マジンガーZ(桜多吾作版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2011/11/20 Sun 23:11:16更新日:2023/08/17 Thu 14:45:05NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧漫画版『マジンガーZ』には週刊少年ジャンプやテレビマガジンに掲載された原作者・永井豪氏によるものの他に(マジンガーZ(漫画)
登録日:2011/11/20 Sun 23:11:16更新日:2023/08/17 Thu 14:45:05NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧漫画版『マジンガーZ』には週刊少年ジャンプやテレビマガジンに掲載された原作者・永井豪氏によるものの他に(マジンガーZ(漫画)
登録日:2010/12/11(土) 04:32:47更新日:2023/08/17 Thu 14:45:08NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『マジンサーガ』は永井豪原作の漫画作品。90年から92年まで週刊ヤングジャンプに連載。連載中断後、ヤングジャンプベアーズクラブ
、「劇場版マジンガーシリーズ」の第3作目でもある。一昨年前の『マジンガーZ対デビルマン』が永井豪作品同士のクロスオーバーだったように、本作はダイナミックプロ製ロボット作品『グレートマジンガー』『ゲッターロボ』のクロスオーバーが実現している(ついでに言うと『Z対デビルマン』のときと
登録日:2011/05/21 (土) 22:50:52更新日:2023/08/17 Thu 14:44:57NEW!所要時間:約 27 分で読めます▽タグ一覧最強の魔神よ 戦え!今、地獄の果てまでも美しき闇の中 戦場を照らせ!カイザー!!画像出典:「マジンカイザーSKL」(201
) 初めて読んだときは下巻の後半で「!!?!!?」ってなった -- 名無しさん (2014-07-10 21:09:38) 未完エンドはダイナミックプロのお家芸 実際俺は好き -- 名無しさん (2016-06-18 03:42:51) 原作ですら未完の作品をオリ要素交え
登録日:2009/06/08 Mon 23:24:05更新日:2023/08/08 Tue 17:15:09NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧. \:::::\ \::::::::\:::::::::::\ /:::::::::::::::::/
隊これは石川賢による超ダイナミック短編刑事漫画。コミックスには大都社刊『ブルーベリードール』に併録されている。全四話。ダイナミックとは当然「ダイナミックプロ」のダイナミックであり、本作は非常にダイナミック的な作品。どういう事かわからん?つまりは……非常にお下劣で非常にバイオレンス
事実が語られる。画像出典:ACTION COMIC『ウルトラマンタロウ』石川賢/双葉社/1999年12月11日第1刷発行©1973円谷プロ/ダイナミックプロ/FUTABASHA 1999 Printed in Japan.「ウルトラマンの顔は実はマスクだった」マスクを脱げばヒゲの
て『真ゲッターサイクロン』じゃね?その他の技・派生機体真シャインスパーク近年に於ける真ゲッターロボの最強必殺技。名称はゲームオリジナルだが、ダイナミックプロによる全面監修による公式技である。技の内容自体は、原作漫画のゲッター線と同化しての突入を元にした物。UFOの如き慣性を無視し
されるが、作品やシリーズなどで関連があるパイロットが相手の場合に組み合わせに応じた台詞が挿入されることがある。例としては、ガンダムシリーズやダイナミックプロ関連作品内の掛け合い[† 6]、敵パイロットのガンダムタイプへの反応[† 7]などがある。この演出は『スーパーロボット大戦F
登録日:2010/11/24 Wed 07:04:27更新日:2023/08/07 Mon 17:47:27NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧♪~ ♪~ダンダダダダン♪ ダダンダンダダン♪ダンダダダダン♪ ダダンダン♪おれがやめたら(ダンダダン♪)だれがやるのか(
登録日:2011/12/26 Mon 15:03:59更新日:2023/08/07 Mon 15:29:09NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧ある雑誌で連載していた作品の連載を中断して、別の雑誌でその作品の連載を再開すること。連載移籍と使われる時もある。主に漫画に
本「怪獣無常!昇る朝日に跪く」を元にした漫画(作画:いたはししゅうほうとアルゴノウツ)が掲載されている。漫画連載[]週刊少年サンデー石川賢とダイナミックプロ石川賢が得意とするバイオレンス色の強い伝奇SF的な作風となっており、主人公のデザイン以外はテレビ版とはほぼ別物の内容となって
ナルビデオ化(出演:松田千奈、山口祥行、今川杉作、水谷ケイ、石川萌、遠野奈津子、桑野信義、原田大二郎)、ケイエスエスによるアダルトアニメ化、ダイナミックプロによるPC-9800シリーズ用アダルトゲームが発売される。2005年、第1部の続編として『ハレンチゴルファー十べえ』が「コミ
なっている。飯坂氏の漫画家活動終了後の消息は不明のため、永井豪の『激マン!キューティーハニー編』で『キューティーハニーF』が紹介された際に、ダイナミックプロが同作の海外出版がストップして困っているとして「飯坂友佳子様ご連絡下さい!」との告知が作品内でされている。2004年にはTV
してロボット漫画の金字塔である。ちなみにゲッターロボの始まりは石川賢は戦友であり、友であり最大の味方であったと語った永井豪だったりする。当時ダイナミックプロが買った新車を敷地内で(無免許)走って遊んでたら玉突き事故を起こしたのだが、それを永井豪がロボット漫画のテーマにしようと決め
登録日:2009/06/07 Sun 10:26:06更新日:2023/08/08 Tue 13:56:04NEW!所要時間:約 27 分で読めます▽タグ一覧.\ \ | /iiiiiiiiiiiiii| .l//\ .\
登録日:2010/02/17 Wed 19:35:29更新日:2023/08/08 Tue 13:50:43NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧熱き怒りの嵐を抱いて戦うために飛び出せ ゲッター!明日の希望を取り戻そうぜ!強く 今を生きる人間ともの腕に!!『真ゲッターロ
ーズの前日談にあたる第1章と後日談にあたる第2章の2部構成になっている。間のDC戦争シリーズ部分は回想シーンとして語られるのみでサンライズやダイナミックプロなどの版権ロボットアニメ作品は登場せず、クロスオーバーによる独自の展開は無い。シナリオ製作は原作者であるウィンキーソフト所属
登録日:2010/02/25(木) 20:31:54更新日:2023/08/08 Tue 13:40:33NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧吠えろ 竜の戦士よ生命いのちの火を燃やし尽くせ!急げ 猛き勇者よ時の迷路を走り抜けろ!Until the dying day!
