG-01開発元ロッチ公社乗員数1名本体体積★★★★★☆☆☆☆本体重量★★★★★☆☆☆☆量産性★★★★☆☆☆☆☆整備性★★★★★★★☆☆耐久性★★★★★★★

ゾビッポン - 星のカービィ 非公式wiki

ビ。頭の葉はボロボロで恐ろしい目をしている。紅い液体を発射して攻撃するが、これに当たって一定時間たつとゾビッポンになってしまう。この液体はドロッチェのセリフでは毒とも呪いとも言われている。液体に包まれているうちにタッチすることで救出可能。ゾビッポンになった仲間は倒すことで救出でき

スタンプ - 星のカービィ 非公式wiki

スティバルカービィ20カービィ3まだいけるよ!『カービィのすいこみ大作戦』のまんぷくカービィ20カービィ4キター!『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』(以下参ドロ)の大きな宝箱を掲げるカービィ20カービィ5あははは『星のカービィ ロボボプラネット』(以下ロボプラ)のステッカー「

ダークマター - 星のカービィ 非公式wiki

ー・ステージ2の最後でアドレーヌが描いた絵が実体化したものが登場。姿は『星のカービィ3』と同じものである。体力は3。星のカービィ 参上! ドロッチェ団グラフィックピースを集めると出来上がるイラストの1枚に『星のカービィ2』の剣士姿のものが描かれている。共に描かれているデデデ大王、

シャドーバイト - 星のカービィ 非公式wiki

ウンター[1]というカービィの姿をした像が現れ、そのパンチで吹っ飛ばされてメダルを落とす。エンディングのキャラクター一覧で紹介されないが、ドロッチェのヒントの文章内には名前が書いてある。登場作品[]あつめて! カービィ脚注[]^ 公式攻略本に記述ありあつめて! カービィに登場する

ダークメタナイト - 星のカービィ 非公式wiki

スプラソード、ウィンガソード、バリッカソードがある。その他「星の○○○○ スターフレンズでGO!」をダークメタナイト、アドレーヌ&リボン、ドロッチェでクリアした時に見られる一枚絵では、ダークメタナイトは自分の剣の絵を描いているが、線の歪みや柄の部分の塗りを見るに、絵はかなり下手で

シュータービークル - 星のカービィ 非公式wiki

2でカービィたちが乗り込むことになるピンク色の戦車。マグマウンテンは以前戦いが絶えず、その時に使われていた戦車が残されているというウワサをドロッチェから聞くことができ、そのウワサが真実であったものと推測される。タッチで照準を定め、離すとカービィを発射する。カービィの人数がそのまま

ザン・パルルティザーヌ - 星のカービィ 非公式wiki

ーヌ → 「でこっぱちアーティスト」(単に「でこっぱち」と呼ぶことも)リボン → 「チビッコ妖精」ダークメタナイト → 「ちょいワル仮面」ドロッチェ → 「化けネズミ」マホロア → 「イカサマたまご」(略して「イカたま」と呼んだことも) → 逆に「信号機三人娘」との愛称を貰ってい

デデデ大王のテーマ - 星のカービィ 非公式wiki

的にデデデ大王との戦闘時に流れるが、『星のカービィ 夢の泉デラックス』では、通常ステージ (7-2) のBGMに、『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』では、デデデ大王戦の他にメタナイト戦のBGMに使用されているなどの例外がある。また、当BGM以外のBGMがデデデ大王戦にて流れる

コックカワサキ - 星のカービィ 非公式wiki

| コックカワサキ | スイートスタッフ | スクイッシー | ソードナイト | ダークマター | デデデロボ | デラデラッポン | ドロッチェ | バグジー | ブレイドナイト | フロッツォ | ボンカース | マッチョサン | Mr.フロスティ | メタナイツ - アッ

コック - 星のカービィ 非公式wiki

スティバル)マカロンプルアンナ牛乳アドレーヌサンドイッチ(見た目が『64』のムービー「はらへったぁ」でアドレーヌが食べていた四角形)[1]ドロッチェショートケーキ(見た目が『参ドロ』のショートケーキそのものになっている)[1]秘書スージージェムリンゴシャーベット(皿に入ってカット

ゴロスタン - 星のカービィ 非公式wiki

やり過ごすことができる。倒すことはできない。グリングランド・ステージ8に登場し、後半の方に出現するゴロスタンについていくと、隠し扉がある。ドロッチェの台詞では丸太のような姿をした生き物と呼ばれている。ウィスピーウッズ関連ウィスピーウッズを基にしたキャラツインウッズ | ウィスピー

サプライズフラワー - 星のカービィ 非公式wiki

はがせる。花びらをはがす度に回転が速くなる。全部はがすとアイテムかウトウトに変化する。トゲのついた花びらが混ざっている個体もあるので注意。ドロッチェは、この花たちで花占いをするが、必ず「嫌い」で終わることにいささか疑問を持つ(花弁が全て偶数なため、「好き」で始めると必ず「嫌い」で

