「バーニア」を含むwiki一覧 - 7ページ

ガンタンク - サンライズ Wiki

し[5]、安定性が良く信頼性も高いという一面を持つ。また大気圏内の地上での運用の際に、上空の母艦への帰還のために、本体底部に大気圏内飛行用のバーニアを増設[6]。これにより母艦ホワイトベースを着陸させずに帰還できるようになった(航行は出来ないので、飛び上がったところをホワイトベー

機動警察パトレイバーの登場メカ - サンライズ Wiki

ャケットの試作も進んでいた(後述)。局地制圧などに使用され、航空自衛隊に所属する専用のC-4輸送機に格納、パラシュートにて降下し、着地直前にバーニアや脚部ダイブブレーキで減速して奇襲をかけることが可能で、野戦時にはカモフラージュ用のステルスネットを使用する。実際の第一空挺団と同じ

機動戦士ガンダム_ギレンの野望 - ゲーム情報ウィキ

プ、通常開発、Gアーマーから変形したもの、ガンダムMAモード、マグネット・コーティング仕様、G-3ガンダム、ガンダムNT-1、GP-01フルバーニアン、フルアーマーガンダム、ブルーディスティニー1-3号機)のガンダムしかロールアウトする事が出来ないため、必然的にほとんどのパイロッ

ストライクダガー - アニメwiki

。ミラージュコロイド使用状況下での活動時間は、ブリッツに比べて大幅に延伸しており、事実上無制限と言ってよい。更に、浮遊物等が存在する場所ではバーニア噴射の代わりに前腕、膝、足先などから射出されるアンカーにより移動できるため熱紋センサーにも探知されない(このアンカーは武器としても使

VF-4_ライトニングIII - MACROSS wiki

m全高ファイター:3.7m空虚重量13,950kgエンジン(主機)新中州/P&W/ロイス熱核タービン FF-2011×2(副機)P&W高機動バーニアスラスター HMM-1Aエンジン推力(主機)14,000kg×2最大速度(海面上)M1.12+(高度10,000m)M3.02+(高

旧シャッフル同盟の乗機 - サンライズ Wiki

では珍しい機体である。機体解説[]シャッフル・スペード[]クイーン・ザ・スペード、マックス・バーンズが搭乗。大型のランドセルと肩ユニットにはバーニアが装備されスピード感あふれる機体となっている。短剣を武器とし、光のナイフで敵を切り刻む技を持つ。長距離移動の際にはモビルアーマー形態

マクロス・ザ・ライド - MACROSS wiki

な増設パーツが取付けられているのが特徴。エンジンを新型の無人戦闘機用の熱核バーストタービンに換装し主翼と機体下面の空力形状の見直しや姿勢制御バーニアが増設されている。VA-3 インベーダーノースロム・グラマンによる可変攻撃機。VF-9E カットラスゼネラル・ギャラクシー社が202

機動戦士ガンダム_ジオンの再興 - サンライズ Wiki

を、さらにネオ・ジオン軍が接収したもの。MS-106 ハイザックD 陸戦用強襲型(HIZAK-D)宇宙用だったB型を軽量化して、地上走行用のバーニアを強化したタイプ。MS-06D ディザート・ザク(DESERT ZAKU)MS-09E ドワッジE(DWADGE)MS-09G ドワ

ペズン計画 - サンライズ Wiki

R12)。ペズン計画によって生み出された試作MSの一つであるギガンの宇宙用改修型と考えられる。もともとギガンには、宇宙空間での活動用に高機動バーニアが用意されており、3輪の走行ユニットをそちらに換装することができた。リックギガンは、その高機動バーニアに換装された姿だと思われる。但

ジェガン - サンライズ Wiki

二重化することで耐弾性を維持している。バックパックは下部に大型1基と小型2基のメインスラスター、上部にはガンダムMk-IIに見られる可動式のバーニアブームを備え、従来の量産機とは一線を画す加速性と機動性を発揮する。燃料搭載量も多く、サブフライトシステム「ベースジャバー」や可変MS

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

機が発進し、3隻の連邦軍サラミス改級宇宙巡洋艦と交戦。サラミス改3隻の撃沈に貢献した。第8話では、ドラッツェ1機がガンダム試作1号機 "フルバーニアン"に白兵戦を仕掛けるも返り討ちにされた。『0083CDドラマ ルンガ沖砲撃戦』では、パプア級輸送船の放出した偽装コンテナの中から1

