「ステージボス」を含むwiki一覧 - 3ページ

Caligula2 -カリギュラ2- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

住人「デジヘッド」が雑魚敵(やはり登場エリアに不釣り合いなほど強い敵も存在するが)、理想世界リドゥの維持を望む者たち「オブリガードの楽士」がステージボス、という形式である。また、戦闘中は空間に各曲に対応した歌詞やMVが表示されるようになり、曲の中で戦っているような雰囲気に近づけて

二童子(東方project) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『瞬殺サレ道?』制作の東方の姉妹作品『西方Project』三作品全てにめい&まいという双子のキャラクターが登場している。例によって二人一組でステージボスを務めていた。東方における“マイ”のコンビ率とは一体。ちょっと待って。……え?……判りました何?お師匠様から連絡?お師匠様が私達

鉤爪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

FANTASYシリーズFF3の空手家と忍者、FF4のヤンとエッジ、FF6のマッシュなどが装備できる。ロックマンシリーズ/ロックマンXシリーズステージボスとしてはロックマン7のスラッシュマン、ロックマンX4のスラッシュ・ビストレオなどが武器として使用する。またロックマンX2のラスボ

ジョイメカファイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プしながら頭突きを繰り出す対空攻撃。ただし無敵はない。◆ゴーストンワルナッチ「このラーのぼうれいロボが しのせかいへとみちびいてくれるわ!」ステージボスだった後述のラーの亡霊ロボット。頭部と胴体の周りを光るビットが回っている。ラーよりビットの数が少なくなっており、必殺技はやや隙が

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やれば大打撃を与えてスタッガーにも持っていける。同時発射数の多いミサイルを撃ち込んでやれば、ヒット数次第では瞬殺も可能。最初に戦うAC2機やステージボスのアイビスシリーズ攻略を考えれば流石に全身全て爆発系武器にするわけにはいかないものの、当てやすいそれらをある程度持っているだけで

ロックマン8 メタルヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら8枚に増えている。PS版では何もなく後半に進むだけで、ウッドマンを倒して得られる分のネジ一個はソードマンステージに置かれている。【ワイリーステージボス】ワイリーステージ1:アテテミーノ蓑虫型戦闘用ロボ。本体は天井から降りてこず、ミサイルやバウンド弾を発射する他のコンテナを降ろし

ロックマンキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イのキャラという事でモノクロドット絵しかなかった(エンカー除く)が、『ロックマン10 宇宙からの脅威!!』の追加コンテンツのタイムアタック用ステージボスとして、カラードットで復活した。こちらでは、ボスとして再現されているのはもちろんのこと、なんと初撃破でそれぞれの特殊武器を入手で

ロックマン10 宇宙からの脅威!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はほんの実験のつもりが(彼にとってはいい意味で)予想外の事態を招くこととなった。所謂「魔が差した」というやつだったのかもしれない。【ワイリーステージボス】ワイリーステージ1:ウェポンアーカイブ登場キャラ・BGM両面でなかなか憎い演出をしてくれるステージ。静かに始まったと思ったら、

ブラッドアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手の中で、露になったベルクトの素顔は、その憎悪の対象にひどく似ていた…。†余談その機動力を活かしたダッシュや細かいステップで、本編では厄介なステージボスであった本機だが、クリア後は規定のポイントを支払うことで自分でも使用できるようになる。謳い文句通り、高い次元でまとまった性能を持

ベルン三竜将 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるが決して味方になることはない。イベント重視ならミレディとツァイスで会話した後、ツァイスでトドメを刺してやるのも良いだろう。ちなみに彼はステージボスではないので別に倒す必要はない。ミレディを悲しませたくなければスルーもあり。ゲイル自体は上記の有様だが、このマップではどの方向に

キングダーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外見からか)Xは一目でキングダークだと気付いていた。漫画版ではシャドームーンが乗り込んで動かしている。仮面ライダー バトライド・ウォー2上記ステージボスとして登場。とてつもなくでかい。オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー幹部怪人達がほぼ敗れ去った後、満を辞して登場

ナイトガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MSをモンスターだと誤解して風車を巨人と勘違いして突撃するドン・キホーテの如く感情豊かにリアクションし、プレイヤーの腹筋を破壊してくれる。各ステージボスはサザビー、サイコガンダム、ジ・O、そしてビグ・ザムと、ジークジオン編のボスキャラのモデルとなった機体が勢揃い。サイコガンダム(

アーミィ・ジロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィ・ジローの姿が…哀れ。でもモニターに姿が映されても寝ている辺り、いい根性をしている。その後しばらくして第6ステージ「クリスタルどうくつ」にステージボスとしてまさかの再登場。前振り一切なしのリターンにプレイヤーを驚かせた。しかも操作キャラは他のコング達ではなく、またもやドンキーを

