ガンダムバトルシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
のような圧倒的なインパクトこそないがこいつもかなりのチートで、副兵装でビームライフルの弾を瞬時にMAXにできる。この機体の真価は威力960のビームソードを隠し腕を併せて振り回す格闘。上手くやれば通常格闘でそこらのしょぼいSPAくらいの威力を叩き出せる。特にチャージブースト格闘の二
のような圧倒的なインパクトこそないがこいつもかなりのチートで、副兵装でビームライフルの弾を瞬時にMAXにできる。この機体の真価は威力960のビームソードを隠し腕を併せて振り回す格闘。上手くやれば通常格闘でそこらのしょぼいSPAくらいの威力を叩き出せる。特にチャージブースト格闘の二
5:14) キゾ中将のミダス、光ばかりプッシュされてるけどコイツ、さりげにミノフスキードライブ積んでないか?超機動性に光のマント、垂れ流しのビームソー。描写的には完全に黒というか。 -- 名無しさん (2015-07-28 12:27:13) 息を吸うように毎巻ジャックが死亡
ゥーエ攻防戦で圧倒的な火力と凶悪な戦い振りで多数の敵機を撃破する。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦においてミーティアを装備したジャスティスの大型ビームソードにより、機体を両断されて撃墜された。ソードカラミティ[]ソードカラミティ(Sword Calamity)は、『ガンダムSEED
攻防戦において、レクイエム攻防戦時に月地表付近にまで接近し、ネオ・ジェネシスでオーブ軍を攻撃した。ミーティア装備のストライクフリーダムの大型ビームソードによる攻撃を受け陽電子リフレクターを破壊され、ストライクフリーダムとエターナルによるミサイル攻撃を受ける。さらに、メサイアに侵入
リーダムとアスランのミーティアドッキングモードのジャスティスと交戦になる。キラとアスランの連携攻撃により、背後から機体の胴体をジャスティスのビームソードで両断され撃墜し、オルガも戦死した。余談[]名字の「サブナック」はソロモン72柱の悪魔の一柱「サブナック」に由来しており、他のブ
Rビーム突撃砲と同系列の物。ミーティア・ユニット「120cm高エネルギー収束火線砲」「93.7cm高エネルギー収束火線砲」「MA-X200 ビームソード」「60cmエリナケウス対艦ミサイル発射管」と言った火器群を搭載した、モビルスーツ埋め込み式アームド・モジュール。戦艦数隻分の火
大で、ブーメラン本体からビーム刃が届く半径が拡大している。通常はビームキャリーシールド先端部に搭載されており、そのままビームを展開させて大型ビームソードとしても運用可能。EEQ08 グラップルスティンガービームキャリーシールド外装部に格納されている格闘戦用クロー。ビームシールド発
.04 キャプテンソード必要ユニット:キャプテンコマンドー+フーバー&ジェネティー+凱&翔コマンドーチームと凱が、エネルギーを集束した巨大なビームソードで敵を叩き斬る。なおキャプテンストーム・キャプテンソードとも、元々はVS.シリーズ(『マーヴルVSカプコン』と『マーヴルVSカプ
身[]PBドロップとして得られる宝箱を開封した結果一覧。名前売却価格(税抜き)備考(用途等)ダークビームセイバー約280k55Nナイフダークビームソード約320k55Nソードダークブローバ約300k55Nアックスダークビームプレッシャー約300k55Nメイスダークスピア約300k
マリオ64ウサギずきん - ゼルダの伝説激辛カレーライス - 星のカービィタイマー - 大乱闘スマッシュブラザーズサンダー - マリオカートビームソード - 大乱闘スマッシュブラザーズホームランバット - 大乱闘スマッシュブラザーズリップステッキ - パネルでポンスターロッド -
スの動きは、先程の動きですら遊びであったのかと思わせる凄まじいものであった。ビーム砲は逆に腕ごと撃ち抜かれ、フレキシブルアームから発振されるビームソードは次々と切り落とされる。起死回生のスプラッシュスキュラを放とうとしてついに姿を見失ってしまう。セシルは目を離した覚えはない。にも
人間女性+ネコ型の攻性プログラム。軽快かつ変幻自在の体捌きを用いる。CYGNUS (シグナス)人間忍者型の攻性プログラム。両手に構えた短剣型ビームソードと忍者のような動きで敵を翻弄する。WILD 3 (ワイルド3)人間軍人型攻性プログラム。迷彩色に身を包み、手に持った巨大な銃によ
