「テクター」を含むwiki一覧 - 17ページ

コンボイ(ビーストウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライオコンボイと共にマジンザラックを倒したあと、元のビーストの時代に帰還した。『トランスフォーマー オルタニティ』では「プライマル・ザ・プロテクター」が登場。ビーストコンボイのバリエーションの1人で、時空を操る能力を持つオルタニティの力の一部を分け与えられた。派遣された『バイナル

ウルトラの父 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も誰かに危害を加えようとしてたわけじゃないし、結局失敗に終わったし。ベリアルを1人ぼっちで追放してあんな結果になった反省から、ゼロの追放時はテクターギアで弱体化させてから教育係(レオ)を付けたのかな -- 名無しさん (2017-03-14 18:22:47) あんな風になっ

ウルフ・オドネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隠しファイターとして参戦。大乱闘モードでの対戦回数で条件を満たした場合は最後に出現する。原作に近いデザインのフォックスとファルコに対し、プロテクターにスパイクが設けられ、ベルトにチェーン、鉤爪付きのグローブが装備されたりとデザインが大きくアレンジされている。技もフォックス、ファル

ティラノサウルス(古代生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された。2007第3紀ではアクト団の一味の固有名詞付き恐竜の「ティラノ」が強さ1600・超こうげきタイプで登場。激闘!ザンジャークではディノテクター恐竜に加え宇宙海賊ザンジャークのグーネンゴが使うジャークアーマー恐竜の「ギガス」も登場した。なお、テレビアニメでは長らく超わざを「ボ

モゲラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6) モゲラの装甲は鋼鉄の200倍の強度を持つミステロイド・スチール。この強度は昭和メカゴジラの装甲やアンドロメロスが着用する鎧であるコスモテクターに使われるスペースチタニウム合金(鋼鉄の10倍の強度を持つ)の20倍の強度を持つ。え?鉄橋爆破作戦で破壊されたり、マーカライト・ファ

ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ヒューガスト」を光の力に変換して取り込んだティガブラストがチェンジした姿。カラーリングはほとんどマルチタイプと同じになっているが、顔やプロテクターのライン等の一部が未だティガダーク同様に黒銀である。本来のティガのスカイタイプに相当する形態で、「ランバルト光弾」を必殺技とするが、

キングレンジャー/リキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているOHスーツは、キングレンジャーのキングスーツを基に開発されたという設定である。オーレンジャーを凌駕するスペックを持ち、金色の鎧「キングテクター」と斬撃や打撃を使い分けられる杖「キングスティック」を装備している。必殺技はキングスティックからエネルギー光弾を連射する「キングビク

デジモンクロスウォーズ 時を駆ける少年ハンターたち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多いため、視聴者からは弱くみられている。◆シャウトモン/オメガシャウトモンCV:坂本千夏タイキのパートナー夢を叶えたデジモンキング。胸にプロテクター、腰にベルト、首に黄色いスカーフを纏い、ヘッドホンも以前の緑色のものから王冠マークが付いた白黒のものになり、王様らしくなった。なのに

由良吾郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2014-10-06 18:27:32) ↑まあ北岡先生を装わなきゃいけなかったわけだしファイトスタイルを合わせたんだろう 個人的にはギガテクターも使いこなしそう -- 名無しさん (2014-10-06 19:16:23) ユグドラシルに、黒いライダーがいっぱいいただろ?

VF-11 サンダーボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。 B型大気圏外用/B型大気圏内用/C型大気圏内外用が存在する。MAXLに関しては、ミレーヌは使用しておらず、劇中未登場のため不明。〔プロテクター・ウェポンシステム(アーマードパック)〕防御・火力の増強を図ったパーツ。VF-1のものを凌ぐ耐弾性能をほこる。装甲内には無数のミサイ

仮面ライダーギルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) 他にも身体には各名称があり、赤い複眼はデモンズアイズ(最高視力20km)、黒い生体走行皮膚ミューテートスキン(硬度・防御力5)、緑のプロテクター・バイオチェスト、黄色い部分はパワーゴールド、肩はショルダーシェル、ギルスフィーラー、ギルスクロウを作るライブアームズ、そこについて

強化外骨格(覚悟のススメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も加味すれば性能以上の効果を発揮し、もっとも安定した戦果を上げた超鋼といえる傑作である。使用者が本気を出した時に頭部の突起が展開し顔面のプロテクターが展開される(覚悟完了)。覚悟使用時には「正義マフラー」なる長いマフラーをたなびかせる。額の文字は「七生」霞(かすみ)着装者:葉隠散

シャイニングウルトラマンゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のものばかりである。基本カラーは銀で、全身を金のラインが走るというド派手なもの。しかも全身光り輝いている。基本形態で特徴的だった上半身のプロテクターは消え、両目とビームランプの色は青になり、カラータイマーも五角形のシャイニングエナジーコアに変化する等、配色の変化もあって受ける印象

美食會 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めプ状態。自身の実力は相当高く、配下の昆虫を凌駕する敏捷性や攻撃力を持つ。本来はトリコより大柄な筋肉隆々の大男だが、普段はスプリング状のプロテクターで力を抑えている。最近復活して、より強い虫を産める…とパワーアップしている様子。アニメでは虫を産むシーンは黒いモヤがかかり規制されて

裏設定 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる】『地球戦隊ファイブマン』のファイブブルー/星川健は星川家の次男だが、「変身せずとも銀帝軍ゾーンの銀河闘士を倒せる」「追加装備のファイブテクターをまとい人間大砲を敢行、そのまま巨大化した合身銀河闘士を倒して生還する」という風に地球人離れした身体能力を見せている。これは放送終盤

水野亜美/セーラーマーキュリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

霧を発生させ敵を錯乱させたり、ポケコンを使って幻術を壊すなどサポートに回ることが多かった。原作では非戦闘員設定なため、初期五人で唯一肩のプロテクターがない。他のメンバーと違いこれといった必殺技を持たなかったが、R以降は攻撃技が追加され他のメンバーと遜色ない戦闘を繰り広げ活躍の場が

東方仗助 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド名:『クレイジー・ダイヤモンド』破壊力………Aスピード……A射程距離……D持続力………B精密動作性…B成長性………C仗助の持つ、全身にプロテクターを纏ったような人型のスタンド。元ネタは『Pink Floyd』の楽曲の『Shine On You Crazy Diamond』。主人

S.H.Figuarts - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョ《ウルトラマンゼロシリーズ》◆:ゼロ、ベリアル●:ストロングコロナゼロ&ルナミラクルゼロ、シャイニングゼロ、ゼロマント、ゼロ(10th)、テクターギアゼロ▼:ゼロダークネス《ウルトラマンギンガシリーズ》◆:ビクトリー、ギンガ●:ギンガストリウム《ウルトラマンタイガ》◆:タイガ●

オルディオス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装:サンダーブレードミサイルポッド×2加速衝撃砲×2グレートバスター×2アクティブレーダー×2冷却用放熱口×2高機動ブースター×7メタルプロテクター×4パワーコネクター【機体解説】ヘリック共和国がガイロス帝国との中央大陸戦争期に導入した大型の空陸戦ゾイド。ペガサス型という通り馬型

ガン・ギャラド(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

M3.7地上形態 100km/h乗員人数 1名武装ハイパー荷電粒子砲パルスキャノン砲火炎放射器3門衝撃砲全天候3Dレーダーアイスメタルプロテクターガルウイングゴッドテイルパワーコネクターガイロス帝国が大陸戦争の末期に導入した大型の空陸ゾイド。このガン・ギャラドの誕生には、ギル・

境界線上のホライゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の姿でも教導院に入ることが出来る。ハードポイントパーツ主に教導院所属者が装備している部品(制服とセットで開発)で、首・胸・腰につけているプロテクター的なもの。神からの加護を受け取り装備者を保護する・首パーツに走狗(マウス)を飼う・インナースーツら服のフィッティング等の役割を持って

アイアンコング(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その本懐は格闘戦能力にあるが、ゴリラ型ゆえの地形適応能力によって戦場を選ばない運用性能を誇る。防御面では、全身を外装式の軽量かつ頑強なプロテクターで覆うことで、堅牢性を獲得。また、ミサイルを三種類用意しており、これを連射する事でゴジュラスを撃破可能な砲撃能力を獲得した。その特性

電撃!ピカチュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:04:44) 逆襲のコミカライズは劇場公開前に読んだきりだけど強く印象に残ってる。ニドキングの突進を片手で吹き飛ばすミュウツー、制御プロテクターに身を包み戦闘実験をするミュウツー、破壊した研究所の瓦礫の上でヒトのように痛々しく慟哭するミュウツー……漫画力はホント高いんだわこの

