ゾンビキラー - ドラゴンクエスト 非公式wiki
Zombiesbane.png刀身に十字架の装飾が施された聖剣。その名の通りゾンビ系モンスターに大ダメージを与えられる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
Zombiesbane.png刀身に十字架の装飾が施された聖剣。その名の通りゾンビ系モンスターに大ダメージを与えられる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
持つ。アウルートが目玉の魔物なのが一因だろうか。ゴレオン将軍やギュメイ将軍共々死人が蘇ったという設定なのだが見た目のイメージが優先された為かゾンビ系としては扱われない。顔に翼があるので飛ぶ時に首を痛めそうな体型をしているが、大丈夫なのだろうか……と思っていたら、DQ10で頭が胴体
ゴースト系統ゾンビ系初登場I出会ったひとをおどろかすことが大好きな幽霊。明るい場所でも平気で現れる幽霊。面白い顔つきだが、外見に似ず手強い奴だ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
する。DQMJ2P以降のモンスターズにも出演している。ゲルニックやギュメイ共々死人が蘇ったという設定なのだが見た目のイメージが優先された為かゾンビ系としては扱われない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
シャドー系統ゾンビ系初登場III影のようで実体がなく、正体は定かでない。生命を持った影のモンスターである。ヒャダルコを唱えることができ、かなりのダメージを与えてくる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
スカルサーペント系統ゾンビ系初登場V白骨化してもなお生き続ける大蛇のモンスター。上位種にカパーラナーガがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
スカルゴン系統ゾンビ系初登場III数百年生きたドラゴンの骨がゾンビになった。邪悪な力によって生命を持ったドラゴンの骸骨。吹雪で攻撃してくる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
じん(★:おまけ漫画 2018/8/31)・幽霊(★:おまけ漫画 2018/7/13他多数)・注射(★:おまけ漫画 2019/10/18)・ゾンビ系のゲーム、グロいのは全部ダメ(★:おまけ漫画 2023/3/10)髪型目の形リスクを取られている時は皇帝マークの義眼、リスクのない状
集めた種族となった。ジョーカー3では何故かカエルであるガマキャノン系も含まれる。魔獣系や自然系の方が似合いそうな気がするが。天敵となる系統はゾンビ系。元ネタはDQ8のワイトキングの討伐モンスターリストの『まめちしき』が由来だろうか。DQMJ2P以降の種族の基本耐性はマインド(休み
魔剣士・ユニット・ゾンビ系レアコスト5/攻撃力4/HP4召喚時:敵ユニット1体を-2/-2非常に使いやすい。例えば4/4のユニットを2/2にしたとすると、実質コスト1のユニットに変化させたことになる。盤面有利を取ることができる。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:4闘
魔剣士・ユニット・ゾンビ系レアコスト4/攻撃力2/HP6召喚時:味方ユニット1体を3/3のミイラおとこに変身させる必ずミイラおとこに変身させなければならず、少し使いづらい。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:2
魔剣士・ユニット・ゾンビ系レアコスト6/攻撃力5/HP5召喚時:前の相手ターンに味方リーダーを攻撃した敵ユニットをランダムに1体死亡させる除去効果は強力。このカード対策に、攻撃力0のユニットも相手リーダーを攻撃しよう。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:3
魔剣士・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト4/攻撃力4/HP4召喚時:このターン中敵ユニット1体の攻撃力-3処理に動けるユニットがいれば強い。盤面をとられている状況では役に立たない。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:2闘技場:2
共通・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト1/攻撃力2/HP1ステルス攻撃しなければテンションスキルで処理されることもなく、2/3に有利交換されることもない。突然飛んでくるメラゴーストやジャガーメイジには弱い。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:3
魔剣士・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト4/攻撃力3/HP3死亡時:1/1のマドハンドを2体出す合計ステータスは優秀。ワイトキングとの相性抜群。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:3
魔剣士・ユニット・ゾンビ系レアコスト3/攻撃力2/HP3ダメージを与えたユニットを死亡させる問答無用で相打ち以上に持っていくカード。テリー・ゼシカにはめっぽう弱い。あたりまえだが、攻撃力0にされると効果は発動しない。セクシービームされたらおしまい。独断と偏見による評価(最高評価5