機構は無く、完全に人型としての性格が強められている。例えば同作品のTL-2Aには、FINALに登場したビームサーベル・フォースをモデルとしたビームソードを、TL-2Bはヒートホークを装備している。TL-2B2は巨大なビームクローを展開できる。しかし、変形できる機体が皆無になったわ
できないがしばらく無敵になるので非常に強力。落下には注意。特に通常時は酸でバウンドするので落下しないが、無敵のときだけ落っこちるブリンスタ。ビームソードスターウォーズのようなエネルギーの刃を持つ打撃アイテム。威力とリーチに優れシリーズ通して安定した性能を誇る。ホームランバット威力
は艦名だ」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 フィーリウス様の機体はでっかいビームソード持ってたな -- 名無しさん (2014-02-26 01:23:20) まだHGUCで出てないのか。にしても連邦軍は何故こ
ダムで変化する。基本的に数発で倒せる雑魚だが、意外にも多くの技を持っておりスマッシュ攻撃をくらうと大きく吹き飛ばされるので注意。ソードプリムビームソードと同じ動作をする剣を持ったプリム。連撃がちと面倒。ブーメランプリムリンクのブーメランが比べ物にならない程の巨大なブーメランを投げ
れしてなかったから仕方ない。 -- 名無しさん (2016-01-03 15:06:41) ドレットノートΗみたいに「背中のヴェズバーをビームソードとして使える」機能でもあれば評価変わったかもしれない・・・ -- 名無しさん (2016-01-06 09:51:51) 大
カーライゴウ版ソードストライカー。キャリバーンとはかのアーサー王伝説に登場する聖剣のことである。背中の左側に付くエネルギーパックに代わり大型ビームソード「カラドボルグ」が追加。パンツァーアイゼン、マイダスメッサーも大型化した。VPS装甲は水色主体。キャリバーン(アーサー王伝説)と
された大型のビームブーメラン。ジャスティスの「バッセル」やインパルスガンダムの「フラッシュエッジ」の系列モデル。シールドに取り付けたままでもビームソードとして使用可能。EEQ08 グラップルスティンガーシールドに内蔵されたハサミ状のクローとワイヤーで構成された武装。シールド発振器
に変わるんだよな。ゴッドは元々の緑のままなのに。 -- 名無しさん (2018-12-01 19:16:19) OPではマスタークロスとビームソードのぶつかり合いがあったが、本編中には無かったのが残念。 -- 名無しさん (2019-02-02 14:37:57) 準備稿
グリン・ライズ(CV:立花慎之介)マジシャンズ8のサブリーダー。ゼルと共にアセム・アスノにナメてかかるが、ガンダムAGE-2ダブルバレットのビームソードで切り裂かれ戦死した。副隊長なのにミンクに命令されている。姐さんの命令ならしかたないね。●ゼル・ブラント(CV:伊藤健太郎)本来
い活躍を見せる。平均3分で決着と言われるMS戦闘においてランス中佐のグフカスタムと30分間互角の激戦を繰り広げた。劇中ではギャンと同型の大型ビームソードを装備。リック・ドムバネッサとガイウスが搭乗するシールドランス装備のペズン計画仕様。混乱する親衛隊をよそに阿吽の呼吸で大隊の進攻
あるが、グリンカムビに鞭との関係は特に見当たらない。スネークハンド(機動戦士クロスボーン・ガンダム)敵MSクァバーゼの使う武器で、鞭の先端にビームソーが付いている。他の要素が重なっていたこともあるが、特にこれにクロスボーン・ガンダムX1が苦しめられたため、限られた資材からスクリュ
動ってクロスボーンの強みが完全に死んでるし。 -- 名無しさん (2017-05-30 10:42:56) ビームザンバーって設定画だとビームソードみたいな高出力の直剣型じゃなかった?いつからあんなカトラスみたいな刃になったんだ。つーか、最近のビームサーベルが長過ぎ&小型機基
考えられる。V3ガンダムPCゲーム『SDガンダムウォーズ』にのみ登場するオリジナルMS。見た目、性能的にV2アサルトの発展型のような機体で、ビームソード、ハイパーファンネルといった独自の武装を持つ。同作には他では見られないオリジナルの機体が多数登場しているが、これらのMSがザニー
ることになる。主な武装ツイン・マグナライフル初期装備の換装武器。実体弾とビーム弾を撃ち分けることが可能。ビームカタールソード両肩に装備されたビームソード。T-LINKブーメラン/スラッシュ・ブーメランカタールソードを連結、投擲する。当初はT-LINK制御兵装だったが、後に改良され