ラゴゥ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クゥハウンドを経ただけあって十分な可動範囲を持つ。一応、バクゥのミサイルポッドも装着できる。ゲーム作品◇機動戦士ガンダムSEED(PS2版)ステージボスとして登場。原作通りストライクとの一騎討ちになるがジャンプしながらライフル撃ってれば特に問題無く勝てる。残念ながら今作ではガンダ

ショッカー戦闘員 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

門でもある。あとレベル上げを縛ると割と強敵。ちなみに本作のラスボスはライダーに負けた怪人の怨念が結集した超巨大魔神ギガスタルであるが、終盤でステージボスたちの亡骸(※仮面ライダーオーディン含む)を取り込んで完全態となるムービーにおいて、しれっとこの合体ショッカーも吸い込まれている

形態変化(ラスボス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ移動型だったりと形状は様々。作品によっては第二形態にならずに脱出カプセルのワイリーカプセルとの対決になったり、ラスボスではなくその1つ前のステージボスとして登場する事もある。シグマロックマンXシリーズのラスボス。何度やられても懲りない不屈の執念を持つケツアゴハゲ。第1形態は大抵

チュートリアル(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージからスタートする。雑魚敵やアイテムが配置され、各種操作方法や攻撃方法、敵への対処を順当に覚えていく場となっているが、最後に用意されているステージボスの「拡散の先兵」が、ある意味本作を象徴するボスとして名高い。というのも、この時点での主人公と拡散の先兵は非常に戦力差が大きく、初

グラディウスII GOFERの野望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に回りだすような動きに持ち込める。一定ダメージか時間経過によって3匹に分裂する。弱点は頭部。巻かれれば怖くないのは沙羅曼蛇同様カバードコア…ステージボスを務めるコア系ボス。遮蔽板を遮る回転型外殻と上下から交互に降り注いでくるミサイル攻撃が特徴。弱点はコア。8面「要塞ステージ」狭く

帝竜(セブンスドラゴンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」という毒性の花で星を覆い、全てを喰らい尽くすのである。帝竜とは、そんなドラゴン達を統括する「真竜直下の幹部」とでも言うべき存在である。要はステージボス枠。各作に7体ずつ登場するのが定番であるとともに、ストーリー序盤は彼等が最高位のドラゴン群として認識される場合もあり、この7体が

星のカービィ(アニメ)に登場する魔獣一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グジーの項目参照。暗雲魔獣 クラッコ(ソード)第4話に登場。アニメで初めて「最強魔獣」を名乗った*3魔獣にして、アニメで初めて登場した原作のステージボス。厚い雲に姿を隠して攻撃するのが強みであるため、デリバリーサービスを使わずに配達された。詳しくはクラッコの項目を参照。肩書きはス

合体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も「分離合体を駆使して戦うボス」はもとより、「撃退する度に補助機や強化パーツが追加/換装され何度も再戦するライバル敵」「前座の中ボスが合体でステージボス化」「弱そうなボスが小型敵・中型敵を引き寄せて合体し巨大ボスに」とか、換装機の範疇になりそうだが「大破箇所を分離しては別パーツを

ハードモード(ゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二択になっている。(そのためいくらか『1』のHITONAMIよりは若干易しめ。)後者ほどステージ中の敵の数が増えたり配置がやらしくなったり、ステージボスとのミニゲーム対決の難易度が上昇したりする。『1』のKAMISAMAモードは、シリーズ熟練者でも苦戦しかねないほどの鬼畜難易度に

怒首領蜂大復活 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る際はまずボタン配置をしっかりと理解する事が大切。なんせ思い通りに動いてくれないゲームほどつまらない物もないのだから。【キャラクター】本作のステージボスは「エレメントドーター」を名乗る兵器への変形・合体機能を備えた巨大メカ美少女たち。ドーター(娘)なのは前作に登場した自機強化用ア

錬金術師ガラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が更なる王と錬金術師達の欲望により国は大国となった。 -- 名無しさん (2017-11-15 12:37:04) まさかの某クソゲーでステージボスを務めるという優遇、ブラカワニコンボは主人公のはずなのにただの雑魚敵(!?)扱いなのに… -- 名無しさん (2021-11

ゲームシステムを利用した演出 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にピンと来るプレイヤーも居た*15 この時のネイトはトレジャーハンターを引退して家庭を持っていたので、これぐらいの理由は必要である*16 各ステージボスの総称*17 ポイントは戦闘によって報酬として支払われ、戦闘を無傷で勝つなど好成績を残すと色が付けられる。ゲーム内では戦闘回数が