「リーチェ」を含むwiki一覧 - 2ページ

真竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果を使えば召喚は意外なほど簡単。簡単な所で言えばリビングデットの呼び声などの蘇生罠を使うだけでアドバンス召喚の準備が整う。後半の効果はフリーチェーンの除去で、コストはかかるものの、アドバンス軸の真竜なら墓地にコストのカードがない、という事態は多くはない。永続をリリースして出す

右代宮楼座 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一見の価値あり。【EP3】絵羽より一歩遅れて碑文の謎を解く。ここでの駆け引きは彼女にも右代宮の片鱗を感じさせる。しかし、その後エヴァ・ベアトリーチェによって真里亞と共に第2の晩の生け贄にされる。【EP4】1986年より少し前の世界として、さくたろうの事を中心に楼座と真里亞の陰鬱な

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルの合計がP召喚した「DDD」モンスターのレベルの合計を超えている場合に特殊召喚できる特殊召喚に成功した時、自身以外の場のカードを全て破壊フリーチェーンで相手のPゾーンに存在するカードを自分のカードとして扱う事ができる「DDD」モンスターが場を離れたら攻撃力を倍化という処理のめん

強制脱出装置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンプルで、モンスターをバウンスする(手札に戻す)効果だけ。相手モンスターに使った場合、一時的にフィールドから離すことで相手を妨害できる。フリーチェーンなので、伏せた次のターン以降いつでも発動できる。《王宮のお触れ》や《トラップ・スタン》にチェーンして発動すれば無効化されずに済む

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ源《連鎖爆撃》及び息切れ防止かつコンセプトの噛み合うドローソース《積み上げる幸福》の2枚をキーカードとしたデッキタイプ。デッキの大半をフリーチェーン*1のカードにし、とにかくチェーンを稼ぎながらダメージを与えるというコンボ型バーン。遊戯王OCGにおけるバーンデッキはこの形が主

古戸ヱリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の幼女に見える。ただし、残念ながら声優は変えられてしまっている。●Episode5 - End of the golden witchベアトリーチェより受け継いだ新たなるゲームマスター・ラムダデルタ卿のゲームに、役立たずのbsik挽き肉の変わりにベルンカステル卿が用意した変態…も

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったが。固有効果は1000ライフと引き換えの破壊耐性。下級モンスターとしては高めの攻撃力を有し、固有効果によって生存率も高い。効果発動はフリーチェーンなので、奈落の落とし穴や激流葬を踏んでもライフと引き換えに生き残ることができる。しかしライフコスト1000は決して軽くなく、不用

右代宮真里亞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めなかった為、死体に逆戻りとなる。【Episode2】第十の晩に魔女の存在を認ry。割愛。【Episode3】第二の晩に死亡。エヴァ・ベアトリーチェによって生死を繰り返すが、ベアトの魔法により絞殺される。【Episode4】真里亞は魔女見習いであり、0の海から1を生み出す非常に稀

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果とは言い難い。なぜならセットされたカードの種類を当てなければ意味が無く(まぁ大体は罠カードって宣言するだろうけど)、もし選択したカードがフリーチェーンのカードだった場合、そのまま発動されて無意味である。選択したカードは本命のカードではなく、ただのブラフだったりする事も……。しか

右代宮譲治 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られて魔王とまで呼ばれている。◇各EPでの状況【Episode1】従兄弟達と共に最後まで生き残ったものの、黄金郷を信じない戦人のせいでベアトリーチェに肉塊に変えられたよ。きひひひひひ、あ痛っ【Episode2】夏妃の部屋に霊鏡を取に行ったところで、第5の晩の生贄によって腹を抉られ

おとり人形(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しできず、強制発動しても困らないカードを引いてしまう可能性もあるため、単純な伏せ除去としての性能はそれらに劣る。しかし……しかしだ。一部のフリーチェーンカードを暴発させられる点がこのカードのメリットとなる。例えば、冒頭の例がそれだ。 あんな状況ありえんの? って言われたら立て主が

王様の仕立て屋 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奪われた形となる)。ちなみに実家は娘の務める会社だろうと容赦なく隙があったら乗っ取ろうとしたりするなど、かなりシビア。御家騒動の際にはベアトリーチェに誘拐されて箱根の旅館に隔離されて働かされるなど、非常に苦労人(ちなみにこのことで日本語が話せる)。無印の終盤でとある事件に巻き込ま

チェーンバーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだ後に撃つことができればかなりの火力になる。アドバンテージを失わずにチェーンを積むために採用されるのが《強欲な瓶》や《八汰烏の骸》などのフリーチェーンのドローカードであり、同時に追加のドローソースとして相性のいい《積み上げる幸福》も採用される。これらのおかげでフルバーンでありな

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す能力も持つ。一見厳しい発動条件だが、敵か味方かを問わないため、ヴァレルロード・ドラゴン等が持つ効果の対象にすることで能動的な発動が可能。フリーチェーンにより発動タイミングを選ばない上、チェーン不可能力によりチェーンを挟まれることなく発動できるため、両者が並ぶと非常に厄介。ただし

