「メガランチャー」を含むwiki一覧 - 2ページ

アーガマ - ガンダム非公式wiki

ィア級宇宙戦艦(ロンバルディア) - ジュピトリス級超大型輸送艦(ジュピトリス) - ゲター - コロニーレーザー - ベースジャバー - メガランチャー地球連邦軍サラミス改級宇宙巡洋艦(ボスニア) - ガルダ級大型輸送機(スードリ) - マゼラン改級宇宙戦艦(ノースカロライナ)

AMX-011_ザクIII - ガンダム非公式wiki

経緯を持つ。汎用性の面ではザクを標榜するだけのものがあり、多種多様なオプション装備によって任務に応じた機能特化が可能。また、サイコミュ及び、メガランチャー級の極端な高出力ビーム火器こそ持たないものの、左右のフロントスカートに搭載されたビームキャノン(バレルはビームサーベルとの兼用

ネクロメカ - Warframe日本語 Wiki

ネタバレ警告!この記事には来たるエピソードについての物語の筋の詳細が含まれています。敵についてはについては、ネクロメカ(敵) をご覧ください。Necramech目次1 取得2 種類3 仕組み3.1 機動と制御3.2 戦闘3.3 ランクとMod4 カスタマイズ5 Notes6 B

テナー - ナツメノロウ。

名前:テナー(Tenor)性別・種類:★ウデッポウ♀年齢:16歳性格・個性:臆病な性格/考え事が多い特性:メガランチャー備考カロス地方海界のおみこ軍兵士。アローに拾われた一人。どんな銃器も難無く扱う凄腕ガンナー。得手不得手は無いが、小型の物が好み。領界が攻撃を受けた際前線に立って

グワダン - ガンダム非公式wiki

ィア級宇宙戦艦(ロンバルディア) - ジュピトリス級超大型輸送艦(ジュピトリス) - ゲター - コロニーレーザー - ベースジャバー - メガランチャー地球連邦軍サラミス改級宇宙巡洋艦(ボスニア) - ガルダ級大型輸送機(スードリ) - マゼラン改級宇宙戦艦(ノースカロライナ)

Gディフェンサー - サンライズ Wiki

たミサイルユニットの先端(肩の上方に突き出た側)に配置されたミサイルベイから発射される。ロングライフル(出力6.8MW)Ζガンダムのハイパーメガランチャーにも匹敵する威力を持つ。ケーブルを介してMk-II本体に接続することで威力を増強することや、Gディフェンサーと切り離した状態で

機動戦士Ζガンダム - サンライズ Wiki

ガンダムを操作し、原作最後まで戦う。基本的操作は前編を引き継ぐが、Ζガンダムがジャンプせず流れるように移動し、ウェイブライダーへの変形とハイメガランチャーの溜め撃ちが可能。ボス戦では1対1になり格闘ゲームのような雰囲気になる。前編のセーブデータがあればクワトロの百式を操作できるス

地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

ースジャバーとメガバズーカランチャーの両方の機能を併せ持ち、宇宙・大気圏内共に使用可能である。なお、第17話でのムッチャーは、「シャクルズとメガランチャー」と表現している。また、ある程度の居住性があり、MSの移動拠点としての能力も持つ。バイクの様な形状をしており、MSがまたがるよ

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

潤沢にあるならば、ZZを複数並べてハイメガキャノンを撃ちまくるのも面白い。同様の動きができるモビルスーツとしては、ウェイブライダー(ハイパーメガランチャー)とゼーゴックが存在する。FAになると更に運動が下がるので、其のまま運用せずいっそのこガス欠起こすまで砲撃で雑魚を殲滅した後パ

モビルスーツ - サンライズ Wiki

ギア』では、ミノフスキードライブの普及により全ての機体が大気圏内を単独で自在に飛行可能になり、標準のビームライフルがグリプス戦役におけるハイメガランチャー並の威力になり、Iフィールドバリアがビーム・実体弾を問わず防御可能になり、サイコミュ関連の技術が常人でも簡単に使用可能になるな

