「ラストバトル」を含むwiki一覧 - 2ページ

大決戦 - 星のカービィ 非公式wiki

クエストをクリアするごとに次が開放される。鬼:ランディアEX - クリアするとおもてクレジット鬼:アナザースージー鬼:アナザーランディア鬼:ラストバトル (ダークタランザ、キングD・マインド)極鬼:真 ラストバトル (キングD・マインド) - クリアするとうらクレジット。背景がデ

永久離脱イベント(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

根だけを遺して死亡してしまう…と思いきやEDの一つでは…ルカは序盤から仲間になる姉御肌な女悪魔であるが、「渇き」という病状が進行してしまい、ラストバトルを目前にして戦線を離脱してしまう。ただし、ヨハネは直後に入れ替わるように仲間になる悪魔のヴァルトス、ルカは中盤から加入している幼

タランザ(星のカービィ トリプルデラックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無い)、6-3ゴール前の旗に至っては明らかに見知らぬ女王蜂のようなものが描かれており、タランザとは違う何者かの存在が示唆されていた。なので、ラストバトルより前に別の黒幕がいる可能性の予見は十分可能だったりする。それ以前にサンストーンコンプでネタバレされたプレイヤーも多かろうそんな

異空間(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッシュやマイクでスフィアローパーを粉砕できる。ここまでエナジースフィアを全て回収していた場合、彼らの分でコンプリートとなる。レベル8 ザ ラストバトル イン アナザーディメンション最終決戦の舞台にして、ホントに最後の異空間。マホロアを追ってランディアに乗り込み、ポップスターに繋

リヒター・ベルモンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せる。リヒターは前にしか鞭を振れないため、足場が悪く、高低差のきついマップが多い悪魔城では斧に対する依存度が必然的に高くなる。特に『XX』のラストバトルは落ちたら即死の穴だらけの足場で頭しかくらい判定の無い伯爵を斃さねばならないのでサブウェポンはほぼ斧一択と言っていい。アイテムク

海馬乃亜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示の《岩石の巨兵》を攻撃すれば《竜の逆鱗》の貫通効果で勝利とされていたが、《双頭の雷龍》はOCGだと雷族なので不可能である。終盤、海馬は《ラストバトル!》を発動。海馬は《青眼の白龍》を、乃亜は《奇跡の箱舟》を選択するが、《奇跡の箱舟》が《天界王 シナト》に変化したことで海馬は敗

ドリームクッパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不安はすぐに吹っ飛ぶ事となる。その戦闘能力はRPG系マリオのラスボスではトップクラスとも言える強大なものであり、後述するが様々な要因もあってラストバトルの難易度は恐ろしく高い。というか、前情報に準備無しでは本当に倒せるのか?と疑いたくなるレベル。戦闘能力ドリームクッパは「本体(ド

火之迦具土(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では、燃える髪を持つ筋肉ムキムキの男性として描かれている。その逞しい肉体と笑顔が印象的であり、一部のプレイヤーから妙な人気があったりする。「ラストバトル!」のイラストでは「八俣大蛇(ヤマタノドラゴン)」と戦っているが、原典で戦っているのは「カグツチ」ではなく「スサノオ」である。「

マスクド・デデデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(どうしても戦いたいメタナイツに対して)デデデ大王「…しにぞこないめ。かってにするがよい」(自分じゃムリだと嫌がるワドルディに対して)そしてラストバトル。なにやらいつもと違うリングの中央には、台座に収まったハンマーが…入手すると勿論「ハンマー」をコピー。直後に現れるデデデ大王…い

バルフレイナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てた」「またお前か」「まずそこは魔神官的に暗黒物質だろJK」「はいはいしいたけしいたけ」等々、プレイヤーによって様々だろう思いが巡る中、遂にラストバトルが始まる……と思われた矢先、急に天から1頭の蝶々がひらひらと舞い降りる。翅の縁が赤く、内側は黄色い蝶で、どう見てもこの場には不自

ブラッドレイジ(GE2RB) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

16:17:55) 狩りゲーに入れていいシステムではないわな -- 名無しさん (2015-04-10 18:38:10) 月並みだけどラストバトル専用の誓約は胸アツだった -- 名無しさん (2015-04-10 18:43:40) 本編シナリオ初登場が最後の最後で、し