ジム・コマンド - サンライズ Wiki

量産型モビルスーツ・ジムの後期生産型に分類される。広範囲の宇宙空間での戦闘用として配備された。本体の外観について、背部のランドセルが姿勢制御バーニアの数が増加された型に置換されている以外はコロニー戦仕様機との大きな差異はない。白色と赤色に彩色されており、高威力のビーム・ガンを装備

ジオン公国の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

長円型のエンジンブロックが続く、ノズルは大2小4が配されている。胴体側面から下へ箱型の脚部が伸び、先端には着陸用と見られるスキッドと姿勢制御バーニアが配置されている。胴体からは斜め上方へ翼上のパーツが伸びており、この先端にも姿勢制御バーニアが存在する。武装胴体左右の脚部(一対)に

トニーたけざきのガンダム漫画 - サンライズ Wiki

120mmキャノン砲は撤去され代わりに最強メカサイコミュ(ジオングの手)に換装、90mmバルカン砲が追加された。また機体下部には大型化されたバーニア(通称:3倍バーニア)に変更されている。出力も1200kw(通常型は400kw)となり「通常の3倍」の出力となっている。しぶしぶ出撃

ビグロ - サンライズ Wiki

被弾形始に優れたフォルムと分厚い装甲を持ち、Iフィールド無しでビームライフルを無効化した数少ない機体である[11]。さらに機体各部に姿勢制御バーニアを有し、後部の3基のスラスターによってビグロ以上に高い機動性を発揮した。本機の特徴的な武装としてプラズマリーダーが挙げられる。これは

バリュート_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ィルム(TV版)」と「耐熱フィールド(劇場版)」をミックスさせたものとも言える。減速後はパラシュートを展開してエアクッション部を分離し機体のバーニアと胸部、脚部の増設バーニアを併用して最終減速して着地する。一年戦争当時は大気圏突入はコムサイなどの耐熱外殻を持つ専用カプセルで行うの

Google Sheetsでスクリプトを実行する方法 - パソコン初心者向けwiki

このWikiHowでは、デスクトップのインターネットブラウザでGoogleのスクリプトエディタにアクセスし、テスト目的でエディタでコードを実行する方法を説明します。知っておくべきことGoogle Sheetsでスプレッドシートを開き、ツールタブをクリックします。ツール] メニュー

GP三兄弟 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事も。かなりのマイペースでもあり、02捜しのた めホワイトベースに厄介になっていながら 02の奇襲時にはコタツで寝ていたのだが、 その際フルバーニアンに寝ながらパワーアップした。本人いわく「夢の国の使者が届けてくれたのですよ」起 き ろひとの怒りを買うのと怪談が得意。戦隊モノ編で

グフのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが多かった。そこで、より高空から降下させる為に開発されたものがグフ降下猟兵である。先行量産型をベースに背部にパラシュートパック、両脚部にバーニアを追加、着陸後はこれらの降下装備を分離して戦闘を行う。武装はザク・マシンガンをカスタムした120mmコマンド・ライフルとヒートホーク

ネモ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

データを組み合わせて作られた「ロング・シールドブースター」を装備したネモ。一枚一枚に独立したジェネレーターとそれに直結したメガ粒子砲、大推力バーニアを持つ。背部に2基、両腕部に1対の最大4基まで装備でき、フル装備ならティターンズのTMSと互角以上に渡り合える性能となる。漫画版にお

キュベレイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の技術も取り入れられて完成した、という設定になっている。■機体解説特徴的な肩部にある2対の大型のフレキシブル・バインダーには各3基のメイン・バーニアを内蔵している。このメイン・バーニアの推力自体は標準的な性能であるが、推力ベクトルを一方向に集中させることで高速移動が可能である。両

ギルモン(デジモンテイマーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。ちなみに、初の完全体進化の時が二回目の成熟期進化だったりする。攻撃力の高さは言わずもがなだが、サイボーグ型になったことで防御力も増し、バーニアを備えるため機動力・突破力もある。なお、MATRIX EVOLUTION_(完全体への進化)はテイマーとのシンクロが発生するので、メ

ガンダムDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る拘束状態からシザースを引きちぎり無理矢理脱出する程のパワーを持つ他、強化されたガンダムアシュタロンHCのギガンティックシザースの拘束からもバーニア噴射のみで引き剥がす程の高推力を持つ。機動性強化の為に脚部各所にスラスターが追加され、白兵戦でも極めて優れた運動性を発揮、同時代のM