番外戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に変型し、後に巨大化もした凄い代物。ジーク(救急戦隊ゴーゴーファイブ 激突!新たなる超戦士)宇宙から来た獣魔ハンター。緑色の結晶を使いジークテクターを装着。ジークショット、ジークバズーカといった火器だけでなく、ジークソードという剣を振るい、獣魔王ゴルモアへの復讐に燃える。こらそこ

アイスラッガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのか滅茶苦茶硬くまず破壊は無理。・テッドブロイラーRPG最強のモヒカンと名高いMETAL MAX2最強の賞金首。戦車と多くのはんた(のプロテクター)を屠って来た恐怖のモヒカンスラッガーを放つ。しかしテッドファイヤーの方が脅威。リメイク作2Rでは耐火炎装備が充実した分こちらが超強

キング・クリムゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)が付いている他、瞳には本体のディアボロ同様に三角形の模様がある。体は、赤の下地に格子が入ったような模様が特徴的で肩、腰、膝、首まわりがプロテクター状のもので覆われている。後述の特殊能力に目が行きやすいが、スタンド自体のパワーも非常に強い。パンチで人体を容易に貫通する、手刀で人体

須藤雅史/仮面ライダーシザース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック力をも上回っており、必殺技まで考慮しても充分強い威力である。装着変身版の玩具では、ボルキャンサーの装甲をシザースに装着できる。通称「ボルテクター」◆活躍本編『龍騎』にて本編初の悪役ライダー、そして平成ライダーシリーズ初の完全悪のライダーとして登場。龍騎と交戦後、対話に応じるふ

賢者の石 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体「ラピス・フィロソフィカス」の異名。作中ではサンジェルマン達のファウストローブの基本形態で、コンバータユニットの「スペルキャスター」でプロテクターに変形する。ダインスレイフを組み込んだイグナイトモジュールキラーでもあり、『AXZ』序盤の響達はこの効果の影響で苦戦を強いられる羽目

十二大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは『夢が欲しい』。肩書きは『うじゃうじゃ殺す』。全戦士中最年少で戦士らしさを持たず、どこにでもいるただの少年のような戦士。ビジュアルはプロテクタースーツを着た銀髪の高校生。年齢の割に非常に達観している。本作の内容は「どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願

黒神龍アマデウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので専用デッキを組んでみても面白いだろう。SPルールマッチのハイランダー戦では能力とルールが合致する為かピックアップされプレイマットとプロテクターが登場した。ルールでハイランダー縛りとなっているため事実上デメリットなしの強力なカードとなっていた。漫画での活躍『デュエル・マスター

黒撰高校 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではない握力の強さを誇り、それに加えて足を大きく振り上げてから勢いよく投げる「マサカリ投法」の使い手。最大の特徴はその球質にあり、審判のプロテクターを凹ませ、猿野の使っていた蛇神特製の木製バットをへし折るなどといった恐ろしく重い球を放つ。それだけではなく通常は100km前後が精々

アメリカンフットボール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画による『フットボール鷹』という作品もあるが、スポ根ブーム末期の作品であるためか、同作者の『巨人の星』に比べて、あまり知名度は高くない。プロテクターを着けた姿が特徴的なために『UFO戦士ダイアポロン』の主役機やガンダムマックスターなど巨大人型ロボット(兵器)のモチーフになったり格

ジークフリート(九弦院響) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どれほどの入れ込み様と言うと、友情のメロディーが奪われるくらいなら死を選ぶ程。新島に並んで観察眼に優れており、李雷薙が武術家の誇りとしてプロテクターのボルト部分を攻撃に用いないことやルグが盲目であることを看破してみせた。同じく相手の纏う感情をメロディーとして読みとる能力があり、再

アメリカンスポーツチーム(KOF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:地道、努力CV:や乃えいじ現役の巨漢アメフト選手。活躍をテレビで見たヘビィ・D!に誘われて参加した。スポーツマンらしい服装に肩に巨大なプロテクターを付けたスタイルだが、企画段階だとガチガチのアメフト選手らしいスタイルであった。格闘技の経験はないらしく、蹴りの時に足をまっすぐ伸ば

チブル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の科学技術が逆立ちしても追いつかない高度なレベルなことがうかがえる。ちなみにチブル星人の科学技術の設定はダンボール戦機に登場するLBXやディテクター製造の催眠装置つきのチョーカーに受け継がれることになる。 -- 名無しさん (2014-10-19 19:22:36) ゼロワン

