ドンキーコング64 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーダーの二代目ドンキーコング。一人称は「ぼく」で穏やかな口調で喋る心優しき力持ちというアニメ版に準じた性格となっている。他のゲームでは総じてパワータイプな彼だが、今作ではチャンキーとの差別化を図るためか幾分か引き締まった体をしたバランスタイプとなっている。覚える追加アクションは仕
ーダーの二代目ドンキーコング。一人称は「ぼく」で穏やかな口調で喋る心優しき力持ちというアニメ版に準じた性格となっている。他のゲームでは総じてパワータイプな彼だが、今作ではチャンキーとの差別化を図るためか幾分か引き締まった体をしたバランスタイプとなっている。覚える追加アクションは仕
6-06-17 21:55:32) 美形に設定されてから番神とセットで出ること多くなった。ザーボン&ドドリアやバルログ&バイソンみたいに脳筋パワータイプは美形を引き立てるんかね -- 名無しさん (2016-08-12 00:16:52) るろ剣とエンバは同じ世界観だそうだが
ーとの戦いに身を投じる事となる。【主な登場人物】戸坂 玉悟(とさか たまご) 声:瀧本富士子この作品の主人公。コロコロにありがちな熱血少年でパワータイプ。愛機はファイティングフェニックスをはじめとしたフェニックスシリーズ。とにかくビーダマンバトルが大好きで、相手がビーダーと分かる
て通常のピンプクより遥かに強い力を持つピンプクとして活躍した。声優は伊東みやこ。その力は尋常ではなく、ハガネールすらぶん廻せそうな勢い。他のパワータイプのポケモンを差し置いて、力仕事を任されることもしばしば。ロケット団のメカを一撃で破壊したり、湖の水を丸ごと凍らせた後、氷塊をぶん
属性「恋」ロリロリでナイスバディの未来から来た天使。その性格で主人公達だけでなく様々な人間を振り回す。戦闘ではエスカリボルグを用いる典型的なパワータイプで、ジャンプ中に短時間ならホバリングも可能。攻撃力は高いが、隙が大きく、コンボをつなぎにくいため扱いにくい。その他には草壁桜、三
ールと並び多くのプレイヤーのパーティーでレギュラーをはっているのではないだろうか。その力強さやタフさの反面、素早さはほとんど伸びない典型的なパワータイプと言える。そのため先制はほぼ取れないが、割り切って考えれば相手の後に動けるため「賢者の石」を持たせれば効率良く全体回復を行える。
め、実際に壁にするとすぐにやられてしまう。魔法耐性も標準より高いものの、HPの低さが響き魔法攻撃で削られるHPの割合は決して少なくない。一見パワータイプのようにも思えるが、見た目に反し攻撃力は低く、スペシャル攻撃もない。……本当にない。更に投石ができず遠距離攻撃を一切持たない。一
は該当者なしである。どういうわけか、レベルMAX時のステータスが攻撃力810・防御力790・素早さ145と軒並みに高い。下手したら呂布と同じパワータイプ・黒衣繋がりでもあることから『女呂布』……いや、なんでもありません。紅葉『NINJA GAIDEN』より。Hyperで参戦。隼の
y -- 名無しさん (2016-06-04 10:28:48) かなひじとかあってもいいと思う。どちらも6ボスで宗教勢力のトップだし、パワータイプだし、おそ松さんでいう若葉松みたいな感じで。(神奈子=チョロ松、聖=十四松)あと、ウルトラマンオーブ風に組み合わせるなら、オンバ
ドラゴン』やその他悪乗りも話し合っている『滅殺の魔弾(ルイン・ザ・エクスティンクト)』大公バアル家出身の母ヴェネラナから受け継いだ消滅の魔力パワータイプのリアスと違い、サーゼクスのそれはテクニックタイプの極地凝縮した魔力を複数操ることで攻撃にも防御にも使うことができる。小型だが魔
ラクシー』を題材にしたコートとチコは出ているのに彼女は出ないというよく分からない有様だったが、今作にてついに参戦を果たす。何気にシリーズ初のパワータイプの女性キャラであり、その他の能力もなかなか優秀なので使いやすい部類に入る。人間キャラでは唯一浮遊しながら移動するのも特徴。マリオ