悠久のティアブレイド -Lost Chronicle- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルート。この設定のためロウと決着をつけることが本筋で、ロウがラスボス。王道全開だったシュドルートとは対照的に自分との戦いという面が強い。でもラストバトルの白いティアブレイドVS黒いティアブレイドは燃える。イヴのスタンスである「たとえ報いを受けるとしてもエゴだとしても、自分の想いを

HADES(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で与えるダメージが増加する。ティタノマキアで父上が振るっていた時代の姿を再現した態。『父殺しの槍』ということをハデスも自覚しており、この態でラストバトルを迎えると特殊な会話が起こる。(これに限ったことではないが)チャージ範囲攻撃のスピンアタックの範囲が強化され、さらにヒットした相

キングクルール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は『キングKing・クK.・ルールRool』と区切ってあるのだが、日本ではさほど定着しておらず、初めて触れられたのは「ドンキーコング64」のラストバトルの選手コール。そのため、日本では単に「クルール」と呼ばれることが多い。さらに、彼の配下である『クレムリンKremlin軍団』はク

PLANET OF THE APES/猿の惑星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一方で、奴隷にされてもなお鋭い目で自分を睨むレオを「威勢が良い」と警戒する一面も。ゼイウスの遺産から人間の拳銃に興味を持つようになる。そしてラストバトルではレオと対決しその身体能力で追い詰めるも、人間の知恵に追い詰められて・・・。●アター隊長演:マイケル・クラーク・ダンカン/ 日

グリーン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5-17 22:39:45) ↑7 TASさんが相手なら数十秒だ。 -- 名無しさん (2018-06-05 17:45:05) 初代のラストバトルは技エフェクトオフにしてても強制でオンになるという特別仕様 -- 名無しさん (2019-05-13 15:48:44) 初

ジュディ(アンリミテッド・サガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に回ってしまいがちな序盤のお助けキャラ的なポジションになりがち。一応LPは高いのとジュディ編の前座の吸血鬼化クライドはそこまで強くないので,ラストバトルでも使えないことはない。トマス「ジュディ、おとうさんにまかせておきなさい。」のんびり屋で一見頼りないがやるときはやるジュディの父

サトシの手持ち(SM編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていいだろう。サトシ専用の特殊形態でゲームより先に登場、 暴走するが克服後は暴走時のパワーを引き出して戦い3タテを達成。ライバルと因縁がありラストバトルのトリを飾る、など歴代エースと多くの共通点があり、3タテはもちろん決勝戦のトリを任され、専用Zを持っていることやカキとのラストバ

形態変化(ラスボス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すことに成功したのだ。各形態を別モンスター扱いしたことでクリフトのAI学習で封印されたザラキが解放されてしまうのはお約束。以降も、形態変化はラストバトルらしい盛り上がりには欠かせない演出となり「RPGのラスボスと言えば形態変化」という伝統はこの辺りで出来上がったものと思われる。現

クレイシア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ービィはロケットに変身し、テイクオフ。確実に今回の落とし前をつけさせると言わんばかりに後を追い、今度こそ本当の最終決戦が幕を開けるのだった。ラストバトルはクレイシアから間髪入れずの2戦目となる。体力は全快で仕切り直し。カービィロケットの性質上、協力プレイでもワドルディ達は単独で行

魔戒法師(牙狼) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る術の起点や触媒になるため、法師であれば誰でも必ず1本は所有している。これを他者に託すのは最大級の信頼の証であり、『MAKAISENKI』のラストバトルでは最前線で戦う魔戒騎士を信じた法師たちのとったある行動が奇跡を起こすこととなった。平安の世が舞台のアニメ版・紅蓮ノ月では、黒星

みんなで!カービィハンターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の山を築くことになる。ダークタランザ追いつめられた 魔術師が力を 秘めし 鏡の前に 立つとダークタランザが あらわれた…!大決戦のクエスト「ラストバトル」に登場する相手。先の戦いで敗れたタランザが黒い鏡の前に立った結果、突如現れたタランザの悪の心そのもの。それと同時に、本作のタラ

ゲームシステムを利用した演出 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

容赦なくゲームオーバーとなる。故にプレイヤーはゲームクリアまでDカウンターの残量に気を遣うプレイを強要されるのだが、ありとあらゆる苦難を制しラストバトルの果てに到達した時、このDカウンターとDフォーム中の最強攻撃技「Dブレス」が重要な意味を持つことになる。「システム的に従うことを