ウィラード・H・ライト(うみねこ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が「ライト」として活動できる期日は殆どないようだ。その短い時間の間に、彼は六軒島へ訪れることになる。訪れた六軒島にて行われていたのは、ベアトリーチェの、葬儀。そしてそこで、蔵臼と夏妃の子で、朱志香を妹に持つという不思議な存在、『右代宮理御』と出会う。彼を呼び出した魔女、ベルンカス

ネガ・ファルガイア(WA3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スドサード」に登場する敵キャラクターで、本作のラスボスである。概要ゲーム序盤からちょくちょく姿を見せ、裏で暗躍いていた黒幕である夢魔「ベアトリーチェ」彼女の目的は「新たな世界を創造し、そこの支配者として君臨する」というものであり、主人公ヴァージニア達の妨害を受けつつも遂にそれは成

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札を1枚選んで墓地へ送る。(1)はカードの無効化効果。便利な効果ではあるものの、電脳堺は墓地で効果を発動するものが多く、墓地コストが痛い。フリーチェーンで発動できないため、相手の完成された盤面を崩すには力不足な所も否めない。優勢時の駄目押しや〆の一手には使えないこともないので、手

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うとビミョーだったり相手モンスターの数が減るから、他のダイナレスラーの妨害になるとか難儀な点も多い。除去札として考えると、召喚権を使わずにフリーチェーンで発動できる《ダイナレスラー・パンクラトプス》がいるのも悩みどころ。二つ目はダイナレスラーリンクモンスターの打点アップ。《ダイナ

郷田俊朗(うみねこ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るほどに不確定性へ支配されたものだったが、居合わせた夏妃の鶴の一言によって郷田が見事選ばれる。その後は普通に職務をこなしていたが、魔女ベアトリーチェの怪談を嘉音の前で与太話と笑い飛ばしたことで後日不可解な現象が発生する。普段入念に管理していた厨房で調理器具がトーテムポールのように

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。てんぐ波旬の本性。蘇生効果は対象を取らないサイクロンで、フリーチェーンで逃げられる可能性が低いのが強み。ただし「破壊」なので「やぶ蛇」を出したり、最近見る機会が減ったとはいえアーティファクトを踏みか

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同じくレベル8シンクロの定番の1つとされる。自分と相手フィールドのカードを1枚ずつ対象にとって破壊する効果を持つ。確実な1:1交換ができ、フリーチェーンのカードを選べば相手のカードだけを割れる。攻撃量2800のためゴヨウされず、スタダをボコれる優秀な鉄屑。メカニカルな外見だが、ス

ヴァージニア・マックスウェル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イブラリィ【ヒアデス】に保管されたデータが、映像と斥力場の発生機能を持つ小型端末を通じて遺志を継いだ存在。ユグドラシル暴走の黒幕であるベアトリーチェの動向を追っていた。ベアトリーチェがファルガイアの人々の想い出等を元に産んだネガ・ファルガイアの撃破後、ファルガイアの全てが【想い出

大原さやか - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)>ルルーシュ・ランペルージ(副会長)■えむえむっ!砂戸智子(母親)>砂戸太郎(息子)例外はセキレイ、戦場のヴァルキュリアあたりか。◇ベアトリーチェ(うみねこのなく頃に)1000年を生きる黄金の魔女。非常に黒い悪役キャラである。と思いきや話が進む度にデレだすツンドラ。EP6でまさ

光と闇の竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる勝ち筋を守りやすくなる。自分もカードの使用が制限されてしまうが、スペルスピードの都合上チェーンされないカウンター罠や、同一チェーン上にフリーチェーン効果を重ねる等工夫すれば問題ない。逆にいえば、相手のカウンター罠や無効化効果使用後に重ねたフリーチェーンには対処できないので気を

U.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースなしで召喚できる貴重なU.A.モンスターであり、後述の「U.A. スタジアム」と絡めてこのカテゴリの起点となる重要な一枚である。加えてフリーチェーンでのモンスター交換効果も持っており、召喚反応型の罠を回避したり、バトルフェイズ中に発動して追撃したりなど柔軟な運用ができる。裏を

クライヴ・ウィンスレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

FP消費の大きいガトリングを使うより、普通に通常攻撃とリロードを繰り返した方が効率が良いのかもしれない。ネタバレChapter4にて、ベアトリーチェの存在が発覚しパーティーは彼女の作り出した魔獣を産み出す装置「魔界柱」の破壊を目指すようになるが、クライヴは1人、自分にはヴァージニ

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン以来となる非No.の先史遺産エクシーズモンスター。(1)の効果ははモンスターの強化と自身のエクシーズ素材補充効果。自身も対象にできる上にフリーチェーンなため、自分ターンと相手ターンで1度ずつ使用すれば⑵の効果のためのエクシーズ素材を補給できる。素材縛りも特になく、⑴の効果の対象

遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でる所がこのフェイズ。自分のデッキの上からカードを1枚引いて手札に加え、ドローフェイズに処理を行うカードの効果の発動も行う。また、いわゆるフリーチェーンのカードの効果を使うこともできる。現在、先攻プレイヤーの最初のターンのドローフェイズではドローできないので特に古参勢は気を付けよ

