十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
きる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。辰年の十二獣。固有効果は素材一つをコストとしてのカードの破壊。十二獣唯一のフリーチェーン効果であり、十二獣の展開で大体終点となるカードで除去役として優秀であるためなるべく早めに出したい。また、自分のカードも破壊できる
きる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。辰年の十二獣。固有効果は素材一つをコストとしてのカードの破壊。十二獣唯一のフリーチェーン効果であり、十二獣の展開で大体終点となるカードで除去役として優秀であるためなるべく早めに出したい。また、自分のカードも破壊できる
りもコーラスや転調が激しいものとなっている。カップリング曲は『Ⅶ(セッテ)』。煉獄の七姉妹のイメージソングとして作曲された。アニメ映像ベアトリーチェの肖像画をバックに、黄金蝶が画面をはためきながらメインタイトルを形作っていく。なお、この肖像画は、EPが進むごとにマイナーチェンジし
札コストとして発動する効果を持ち、連動して捨てた海造賊カードの追加効果を使用することが可能。さらに海造賊カードを装備していれば、除去効果をフリーチェーン発動できるようになったり、サーチ・リクルートを追加で行えるようになるなど大きく強化する事ができる。また、いくつかのモンスターは相
確な強み。インフェルニティをサルベージする墓地効果は蘇生できないミラージュを再利用するのに使えるが、使った直後はハンドレスでなくなるため、フリーチェーン除去や召喚権の消費に注意が必要。一番デカいのは、一度劣勢になるとドローに頼るしかなかったインフェルニティにおいて、「墓地から使え
ーを全て除外する。 【BF】における手札から発動できる罠カードその2。手札からの発動条件自体はデルタ・クロウ‐アンチ・リバースと同じだが、フリーチェーンのあちらと違ってこちらは攻撃反応型罠なので、「『BF』モンスターへの攻撃宣言時」という条件も相まって、少々満たしにくい。その分効
前に自分フィールド上の壊獣モンスターの効果で消費してしまおう。さりげなく対象に取る効果なので、自分のフィールドにジズキエルがいれば擬似的にフリーチェーン除去が可能。第二の効果は相手のカード限定だが破壊された際に2ドローと地味にとんでもない効果。適当にブラフとしてセットしておくだけ
へ送られた場合に、相手フィールド上のカード1枚を破壊できるというもの。そのまま撃っても便利な効果だが、スペリオル・ドーラとは特に相性が良くフリーチェーンの除去として活用できる。相手の展開を妨害したり、サイドラをフォートレスの融合前に破壊し吸収されるのを防いだりと相手の行動に対し柔
モンスターの中でもレベルが高いので儀式素材として活用しやすい。付与効果も「破壊を介さず除外」「『特殊召喚されたモンスター』と指定が緩い」「フリーチェーンで撃てる」と非常に強力。しかし蘇生条件が他の「ヴェンデット」に比べて相手依存であることがネック。《ヴェンデット・チャージ》などで
気にキーパーソン。水戸正義CV:丈隆志アイテム屋のおっちゃん。数少ない姫菜の味方。六御遥CV:北都南水戸の一日店長。Non-HumanベアトリーチェCV:一色ヒカルNon-Human第一世代で最終ターゲット。しかし、当の本人は戦う事を望んでいない…?実は悲劇のヒロイン迎美陽CV:
ァクトの中核を担うカード。表側ならモンスターでも永続魔法・罠でもなんでも破壊できるため、突出した妨害性能を誇る。破壊・特殊召喚するカードがフリーチェーンなら[[このカードによる破壊もフリーチェーンでの妨害>ダイナレスラー(遊戯王OCG)]]になる。その上こちらのターンに破壊を飛ば
ドで、効果はシャドール専用の「おろかな埋葬」or「おろかな副葬」。カード名は普通に「おちかげのうごめき」と読み、シャドールカードではない。フリーチェーンの罠なので、タイムラグはあるが、デッキのシャドールの効果を好きな時に発動させられる。つまりこれ一枚でサーチ・サイクロン・ドロー・