ビームサーベル - サンライズ Wiki

兼用兵器としても発達、ガンダム試作1号機のビームライフルは近接防御用の“ジュッテ”を銃身下部に発生でき、Ζガンダムのビームライフル、ハイパーメガランチャーは砲口からサーベルの刃を発生させることができる(劇中ではこれを「ロングビームサーベル」と呼んでいる)。逆にガンダム試作1号機や

ジ・O - サンライズ Wiki

施されており、信頼性の高い武装である[1]。大型ビーム・ライフル(出力2.6MW)出力は小さいが集束率、命中精度が高く信頼性に優れる。また、メガランチャー級の高出力ビームを発射可能であり、その上で連射が可能であるともいわれる。エネルギーパックは独自規格のものを採用しており、他機種

ティターンズの機動兵器 - サンライズ Wiki

PGマガジンの読者参加ゲームにおいて本機の発展型MS、RX-160X「アパラタス」が登場する。胸部メガ粒子砲×2。肩と背部にサイコミュ誘導式メガランチャー(ワイヤレスだが、分離せずとも使用可能)×4を装備している。ハイザック[]「ハイザック」を参照バウンド・ドック[]「バウンド・

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードG-B.R.D.(Generative-Beam・Rifle・Device)』を制作している。この類の武装の先駆者はZガンダムのハイパーメガランチャーである。ザンスカール戦争の頃になると技術も成熟。VガンダムやV2ガンダム、ガンイージの「ビームライフル」は小型でありながら拡張

ΖΖガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートレス型式番号:FX-010A、FA-010X(MS形態時)ΖΖガンダムの強化案の一つ。高速巡洋艦に匹敵する戦闘力を持たせるべく、ハイパーメガランチャーとミサイルランチャーを増設して火力を上げると共に、プロペラントタンクも追加することで航続距離を延伸させている。MS形態にも変形

夷陵の戦い(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21:22:05) もし、SD三国伝BBWが赤壁後も続いたとしたら、この夷陵の戦いはどう描かれていたんだろう? 陸遜はゼータプラスだから……メガランチャー放火か? -- 名無しさん (2021-06-13 13:32:48) ↑2逆に呉側の曲はアップテンポでノリがいいのも対象

サブウェポン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーボール」の方が優秀だが、こちらは無効がなく怯みによるワンチャンスも狙えるのであえてこちらを採用する場合も。また「はどう」技であるため特性『メガランチャー』を持つメガカメックス、ブロスターにはかなり重要なサブウェポンになる。第4世代、第6世代以降はわざマシンがあり、第5世代は教え

シャア(SDガンダムフルカラー劇場) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。●百式年末ドリームジャンボパワーで華麗にバージョンアップした姿。えぅーごキャラとしての登場時や気乗りした時はよくこの姿になる。強力武器のメガランチャーを持つが、充電に12時間かかる。同じ黄金の体を持つハリー専用スモーやアカツキには対抗意識を燃やしている。●サザビーキュベレイか

リヴァイヴ・リバイバル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

retion of C.E』で彼と同じく人為的に生み出された存在である「ソキウス」を演じていた事もある。更に、ダブルオーライザーに向けてGNメガランチャーを発射しながら振り回すシーンがあるが、これを見て中の人が嘗て演じた『ゾイド -ZOIDS-』のレイヴンを思い出した視聴者も少な

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると6連なのに砲門が5つしかない。ロングレンジプラズマカノンバックパックに2門装備された長射程プラズマ砲。単体での使用以外にも、ファンネルやメガランチャー等、長射程攻撃の援護にうってつけ。▲フライヤー・フレーム▼型式番号:EXF-02F全高:30 m(R),24.9 m(OGシリ

回復技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブンネもゴーストタイプなど有効打のない相手に対面すると使用してくる。狩る目的の相手を回復するのは実に健気である。波動技に分類されるため特性『メガランチャー』持ちが使うと回復量が最大HPの2/3になる。フラワーヒール相手のHPを最大HPの1/2だけ回復させる。場の状態が「グラスフィ

ズミ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作からブロスターとガメノデスを起用。特に今作の2匹を使ってくるトレーナーはズミが初めてである。覚えている技が全て波動系のブロスターは、特性『メガランチャー』により全ての技の威力が底上げされているので、ナメているととんでもないことになる。ギャラドスは「りゅうのまい」で積んだ後に「た

ガンダムアメイジングレッドウォーリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライオンⅢに対抗したものと噂されている。☆武装原型機と同じものは割愛。ネオライフル新たに追加された武装で、精密射撃用のビームライフル。ロングメガランチャービームライフル乙とビームガトリング、ネオライフルを連結させた武装で、ユウマが得意とする狙撃に合わせた装備主に背部にマウントした

エビワラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い爪の完全下位互換は頂けない、張り切りと力持ちヨガパは救済という側面があるから分からなくも無いけど、この2特性は対応技も対応ポケも少ないのにメガランチャーなんかと比べて倍率が低すぎる -- 名無しさん (2019-05-21 04:26:02) 剣盾出ても更新ねーコイツェ…

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ランゲバインキャピタル・アーミィが単独飛行能力を持たないウーシァ用に開発したMS用エアーバイク。全体的にメガライダーに似た構成で、機首にはメガランチャーを備える。宇宙でも使用可能で、劇中ではウーシァからの遠隔操作による攪乱攻撃に用いられた。フライスコップ/レイドル/ビレイアメリ

味方殺し技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2019-10-30 04:08:44) ↑昔の作品だと、底力発動させるためにてかげんかけたアムロの乗った百式あたりにメガランチャーで撃たれるゲッターとかいたなぁ -- 名無しさん (2019-10-30 05:30:44) ベルトアクションでは当たり前

キャプテンガンダム/ハイパーキャプテンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンZからガンダムフォースのエンブレムを象った光の翼を発生させ、ゼロカスタム・爆心丸と共にジェネラルを討ち滅ぼした。武器(ファイナル)ハイパーメガランチャービームガトリングミサイルシールド余談中の人関連本作でキャプテンガンダムの声を担当した神谷浩史氏は、本作がガンダムシリーズ初出演

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

ダイバーズ/ガードダイバー(勇者特急マイトガイン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール分以上の台詞量という飛躍的な快挙を見せた。更に戦闘でも防御力も高い上に、攻撃力もそれなりに高く(ハイドロキャノンの威力がZガンダムのハイメガランチャーと互角)、非常に優秀な回復機能を持ち合わせているため終盤までスタメンで戦える万能ユニットとなっている。そして中断メッセージでも

マキシマ・オーバードライブ(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マの主張により、安全装置の類は一切搭載されていない。あくまで実験機なので固定武装は無いが、劇中では巨大隕石を太陽系外で破壊する為にファイナルメガランチャーを機体両端に増設している。なお、「百式」という名前だがこいつは銀一色で金ピカではない。追記・修正は物理で赤点だった方がお願いし

ヒリング・ケア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

半からは格闘が伸び、アビリティも「ファイター(格闘、BEAM格闘、特殊攻撃の射程+1)」を覚える。なお、トランザム付きのガデッサに乗せてGNメガランチャー(強)を撃たせても「ダンチなのよねぇ!」と言ってくれないらしい。ちゃんとトランザム無しのガデッサに乗せてあげよう。何?武装が減

セラヴィーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動不能となった。スペシャルエディションではTV版と違い瞬殺はされずに奮戦するものの、やはり二機相手には手傷を負わせる事も叶わずガデッサのGNメガランチャーの一撃で岩壁に叩き落された。ガラッゾとの初戦闘で押し負けたり、レグナントには最大火力のハイパーバーストも通用しなかったりと、パ

ギャプランのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きのブースターを装備しているのが特徴で、MA形態時にはバインダー先端のビームライフルが稼働・連結して機首となり、ビームライフルは連結状態だとメガランチャーにもなる。コア・ブースタープラン004の飛行試験中のレッドを襲撃するが、相討ちとなって環境改善プラントに墜落した。ギャプラン改

MAP兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では幸運を覚えていなかったりするのはここだけの話。*5 『第4次』の頃はビームライフル・サーベルで1000前後、ブレストファイヤーやハイパーメガランチャーで2000くらい、シャインスパークなどの必殺武器で4000~6000と考えると、いかに凄まじいかがわかるだろう。*6 『F』で