ング!?って思ったけど、この時代っぽい見た目だった -- 名無しさん (2018-03-28 09:40:13) Fate15周年だけどダイナミックプロとコラボあるかな? -- 名無しさん (2019-01-31 14:42:30) 選挙直前の某国大統領が本作の紀州大納言
登録日:2011/08/23 Tue 14:07:53更新日:2023/08/08 Tue 13:40:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧吠えろ!未来あすの空へ限りない夢を乗せて荒れ果てた世界に希望を!古の神の技に 熱い勇気を込めて最強の化身は立つ!!『鋼鉄神ジ
A. 凄ノ王とは、永井豪とダイナミックプロによる漫画作品です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%84%E3%83%8E%E7%8E%8B
登録日:2013/06/2(日) 10:23:06更新日:2023/10/13 Fri 13:26:49NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧師の仇は、俺が取る…!◇概要「ドラグ恐竜剣」は、永井豪によるSF恐竜漫画。1993年8月号のコロコロコミックにて連載を開始し、1
ることも珍しくない。(その場合TV版のクレジットは一切ないか、あっても機体のみ参戦、といったケースが多い)●目次過去目立ったいるだけ参戦作品ダイナミックプロ版権・マジンガーシリーズ【初参戦】『スーパーロボット大戦』スーパーロボット大戦というゲームが世に出た当初、世間で言うスーパー
ン編集部からオリジナルでゲッターロボの新作をやろうという話が持ち上がっていたものの、当の石川賢本人は今更ゲッターでもないだろうと断っており、ダイナミックプロ側でもあまり乗り気ではなかった。しかしながらそれでもまたロボット漫画は描いてみたいと思っており、それでできたのが本作というこ
されていない。◇ファミロボ ボロッ太の ファミコンひみつわざ道場テレビマガジン1985年10月号~1988年8月号に連載。作者は槙村ただしとダイナミックプロ。ファミコン本体がモチーフのロボット・ボロッ太が、様々なファミコンソフトを紹介する漫画。一部の裏技等も紹介している。だが一部
』あたりの扱いの児童誌であった。そこで掲載されていたのがこの岡崎優氏による(後に伝説と称される)コミカライズである。《目次》概要この岡崎氏はダイナミックプロ出身であり、しかもサンライズ(制作会社)は彼に簡単な資料しか与えていなかったので、当時家にテレビが無かった岡崎氏は思いっきり
登録日:2018/02/24 Sat 09:53:15更新日:2024/02/19 Mon 11:49:42NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『マジンガーZ ミケーネ恐怖の遺産』は、石川賢による『マジンガーZ』の読切漫画作品。1997年11月に双葉社より刊行された
グ一覧アニヲタ「おっ、ここがアニヲタwikiか。何かいい項目はないかな?」アニヲタ「…ん?何だこの画像?」画像出典:真マジンガー衝撃!Z編©ダイナミックプロ((( ロ)~゚ ゚1~7の数字もしくはsmallなどで指定してください。&link_up(△)メニュー項目変更&link_
、今回は日本サービス開始2周年に合わせた生放送でも内容が語られた。なんと機体のデザインは過去の漫画・アニメ作品のいずれとも異なる新規のものがダイナミックプロとGAME DACHYと共同で描き起こされ、CVについては兜甲児役がアニメ『真マジンガー 衝撃Z編』やスーパーロボット大戦に
キャラのCVが皆口裕子だったりとか。何というか、全体的に官能的でレズレズしい。また、デビルマンなので、変身の度にお約束的に服が破ける。さすがダイナミックプロ。そんな過激さに加え後の似た雰囲気のとある作品群とは違い、ストーリーはとにかくハード。ご都合展開ナシ。どれほど好感度が高いキ
は神曲として永らく語り継がれていた(その割には2009年になるまでCD化されなかったりと不遇だったが)。が、新時代を見据えつつあった永井豪&ダイナミックプロに「主役ロボットはマジンガーみたいなやつにして」という安易な依頼をしたことからパチモンみたいなロボットが出来上がってしまい、
マジンガーコラボ(設定・機体デザインはオリジナル)が開始されたが、なんと機体のデザインは過去の漫画・アニメ作品のいずれとも異なる新規のものがダイナミックプロとGAME DACHYと共同で描き起こされ、CVについては兜甲児役がアニメ『真マジンガー 衝撃Z編』やスーパーロボット大戦に
登録日:2022/03/31 Thu 12:45:00更新日:2024/06/18 Tue 11:51:31NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧デーッ!!ビィール!!チェンジ!ゲッター!『デビルマン対ゲッターロボ』とは、秋田書店の「チャンピオンRED」誌にて2010年