Nメガランチャーの一撃で岩壁に叩き落された。ガラッゾとの初戦闘で押し負けたり、レグナントには最大火力のハイパーバーストも通用しなかったりと、パワータイプの宿命なのか若干かませ的な役回りも少なくなかった。イノベイドとの決戦が終結した後、残骸はヴェーダを介してティエリアに回収されてお
ウルトラマンタロウ》◆:タロウ《ウルトラマンレオ》◆:レオ、アストラ●:ウルトラマント《ウルトラマンティガ》◆:ティガ(真骨彫マルチタイプ、パワータイプ)、ゴルザ、ガッツウィング1号&2号●:キリエロイド《ウルトラマンダイナ》◆:ダイナ(真骨彫フラッシュタイプ)《ウルトラマンX》
43:00) ↑敵が(自分も)防御性能の低い(無い)相手ばっかりだったせいで本体への機銃の強さが際立っていた。フィードバックもあるので近距離パワータイプには相性悪そう -- 名無しさん (2015-11-04 14:36:27) 始めて買ったジョジョが56巻で、テーブルの上の
フロンティア』CV:三宅健太情熱の闘士!デュナスモン!!同僚のロードナイトモンとともにルーチェモンの配下としてアニメ初登場。圧倒的な力を使うパワータイプだが、自分の力を過信しているところがあり、それが原因で追い込まれることもあった。何故に疑う?迷う?そうした邪念は精神を曇らせ、戦
ヤーマン」のリメイクキャラ。◆ミラーナイト(CV:緑川光)鏡の騎士。鏡やバリアーを作り出す能力を持ち、惑星エスメラルダの王家を守護していた。パワータイプばかりのUFZで唯一の策士だが、闇に侵され体操座りで引きこもるなど、メンタル面に難がある。「ミラーマン」のリメイクキャラ。◆ジャ
が多い。中速型や鈍足型は被弾率が高い上に弱点技を受ける機会が多く、高威力技の反動で耐久を削るため場持ちが悪いのが難点である。こんなタフネスなパワータイプがノーリスクで暴れ回ったら手が付けられないので、仕方ないのかもしれない。技もパンチ・キック・投げの他、力任せなものが多い。そのた
一体化した目だけ出ている覆面以外、ビキニパンツしか身に着けていない。変態。 斧を武器とし、攻撃力・守備力が高くたまに痛恨の一撃を放つ典型的なパワータイプ。コンパチ敵キャラとして「ごろつき」「さつじんき」「エリミネーター」などがいる。さらにかつては勇者だった者もいたとか…?◆オルテ
くのパターンは、親友上の下か中の上くらいの実力者優勝候補主人公の初期のライバル予選で主人公を苦しめた奴基本友好的すでに主人公と手合せしているパワータイプといったようなことがある。そして大体が、決勝に行けない行っても一回戦敗退病院送り新しいライバルの引き立て役ラスボスポジの強豪に瞬
うか。クラスはソリに乗っているだけあってライダークラス。普通のオルタとはパラメーターが微妙に変化している。攻撃力も宝具も変わらないシンプルなパワータイプであり、レベルを上げれば無難に戦力になってくれる。ちなみに、川澄氏はオルタが宝具で口ずさむ「ふんふんふ~ん」がどこで使われるのか
リモリマッチョだったりもする。ゲームなどでも炎属性の武器は攻撃力が高めに設定されているパターンが多い。そして、やはり炎属性の敵も攻撃力の高いパワータイプが多い。技や呪文としては攻撃系のものが豊富なパターンが多い。火傷や燃焼といった持続ダメージ系追加効果を持っていたり、火力増強系の
原因となった死の力を疎んでいる様子が見られない。なので記憶も併せて生前とは別人と見るのが正しいと思われる。◆緋想天、萃夢想緋想天や萃夢想ではパワータイプで動きが若干鈍いが、一発一発がかなり重いので使える人は使えるキャラ。COM戦では遠距離から蝶をばらまいたり、霊魂を当ててれば簡単
て戦うという、トリッキー&テクニカルなキャラクターとして設定されているが、同時に前述の高い身体能力を再現してか、本体の性能は威力や判定の強いパワータイプ。CPU戦で登場した場合、最初はスタンドや必殺技を全く使用せず適当に通常技で牽制する程度のやる気のない動きだが、 こちらに1ラウ
狙いした方がいいという、ヴォーソス的には味わいに満ちたネタカードである。いいのかこれで。アーボーグの暴食、ヤーグル黒。コスト5、パワー9の超パワータイプ統率者だが、タフネス3のバニラ。パワーを2上げて2回殴れば相手を倒せるが、バニラ故に回避能力も除去耐性もないのでサクッと止められ