ゴールゲーム - 星のカービィ 非公式wiki

ボール237cmワドルドゥボール290cm任天堂公式ガイドブック記載の任天堂公式記録はカービィボールで3313cm。星のカービィ 参上! ドロッチェ団8方向に回るふっとばし大砲に入り、ボタンを押すと発射する。飛んだ向きにあるアイテムが取れる。このゴールゲームには全部で4つの条件が

デデデ城 - 星のカービィ 非公式wiki

1-3(ポップスター ステージ3)がデデデ城である。屋上では、ダーク・リムロに憑依されたデデデ大王と戦うこととなる。星のカービィ 参上! ドロッチェ団プリズムプレインズにある。1-4から1-ボスまでがデデデ城である。外観のデザインがアニメのものとなっており、ボス戦のマップの背景に

デラミポン - 星のカービィ 非公式wiki

ので、踏み潰されないように気を付けなければならない。倒しても包帯から復活する点はミラポンと同じ。登場作品[]あつめて! カービィその他[]ドロッチェはこのゲームの中で、なぜ名前を「デラミラポン」としないのかという疑問を呈していた。関連記事[]ミラポンデラッポンデラゾッポンあつめて

グリーングリーンズ (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

)使用箇所 - 1-1 Plain Plant(裏)サウンドテスト - 64夢デラ「白黒面の平地の面(仮)」の流用。星のカービィ 参上! ドロッチェ団「グリーングリーンズ(仮)」経緯 - 原曲 → SDX(ア) → 夢泉DX(ア) → 当BGM(ア)使用箇所 - 2-3、2-5(

フレンズスター - 星のカービィ 非公式wiki

目ファイア、リック&カイン&クー、フラン・ルージュ炎地面に近い場合は地面に火がつく。アンセスビッグマム戦に必須。赤色で燃えている。アイス、ドロッチェ、フラン・キッス氷地面に近い場合は地面に氷が発生する。水色で冷気をまとっている。ウォーター、グーイ水地面に近い場合は地面に津波ができ

フラグシップ - 星のカービィ 非公式wiki

6月1日付で、株式会社カプコンに吸収合併される形で解散した。星のカービィシリーズでは『星のカービィ 鏡の大迷宮』と『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』の開発に携わった。携わった作品[]星のカービィ 鏡の大迷宮星のカービィ 参上! ドロッチェ団参考リンク[]フラグシップ (ゲーム

ブリザ○○○○ - 星のカービィ 非公式wiki

]付与側[]アイス(アイスはきだし以外の技)リック&カイン&クー(カインアイス)アドレーヌ&リボン(アドペインター、アイスドラゴンの各技)ドロッチェ(アイスショット及びそのため技)フラン・キッス(シェイキング・ソーダ、エレガントエスケープ以外の技)ブリザ○○○○全て(殆どの技)受

バーニング - 星のカービィ 非公式wiki

]技「バーニングアタック」として登場する。星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス星のカービィ 参上! ドロッチェ団星のカービィ Wii使用中に1を押すと、「ひばしらおとし」ができる。星のカービィ トリプルデラックス、星のカービィ ロボボプラネッ

ブレイドナイト - 星のカービィ 非公式wiki

トとよく行動する。ソードナイト以上に怒りやすい性格。星のカービィ メタナイトとあやつり姫かつてギャラクシアを狙うガリック男爵に操られたが、ドロッチェに救われた過去を持つ。また過去に虫歯になり、メタナイト達と共にシフォン星へ治療しに来たことがある。ソードナイト曰く、その時のブレイド

バーニングカッター - 星のカービィ 非公式wiki

る。画像[]Burningcutter2.png剣を掲げているところ関連記事[]コピー能力コピー能力ミックスファイアソード - 『参上! ドロッチェ団』に登場した能力。メラーガソード - 『スタアラ』に登場したフレンズ能力。コピー能力アーティスト | アーマー | アイス | ア

バルフレイナイト - 星のカービィ 非公式wiki

ダークメタナイトでの変化BGMが「ダークミラージュ」(「ラストボス/第1形態」「ラストボス/第2形態」のミックスアレンジ)に変化する。星のドロッチェでの変化BGMが「真!ドロッチェ団のテーマ」に変化する。第3弾の追加ドリームフレンズ[]第1弾、第2弾と共通の変化は省略。全フレンズ

デリバリーシステム - 星のカービィ 非公式wiki

100話では、プププランドの住民たちがデリバリーシステムを利用しナイトメア要塞からデデデ城に帰るというシーンもある。星のカービィ 参上! ドロッチェ団のデデデ大王戦の背景にも登場した。関連記事[]ホーリーナイトメア社デデデ城星のカービィ 参上! ドロッチェ団特に記載のない限り、コ