宇宙大戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ号国連の最新ロケットで月のナタール人の基地調査に2隻投入された。先端に熱線砲を搭載し多少の戦闘能力がある。宇宙では無重力、方向を変える際はバーニアを細かく噴かす、宇宙ではバーニアは使わず慣性飛行をする等、宇宙に行ったことがない時代なのに描写が非常に細かい。発進基地のセットは高さ

ガンダムAGE-1スパロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

細身の青い四肢…特に細く長い脚部が特徴で、本編登場のAGE-1の中では最も全高が高い。ノーマルに比べて10tも軽量化されており、更に両手脚のバーニアにより運動性が大幅に向上している。また小説版の描写によれば、それもただのバーニアではない。【"SPALLOW"SYSTEM】(小説独

機動武闘伝Gガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にアレンジしたもので、大真面目なデザイン。スーパーノーベルガンダム(ボンボン版のみ)『高機動ノーベルガンダム』とも呼ばれ両肩にそれぞれフリルバーニアが3つ付加され、腰部にもリボンバーニアが付いたテールバインダーを装備している某スーパーな美少女戦士に。型番は不明。◆キョウジ・カッシ

ガルバルディ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はバックパック上面左側に1基内蔵され、使用時にはバックパックから射出されたものをマニピュレーターでキャッチする。一方、劇場版では両肩部にあるバーニアの付いた突起の内部に装備され、使用時にはカバーが展開して直接グリップを引き抜く仕組み。肩が開くシーン自体はTV版にもあるが、この時は

強化外骨格(覚悟のススメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たれる粉。生物の水分を奪い去り最終的には砂にしてしまう。濃硫酸指先から射出される硫酸液。劇中では釘バットを溶かしたのみ。推進剤噴射背中と靴のバーニアを噴射して加速する。また爆芯靴は非稼働時でも使用可能であり、跳躍力を高める他、強烈な噴射を攻撃として用いることも可能。化学兵器調合装

ケンプファー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

en typ)または試作実験(Experiment)の頭文字からMS-18Eとされた。【性能】強襲用のため、大推力のスラスター及び姿勢制御用バーニアを全身に装備し、前傾姿勢での滑走が可能となり高速で目標に辿り着く事ができるのが大きな特徴。滑走姿勢のまま、重力環境下で正面を向いたま

マジンガーZ(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能を持っている。満開の桜の木を花を散らすことなく引き抜いたり、操縦桿を握ってロボットの操縦ができるほど器用なのだ。ちなみに撃った後は指先のバーニアにより、逆噴射で戻ってくる仕様。この指、バーニアが付いてたり、後述の通り実はフィンガーミサイルだったりと上記の器用さと裏腹に割と複雑

ジム・コマンド/ジム寒冷地仕様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グフランクリン・ノボトニー読んで字の如くジム・コマンドの宇宙戦仕様。従来のジムと同様の赤と白で塗装されている。地上戦用と比べてバックパックのバーニアの数が全方位に増加して推力が上昇している。なお推進材の容量はさほど変わらないため、継戦能力はやや低い。武装にはシールドにサーベル、ブ

レイダーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形態では腹部付近に懸架される。鉄球部分は高密度圧縮した特殊合金で形成されており、見た目以上の強度と質量を持つ。射出時には鉄球部分に内蔵されたバーニアによって軌道をある程度コントロール出来、相手の不意を突くような位置からの攻撃を繰り出せる奇襲性の高さも売り。威力面でも本体質量にバー

ゲルググJ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m本体重量:40.5t全備重量:80.3t出力:1,490kw推力:178,500kg(21,000kg×5、24,500kg×3)姿勢制御バーニア数:24基センサー有効半径:6,300m装甲材質:チタン合金セラミック複合材《武装》大型ビームマシンガン腕部ビームスポットガン×2頭

バーザム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダー・カスタムスペック型式番号: RMS-154R(01)重量: 35.1t(空重量)/46.3t(全備重量)出力: 1810kW姿勢制御バーニア: 10基センサー有効半径: 13700m武装ガルダ級超大型輸送機用のものを改造した連射リニア・レールガンバルカン砲メガ粒子砲(出力

リック・ドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムは宇宙にいないし。TV版ではドムの動画が使いまわされ、直立したままの移動シーンも目立った。しかし劇場版では新作画部分で脚部・スカート内部にバーニアが描かれ、ドムとの違いが表現されていた。小説版『機動戦士ガンダム』小説版では、他のMS同様、頭頂高が一回り小さい16m台。ジオン軍初

ハンブラビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る刺突兵器。第34話でレコアのメタスに対して緊急に使用されたのみ。海ヘビ本機(というよりもヤザン隊)の代名詞とも呼べる、携行用電撃ワイヤー。バーニアでワイヤーを飛ばして、敵MSを拘束してから高圧電流で電子機器とパイロットを攻撃する。グフのヒートロッドの発展型とも言える武器である。

ガブスレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウアーが搭乗した三機を含めた少数が生産されるにとどまった。確かに同じTMSとして見た場合、ハンブラビはほぼ通常機と変わらないのに比べ、装甲内バーニアのすぐ横につけられたサーベル、明らかにアタッチメント式にでも取り付けられそうなハンブラビのものと違い整備しにくそうな埋め込み式な上基

VF-17 ナイトメア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

州/S&W/ロイス 熱核バーストタービン×2FF-2009E (A型、C型)、FF-2010X (D型、S型、T型改)(副機)P&W 高機動バーニアスラスターHMM-6B (D型、S型)HMM-6D (T型改エンジン推力:5,5000kg×2 (D型) 、 5,9500kg×2

聖機兵物語編(SDガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を葬る。しかし、その残骸の向こうに見えたのは、ダバード王国の燃える姿だった。●登場人物騎士GP01ドラえもん顔とか言われた地味な鎧から、フルバーニアンをモチーフにした美しい聖なる鎧になったので主人公らしくなった。聖機兵の操手としてダバード王国軍の戦力を担うようになったが、棚から牡

ブラックウォーグレイモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。・ハデスフォース圧縮して小型化させた暗黒のガイアフォースを連射する怒涛の攻撃。得意技・アフターバースト射出したドラモンキラーに搭載された“バーニア”を起動させ、一気に対象を貫く。ブラックウォーグレイモンがX抗体を獲得し、デジコアの潜在能力を覚醒させた姿。負の力は最大限に凝縮され

銀河漂流バイファム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出会い、紆余曲折を経て一時的に旅の仲間となる。最終的に子供達の助けを得て収容所の解放に成功し、両親達と共にコロニーに帰っていった。■ラウンドバーニアン地球軍の使用する人型機動兵器。大河原邦男氏のベーシックなデザインのロボットでこれといって大きな特徴は無いのだが、宇宙空間での慣性移

コウ・ウラキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で勝負が決まる。しかも、前作と比べ弾数低下と火力低下によって初心者は扱い難い機体に。EXTREME.VS試作一号機で参戦。今回は最初からフルバーニアン。前作シリーズまでと異なりニナと通信しているような素振りはないため、世代を超えた機体への感想は少なめ。他機体との掛け合いも試作二号

ガンダムサンドロック/サンドロック改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く「監督の要請で持たせていた」が、サンドロック時代はテレビ本編で使用したことはなく、改でようやく日の目を見た。■概要ピースミリオンで宇宙用にバーニア増設改修されたサンドロック。ビームサブマシンガンが追加された事で総合的な戦闘力は向上している。また改修と言っても変更されたのはバーニ

ウルトラマン Fighting Evolution 3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。おまけに必殺技である「ジルサデスビーム」の威力はゼットンとタメを張れるほど威力である。耐久力もトップクラス。また、特殊能力は機動力を補う「バーニアダッシュ」であり、バーニアダッシュで相手に接触するとそのまま投げ攻撃に繋げられる。プレイアブルキャラの中でも屈指のデカさ(厚み?)を

シーマ・ガラハウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニーのミラーを破壊したりして計画を進めていくことになる。実は連邦と通じており、取引に向かった先で再びGP01と戦うが、この時既に高機動のフルバーニアンに換装されており、結局撃墜できずに帰ることになる。ちなみにこの時有名な台詞「なんだありゃ、バッタか!?」を言い放った。連邦との会談

アナベル・ガトー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭乗の旗艦バーミンガム、ペガサス級グレイファントム含む)を航行不能に陥らせた。核攻撃の直後、追撃してきたコウ・ウラキのガンダム試作1号機フルバーニアンとの一騎打ちに突入するが、予想外の苦戦を強いられた結果相打ちとなりガンダム試作2号機は大破してしまう。その後、アクシズ先遣艦隊から