らできない)●ボスとして1戦目しつこいやつらめ!やっつけてやる!カンダタこぶん3人と共に現れる。攻撃力・守備力が高く、たまに痛恨の一撃を放つパワータイプ。先に子分を全員倒すかラリホーで眠らせたあと、集中攻撃するのがおすすめ。ルカニ系呪文に弱いため、与えるダメージを上げるために使用
ンス≫編にてVRMMO《アルヴヘイム・オンライン》で使用した剣。ALOでの彼のアバターの身長並の大きさであり、本来はサラマンダーやノームなどパワータイプのアバター向けの装備。原作では名称が不明だったが、PSソフト≪ロスト・ソング≫にてようやく判明した。《プラークヴェルト》リズベッ
フ等を使った身軽な戦いをする。◇[[ジョーヌ・クラフティ>ジョーヌ・クラフティ]]CV:永田依子→巽悠衣子関西弁担当のトラミミ。大斧を使ったパワータイプ。◇[[ベール・ファーブルトン>ベール・ファーブルトン]]CV:寿美菜子おっぱい担当のウサミミ。弓を使った遠距離タイプ。三人組の
演しており、彼に自身のビルドを「時代遅れ」とバカにされていた。ベヒモスCV:松田健一郎集団戦なら無敵とまでいわれる実力者でミニガンが主武装。パワータイプの巨体といういわばかませキャラなのだが、その実力は高く最終的に敗れるもののシノンとの戦いにおいて彼女を苦戦させた。ゼクシードCV
ーバランスにばらつきがある -- 名無しさん (2017-11-14 21:32:48) ラジアルとかポーラマンみたいにわかりやすく強いパワータイプってやっぱり魅力的. -- 名無しさん (2017-12-05 12:01:49) ポーラマンとターボメンって不仲だったのか
ーがむしゃら/ソード脚部:デパーチャー二脚パワー変形コミックボンボン誌上で展開された『メダロット開発計画』にて、従来のKWG型と違う重装甲・パワータイプというコンセプトのもと、藤岡建機がデザイン、誕生したオオクワガタ型メダロット。アークビートルの対になる機体。GBC専用ソフト「メ
使用回数2回は使い易い。高い機動力を活かして攻撃を回避しながら、高威力のレーザーで敵に大打撃を与える事が出来る。しかし、元々の装甲値の低さ、パワータイプの変形方法などのデメリットも存在するため、コイツを活躍させるには僚機による補助が必要不可欠である。なお、残念ながら「4」「nav
にするための条件が複雑なうえに作品中でほとんどヒントが無い為、仲間にしないままクリアしてしまうプレイヤーが続出した。動きが遅く、魔法に弱い。パワータイプな水の貝の勇者。ザルドン石の体を持つヘクス族の族長。気は優しくて力持ちを地でいく性格。見た目通りの鈍重なパワーファイター。地属性
いのでご安心を。あんな格好のくせに優秀な耐性を持ち、呪文や息をかなり軽減してくれる。ただしほぼ裸なためか身の守りの数値はイマイチ。見るからにパワータイプで、力はレベルが上がるにつれて伸び方も大きくなる。しかしレベル上限が30と低いため最終的に200に届かないのが残念。HPは450
とした体色が特徴的で、頭部の2本角から強力な閃光と電撃光線を出す。防御力ではシルバゴンに劣るが、半球状のバリヤーを張ってウルトラマンティガ・パワータイプのティガパワーキックを防ぎ、デラシウム光流も反射する。他にもその怪力はシルバゴン以上でティガを軽々と振り回してしまうほどであり、
ない。マリオテニス エース初登場から30年、なんと今回遂にプレイアブルキャラクター昇格&テニス初挑戦。タイプは高速かつ強力なショットを放てるパワータイプ。勿論手なんて生えて無いのでラケットを口に咥えて全身を振るってボールを打ち返す*3。サーブやトスは頭にボールを乗せて行うなど、器
トカチ(ミストトレインガールズ)丑年に合わせ、2021年の正月イベントで実装された牧場育ちののんびり屋。巨乳・物腰柔らかで包容力抜群な性格・パワータイプという牛娘の良いとこどりな属性盛り盛り。しかもボクっ娘。因みに名前の由来である地名「十勝」はアイヌ語で「乳」を表す言葉が語源だっ
決定打を与えられないドーパントや動きの遅い敵に対してチェンジしていた。敵の懐に突っ込んで連続パンチという方法が主な戦い方。しかし、同じく近接パワータイプの仮面ライダーアクセルにパワー負けしてからは出番が激減。基本フォームのサイクロンジョーカー、パワーがさらに上のヒートメタルはとも
