牙王(烈火の炎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
金井だったが、紅麗からの教えを実践し、スピードで撹乱しながら片足を集中攻撃。その結果、片足を破壊された牙石王は崖から落下。普通に戦えばタフなパワータイプとの相性が悪い小金井だから出来た戦術である。落下後、牙王も這い上がってきたが視界に映ったのはチョコレートだけ。我慢の限界でとうと
金井だったが、紅麗からの教えを実践し、スピードで撹乱しながら片足を集中攻撃。その結果、片足を破壊された牙石王は崖から落下。普通に戦えばタフなパワータイプとの相性が悪い小金井だから出来た戦術である。落下後、牙王も這い上がってきたが視界に映ったのはチョコレートだけ。我慢の限界でとうと
体力:B 無双:F攻撃:B 防御:A 移動:E防御力が非常に高く、多少の攻撃ではビクともしない。特殊技に「覚醒」、「破壊」、「破甲」を備えるパワータイプ。●「真・三國無双6」体力:A攻撃:A 力:30防御:A 素早さ:40武器適正は一切成長しない。猛将伝であれば、兵法書による
で詰んでたけど、真面目に修行してたらすごく応用力のある術持ちだった -- 名無しさん (2021-08-12 21:35:53) 本人がパワータイプなのに術が操作系というのがかなり特殊だよね。基本呪文っぽいゼベルオンの時点でかなりの遠距離から大量の鎧を操り、大量の質量を動かし
まはめ殺せる。ネメシスT型カプコンからクリーチャー枠二つ目である。何故。発売前は体力が某雷神超えとか言われていたけどそんなことなかったぜ!高パワータイプタイプだが鈍重なのとリーチが長めなので中距離が一番やりやすい。またミサイル持ちなのである程度の遠距離牽制も可能。コマ投げ連携は解
ー化しての技を除けば、これがティガの最強必殺技だと思う -- 名無しさん (2014-01-22 22:12:49) 絵的に似合いそうなパワータイプではなく、マルチタイプ(本来のティガ)が使用することが大切なのか。 -- 名無しさん (2014-01-22 23:03:5
-- 名無しさん (2016-08-26 01:51:51) 実はガタノゾーアはグリッターになってもお互いにそんなに性能が変わらないので、パワータイプでデラシウム光流を2発当てるかスカイタイプでハメたほうが楽 -- 名無しさん (2016-10-07 18:24:52) 復
ズのほとんどの作品で、リンクの最後の相手として待ち構える大魔王だ。力のトライフォースを支配する。『スマブラ』では移動速度が遅く、攻撃力が高いパワータイプ。がっしりとした体から放たれる一撃一撃が重く、ふっとばし力も脅威。突進するワザで間合いを詰めて相手に近づき、重い一撃を食らわせよ
言い聞かせるようにアドバイスを送った。ビートルセイザーはケインがカブトムシモチーフのセイザーアーマーを装着した雷属性の戦士。頑丈な装甲を持つパワータイプで、1トン位のものなら軽く持ち上げられる怪力を持っている。武器の「ビートホーク」を勢い良く振り下ろして敵の身体を切り裂いてしまう
中飛行も可能。スピードを活かした戦いを得意とする。・■ランドランドスタイルへの変身用リング。土を自在に操ることができる。大味な技を使う豪快なパワータイプ。・●フレイムドラゴンフレイムドラゴンへの変身用リング。フレイムスタイル時以上の炎の力が得られる。ホワイトガルーダが面影堂に運ん
態とドラゴンを模した飛行形態に変形が可能。この頃はまだヴェイガン主力MSとして活躍していたようだ。■バクトBAQTO近接戦を重視した重装甲のパワータイプで、ガフラン同様にドラゴン形態に変形可能。ガフランと同じく主力として多数が配備されていた。追記・修正お願いしますこの項目が面白か
の効果を使う機会はほぼない。2022年9月から神装英雄に抜擢。イラストは蓮水薫氏同作品で抜擢したアメリア以来となる巨人の国ヨトゥン王国衣装。パワータイプの彼には最適である。投票大戦「王子VS王女」にも参戦。1回戦では暗夜王国のレオン王子を下し、準決勝ではイーリス聖王国のクロム王子
