「タイトル画面」を含むwiki一覧 - 5ページ

テラクレスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。ラスト一機の出撃ジングルはムーンクレスタ出撃時ジングルが原曲だが、このジングル演出自体は『マグマックス』に倣うもの。ファミコン版のタイトル画面BGMはAC版のネームエントリBGMのアレンジ。勇ましい行進曲なためか違和感はなく、後からアーケード版を知った人は驚いたとか。そ

ヴァン・アークライド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も充実した日々を過ごしている模様。すべての決着は次回作――黎の軌跡Final Chapterへと持ち越されることになった。【余談】黎の軌跡のタイトル画面やイベントなどで流れる「黎き狭間の中で」はヴァンから見た世界をイメージした曲名となっている。ふふっ、ヴァンさんの項目もますます追

ひぐらしのなく頃に祭 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。目明し編のEDテーマは、詩音役の雪野五月さんが歌うyouに。他、追加BGMもあるが、オリジナルのものばかりでyou以外に原作曲はまだない。タイトル画面と澪尽し編のOPムービーも、使用曲は同じだが祭とは映像が若干異なるものになっている。ひぐらしのなく頃に絆ニンテンドーDS用ソフト

ソーシャルゲームの同行キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるという体なのかゲーム内のリズそのままの口調でプレイヤーを「領主様」と呼ぶ。エイプリルフールイベントでもミゲルバッハと並んで起用率が高く、タイトル画面でとんでもない姿を見せた事も。本人じゃなかったが。また抱き枕カバーのイラストも存在する。後に魔導書を携えユニットとして実装された

支配してアゲルヨォ - 星のカービィ 非公式wiki

[]星のカービィ Wii デラックス「断罪のマルスプミラ」経緯 - 原曲 → 当BGM(派/フレーズ/メ)使用箇所 - マホロアエピローグ タイトル画面、エデンの間、ステージセレクト編曲 - 下岡優希サウンドテスト - 169星のカービィ Wii デラックス「激熱!エレメンタルボ

大王のデデデでデン - 星のカービィ 非公式wiki

大王のデデデでデン<サブゲーム・ゲームモード>Tdx-Dedede'sDrumDashtitle.png 大王のデデデでデンのタイトル画面読み:だいおうのでででででん英名:Dedede's Drum Dash初登場:星のカービィ トリプルデラックスプレイ人数:1人分類:サブゲーム

メタナイトの逆襲:タイトル - 星のカービィ 非公式wiki

ナイトの逆襲:タイトル4 脚注5 関連項目概要[]作曲は石川淳または宮川弾。初出は『星のカービィ スーパーデラックス』「メタナイトの逆襲」のタイトル画面。楽曲の経緯[]流 - 流用ア - アレンジ派 - 派生メ - メドレーゲーム作品におけるメタナイトの逆襲:タイトル[]星のカー

ワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

持つハルカンドルディも新しく登場する。星のカービィ 20周年スペシャルコレクション「もっとチャレンジステージ」にて、通常のザコ敵として登場。タイトル画面のムービーなどにも登場している。また、『Wii』には居なかったゴールデンワドルディも登場。海外版のカービィヒストリーでは、黄金の

三魔官シスターズ - 星のカービィ 非公式wiki

友達みんなが、ついているからだ!」(エンデ・ニル戦最終戦)、「ティンクル☆トラベラー」(フレンズスター中BGM)、「ティンクル☆スターズ」(タイトル画面BGM)の複合アレンジに「Prayer song to God」のフレーズがある、「三叉一閃の巫の熱情」。「Prayer son

デデデ大王のテーマ - 星のカービィ 非公式wiki

デンZ「シークレットエリア:HAL部屋(デデデ大王のデデデでデンZ)」[8]経緯 - 原曲 → SDX(ア)→ 当BGM(ア)使用箇所 - タイトル画面編曲 - 安藤浩和デデデ大王のデデデでデンZ「デデデ大王のテーマ」経緯 - 原曲 → SDX(ア)→ トリデラ(ア)→ 当BGM

刹那の見斬り改 - 星のカービィ 非公式wiki

ゲーム内説明刹那の見斬り改(せつな - みき - かい)とは、『星のカービィ 夢の泉デラックス』のサブゲームの一つである。任天堂HPの体験版タイトル画面目次1 概要2 対戦相手と記録3 余談4 関連記事5 参考リンク概要[]「刹那の見斬り」のリメイク版である。1人プレイ時ではルー

厄災ガノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク達を絶望させた。本編クリア後はストーリーバトルステージのうちランダムで1つに赤い月が発生し、その際に高難易度版に挑めるようになる。この時はタイトル画面が真っ赤に染まり、BGMもおどろおどろしいものに変わる。【本編】本編ではハイラル城の本丸にて待ち構えている。繭に篭って肉体を再構

