「ゼンディカー」を含むwiki一覧 - 2ページ

悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、当時はそんな言葉はまだ存在しておらず、その先駆けとなるカードだったと言えるだろう。このカードのせいで、様々なカードが涙を飲んだ。たとえばゼンディカーには《光輪狩り》という、ETB(CIPのM10からの呼称)で天使を対象にとって破壊する黒のデーモンがいたのだが、うっかりクリーチ

黒/Black(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったくれも無い状況オンリーで存在してるんじゃないんだから -- 名無しさん (2019-05-24 01:34:42) ↑都合によってはゼンディカーを無茶苦茶にしたり、アモンケットで共闘もできるオブ・ニクシリスはまさにそれだな。黒は無道徳ではなく超道徳。公式も「黒=悪に一番近

スライ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるデッキは登場している。親和の暴風雨が禁止改定により過ぎ去った後に登場し、日本選手権05で準優勝した炎歩スリスやマグマの噴流を使ったもの。ゼンディカーブロックを含むスタンダードやブロック構築で作られ、かのカウブレードやヴァラクートと渡り合ったオールイン・レッド。ラヴニカ回帰・テ

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダブルシンボル5/5トランプル召集の《包囲ワーム》も居たりする。こいつもラヴニカ産…ラヴニカとはワーム天国だった?ちなみに黒枠タフネス1位はゼンディカーの夜明けにて《怒り狂う島嶼、キャリクス》の17に追い抜かれている。ドライアドの東屋「最初から土地でもクリーチャーでもある」という

ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ならほぼ対処不能だが、環境の煽りを食らった感じである…。黒の敵は黒。このカードを搭載した青黒ゾンビもトーナメントシーンの一角には存在したが、ゼンディカー期は上記のカウブレードの、イニストラード期は青白デルバー等の隆盛を抑えきれず、活躍しきれないままスタン落ちを迎えた。カードが強く

野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と化す。凶暴な野生人のように見えて意外と広い見識・情報網を持ち、なぜかリリアナとジェイスの関係性を知っていたり、誰にも解読できなかった地図をゼンディカーのものと言い当てたりしている。ただ、公式にMusclebrain(脳筋)呼ばわりされたことも。また、緑らしく自然主義で文明を嫌っ

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「イクサラン」ブロックのストーリーへ続く)。残る4人はドミナリアに避難したが、ニッサには「この女は私たちを利用した。正直知らない奴の都合よりゼンディカーの方が心配なのでゲートウォッチをやめる」と宣言して離脱、チャンドラも「自分の力が足りないせいだからちょっと修行してくる」と里帰り

色対策カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のエンチャントを含む全ての青いパーマネントを墓地送りにできる。色対策というよりも「その色絶対殺すマン」という比喩が合うかもしれない。たとえばゼンディカー時代に赤を激烈に苦しめた色対策カードに、《コーの火歩き》というカードがある。Kor Firewalker / コーの火歩き (白

ベルチャー/Charbelcher(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、あなたは3点のライフを支払ってもよい。そうしないなら、これはタップ状態で戦場に出る。 (T):(緑)を加える。The Spyと同じく、「ゼンディカーの夜明け」にて土地モードを持つ両面カードを手に入れたことで土地を積んで安定化させつつ火力を維持ということも可能になった。モダン小

デイガ/シータ/ネクラ/ラッカ/アナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よかった、実際人口一時的に増えたし。でも偽造だけじゃなくてシンクロインフレとか調整中まみれでついてけなくなった人の方が多かったんだわ…ここもゼンディカー~イニストラードのしょーもない記事やたら多いけどその時期移った人が乱立したんだろうね。でもこれと3色呼称の普及は一切関係ないと思

ゴブリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である(例外的にオークは指輪物語コラボで黒をあてはめられたため、黒が多い)。MTGの種族の例に漏れず、次元によって性格や特性が違う。例えば、ゼンディカー及びラヴニカのゴブリンのように間抜けながらも他種族と共存する例もあれば、シャドウムーアやエルドレインのように邪悪な種族として描か

プレインズ・ウォーカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。おそらくボーラス様(旧世代PWの代表格)と対応する、新世代PWの代表格として、そしておそらくは「戦乱のゼンディカー」ブロックの「ゲートウォッチの誓い」の宣伝としてのチョイスだろう。でもなんで神ジェイスなんだ。確かに効果は神ジェイスの小型版なん

禁止カード(MtG旧フォーマット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てアラーラブロック以降はプレミアイベントが激減。テーロスブロックを最後にプレミアイベントは行われておらず消え行くフォーマットだし…)(戦乱のゼンディカー以降は1ブロック2エキスパンションになったので更に復活の余地はなくなっているといえる。)(さらにイクサラン・ブロックを最後にブロ

果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト環境に出たことはあったが、部族デッキという趣ではなかった。そもそも黒使いというのは結構注文が多い、面倒くさい生き物なのだ*5 神河の忍者、ゼンディカーの同盟者、イクサランの海賊など*6 当時基準。モダンという環境ができるまでは1000円を超えれば立派な高額カード、2000円を超

王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られない・・・はずだけどねえ -- 名無しさん (2021-04-14 17:28:52) このことがあったからか、テーロス、イコリア、ゼンディカーの夜明け、カルドハイムのPWはかなり慎重にデザインされてる。ストリクスヘイヴンのオニキス教授はちょっと話題になったがやはりそこま