-26 19:38:52) 轟鬼は元警官だったな -- 名無しさん (2014-12-26 19:53:19) 5103は伊達さんと違いパワータイプではなかったな。 -- 名無しさん (2015-01-03 17:09:30) 搭載していた爆弾はおそらく破棄されただろうが
きる場所が多数。まさにマリオゴルフでなければできないコースばかりである。〇プレイアブルキャラクターマリオご存知任天堂が誇るヒーロー。主役だがパワータイプ。ノーマルは初心者にも使いやすい素直なキャラクター。スターはとにかく飛ばし、主役らしからぬ上級者向けキャラ。前作と比較すると高め
なしだ!ちなみに全てオレ様の手柄だから当然社員に給料はやらん!マリオがメインのカートやテニスとかの大会に出場してやる時には、もちろん重量級のパワータイプとして大暴れするぞ!頭の良いオレ様はパワーだけでなく、爆弾やウルトラハンドといったアイテムを使って相手を惑わすこともあるのだ!ち
」、物語終盤はアースシェイカーの強化体の「ガイアベイン」。ゲーム内での性能は攻撃力が上がりやすく、全体的にリーチが長いため三人の中では物理・パワータイプである。また専用コマンドは名前通りクエイクなどの「地」に関係したものや、フリーズ等の「氷」タイプ、デジョンやダークヘイズ等の「闇
合格にされてしまい、後に闇を否定しないゼアノートを信奉していくようになる。ゼアノート捜索とアンヴァース討伐の任を受けて旅立つ。戦闘スタイルはパワータイプ。攻撃力が高いが、モーションの遅い技が多く、魔法攻撃力も低いため意外と慎重なプレイが必要となる。スライドさん★ヴェントゥス主人公
。そのため、以降は家庭用の隠しキャラとしてジャスティスとともに登場するのみとなった。【性能】斬竜刀のリーチと『気』による技での牽制を活かしたパワータイプ。とくに無印版では遠強切りでライフゲージの半分を持っていくほど。その一方、耐久は紙、鈍速、気絶値が全キャラ中最低という欠点を持つ
ドドンタス」。絵に描いたような脳筋キャラで、パワーはあるがおつむは足りない。ザ・伯爵ズのメンバーはトリッキーな攻撃方法を持つ者が多く、純粋なパワータイプは彼のみ。性格はケンカ馬鹿の自信過剰。自称「ザ・伯爵ズのナンバーワン」。物覚えが悪く、マリオをマレオ、「せいばい」を「さいばい」
ルティガ 7月発売。体だって鍛えてきたため、ティガよりも筋肉質。 ティガとの光線技衝突エフェクトも付属…しなかった。○ウルトラマンティガ(パワータイプ) 7月頃発売。 イーヴィル同様他のティガよりも筋肉質な体型になっている。○ゴルザ 魂ウェブ限定発売で、8月に発送。 久しぶ
級職が即一軍起用可能なほど強い本作では珍しく、加入時のステータスが低めに設定されている。特に力の初期値はかなりマイナスがかけられているため、パワータイプだと一見気付きづらい。また、女性的な見た目通り体格面では初期値・成長率ともに低いという欠点もある。セピア邪竜復活を企む集団「四狗
いることは少ない。近世以降が舞台ならばマスケット銃を持っている場合もあるが、その場合も大体拳銃かラッパ銃がメインウェポンとなる。◆斧典型的なパワータイプの武器。こちらも脳筋らしさを出すためか、良く持っている。持っている人間の腕力の強さ(と同時に噛ませ犬フラグ)を表現するための記号
、パワー不足を補える。主人公機に選ぶと……一人別格すぎね?主人公機でなくても敵を嵌め殺すことが可能なチートマシン。※「グラング」は動きの鈍いパワータイプ。高速移動可能な戦車形態に変型。人型時は鈍い為に格闘戦には慣れが必要。全身に多数の実弾兵器を装備。その都合上、使うと大抵の場合周
魔召喚プログラムの開発の動機はいじめっ子への復讐である。よってシナリオ上及び原作の元凶とも言える。通称・綺麗なハザマ*3。魔法が一切使えないパワータイプ。と言うかMPすらない。そのため知力に振るのは無駄……と思いきや、弓子が魔法を覚えるタイミングは中島と弓子の「レベル+知力」の合
ブレイク」/「デュアルセルジェンドブレイク」という切りつけ技、スカイであれば「デュアルランバルトカウンター」という回転切りになる。(ちなみにパワータイプは刀身からビームを出す技なので今回は除外)デッカーは自身の3カードを順番にスリットに読み込ませることで「トリプルデッカースクラム