共通・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト2/攻撃力1/HP22回攻撃1/2/2に有利トレードされてしまう。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:1闘技場:1
僧侶・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト2/攻撃力3/HP4召喚時:このユニットに2ダメージを与える回復させる、もしくは復活させることで真価を発揮する。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:3
戦士・ユニット・ゾンビ系レアコスト5/攻撃力4/HP5貫通・召喚時:味方リーダーのHPが15以下の場合速攻を得るテリーのHPが15以下の場合は常にこのカードを警戒しよう。貫通を警戒したユニット配置をしなければならない。どうしても貫通を食らってしまう配置の場合は、テリーのHPを15
占い師・特技・ゾンビ系ノーマルコスト3/攻撃力2/HP3占い:①カードを1枚引く:②攻撃力+3どちらの占い効果を引いても優秀。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:3
魔剣士・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト1/攻撃力1/HP2死亡時:ランダムな敵ユニット1体を-1/-1闇への供物を使うも良し、普通に使っても強い優秀なユニット。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:5闘技場:5
占い師・ユニット・ゾンビ系スーパーレアコスト7/攻撃力4/HP6召喚時:自分のデッキからコスト3のユニットを1体出すデッキ圧縮にもなる優秀なカード。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:4闘技場:4
共通・ユニット・ゾンビ系レアコスト2/攻撃力2/HP2前列にいる場合両プレイヤーのユニットカードのコスト+1相手の除去手段がない状態、かつ先行している状態で召喚すると、テンポを取り続けることができる。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:2闘技場:2
共通・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト3/攻撃力3/HP3召喚時:敵リーダーの武器を破壊するテリー対策のカード。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:3
人形が動く系 募集中 外面が人形のようなものです。 骨系 募集中 骨が動き出すものです。 ゾンビ系 募集中 動く死体です。
共通・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト6/攻撃力5/HP7ステルス信用度は高い。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:2闘技場:3
共通・ユニット・ゾンビ系レアコスト6/攻撃力6/HP4後列から攻撃する場合敵ユニットから反撃を受けない有利状況でしか活躍できない。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:2闘技場:1
共通(ニュートラル)かげのきしくさった死体グールコープスフライゴーストしにがみバイキングソウルバラモスゾンビブラッドハンドヘルゴーストボーンナイトマドハンドマミーワイトキング剣士(テリー)しにがみきぞくぼうれい剣士魔法使い(ゼシカ)メトロゴースト僧侶(ククール)ボーンバット占い師
共通・ユニット・ゾンビ系レアコスト5/攻撃力4/HP5召喚時:ユニット1体を次のターン攻撃不能にする汎用性があり、ステータスも悪くない。とても使いやすく強いカード。相手リーダーを止めることもできる。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:5闘技場:5
共通・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト6/攻撃力2/HP2召喚時:ブラッドハンドを2体出す範囲除去には弱いが優秀。(ギガスラッシュは天敵)リッカやワイトキングとの相性が良い。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:3
になっている上、顔も西洋の悪魔みたいになっているポケモンの生命エネルギーを奪ったり、逆にそのエネルギーを他のポケモンに与える能力を身につけたゾンビ系ポケモンの仮案、料理はご自由にドロイテ(ドロンビから着想) [泥居て+手]なぞのてポケモン じめん住処に入ったポケモンを手のような体
共通・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト3/攻撃力3/HP3貫通相手がブロックを組んでいる場合、このカードの処理やブロックの解除を強要することができる。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:2闘技場:3
共通・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト4/攻撃力1/HP7ダメージを与えたユニットを毒にする実質2/7だが扱いづらい。毒状態のユニットは自爆してくるため、交換として微妙になることが多い。場持ちが良いため、トルネコやククールと相性が良い。攻撃力をHPと同じ値にするカード皮肉な笑い・