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*12 ゲームによっては、Iフィールド"フィン・ファンネル・バリア"と呼称*13 が初期の文字設定では「7.8MW」とビームライフルどころかメガランチャー級の出力数値が記載されているがこれは、「走り書きや殴り書きで崩れた字の『1.8MW」を見間違えた誤植」説が最有力。*14 アム

MSA-0120(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000kg(メガブースト使用時230,000kg)搭乗者:ウィリアム・C・オーランド、ヴェロニカ・ヴァーノン、サイファー*1《武装》ハイパーメガランチャーハイインパクトガンビームサーベル【概要】「機動戦士ガンダムF90」関連企画にて設定が存在するMS。設定画と文字設定が公開された

ぬふぅ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/04/07(水) 13:33:36更新日:2023/08/12 Sat 19:05:45NEW!所要時間:約 1 分で読めます▽タグ一覧ぬふぅ船木道場の兵馬数馬はその日も同時に達した。&link_up(△)メニュー項目変更&link_copy(text=項目コピ

カイオーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。「しおふき」と違って威力が安定する点もいい。命中率は85とやや不安定だが、「だいもんじ」と同じで、「ハイドロポンプ」より高い。実は特性『メガランチャー』の対象なのでメガカメックスとブロスターが羨ましそうに見ているかも。「ガリョウテンセイ」と「だんがいのつるぎ」と比べ威力が10

GN-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後に隠れたが、諸共に消し炭にされて戦死。ハイメガに落とされた人(人革連)地上戦でトリニティを追い詰めた「頂武」の一人で、遠距離からのGNハイメガランチャーを受けて戦死。「ハイメガ使って一機だけかよぉ」の一機に乗っていた人で、トリニティと交戦したGN-Xでは唯一の犠牲者。ヘンリー(

プトレマイオス(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大気圏離脱はこれを利用して行い、メメントモリ攻略戦等の特殊任務にも使用された。そして、後者は尋常ではない粒子貯蔵量によるもの。ガデッサのGNメガランチャーにはGNフィールドごと装甲が貫かれてしまったが、一撃の余波だけでもダブルオーライザーのシールドを焦がすガガの特攻を立て続けに受

Ζガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストライク・ゼータホワイト・ゼータの改装型。腰にビームカノンが追加されるなど、細部が変わっている。最も違うのはシールドで、大型化してハイパーメガランチャーやミサイルなどを仕込んでいる。■フルアーマーΖガンダム型式番号:FA-006ZG全身に追加装甲を取り付けたΖ。可変機構の採用に

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けて射撃*3、分離して複数のギラ・ドーガを相手にビームライフルと同時射撃をした。右腕部前方に接続しても射撃はできる他、Ζガンダムのライフルやメガランチャーのロングビームサーベルの様に砲口からビームサーベルを発振してサザビーの大型ファンネルと斬り結ぶシーンも見られた。◆Hi-νガン

マッドーナ工房 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーであり、ウルフとの縁もそこから来ている。モビルスーツの操縦スキルもあるらしく、アンバット攻略戦では自身も専用カラーのシャルドールに乗り、メガランチャーでディーヴァを援護した。アセム編でも健在ぶりを見せ息子の目標となって工房を切り盛りしている。流石に105歳まで生かしておくのは

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上位互換である上、カイオーガは特性で雨を振らせるため凄まじい威力を出せる。「しおふき」とは両立もあり。名前に「はどう」と付いてる通り、特性「メガランチャー」で威力が1.5倍になる。そのためブロスターの「なかまづくり」で更なる威力を求めることも。○だんがいのつるぎ威力:120 命中

ジ・O - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た物であり他機での運用は不可能。エネルギーパックも独自規格のものを採用しており、他機種との互換性もない文字通りのジ・O専用兵装。また一説にはメガランチャー級の高出力ビーム発射モードを使用可能であり、その上で連射が可能であるともいわれる。隠し腕ジ・Oの腰部フロントスカートの裏側に格

ジェガンD型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない上にU.C.0115年の時点では旧式もいいところだが、脱走した部下を追って部隊指揮官で技術士官のリベラ・アマルガム大尉が搭乗した際はハイメガランチャーを装備して最新鋭小型MSのGカスタムを追い詰めるなど、アマルガム大尉がグリプス戦役・シャアの反乱以来の元エースということもあっ