路線変更(特撮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を指摘されるようになる。子供ウケを狙うべくマスコットキャラ・5くん人形や悪のライバル戦隊・銀河戦隊ギンガマンを投入し、強化装備としてファイブテクターやスーパーファイブボールが加わるなどアクション面の派手さも増した。それでも視聴率の低下は止まらなかったが、敵幹部・初代艦長シュバリエ

ハンマーロック(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

返り咲いた。バリエーション○Mk-III仕様右肩ハードポイントに大型ビーム砲、背部ハードポイントにブースターユニットを装備し、全身各所にプロテクターを増設した重機動戦闘仕様。頭部装甲がマラサイっぽい形状になっている。○指揮官仕様中隊指揮用に頭部装甲にアンテナを増設し、通信性能を高

西城レオンハルト(魔法科高校の劣等生) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する熱は出ていってしまうので体温維持で激しく体力を消費し、長時間の使用は困難という欠点がある。◆装備普段は、祖父から受け継いだ音声認識のプロテクター型のCADを愛用している。《小通連》剣型の武装一体型CAD。全長70cm、刃渡り50cm。九校戦のモノリス・コードのために達也が作っ

ミニーニャ・マカロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出現する。霊子の色はピンク色。また、アニメ版ではプリキュア風の異様に凝った変身前に聖隷を併用する事により、胸部と両膝、ブーツにハート型のプロテクターが追加された。原作では詳細な能力は不明だったが、アニメ版で名称が判明すると共に後述の武器を具現化し、総合格闘技やボクシングのような拳

ジョニー・モリス(バンパイアキラー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の面影がオーバーラップする。ただし息子には全然似てない。ゲーム画面内では肩幅が異常に広く、筋肉の鎧で覆われた逆三角形の上半身はアメフトのプロテクターさながらである。服装はアメリカンテイスト溢れるレザーベストとサスペンダーで吊ったデニムのジーンズ(説明書のイラストでは茶色のズボン)

ターちゃん(ジャングルの王者ターちゃん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる。額岩をぶち割るほど頑丈。さすがにダイヤモンドは砕けなかった。鼻嗅覚はサイの10倍。カバのように水中では閉じることが出来る。歯純金のプロテクターをかじって金箔をはぎ取れる咬合力を有する。皮膚再生力が恐ろしいほど高く、怪我をしてもすぐにそこから毛が生えて見る見るうちに治ってしま

実働攻撃部隊 ナイトレイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にプロテクトアーマー、手首にグローブ、腰にサバイバルベルトを装着する。令和に入って以降見られるようになったが、濃いカラーリングや後付けのプロテクターなど、当時の防衛チーム隊員服としては異色のデザインだった。◆NRヘルメット任務時に被るヘルメットで、頭部保護や過酷な状況での行動に機

対怪獣防衛チーム DASH - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャケットに黒と灰色の配色のズボンの隊員服。防寒・防弾性に優れる。作戦行動時にはダッシュキャップを被り、戦闘時にはダッシュグローブと両足にプロテクターを装着する。◆ダッシュメット全世界対応のイリジウム式通信機が内蔵された高密度カーボン製のダッシュ隊員専用ヘルメット。防弾性に優れる。

マジンボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人であることがEDが目立ちすぎるせいで全然知られていない気がする -- 名無しさん (2014-05-14 11:02:49) 同じプロテクターアニメでも「☆矢」よりこっちや「ガイストクラッシャー」のほうが面白い(しかも両方とも「最強ジャンプ」) -- 名無しさん (20

科学調査サークル SRC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、地上パトロールや探査等に使用する白いメルセデス。【装備】◆SRC隊員服隊員達が着用する隊員服で、耐熱・耐寒・防御効果が高い。出動時にはプロテクターも装備する。またジャケットの下に隊員それぞれでカラーが違う隊員Tシャツを着ている。袖は結構短い。◆キャップ危険度が低い調査任務の際に

頭蓋骨絞め/Skullclamp - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通らないレベルのカードなのは間違いないだろうな -- 名無しさん (2014-05-21 22:10:53) デュエマのデモニック・プロテクターはこいつが元かな? -- 名無しさん (2014-05-21 22:24:38) ↑そうだね。パワーアップor弱体化は無し、ドロ