った。…と言った経緯が小説版では補完されている。ダンテ本人も「パワーは俺より上」と評するように、新主人公であるネロは悪魔の右腕の力を押し出すパワータイプなのに対し、多彩な装備とスタイルを瞬時に切り替え、あらゆる状況に対応することができるテクニカルタイプのキャラクターになった。「3
ンとの絡みで印象を残した。「俺は……奴を……倒したぁっ……!!」◎激闘士ゲバローズゴチャックとよく似た姿の軍団員。ASHIMOくんではない。パワータイプのゴチャックに対して、スピードタイプの戦士で両腕をはさみなど様々なアタッチメントに換装できる。第3話でヨロイ軍団のベンKに敗北し
華撃団と対立する。華撃団の光武に対し、魔操機兵という大型甲冑を纏い戦闘に赴く。★金剛(こんごう)声:立木文彦五行衆筆頭を名乗る大男。典型的なパワータイプで癖がなく戦いやすい、……と思いきや、最終戦では厄介な能力を発揮してくる。その能力は、通常2回できるこちらの行動を1回にするとい
げてください……。オールラウンドな能力のため戦場に出る機会が多いがAEC武装との関係上、電気変換が使えなかったり戦闘スタイルも本来とは真逆のパワータイプ、射砲撃型にならざるを得なかったりとかなりの縛りプレイを強いられる。それでもドゥビルと戦いながらヴェイロンを砲撃したり、ストライ
しの最強キャラ 緑っ子→エーテル特化に高い素早さで最強クラス 緑獣→論外 -- 名無しさん (2014-07-14 20:02:13) パワータイプで雑魚扱いされる典型ですね。分かります…。リコは物理最強で魔法最弱で済むと思ったら素早さも低く、しかもそれが1ターンの最後の役じ
ウルトラマン超闘士激伝メフィラス大魔王の手下である「鋼魔四天王」の一員として登場。他の作品とは少々異なり、メンバー内では一番の大柄の体を誇るパワータイプ。カードダスによれば持ち前の俊足も健在。自慢の装鉄鋼(鎧のような物)も光線をもはじき返す重装型である。ウルトラ戦士を圧倒するも、
イン ワリオ』も発売され、以降メイド イン ワリオシリーズとして展開していく。同時にマリオシリーズの派生作品でもプレイヤーとして登場、主にパワータイプや重量級のキャラクターとして活躍した。というような数々の活躍はあるものの、誕生の経緯に宮本茂があまり関わっていないためが故か、マ
参戦!誰でも参戦」。格闘、剣術、射撃の3タイプがあり、必殺技はそれぞれのタイプごとに12種類、計32種類が存在する。設定した体型が大きいほどパワータイプ、小さいほどスピードタイプになる。Mii特有のもっさりな動きはない。服や帽子など、カスタマイズ可能である衣装は頭、上半身、下半身
、こちらも「ユーオプロケファルス」表記である。アーマー持ちのためそこそこ硬いうえに、アビリティーのひとつ「凶暴化」が強い。ただし防御貫通型のパワータイプにはめっぽう弱いので、力でゴリ押すタイプの生物が出てきたら引かせた方がいいかも。ジュラシックワールド・エボリューション[]%E3
c World™: ザ·ゲーム[]2015年12月11日より、レアリティ「レジェンド」の水棲爬虫類として登場。攻撃力が高く体力が低い典型的なパワータイプである。進化の系譜%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%
と同様、敵のスピードを下げるアビリティを持っているため、先手必勝型やヒットアンドアウェイ戦法を狙う相手には優位に立てる。 ただし防御貫通型のパワータイプに弱いのは素材時代からの宿命なので、ゴツいアゴを持つハイブリッドが現れたら早々に身を引いた方がいい。前述の通り「トップクラスでは
ブリッツアーム『デジモンワールド3』で初登場。ジャスティモンのブリッツアームを持つサイボーグ型デジモン。迅雷将の異名を持つ格闘戦を得意とするパワータイプ。ライズグレイモン[]英名: RiseGreymon / 属性: ワクチン / 世代: 完全体 / 種族: サイボーグ型必殺技:
オ(シューティングビーム)ウルトラマンティガマルチタイプ(ゼペリオン光線)ウルトラマンティガスカイタイプ(ランバルト光弾)ウルトラマンティガパワータイプ(デラシウム光流)ウルトラマンダイナフラッシュタイプ(ソルジェント光線)ウルトラマンダイナミラクルタイプ(レボリュームウェーブ)