M:『誰が為に』のアレンジで『For Buddy』(意味は『兄弟の為に』)」となっている。狭いセレナ店内での戦闘で、細身に似合わぬ投げ主体のパワータイプで挑んでくるが…QTEで麗奈がカウンターにあった酒瓶をフルスイングしてくるわ、体力が黄色より割り込むとスタミナンXを錦山に投げ渡
ばされた宿敵のようだが、「今度こそ克服する」とポジティブに受け取ってくれる。【ゲーム上の性能】体格どおりの重みのある技をウリとする打撃寄りのパワータイプ。作品によって異なるが概ね牽制向けの技を多数持つのにキャンセル可能な通常技が極端に少ない。そのため、立ち回りで細かく優位をとりつ
Eでも当然ながらプレイアブルキャラクターとして参戦。アクションゲームで扱いやすい基本的な技は揃っているが、やや動作が重い変わりに火力を高めたパワータイプ寄りのスタンダードキャラ。同じくスタンダード型だがスピードに長けるヨシテルの対となる性能をしている。(格闘ゲームファンにはGUI
してあることがファンによって解読されている*16 ただし演じるのはオリジナルキャストの篠田三郎氏ではなく下塚誠氏*17 ウルトラマンティガのパワータイプやスカイタイプに別のサインを設定しないことと同様*18 サイン以前に、この模様に対する公式設定は一切無い
ボールディブロー連続でボディブローを繰り出す(ワーガルルモンの技)。中型の格闘型エージェント。ADR-05と同様に格闘戦を得意とする圧倒的なパワータイプ。作中ではジャスティモンと戦闘。その際テイマーズの誰一人として「ケーブルを切れば止まる」と、遼に教えなかった ため、噛ませのハズ
加した。ザックやバイマンとは過去に何かあったようだが詳細は不明。当初はバイマンの互換キャラクターだったが、共演するようになってから徐々に重量パワータイプに移行していった。過去なき鉄拳 アイン/天駆ける風の忍び ハヤテ CV:緑川光格闘スタイル:空手/霧幻天神流忍術 天神門年齢:2
い取れたり、地面をえぐり取って大岩を弾き飛ばす飛び道具は範囲、射程、威力いずれも優れており、死角から不意に繰り出されるとかなりの脅威となる。パワータイプのキャラとしては主君であるノブナガよりも性能的に優れた面を数多く持っている。・アニメ版の設定CV:日高里菜本名「日出佳乃」。だか
近いポジション。かつては人間でグレイナルと戦い、炎で焼かれて死んだが、甦った時にはイノシシのような姿になった。怪力自慢の通り、攻めに特化したパワータイプで痛恨の一撃を繰り出したり、鉄球をぶん回して全体攻撃する。ゲルニック将軍帝国3将の一人。世界中を飛びまわり、女神の果実を集めてい
、ベクターマーズ、ベクタールナの3機が合体したもの。-ソーラーアクエリオン-全高:48m 重量:88t3形態の中で最も高い出力と防御力を誇るパワータイプ。また最も短足でもあるがその分重心が低く安定性に富み格闘戦に適する。高い出力を必要とする為、搭乗者には特に強力なエレメント能力が
ーナの性格とうまくかみ合わないことなどあってファンの間でも有力な見解が定まっていない。なんで非力な技巧派である彼女らの娘がこんな山賊顔負けのパワータイプに育つんだか……ヘクトルの遺伝子強すぎない?どの母親を選んでもそれぞれの良さがあるものだが、実はロイリリの味わいがまったく異なっ
スキルを持たないため、取りこぼしくらいでないと倒せない。能力的にもHPや力、守備が上がりやすい代わりに技や速さ、幸運はイマイチという典型的なパワータイプ。雑魚に必殺を出されない代わりに波状攻撃が飛んでくるため、基本回避・自軍フェイズで大掃除・時には地雷戦法となる聖戦の系譜では華や
。■M良太郎「りょうちゃんです!」モモタロスが憑依した良太郎。瞳が赤くなり、髪が逆立ち、赤色のメッシュが入る。また、若干マッチョになる。よりパワータイプと思われるK良太郎の時にはそんなことにならないのに。オープニングでは黒いレザーに赤いインナーのパンクな格好。ただし憑依が解けると
士族には見えない外見をしているが、まぁイルカやハンバーガーよりは戦士族らしい外見だろう。どのモンスターも攻撃力が高く、タイプとしては典型的なパワータイプと言える。今のところ数は少ないので、デッキ構築の幅は狭まりがちだが、ニトロよりはマシなので頑張ろう。戦士族の強力なサポートカード