レックス(ゼノブレイド2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面に映ったのはほんの一瞬でしかないのだが、当然ながらシリーズファンに与えた衝撃は凄まじく、何せ2の直後から「ホムラ・ヒカリは当然として2週目タイトル画面やアートワークとかでニアも受け入れられたような雰囲気出してたし、ドライバーとしてブレイドの3人を纏めて貰っちゃえばいいじゃない」

マリオカートアドバンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てる分にはそんなわからんけどな。キノピオクッパは露骨に違ったが -- 名無しさん (2022-04-23 18:43:25) 一定条件でタイトル画面が変わるどころか、オープニングのイントロ毎変わった時は感動した -- 名無しさん (2022-04-23 20:01:19)

マリオカート8/マリオカート8デラックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はメニュー画面のマリオのイラストはかつてのクラブニンテンドー限定サウンドトラックのジャケットイラストと同一。奇しくも無印版のパッケージおよびタイトル画面とも同じ構図だったりする。キャラクター無印版の時点では30人で、ハナチャンとハニークイーンがいなくなり新たにベビィロゼッタ・ピン

ティンクル☆スターズ - 星のカービィ 非公式wiki

関連記事概要[]作曲は安藤浩和。この記事にある他のアレンジ、派生楽曲も特記が無い限り同氏によるもの。初出は『星のカービィ スターアライズ』のタイトル画面で、本作のメインテーマの一つとなっている。楽曲の経緯[] このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。流

カービィのブロックボール - 星のカービィ 非公式wiki

ストモードはない。曲名に「(仮)」と付く楽曲は、便宜上、当Wikiで付けられたもので公式タイトルではない。タイトル使用箇所備考タイトル(仮)タイトル画面-ファイルセレクト(仮)ファイル選択画面-ステージセレクト(仮)マップ画面-デモ画面(仮)ボーダーライン表示-ステージ1(仮)ス

カービィのフリフリチキンレース - 星のカービィ 非公式wiki

カービィのフリフリチキンレース<サブゲーム・ゲームモード>Ktt-chicken01.jpg サブゲームタイトル画面読み:カービィのフリフリチキンレース英名:Kirby's Chicken Race初登場:コロコロカービィプレイ人数:1人カービィのフリフリチキンレースとは、星のカ

カービィダンス (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

リームアイランド」編曲 - 矢野義人夢の泉「海と船の面」 → 「ボス」 → 「きらきらぼし」 → カービィダンスのメドレー。ループ直前に、「タイトル画面/デモ」のフレーズが使われている。大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「アイスクリームアイランド」経緯 - 原曲 →

カービィダンス - 星のカービィ 非公式wiki

ている。『X』以降は、カービィが上アピールでも短めのダンスを披露する。その他[]ニンテンドー3DS本体内蔵ソフト『顔シューティング』におけるタイトル画面やロード画面のやり取りにの一つにカービィダンスが存在する。テレビアニメ「ヘボット!」の第21話「時をバグるピコピコ」で、本項がネ

カービィバルーン - 星のカービィ 非公式wiki

カービィバルーン<サブゲーム・ゲームモード>KTT-balloon01.jpg サブゲームタイトル画面読み:かーびぃばるーん英名:Kirby's Burst-a-Balloon初登場:コロコロカービィプレイ人数:1人カービィバルーンとは、星のカービィシリーズに登場するミニゲームの

カービィのグルメフェス/ごほうび一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

ンザマロン85レースBGMトリプルデラックス:メモリアル楽曲1浮遊大陸の花畑86レースBGM20周年スペシャルコレクション:メモリアル楽曲2タイトル画面の曲87レースBGMロボボプラネット:メモリアル楽曲2ホワイトオフィス行進曲88スキン秘書スージー89カラースージーピンクホワイ

カービィファイターズZ - 星のカービィ 非公式wiki

レジットに安藤浩和しか名前が無いため、流用曲以外は氏に準じるものとする。曲名(あるもののみ)使用箇所作曲担当備考カービィファイターズZ[2]タイトル画面、チーム・DDD戦(めちゃむず以外・中&大デデデ)安藤浩和TDX「とびだせ! 奥へ手前へボスバトル」「空と太陽とワールドツリー」

四八(陣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「原因明らかやろ!」愛知県「呪われた教室」あの怪談師・稲川淳三が語る恐怖のエピソード……「誰やねん!」福岡県「愛は勝つ」♪KAN「カラオケのタイトル画面やん!KANさん福岡出身やけど!」愛媛県「カエルの怨霊」「悪魔の人形」「呪いの館」「明日とん汁」数々の怪談が立て続けに語られてい