ベアトリーチェ(WA3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる)『電界25次元』という『夢を操作する能力』を持ち、永久の眠りつかせる事やこの空間に引きずり込むことができる。 また電界25次元はベアトリーチェが支配する空間でこの中でなら全能と言える程の力を行使出来る。 設定上ではこの力は惑星規模まで拡大することも可能。その能力を使い電界2

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろう。手札誘発なので相手に読まれにくいのが利点。場の融合モンスターをコストにした自己蘇生効果はコストに対して釣り合ってないように思えるが、フリーチェーンで使えるのでサクリファイス・エスケープとして活用できる。相手の全体除去に対して使えば烙印劇城の効果でリリースした融合モンスターを

星守の騎士 プトレマイオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身に重ねて特殊召喚するランクアップ効果。ランク4に比べて格段に出しづらいランク5に繋げることができる便利なもの。なんと相手ターンでも使えるフリーチェーン。相性の良いモンスターについては後述。次に、次の相手のターンをスキップする効果。とてつもなく強烈な効果だが、その発動に必要なX素

SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットキルを行う事が苦手であるのは明確な弱点となるまた戦闘では驚異的な強さを誇るが、それ以外は何の耐性も持たない。奈落や、強制脱出装置などのフリーチェーンのカード効果で戦闘に入る前に潰すようにしよう。間接的な対策としては、本命を出す前に別の大型を繰り出し、それにライトニングを消費さ

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いことになってしまった。守備力が2000より高くなければ不発になるため、対応するリバースモンスターが極端に少なくなってしまった。条件の緩いフリーチェーンである事を活かしたい所。名前がえげつない。ゲーム遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜では落とし穴の中で唯一登場。

右代宮霧江 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態で発見された。【EP3】嫉妬の力を元にレヴィアタンと対決。嘉音ですら苦戦した煉獄の七姉妹の一人をいとも簡単に倒した。その後、エヴァ・ベアトリーチェによって召還されたシエスタ姉妹によって第六の晩の生贄にされる。漫画版のこのシーンは留弗夫共々絶句する格好良さ。【EP4】第一の晩の後

日単ハンデス(Lycee) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルティ:自分のデッキを2枚破棄する。]を得る。ターン終了時、横に置いたカードを持ち主の手札に入れる。(1ターンに1回まで使用可能) 『ベアトリーチェの手紙』相手は相手の手札1枚をゲームから取り除く。※このカードが自分のデッキからゴミ箱に置かれたとき、このカードをゲームから取り除く

神竜騎士フェルグラント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を無効にすることができる。耐性持ちモンスターなども無効にした上で攻められる。……またこのカードの効果、「相手ターンでも発動できる」。つまりフリーチェーンである。相手が効果発動したのに対しチェーンして即座に無効にすることができる。そのため、他のモンスターを特殊召喚する効果を持つモン

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二体以上リリースするため基本的にカード枚数上は損になる。上級のサブテラーマリスを呼ぶ場合は、自ずと消費枚数も増えていく部分も軽視できない。フリーチェーンで発動できるので、サクリファイス・エスケープにも使用できる。(2)は自己再生効果。(1)の効果で自身を墓地に送っている上に、その

呪眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を発動する度に攻撃力を上げていくという強力モンスターが誕生する。さらに「呪眼の眷属」以外の呪眼モンスターは《セレンの呪眼》を装備しているとフリーチェーンの妨害効果を発動できるようになり、大半の魔法・罠カードも《セレンの呪眼》が場に存在することで通常使用時より効果がパワーアップする

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その本質は天気モンスターに効果を与える永続魔法、永続罠が主体のデッキである。大抵が天気モンスターの除外を必要とするが、得られる効果の多くはフリーチェーンであり、更にモンスターの除外ゾーンから帰還する能力と併せて「フリーチェーンで除外領域に逃げ込む」ムーブで徹底的に相手の攻勢を回避

闇の魔法つかい/終わりなき混沌(魔法つかいプリキュア!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

幹部達と同様に自らを素体としてスーパーヨクバールとなり、ことはを捕らえることに成功するがミラクルとマジカルの奮闘により解放され、戦いの末フェリーチェに浄化され元のヤモリの姿へと戻った。彼が浄化されたことにより闇の魔法使いは完全に滅び消え去った。だが第45話では素体だったヤモリがド

ゼパル&フルフル(うみねこ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、むしろオネエ言葉なフルフルが男の娘の方がイケるという意見とで分かれている。譲治、紗音のペアと、朱志香、嘉音のペア、そして戦人と雛のベアトリーチェのペアの三組で恋の試練は行われた。最初に、誰でも良いからランダムで一人殺す、というのを条件とし、丁度6人なため、第一の晩として扱われ

リリアナ降臨 - 【非公式】ワクサガ攻略wiki

ーン(先制) 暴風の波動 敵全体に木攻撃。高確率で毒、スタン、バインド ※以降、2ターン毎に使用 ・特殊行動(破滅級)ベアトリーチェ 条件 行動 2ターン(先制) ダークネスロマンス 敵全体に闇攻撃。高確率で暗闇、沈黙、ピヨリ