邪神ドーマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為であった。しかし、幾多の困難を乗り越えてきた人の強さを認めたミラは、ドーマを狂気の淵から救って欲しいとファルシオンをアルムらに託す。そしてラストバトルにおいて、ミラの望み通りドーマは倒されると同時に狂気からも解放され、今際の際に「ドーマの強さ」と「ミラの愛」をもってこの地を治め

破神エンデ・ニル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵するサイズである。戦闘曲は三魔官のテーマでもあった『Prayer song to God』のアレンジ。独特なメロディーラインはそのままに、ラストバトルらしい壮大なオーケストラ調に変わっている。エンデ・ニルとティンクルスターアライズの戦闘はゲーム中唯一の3Dアクションに切り替わる

ポケットモンスター XY(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ヒロインの自立と恋も描き切ってみせた。エンタメとして一級だった。 -- 名無しさん (2016-10-31 08:58:16) 単純にラストバトル相手にシトロンホルビーを据えてるんじゃなくて、セレナと別れた後に、ラストバトルを持ってくる辺りが本当によくわかっている。そうなん

メガトロン(マイクロン伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イム)演じてほしい -- 名無しさん (2020-07-10 17:58:40) 良いキャラだったし、スタースクリーム戦及びコンボイとのラストバトルは本当に熱い名シーン。特にラストバトルはトランスフォーマーのアニメであそこまで激しい死闘は少ないと断言出来るほど。 -- 名無

剣城京介(イナズマイレブン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でやや劣ることになってしまう。さらに中盤ではネップウなら太陽、ライメイなら白竜が加入し、フェイもイベントで強化されるため立場がより狭くなる。ラストバトル前にはザナークが加わり、ラストバトルでは天馬が最強イレブン波動を習得するなど、ストライカー争いがかなり激しくなり中々厳しい。ステ

場所一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

- 緑色プププランド外と思われるもの - 黄色プププランド内外不明 - 灰色0次1次2次3次4次5次6次7次全体像アナザーディメンションザ ラストバトル イン アナザーディメンションアナザーディメンションヒーローズディメンションI、ディメンションIIなどハルカンドラエッガー エン

マホロア - 星のカービィ 非公式wiki

クション」p.123^ 星のカービィ アート&スタイルコレクションp.271関連項目[]ローアランディアマスタークラウンマホロア ソウルザ ラストバトル イン アナザーディメンション彼方からの旅人マホロア - マホロアのテーマ的楽曲。支配してアゲルヨォCROWNEDマルク - カ

草原 - 星のカービィ 非公式wiki

。神:ブロッキー - 「神:クワッド グランチーム」クリア後に解放されるクエストをクリア超:エレキドラゴン - 以下ストーリー「超:スーパーラストバトル」クリア超:ポイズンボロス超:チーム・トリプルエレメンツ (ブレイズエッジ、スパークボンカース、フロストザンキブル) - ストー

最終ボス (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

ナザーナイトメア戦天空での戦闘はこのBGMになる。イントロが変更され、さらに古跡の時よりテンポが遅くなっている。スーパーカービィハンターズ「ラストバトル(仮)」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - 「ラストバトル」ストーリーアナザーナイトメア リベンジとの戦闘前イベント

ロマンシング_サガ_-ミンストレルソング- - ゲーム情報ウィキ

Version)ロマンシングサガ -ミンストレルソング- 特典CD バトルミュージック・コレクション必殺の一撃バトル1バトル2七英雄バトルラストバトル四魔貴族バトル1四魔貴族バトル2ラストバトルBattle#4Battle#5神々への挑戦呼び醒まされた記憶オーバーチュア 〜オー

デデデ大王&メタナイト - 星のカービィ 非公式wiki

宿命のライバル達よ、この長き戦いに 決着を!星に 最も近い場所(5章バトル前)天をつらぬく塔の 最上階で絆と 絆が 今ぶつかり合う…!真の ラストバトルの幕開けだ!第5章ポーズ画面最も星に近い この場所で、絆と 絆が ぶつかり合う!これまでの 戦いの 思い出を ふり返る、デデデ大

ソラ(キングダム ハーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラはそのまま眠りに落ちてしまった。機関の真の目的は機関員全員をゼアノートにすることでありソラはその最後の器として狙われたのである。*2以降はラストバトルはリクオンリーでソラは眠りっぱなし。見せ場こそあるもののリクがまっとうに成長を見せ主人公してる一方で、敵に狙われ眠りに落ちてしま