ホロライブ6期生/秘密結社holoX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニワトリ「悲鳴を上げてしまったら即終了」のルールでホラーADV「OUTLAST」の配信を行った際、開始前に水をこぼしてパニクってしまったためタイトル画面3分で終了という伝説を打ち立てた。博衣こより Hakui Koyoriこんこよー!Holoxの頭脳、博衣こよりだよー!初配信日2

Mattel HyperScan - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っぽい。ゲームソフトのローディングや、カード読み取りは一回やるごとに1分近くかかるという有様。特に酷いゲームだと、まず最初にゲームを起動してタイトル画面に入るまでのロードに2分近くかかるレベル。当然のごとくゲームソフトでは、操作レスポンスに違和感がある物が多い。中には、アクション

カービィのエアライド - 星のカービィ 非公式wiki

レビ朝日系で開催された「テレビゲーム総選挙」で76位にランクインしている。画像[]KAR-IB01.jpg取扱説明書Ar_title.jpgタイトル画面Air-ride-1.jpg北米版パッケージ脚注[]^ コンピュータエンターテインメント協会(2022)『2021年版CESAゲ

ソルクレスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだが、東京・大阪のゲームセンター二店で発売前後の十日ほど、試遊台を設置する催しを行っていた。ポスターが貰えたり、色々と余禄もあったようだ。タイトル画面でクレジット投入が出来る(ほぼ意味はない)のも雰囲気づくりの一環というところか。画面は開発中のものです発売以前は映像が出て来る度

アクシス アークス - 星のカービィ 非公式wiki

を意識した背景にカービィとメタナイトのドット絵が出る演出がある。やはり、最後に出る月には入ることができ、『夢の泉の物語』のタイトルBGMの「タイトル画面/デモ」が流れる、レアステッカーのあるマップに行くことができる。画像[]RBP meta03エリア6・ステージ5相当の場所にある

アイスバーグ (星のカービィ3) - 星のカービィ 非公式wiki

ィ 30周年記念ミュージックフェス02「メモリアルカービィフェス:1993〜2004」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア/メ)「絵書き歌」、「タイトル画面/デモ」、「グラスランド」、「ピーナツ平野」、「キャンディ山」、「アイスバーグ」、「ゼロ・ツーめざして」、「エンディング(鏡の大

死噛~シビトマギレ~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らどんな展開になるんだろうか… -- 名無しさん (2024-05-19 20:56:42)#comment(striction)*1 タイトル画面などで表示されるロゴでは、『噛』のロ(くちへん)がふたつ並ぶものとなっている。*2 ただし、『NG』発売前の死印の設定資料集では

アナザーディメンションヒーローズ - 星のカービィ 非公式wiki

アナザーディメンションヒーローズ<サブゲーム・ゲームモード>Sta_ADHTitle.jpg タイトル画面読み:あなざーでぃめんしょんひーろーず英名:Heroes in Another Dimension初登場:星のカービィ スターアライズラスボス:三魔官シスターズプレイ人数:1

ウィスピーウッズ - 星のカービィ 非公式wiki

に立っている。攻撃はしてこない。エアライドマシンで一定数ぶつかり続けると、涙を流す。星のカービィ 参上! ドロッチェ団本編には登場しないが、タイトル画面でタイトルに隠れて登場している。毛糸のカービィ/毛糸のカービィ プラスウィスピーのもりの最も奥で待ち構えており、ビッグロボに変身

カービィのたいけつ! ピンボール - 星のカービィ 非公式wiki

ービィ(10000点+スロット中のボール追加)・デデデ(5000点)・777(40000点)がある-その他[]マルクまで倒して、サブゲームのタイトル画面で右+セレクト+Bを押すと、ボスラッシュモードがプレイできる。その時に黒い猫が出る演出は、『カービィのピンボール』での同じ裏技の

強い雑魚(サガシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングの問題」にあたるケース。リュート編開始直後に行けるヨークランドの沼地。スタート直後にそこへちょっと寄り道して戦闘しよう…と思ったら1分でタイトル画面に戻されたという経験の持ち主は10万人以上いるはず。サガフロでは隠しパラメーターによりどのレベルの雑魚が出るか決まっているが、こ

カービィ - 星のカービィ 非公式wiki

感知する「動きセンサー」がカートリッジに内蔵されており、プレイヤーはゲームボーイを傾けカービィを転がしながらステージを進んでいくというもの。タイトル画面では「コロコロカービィ」、とカービィがタイトルコールをする。星のカービィ 夢の泉デラックス基本的に『夢の泉の物語』の項に同じ(リ