アッパーで敵を空中にあげたところを蹴りとばして後ろの敵ごとなぎたおせる。なぜか趣味は「盆栽」。余談であるが、2以降の「ベアナックルシリーズのパワータイプキャラクターは、次回作で消えるジンクス」のはしりである。当時のゲーム情報誌の読者投稿ではこの点を散々ネタにされている。敵キャラク
バロン声 - 塩屋浩三エースバロンが胴体、ドリルバロンが左腕、ロードバロンが右腕、アクアバロンが右脚、スカイバロンが左脚となって五体合体したパワータイプの勇者。第1話での機械と合体する際の描写からみると、この状態がエースバロンの本来の状態である可能性が高い。本編において戦闘でのフ
。目次1 登場人物2 モード3 おまけ4 外部リンク登場人物[]墨村良守雪村時音斑尾白尾モード[]ストーリーモード(プレイヤーは良守(結界はパワータイプ)か時音(結界はテクニカルタイプ)のどちらかを操作する)ミニゲーム結界術修行:お手本通りに結界を作り完成にかかった時間を競う。情
のいきさつを聞き、激しく動揺し、憤る。その後修行は完成し、覇久魔の異界に入り、真界を発動させ、宙心丸の望む世界を創った。能力[]術者としてはパワータイプ。間流結界術(はざまりゅうけっかいじゅつ)間流結界術の応用力はついてきているものの多重結界、一度に大量に結界を出す、結界の細かい
シュブラザーズDX[]CV:水沢潤時のオカリナデザインのシークがファイターとして参戦。下必殺技を使いゼルダとシークを戦闘中に切り替えられる。パワータイプのゼルダに対してスピードタイプのキャラクターとなっている。大乱闘スマッシュブラザーズX[]CV:水沢潤トワイライトプリンセスのデ
」って聞いてくるんで、冷やかしにプレイ。バリ島のライフセーバーも神に見放されたこの地において不可解にも競パン姿なんで、しなやかで見た目通りのパワータイプでチョー腰の小さいエロライフセーバーを間近で世界が『闇』に包まれるまでマテリアルスキャニングさせてもらったぜ!「さてと・・・・・
照ゼウスガンダム[]テンプレート:機動兵器ネオギリシア代表モビルファイター。ガンダムファイターはマーキロット・クロノス。優勝候補の一角であるパワータイプの機体。モチーフはギリシア神話の主神ゼウス。サポートメカである、モビルホース・ハーキュリーと一体化した二輪馬車を駆り戦う。背中に
王『ティラノサウルス』とほぼ同じ大きさを誇っていたが、アロサウルスの仲間ということもあって顔や体格はややほっそりとしており、ティラノのようなパワータイプではなかったとされている。頭蓋骨の化石この恐竜最大の特徴は、背骨の一部が隆起している点で、生きていた頃はスピノサウルスのような突
房を突破し理央にリンリンシーとなる事を認められたギュウヤは、街に繰り出し早速破壊活動を開始する。やがて駆けつけたゲキレンジャーと交戦し、同じパワータイプであるジャンを圧倒するが、パワーではなくテクニックで戦うレツとスピードのランには手も足も出ず、リンリンシーの身体にまず慣れる事が
一人。顔をすっぽり覆ったマスクと、レスラーのような服装が特徴。本名不詳。バットマンの背骨を折り、一時引退に追い込んだ。強靭な肉体を武器にするパワータイプのキャラクターだが、知性も高い。筋肉増強麻薬ヴェノムを、直接頭蓋内に接続したチューブで投与することで更に力を増す。6つの言語と、
bra":true}}※「だか僕」初登場時点。外見詐欺の名をほしいままにする怒らせてはいけない人。可愛らしい外見をしているが成人男性であり、パワータイプ。策略家と見せかけて結構大雑把で脳筋。義理の弟たちと教え子を愛す博愛主義者だが、可愛い子は崖の下に突き落とすスパルタ。同世代の扱
盤まで一度も撃墜を取れていなかったが後半怒涛の追い上げをみせ、撃墜5、落下3で2位となった。第7回では珍子と「交尾」チームを結成。ひどすぎるパワータイプ同士の戦いだった「海猿」に勝利し1回戦は勝ち上がるが2回戦でスピードチームの「悪い顔」に敗北した。「おにかたみつこ」と読む(決し
説明インペリアルSQⅣから出典。強力な近接武器「砲剣」を操る帝国騎士。最強クラスの破壊力を持つドライブの一撃で一撃必殺・一発逆転を狙っていくパワータイプ。全体的な機動力は低いが、ダッシュと空中ダッシュにスーパーアーマー効果がある。格ゲーでいうと、いわゆる「投げキャラ」に近い戦闘ス