レアリティ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

断片』で新しいレアリティ「神話レア」が登場し4段階になった。封入率はブースター8パックにつき1枚(レアの枠を置き換えて出現する)だったが、『ゼンディカーの夜明け』から7.4パックにつき1枚となった。遊戯王OCG詳細はレアリティ(遊戯王OCG)を参照遊戯王OCGでも基本的に「希少価

デッキ破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒ローグ】相手の墓地が肥えていると強化されるカードを中心にした、コントロール寄りライブラリーアウトとクロックパーミッションの二段構えデッキ。ゼンディカーの夜明け(ZNR)期のスタンダードで活躍した。The Spy/Doomsday Combo、《タッサの神託者/Thassa's

英雄譚(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/08/22 Sun 12:36:57更新日:2025/05/05 Mon 11:00:52NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧「御山はクラダクに炎を与えた。人々の心の炉を灯すためである。放浪していた人々はケルドの国を作り、クラダクが最初の大将軍とな

命令/Command(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせることで、これまでの双呪呪文とも命令サイクルともまったく違ったデザインになっており、「キッカーでいいよね?」と言われがちな(そして後に「ゼンディカーの夜明け」の碑文サイクルで本当にキッカーになってしまった)双呪の面目を保ったカードでもある。Entwin(組み合わせる)を「双呪

カン/Khanだった人物サイクル(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カンは謎の声によって「扉」をくぐり、1280年前のタルキールにたどり着いた。そこでニコル・ボーラスによって瀕死の重傷を負ったウギンを発見し、ゼンディカーで手に入れた面晶体を使って、ウギンを繭の中に保護した。ウギンが死を免れたことによって、龍の嵐が止まないどころかかつてない激しさを

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る《真髄の針》の登場で一気に衰退。その他のタイプも《適者生存》に頼った構築は難しくなった。その後【Zoo】の補助で使われていたりしていたが、ゼンディカーでの《復讐蔦》の登場で【青緑サバイバル・マッドネス】という形で脚光を浴び、ミラディンの傷跡で《壊死のウーズ》を手に入れ、墓地に特

ファイレクシア(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19:05:03) テーロス還魂記でエルズペスの悪夢を覗いたアショクが、真の生ける悪夢としてファイレクシアを大絶賛してプレインズウォーク。ゼンディカーの夜明けの次あたりに来るのか? -- 名無しさん (2020-05-20 13:30:37) まるでブラッドボーンだな -

原始のタイタン/Primeval Titan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まっては意味がない。そのため、余ったマナを注ぎ込むためのカード、もしくは土地セットを活かせる構成を同時に採用する必要がある。とはいえ、直近のゼンディカー・ブロックは土地ブロックであるため非常に相性が良く、相方に困る事はない。赤緑ヴァラクートならば、出すだけで3点以上焼ける。状況次

黒単感染(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど、内容薄いし緑黒感染もあるので「感染(MtG)」にまとめた方がよさそう -- 名無しさん (2021-04-14 12:08:47) ゼンディカー~イニストラードの頃にギャザかじってた奴が乱立した項目がちらほらあるけど、 記事の合併や修整や削除をした方がいい。たとえば感染系

白ウィニー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが好きだ レベルが好きだ侍が好きだ キスキンが好きだコーが好きだ トークンが好きだマスクスで インベイジョンでオンスロートで ローウィンでゼンディカーで イニストラードでスタンダードで モダンでレガシーで 2サイクルで統率者で プレインチェイスでリミテッドで カジュアルでこのマ

狼男(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2マナ3/3というたくましいスタッツが魅力的。何が平和主義者だ、と当時はよくネタにされていた。ハリポタのルーピン先生みたいなもんなのかな?《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》などの使いやすい相方に恵まれたため、様々なデッキで用いられた。変身してなくてもそこそこ強いが、変身してしまう

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

各種色対策や「プロテクション」をすり抜ける事ができるが、逆に色を参照するサポートが受けられないという欠点でもある。無色サポートの強い「戦乱のゼンディカー・ブロック」で登場した能力であるため、後者はあまり欠点になっていない。しかしこの時期のちょっと前によりにもよって「プロテクション

ラル・ザレック/Ral Zarek(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

候インフラ担当のエンジニア魔道士の新婚さんって言う。 -- 名無しさん (2023-05-03 17:40:27)#comment*1 ゼンディカー~ミラディンの傷跡期の消耗戦(MtG)など*2 4マナ4点火力自体はまったく強くない上にそもそも投げ売りされているコモン《電撃破

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つけると主にリミテッドでオーバーパワーになってしまうのだが、それにしてももう少しやりようはあったのではないか?と思わせるすごいカード。戦乱のゼンディカーは《待ち伏せ隊長、ムンダ》やら《陰惨な殺戮》やら、リミテ用と言うにしても悲惨なレベルのレアが多いのだが、その中でもリミテプレイヤ

戦隊の鷹/Squadron Hawk(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲームの外部からあなたがオーナーであり『軍団の天使』という名前であるカード1枚を公開し、それをあなたの手札に加える。」を選んでもよい。4/3ゼンディカーの夜明けで登場した亜種で、サイドボードから探してくる変わり種。レアであることもあってか4/3飛行と性能は優秀で、【白単アグロ】の

精神隷属器/Mindslaver(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフの総量は10点になる。[-7]:プレイヤー1人を対象とする。あなたはそのプレイヤーの次のターンの間、そのプレイヤーをコントロールする。4ゼンディカーで登場したプレインズウォーカー。詳しい説明はリンク先参照。プラス能力がかなり強力なのだが、これに加えて奥義に「対戦相手をコントロ

  • 1
  • 2