エキストラモード - 星のカービィ 非公式wiki

「星のカービィ#EXTRA GAMEとCONFIGURATION MODE」も参照。「EXTRA GAME(エクストラゲーム)」として登場。タイトル画面で十字キー上+セレクトボタン+Aボタンを同時押しするとプレイ出来る。このコマンドは通常モードクリアで教えてもらえるが、通常モード

ヨッシーのロードハンティング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

苛烈になるのは勿論、前述の中ボスラッシュも支給されるキノコが最終決戦前のみになるなど様々な面で難易度の底上げがされている。+ そのコマンド-タイトル画面でL+R+Y+X+START同時押し。余談照準調整画面のヨッシーは撃てる。撃つと痛がる。コミックボンボンで連載された漫画『本山版

カービィマスター - 星のカービィ 非公式wiki

のステージで構成されている。最初は第1章しか選択できないが、選べる中で最も上の難度の章をクリアすれば次の章を選択することができるようになる。タイトル画面はHAL研究所が1992年に発売した「カードマスター リムサリアの封印」が元ネタになっていると考えられる[2]。登場キャラクター

チュチュ - 星のカービィ 非公式wiki

C-星のカービィ3」のページでは触手と書かれている。^バンダイ-星のカービィ3 カービィフレンズ画像[]Chuchu006『星のカービィ3』タイトル画面Chuchu005『星のカービィ3』イントロChuchu003『星のカービィ3』エンディング3Chuchu002『星のカービィ3

スパイダー - 星のカービィ 非公式wiki

パイダー」紹介映像星のカービィ コピー能力「スパイダー」紹介映像脚注[]関連項目[]コモビートル - 虫をモチーフにした能力。『スタアラ』のタイトル画面やファイルセレクトでネタになっている。ポイズン - こちらも設置したもので攻撃できる能力。アイス - 固めた敵を蹴って飛ばすとい

スターロッド - 星のカービィ 非公式wiki

ステージの夢の泉にある。また、スターシップにもスターロッドのような模様が見られる。カービィのきらきらきっずGB版で、条件を満たすとカービィがタイトル画面で冠を被るのとともに、手に持っている。コロコロカービィミニゲームのダンス・ザ・カービィでは、スターロッドがカーソルになっている。

星のカービィ64 - 星のカービィ 非公式wiki

分け方 - ねこかぶのblog(仮))のだが、A版(v1.1)以前とB版(v1.2)以降で若干仕様の異なる箇所がある(ようだ)。A版以前は、タイトル画面でL+R+Zを押しながらAを押すとカービィが喋る裏技が適用されない。A版以前はカードの65番の表記が「スカーフィー」で、B版以降

スーパーカービィハンターズ/音楽 - 星のカービィ 非公式wiki

ゲーム『毛糸のカービィ プラス』毛糸「おはなばたけ」(メニュー 01)かこのゲーム『カービィ バトルデラックス!』バトデラ「メニュー 01(タイトル画面)」3Dアドベンチャー!カービィのすいこみ大作戦かこのゲーム『カービィのすいこみ大作戦』すいこみ「3Dアドベンチャー!カービィの

ソード - 星のカービィ 非公式wiki

のカービィがソードをコピーしていることが多い傾向にある(具体的には『Wii』の4色のカービィが揃った公式アートワーク、『ファイターズ』関連のタイトル画面、『バトデラ』のパッケージやメニューの上画面など)。ヒーローソードも例外でない。また4色のカービィのグッズなどもこの傾向にある(

サウンドテスト - 星のカービィ 非公式wiki

な存在であることが多い。なお、作品によっては「サウンドルーム」など、名称に違いがある。サウンドテストが存在するカービィゲーム[]星のカービィタイトル画面でコマンドを入力すると現れるオプションモード内から入れる。星のカービィ 夢の泉の物語エキストラモードをクリアするとメニュー画面か

ダンス・ザ・カービィ - 星のカービィ 非公式wiki

ダンス・ザ・カービィ<サブゲーム・ゲームモード>KTT-dance01.jpg サブゲームタイトル画面読み:だんす・ざ・かーびぃ英名:Do the Kirby初登場:コロコロカービィプレイ人数:1人ダンス・ザ・カービィとは、星のカービィシリーズに登場するミニゲームの一つである。目

タランザ - 星のカービィ 非公式wiki

ランザのお面が貰える。5コンボごとにあげる声は安藤浩和のものを加工したもの。[2]また、プラチナトロフィーをおもてとうらで二つとも獲得するとタイトル画面に現れる。星のカービィ ロボボプラネットステッカーのデザインとして登場。ストーンの変身やスナイパーのぎたいのパネルにもなっている