ポートカードとしては本末転倒な状況である。凄まじい墓地肥やし効果に若干隠れがちだが、《宿神像ケルドウ》《剣神官ムドラ》も墓地にさえいれば、フリーチェーンで墓地のカードを3枚戻す効果も強力かつ汎用性が高く、パチンコで相手のデッキから厄介なカードを落としてしまっても対処できてしまうこ
には他のカードの投入も検討できるか。威嚇する咆哮、和睦の使者、覇者の一括、魂の氷結罠カード。相手の戦闘をさせないカードで、覇者の一括以外はフリーチェーンなので相手に破壊されても気にならない。激流葬、ミラーフォース、次元幽閉、サンダー・ボルト、破壊輪等召喚や攻撃に反応する除去。フリ
の伝承に登場する女幽霊。絹のドレスをまとい、柔らかな衣擦れ音を鳴らす事からシルキーと名付けられた。オルターガイストが誇る妨害カードその1。フリーチェーンで自他のカードをバウンスするため、当然相手を妨害することができる。それ以上にマリオネッターや罠カードを手札に戻して再利用する手立
たいていの場合は、相手は爆導索を二度と発動されないようにできる限りカードをずらして置く。そしてもしずらさないで置いた場合はその後ろは絶対にフリーチェーンのカード(当時だとほぼサイクロン)だと分かるのである。それだけこのカードが与える心理的な打撃は大きいのだ。また、装備魔法や《リビ
眩しい。名前の元ネタは零レイ式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦。「閃刀姫」リンクモンスターを特殊召喚する効果と自己再生効果を持つ。特殊召喚効果はフリーチェーンなので相手ターンでの特殊召喚はもちろん、コイツで殴った直後に発動して後続でもう一発殴るなんて芸当も可能。ただし効果を使用して特殊
を与えられる。転回操車でデッキから特殊召喚した豪腕特急トロッコロッコを素材にすれば攻守共に4000という破格のステータスになれるぞ!効果はフリーチェーンでフィールドのモンスターに効果耐性を与えるというもの。なおテキストには「そのモンスター以外のカードの効果を受けない」とあるが、も
ため特殊召喚しやすい。融合解除に近い能力を持ち、「霊獣使い」や「精霊獣」を帰還させる事ができる。(これが有限ループに繋がる)融合解除能力がフリーチェーンであるため、サクリファイスエスケープによる「対象を取る」除去への耐性を有している。一見すると簡単に無限ループができてしまいそうに
Splash☆StarカワリーノYes!プリキュア5花咲つぼみハートキャッチプリキュア!青木れいかスマイルプリキュア!ジョーカーキュアフェリーチェ魔法つかいプリキュア!変身後のみ有栖川ひまりキラキラ☆プリキュアアラモード愛崎えみるHUGっと!プリキュアルールー・アムール香久矢ま
り、自己再生条件を満たしたい。除去効果は、あらかじめXモンスターの準備が必要であるが、(2)と合わせ、プトレマイオスのX召喚効果を擬似的なフリーチェーン除去とする事もできる。星騎士テラナイト リュラ効果モンスター星4/光属性/戦士族/攻1200/守1600このカード名はルール上「
なり異なる。一部のデッキにはものすごく刺さるのだが、刺さらないデッキに対しては効果はほとんど役に立たない。効果の発動は相手ターンでもできるフリーチェーン。発動に成功し効果を無効にさえされなければ、No.16 色の支配者ショック・ルーラーのように、このカードがフィールドから除去され
費で墓地のRRモンスターの数×800相手モンスターの攻撃力を下げられる効果を持つ。(1)の効果は奈落などの召喚反応及び強脱やフレシアなどのフリーチェーンを無視でき、採用率の高い神の通告も発動させない。つまりほぼ確実に相手のバックを叩き割ることが出来る。おまけのようにスケールもふっ
戦闘破壊耐性及び戦闘ダメージ反射能力は常時機能する様になっている。また手札の自身を公開して「御巫」カードをサーチしつつ手札を捨てる効果と、フリーチェーンで墓地の装備魔法をモンスターに装備させる効果を持つ。サーチ効果は手札の枚数は増えないものの、装備魔法を捨てれば自身の効果で釣り上
このアイテムはギリー装備セットの一部です。ギリーチェストピースGhillie Chestpiece.png“有機ポリマーの繊維が熱を分散させ、涼しさを保ちます。迷彩は、敵の生物から身を隠すことができます。適度な物理防御力を持つが、キチンよりは劣ります。„防具種類ギリー防御力32防