、ソルプレッサも装備しており使用した際に驚いた人もいたと思われる。オービタルミサイルアシュクリーフの背部に搭載せれている小型のミサイル。ハイビームソードソルデファーのヒートブレードに当たるビームタイプの剣。【激中の活躍】銀河帝国との激戦が続くさなかにアークへ届けられる。起動の際の
パルスキャノン。火力自体は下がっているが、弾数制に変更されており、ENを食わないのが長所。ブレードビット(射撃)ウェポンボックスハンガーからビームソード内蔵式のビットを飛ばして敵を切り刻む。サイズがサイズなので、さぞかしデカいビットが敵機を襲うことになると思われる。第2次OGでは
砲(通称ハモニカ砲)とMA用大型スラスター二基を装着し、火力、防御力、機動力、局地戦闘能力、全てを向上させる複合兵器ディバイダーを造り上げるビームソード兼追加スラスターと稼働時間を上げるバッテリーで破壊されたX字を復活させる匠ならではの粋な計らいetcと、サテライトキャノンの(色
ち付けることで形成でき、アニメ版におけるソードトマホークに類似しているが、刀身はエネルギーで構成される。威力は凄まじいものがある。ぶっちゃけビームソード。他にもアニメ版におけるナックルボンバーなども披露しているが一回しか披露したことがない。ゲッター2アニメ版におけるゲッター翔。搭
ガンダム達の戦いの歴史が始まるのだった…。武装武装00騎士EXSRカイザー双剣?ダブルソード炎龍剣(ファイヤードラグーン)バーストスライサービームソードランサー?ツインランスドラゴンファングエクスランサー―盾?ドラゴンシールド光の盾ホーリーシールドビームシールドマスク?ドラゴンマ
耐えきれなそう) -- 名無しさん (2015-10-18 00:30:33) 大尉が乗ってたカスタムエレファンダーが未だに好き。鼻からビームソードなんて、ロマンすぎる......。 -- 名無しさん (2016-05-09 13:34:27) ふと旧式ならともかく最新鋭
同様白を基調としたものになっている。なお、パープルシスター〔カオス〕やパープルシスター〔V〕という別形態も存在する。戦闘でのネプギア変身前はビームソード、変身後はビームガンソードのM.P.B.L(マルチプルビームランチャー)を使い、全体的にバランスの取れたキャラクターで、攻撃・回
であり、本機の名前の由来。上下に分かれ、短い方にはグレネードランチャーやイーゲルシュテルンⅡといった実弾武器を内蔵、長い方には大型ビーム砲兼ビームソードを装備。火力は勿論、遠・近両方に対応し大気圏内外を問わず全領域で使用できるかなり高性能なトンデモ装備。ロウすげー。◇ソードモード
である怪盗ジルの愛機となっている。どちらのバージョンでも入手可能だが、クワガタver.のみ序盤のイベントバトルでジルが使用する。両腕パーツがビームソードに変わったことでかなり強くなった。また、純正で組んだ場合にのみ左腕パーツでの攻撃時に専用のモーションが用意されている。重量級KW
ならないがボス戦で真価を発揮する。実は地上着弾時の爆炎の方が高威力。●近接武器ナックルショットいわゆる拳連射と威力に優れるが攻撃範囲は狭い。ビームソード機体のまわりをほぼ全域カバーし出も早い。防御向きだが威力が低い。アイアンクロウ真下から前斜め上方向に腕を振り上げる。判定はほぼ前
ン砲×2グレネードランチャー両脇に隠されたグレネードランチャー。原型機からそのまま受け継がれた。ビームサーベルグリップの形状がギラ・ドーガのビームソードアックスに似ているが、サーベル以外の機能の有無は不明。ビームマシンガン本機の主兵装。ヤクト・ドーガのビームアサルトライフルにそっ
と同じであり、悟空の思考も受け継がれている。必殺技技名はゲームでつけられたものがほとんど。また悟空やベジータの技も用いる。スピリッツソード/ビームソードスラッシュ前者は『ドラゴンボールZ2』、後者は『ドラゴンボールZ Sparking!』シリーズでつけられた技名。他のゲームや解説
わらず格闘オンリー。後に追加装備「シュトゥルム・ウント・ドラング」で強化され、最大出力のツインバスターライフルすら防ぐ防御力と更に巨大化したビームソードによる攻撃力を手に入れた。某ゲルマン忍者とは多分関係ない。正式にEW版としてデザインが登場したのは本作が初。■新機動戦記ガンダム
て武器とする他、アサルトライフルも扱う。モチーフは『マジンガーZ』に登場する機械獣『ガラダK7』。サイコギア八稜郭が所有する女性型ロボット。ビームソード、ビームガンを駆使して戦う。リーダー機は縦ロール、ツインテールなど頭部の形状が異なる。操縦者の超能力を増幅して操縦する仕組みとな