マンやバイオレンスジャックへ受け継がれる事となる『バイオレンスジャック』に至っては門土や竜馬が主要人物として登場しているほどであるまた、同じダイナミックプロ作品ではゲッターロボの登場人物に「早乙女」「竜馬」それぞれの名前が引き継がれているおれたちアニヲタの目的は終わったさぁ次の項
A. ゲッターロボ アークは、永井豪原作、石川賢とダイナミックプロ作画により、2001年から2003年まで双葉社アクションピザッツ増刊『スーパーロボットマガジン』で連載された漫画です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3
A. 石川賢は、日本の漫画家であり、ダイナミックプロに所属していました。代表作には、『ゲッターロボ』や『魔獣戦線』などがあります。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E8%B3%A2
A. バイオレンスジャックは、永井豪とダイナミックプロによる漫画で、1970年代から1980年代にかけて連載された作品です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83
A. えん魔くんは、永井豪とダイナミックプロによる漫画作品です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%88%E3%82%93%E9%AD%94%E3%81%8F
されている。本アニメ版基点のメディアミックスとしては、秋田書店の「冒険王」誌にて連載された蛭田充によるコミカライズ版も存在。2000年代にはダイナミックプロ関連アニメのクロスオーバー漫画作品『ダイナミックヒーローズ』にもアニメ版設定で参戦を果たしている。あらすじヒマラヤの氷の中に
て久しい設定のため、宇宙空間をバックにした冥王星近辺の星々にワラぶき屋根に田んぼの光景が広がるという何とも言えない描写となっている。いつものダイナミックプロのギャグ時空美少女戦士セーラームーン冥王せつな/セーラープルートのモチーフ。銃夢 LastOrder木城ゆきとのバトルアクシ
しかし、これに頼らず子供の説得で改心させた場面もあるため、あくまで更生の余地が無い悪人に対して使う技なのだろう。その他マシンマンという名前はダイナミックプロが元々商標登録していたのだが、永井豪氏と石ノ森章太郎氏の関係が良好だった事もあり*2、円満に譲渡してもらえたらしい。プロフェ
線とバウンド、2種類の弾を使い分けて攻撃する。使わない両腕がロケットパンチなのかは不明。しっかりとパイルダーオンしてから戦闘開始するのだが、ダイナミックプロに許可は取ったんだろうか。弱点はブリザードアタック。Mr.Xステージ4:XクラッシャーMr.Xが操縦する鉄球型メカ。天井から
見ているという。あらゆる平行世界を自由自在に観測、干渉できるため、世界に新たな変数をミネルヴァXという形で放り込んで試行することも可能。同じダイナミックプロの別作品に喩えれば「マジンガーシリーズそのものを範囲とした空間支配能力」、要は「選択肢やオブジェクトを自由に配置できるツクー
初めて確立されたもの。初登場のスパロボF完結編ではマジンガーZと同一機体という設定だったが、αシリーズ以降は別個の機体という設定で確定。後にダイナミックプロ公式にも逆輸入された。なお上述の通り、マジンガーシリーズは元々主人公機乗り換えという概念の存在しない作品であった。その為にロ
アップ漫画で行われる原作無視は石川賢先生と似たものを感じる -- 名無しさん (2013-09-12 01:30:22) そーいや2人共ダイナミックプロ出身だ。 -- 名無しさん (2013-09-29 00:02:58) 細井雄二は、石ノ森プロだ。 -- 名無しさん
種の神器が海から発掘されたなどIIのエンディングと繋がっているような話から開始される。)出場チームはバトルドッジボールからオリジナルキャラとダイナミックプロを除いた7チーム+新規9チーム。新規チームのうち1チームは「グレイトバトル フルブラスト」メイン3人(ディケイド、フリーダム
A. キングボンバとは、永井豪とダイナミックプロによる漫画作品であり、1975年から1976年にかけて連載された。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9C%E3%83%B3%E
この時シリウスからは「未来の妹」と呼ばれ、逆にミコノはシリウスを「お兄ちゃん」と呼んでいた。カイエン、お前は今泣いていいそして最後はアマタのダイナミックプロポーズを受け入れ、お姫様抱っこされて学園に帰還した。この帰還した際の髪を下ろしたミコノは凄く可愛い。初期設定では、軍人の兄を