犯人役である。『うみねこのなく頃に』のオーディションでは、右代宮絵羽やシエスタなど多数の役を受けていた。同作の右代宮絵羽 / エヴァ・ベアトリーチェは、前作の『ひぐらしのなく頃に』で演じた鷹野三四と年齢が近いため、同じ様な演技にならないように、声の出し方やトーンなど第一声は緊張し
ーの基本情報は各作品の項目を参照。本節ではオリジナルキャラクターなどを除き、主に本作品での立ち位置を示す。この内、『魔法つかい』のキュアフェリーチェ・『アラモード』のメンバー5人と妖精のペコリンはクロスオーバー映画初登場となる。設定上、サクラは時空をまたぐ能力を持っているとされて
00同じ属性で種族が異なるモンスター×2幻竜族初の融合モンスター。簡易融合対応。自身および自身と同じ属性のモンスターに効果対象耐性を与え、フリーチェーンでそのターンだけ属性を変化できる。なかなか面倒な能力持ちだが、フリーチェーンと言っても対象に取られてからチェーンしたのでは遅い。
png 4 仕上げ用魔鉱アナ、クオン、サラ、スワン、チャールズ、ディルック、ドンナ、ニムロド、ノルマ、パイモン、フローラ、ブランシュ、ベアトリーチェ、ホフマン、マーガレット、ユーリ、ロレンス、旅人 闇夜の英雄の伝説は、ディルックの伝説任務、夜梟の章・第一幕【闇夜の英雄のアリバ
デッキから「エルドリクシル」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。ステータスは攻守共に貧弱な罠モンスター。だが、追加効果がフリーチェーンの対象を取らない表側除去という使い勝手の良いものであるため【エルドリッチ】のメイン妨害になる。レベル5の光属性モンスターとなるの
を察知する事が困難であり、非常に高い奇襲性を持っている。当然サイクロンなどで事前に片付けておくことも不可能。エフェクト・ヴェーラーは同様にフリーチェーンで手札から発動出来るが発動タイミングが相手のメインフェイズに限られるため、それ以外のフェイズや自分のターンでは使用できない大きな
は現状呼べるのが《バグリエル・ド・ヌーベルズ》のみだが、今までの「ヌーベルズ」儀式モンスターより更にパワーアップ。攻撃表示の相手限定だが、フリーチェーンで相手モンスターのみをリリースしつつ呼ぶことができる。名前の由来は魚の焼き料理「ムニエル」とソロモン72柱の1人「バラム」から。
攻撃力2000刻みぴったりになるように墓地のモンスターを除外して発動する除去効果。発動は相手ターン限定かつ対象を取るが破壊耐性をすり抜けるフリーチェーンの墓地送りは単純に強力。コストは儀式召喚に使ったドライトロンモンスターをそのまま充てれば良い。優秀な効果だが墓地アドが重要なドラ
。ただ便利な除去効果持ちモンスターだと割り切ってしまえば、全ての特殊召喚カードは『ブラック・ホール』と化し、スペルスピード2以上のカードはフリーチェーン除去として使える。無論、相手側に向いているリンク先に相手が特殊召喚しても効果は発動するので、相手のモンスターゾーンを結果的に1つ
?とものすごく不満そうだった。その効果は端的に言えば「徹底的な水属性メタ」。場の水属性モンスターを破壊した上でバーンダメージを与える効果をフリーチェーンで発動可能。凌牙のデッキは魚族メインの水属性デッキで、このモンスターのマグマックス効果にモロに引っかかってしまう。除去&バーン効
'16前期1 応用編 イタリア語☆翻訳工房[新] 花本知子 アンナ・マリア・マッツォーネ アリーチェ・セッテンブリーニ '16前期2 応用編 気持ちで再発見! イタリア語文法[再]
に、オイルが熱く、薄くなっている必要があります。2オイルを抜く場所を覚えましょう。オイルを抜く場所は、エンジン、トランスミッション、プライマリーチェーンケースの3カ所。これら3つのパンのドレンプラグを外すには、5/8インチのソケットか1/4インチの六角レンチが必要である。3オイル
てペンデュラム召喚も補助できる上に、自身の効果で出撃も容易なため、積極的にペンデュラムゾーンへ送る戦術も充分に考えられる。モンスター効果はフリーチェーンで相手モンスターを無力な永続魔法に変換するという非常に独特な除去効果。メジャーな除去手段である破壊・除外・バウンスとは違いフィー