カイ/戦略 - 100%おれんじじゅ~すっ Wiki

できなくなる。カイのバフにより、 紳士の決闘 の対象になることはほとんどなく、特に Big_Magnumicon.pngビッグマグナム や ラストバトル などのカードと組み合わせることで、カイ自身が弱い対象を摘み取るために使用することができる。カイは Shieldicon.png

パラソルワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

めんドリルしぶき」「水中パラソルダイブ」が使える。メモリアルイラスト「くものうえドリーム」にも描かれている。スーパーカービィハンターズ「神:ラストバトル」クリアでプププ王国のじょうかまちに現れる。星のカービィ公式ツイッターでのパラソルワドルディ[]2017年6月14日の投稿では他

デデデ大王 - 星のカービィ 非公式wiki

ムを放つ。カービィボウルプププランド中の星を盗んだ事件の元凶。オープニングで少しだけ台詞がある。初めて彼がゲーム内で台詞を喋った作品である。ラストバトルでは「メカデデデ」に搭乗してカービィと戦う。メカデデデについては当該項目を参照。星のカービィ2レベル7「ダークキャッスル」のボス

ヴァン・グランツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よね。この設定は本編中で明かされて主人公たちに糾弾されるべきだった。 -- 名無しさん (2013-12-27 17:15:22) ↑?ラストバトルで散々言われなかったっけ? -- 名無しさん (2013-12-27 17:28:00) マイソロ3では強化しだいで高性能な

うらぎりのマホロア - 星のカービィ 非公式wiki

としたものに変化する。エクストラモードでは名前が「マホロア ソウル」となり、その見た目も大きく変化する。登場作品[]星のカービィ Wiiザ ラストバトル イン アナザーディメンションで、ローア&マホロアから休憩所を挟んで連戦。格闘王への道では第一形態と第二形態が最後の2戦となって

アナザーディメンション (ステージ) - 星のカービィ 非公式wiki

ズ!」における対戦ステージである。目次1 概要2 構造3 仕掛け4 BGM5 その他6 関連項目概要[]前作『星のカービィ Wii』の「ザ ラストバトル イン アナザーディメンション」のシューティングステージをモチーフとしたステージ。原作はランディアに乗って飛びながら移動するだけ

アナザーナイトメア - 星のカービィ 非公式wiki

エストとして超ランク、レベル70で出現。その後前述の通りハンターズの命を狙って復活し、極超ランク、レベル85で出現する。夢幻異界 - 「神:ラストバトル」でアナザーナイトメア リベンジとして登場。おすすめレベル58。撃破後淵源を巡る英雄との連戦。使用技[]技の公式名称が一部を除い

スフィアローパー - 星のカービィ 非公式wiki

息する、鳥のような姿の謎の生命体。エナジースフィアのエネルギーが好物[1]で、体内にスフィアを取り込んでいる(格闘王への道にはない)。「ザ ラストバトル イン アナザーディメンション」に登場する容姿が酷似したザコ敵4匹の名前は「ラーパ」・「リーパ」・「ルパ」・「レーパー」であり、

キングD・マインド - 星のカービィ 非公式wiki

様がかつて黒い鏡に映ってしまい、その姿を借りて黒い鏡の親玉が出て来たという[2]。登場作品[]みんなで! カービィハンターズZ大決戦の「鬼:ラストバトル」で、カービィ達に敗れたダークタランザが黒い鏡から召喚する。召喚されたキングD・マインドはダークタランザをハンマーの一振りで粉々

鋼の錬金術師 翔べない天使 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い師匠♪」「泣いても…いいんですよ…」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,17)▷ コメント欄部分編集 ラストバトルで流れるアレンジバージョンの『消せない罪』は名曲だが状況とマッチし過ぎてて切なかった -- 名無しさん (2013-09-1

エドワード・エルリック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00:11:23) もう豆とかチビとかに反応しなくなったんだろうか・・・ -- 名無しさん (2014-08-17 06:48:05) ラストバトルの「立てよド三流~」のセリフの下りは好き。最初のセリフをここに持ってくるか! -- 名無しさん (2014-11-14 00

エターナルスフィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないが事故によって世界に入ったままの人もいる…が、こちらはこちらでエターナルスフィアを大切にしていて、そしてそこでの生活を満喫している模様。ラストバトルの後、ルシファーによってエターナルスフィアの全データが消去され一時は消滅したかと思われていたが、プログラム生命を軽視していたため