ドクロ大王 - 星のカービィ 非公式wiki

[]骸骨をかぶった巨大なブタ。巨大な頭と二つの手だけの姿に見えるが、実際は体が火山に埋まっており、ほとんど手前から見えていないだけである。ドロッチェによると「ネクロディアスによってちからをあたえられたブタがいる」という噂があり、それがドクロ大王であると考えられる。その名の通りドク

ドクロン - 星のカービィ 非公式wiki

ステージに送り返される。マグマウンテン・ステージ5やステージ9などでは通常のステージ内にも登場。ドクロ将軍戦では付き添いとしても登場する。ドロッチェによると、物忘れがひどいらしい[1]。空中探検隊EOS本編同様、カービィをさらおうとしてくる。カービィが9人以下の時は最初からカービ

バリッカ○○○○ - 星のカービィ 非公式wiki

。元になるコピー一覧[]付与側[]プラズマ(全ての技)ビーム(全ての技)エスパー(全ての技)アドレーヌ&リボン(アドペインター、クラッコ)ドロッチェ(ドクさんじょう)マホロア(まりょくきゅう、レボリューションボウル)ザン・パルルティザーヌ(全ての技)バリッカ○○○○全て(殆どの技

ネクロディアス - 星のカービィ 非公式wiki

画像6 関連記事7 脚注概要[]ドクロ団のボス。カービィを分裂させた張本人。黒紫色のガス状の身体を持ち、その手には、妖しい杖を携えている。ドロッチェのセリフによるとネクロディアスがこの杖を手にする前は、ドクロ団は大人しかったらしい。戦闘は第3段階まであり、まず第1段階では、両手の

グルーモ - 星のカービィ 非公式wiki

出来ない。ライトの光の部分はグルーモが出現しないので、この光の中に入って先に進まなければならない。登場作品[]あつめて! カービィ余談[]ドロッチェの4-6の3枚目のメダルのヒントは、このグルーモの部屋を指しているのだが、「グルーネがむすうにいるへや」と言っている。関連記事[]グ

クラッコ - 星のカービィ 非公式wiki

』ぶりに使われている。後の作品である「USDX」・「あつカビ」・「TDX」・「スタアラ」でもこの表現は使われている。星のカービィ 参上! ドロッチェ団クラッコ自体は登場しないが、ドクの操るメカクラッコが登場。詳しくは当該項目を参照。星のカービィ ウルトラスーパーデラックス基本的に

プププランド - 星のカービィ 非公式wiki

3 カービィのピンボール2.4 星のカービィ22.5 星のカービィ32.6 星のカービィ スーパーデラックス2.7 星のカービィ 参上! ドロッチェ団2.8 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス2.9 毛糸のカービィ、毛糸のカービィ プラス2.10 星のカービィ スターアライ

なりきりおめん - 星のカービィ 非公式wiki

んしん)ミッション40個達成Dress-Up_Masks039.jpgドロシア ソーサレススタンプラリーNo.42ドロシア ソーサレスの声ドロッチェスタンプラリーNo.8『スタアラ』で用いられたような鳴き声スマッシュライドのミッションで使用。Dress-Up_Masks041.j

こどもシップ - 星のカービィ 非公式wiki

ホを出す攻撃KMA_SpaceOohroo.pngスタッフクレジット後のキャラクター紹介で、スペースウッホの後ろに本船も映っている備考[]ドロッチェによるとマグマウンテンではUFOの目撃証言が絶えないといい、本船かマザーシップかのことを指すと思われる。脚注[]^ 「任天堂公式ガイ

ろうそく - 星のカービィ 非公式wiki

ねとたいようのゆびわが置かれている2マップに登場。カッターやニンジャなどの刃属性のコピー能力で火を消すことができる。星のカービィ 参上! ドロッチェ団表記は「ローソク」[1]。レベル4ステージ3に登場。ファイアやレーザーなどの着火能力があるコピー能力で火をともすことができる。また

おめでとう!! - 星のカービィ 非公式wiki

夢デラ ロング(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - サブゲームクリア オールドスタイル時サウンドテスト - 74星のカービィ 参上! ドロッチェ団「サブゲーム2位~4位 (仮)」経緯 - 原曲 → 夢デラ ショート(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - トレジャーシュート、ス

アイアンジャム - 星のカービィ 非公式wiki

ル3「デデデリゾート」・ステージ6の水中に登場する、機械仕掛けのウミヘビのような姿の中ボス。追尾する魚雷を撃ち出して襲い掛かる。飛行船でのドロッチェの話によると、かつてドクが作った機械仕掛けの蛇がデデデリゾートの島で逃げ出してしまったことがあるといい、おそらくはアイアンジャムがそ