て相手のカードをデッキバウンスするリンク3。もともと優秀な除去持ちリンクモンスターではあったが、《I:Pマスカレーナ》があれば相手ターンにフリーチェーンでバウンスを放つお手軽先攻制圧要因に化ける。もちろん《トロイメア・ケルベロス》(モンスター破壊)や《トロイメア・フェニックス》(
5:29:27NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『[[うみねこのなく頃に>うみねこのなく頃に]]』の登場人物。魔女であるベアトリーチェの眷属、上級家具として召喚される。杭の姿での初登場はEp1からだが、ニンゲンの姿を見せたのはEp2。上級家具というように、ロノウェや
ガールのカード名をコピーさせれば簡単に出せる。「サンダー・ブレイク」を内蔵しており、で手札一枚と引き換えにフィールド上の表側表示のカードをフリーチェーンで破壊できる。手札の消費は荒いものの、なかなか便利な効果である。アジア版にはコレクターズレアがない代わりにシークレット仕様が存在
の効果をターン終了時まで無効にするというもの。よく読むと分かるがカード種別を指定しておらず、表側表示のカードなら魔法・罠でも無効にできる。フリーチェーンなので効果発動タイミングも選びやすく、カウンター罠以外なら何でも無効化できるのでかなり使いやすい。だが、ダメージステップでは使え
器としており、後述の《エクソシスター・リタニア》でもそうだが他の3人と比べると険しい表情が目立つ。X召喚されたターン中に相手のカードを1枚フリーチェーンで除外できる効果と、X素材を取り除いてエクソシスター魔法・罠カードをサーチする効果を持つ。(1)は言うまでもなく強力な除去効果。
れる。サーチされてくるカードもカードで、その多くは「魔法使い族・風属性1体をリリースコストに要求する」という若干厳しめの発動条件ながら●「フリーチェーンの単体モンスター除去」●「モンスターの効果発動と特殊召喚両方を無効にして潰せる準万能カウンター」●「通常魔法ながら除去の強力さで
離れたサンクレメンテ島に潜伏。公社と五共和国派の戦いを見物しつつ、義体の強度を試すという目的で2km近く離れた本島の展望台にいる義体のベアトリーチェを「ダネル NTW」(南アフリカ製アンチマテリアルライフル)によって撃ち抜く。これが原因でベアトリーチェはミサイルの自爆から逃げ遅れ
ターンでも発動できる。童子その2。白い装束を纏った青髪サイドテールの少女。数少ない水属性・悪魔族モンスターでもある。固有効果は自軍カードのフリーチェーン破壊で、ラキアの効果もアルハと同様の制約が発生する。アルハと違い一旦場に出す必要はあるが、サクリファイスエスケープなどアルハ以上
チケという専用のものが出力される。プリンセスチームはこれを身に着けてドリームシアターライブを行い、晴れてドリームパレードの幕開けとなる。エアリーチェンジドリームシアターライブ時、サイリウムチェンジに変わって行われる特殊アクション。アニメ版では一部のアイドルが通常ライブでもエアリー
や壊獣などであっさりロック解除なんてのもよくある話なので過信は禁物。機巧蛇-叢雲遠呂智デッキの上から8枚を裏側除外することで手札・墓地からフリーチェーンで特殊召喚できる。また、自分のエクストラデッキを3枚ランダムに裏側除外することで場のモンスターを1体破壊する。コストは重いが何の
イドにいた天使の左の方。神どんだけ人望ないんだ……。天使限定の「カード・アドバンス」効果と、墓地送りをトリガーとした全体弱体化効果を持つ。フリーチェーンで天使をアドバンス召喚できるが、手札の天使を出す手段は「神の居城―ヴァルハラ」等があり、堕天使はそもそも蘇生が容易いテーマなので
金。一つは、全ての死者の魂を蘇らせ。一つは、失った愛すらも蘇らせる。一つは、魔女を永遠に眠りにつかせよう。安らかに眠れ、我が最愛の魔女ベアトリーチェ。まずこの碑文を説くためには金蔵の故郷がどこかが解らなければならない。エピソード1等で戦人達が推理した小田原は間違いであり、実際の故
いつの場合は①の効果破壊耐性と相まって地味ながら中々の鬱陶しさである。しかも除去されそうになっても墓地から真紅眼限定とは言え後続を(それもフリーチェーンで)呼び出せるおまけつきで、既存のランク7とはまた違った用途の持ち主。ライフを十分削った上で複数体並べれば相手はうかつに効果が使