共通・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト3/攻撃力1/HP1召喚時:このユニットの上下にマドハンドを出す範囲除去カードにはめっぽう弱い。ジャガーメイジは天敵。リッカやワイトキングとの相性はバツグン。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:2闘技場:3
共通・ユニット・ゾンビ系レアコスト4/攻撃力2/HP6正面にいるユニットと戦闘をする場合このターン中攻撃力+3実質5/6と優秀。後攻でテンポを取り返す際に優秀。はやてのリングとの相性が良い。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:4
共通・ユニット・ゾンビ系ノーマルコスト5/攻撃力5/HP5ステルス攻撃するまで除去されにくく、ほぼ確実に行動できるため信用度が高い。アグロ系のデッキに採用される。マミーやりゅうき兵と有利トレードができる。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:4闘技場:4
ターが多い。周囲の生物のHPを回復する「ホイミスライム」も登場。密林島の発掘場このダンジョンでは、「リビングデッド」「ゾンビマスター」などのゾンビ系のモンスターが多い。またアイテムもほとんどがお墓だったりする。敵や仲間を無差別に攻撃する「バーサーカー」が脅威。またこのダンジョンを
ナイトウイプス系統ゾンビ系初登場V空中を飛び回り、光の帯を残す。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
クリア編成:シュパードLv23(シールド・マスター)ゴブリンLv27(ハンター)巨大コウモリLv23(アーチャー)ドルイドLv24(魔術師)ゾンビ系のHP回復が鬱陶しいので各個撃破のほうが良いと思う。範囲魔法連打だとMPを無駄に消耗する。神雷召喚と火属性がよく効く。関連情報★(手
った。*4基本的には低レベルの相手に有効で、特にダメージカット能力が凶悪なエレメント系モンスターはレベルに関係なく逃げていく。一方、心のないゾンビ系やマシン系のモンスターには一切効果がなく、逆に先制攻撃を食らってしまう。FINAL FANTASYシリーズ初期やFFXのようなコマン
の頻度がやや下がって攻撃的。ただそれでも、テンション上昇直後の打撃や痛恨のダメージは洒落にならないくらい強力なので油断しないこと。内部的にはゾンビ系なのでゾンビバスター装備やヤンガスの冥王のかまが有効。命のきのみを落とす。追憶の妖魔ゲモンレティスの卵を狙って暗躍したラプソーンの手
こう・・・。 -- 名無しさん (2018-06-13 10:16:12) この風習のおかげで、日本のアンデッドの認識は、幽霊系>骨系>ゾンビ系に -- 名無しさん (2018-06-13 10:31:24) これを見た後だとお墓が怖くなくなる。土の下にはあるのはアレだけ
うので、野放しは絶対にしないように。そのパワフルさとクレイジーな挙動、いつ襲いくるかわからない恐怖感はバーサーカーの名に相応しい。また何故かゾンビ系に分類されており、倒されると一定確率で墓を残し、他のゾンビ系による復活も可能。外見的にゾンビの要素が見当たらないため、純粋にゲームの
代表的。次いで騎士団系クリーチャーなどを多く擁し、小型クリーチャーの大量展開を得意とする白。ゴブリン系トークンを持つ赤、ネクロマンシーによるゾンビ系トークンを持つ黒がそれに次ぎ、青が末席である。一方でパーマネントの「コピー・トークン」を戦場に出す能力も存在し、こちらは主に青と赤の
くが、あちらと違って広いダンジョン内を往復させられることから、セーブ&ロードを繰り返すことになる。戦闘では防御力を補う超力を使い、「基本的にゾンビ系は防御が脆い」というイメージに対しても対策を施しているだけでなく、自然治癒不可の呪いを放ってくる曲者。◇エイリアンドール神々が光の天
で発動*2 分身分も合わせて、利き手の7.5倍+非利き手の3倍*3 因みに、今作で猛毒に完全耐性を持っているのは、メタル系スライムと、一部のゾンビ系、物質系、マシン系。そしてとあるボスのみである
撃には反撃してこないので距離をとって魔法で攻撃するか、剣殺しを持ったキャラで攻めると楽。ダゴン/火竜(Echoes)クリア後に登場。ドラゴンゾンビ系を超えるステータスに加え、防御無視のブレスを吐く難敵。異形の者(無双)邪竜が召喚する、モノアイに筋肉隆々な4本腕の兵団。爪による斬撃
クは転身の結果に大きく影響する。系統はスライム系、動物系(獣、水系)、魔獣系(鳥、ドラゴン系)、自然系(植物、虫系)、物質系、悪魔系(悪魔、ゾンビ系)、エレメント系(???系)に統合された。エレメント系はギズモ等の実体の無い一般モンスターも数体含まれる。●ガードモンスター一覧スラ
ステムはジョーカー以降のものになった)ちなみに配合は♂と♀ならモンスターの系統に関わらず可能。スライム系だろうが植物系だろうが、……物質系やゾンビ系でもなんの問題も無い。しかも必ずたったの一晩でタマゴが産まれる。うごくせきぞうだろうがアンクルホーンだろうがデスピサロだろうが、雌が
同じダメージになるほか、敵軍にはペガサスナイトもドラゴンナイトもおらず、敵の弓兵士は1人を除き基本状態で戦うので、実質飛行系特効は「ドラゴンゾンビ系とガーゴイル系*2に特効」である。さらに最強武器「せいなるゆみ」は魔物全般に特効・貴重な自動回復効果・命中100・重さ0・必殺増加(