ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
アンデット族モンスターのフリーチェーン蘇生。モンスターの数は増えないが墓地のモンスターと場のモンスターを入れ替えられる。フリーチェーンなのでサクリファイスエスケープなどにも使える柔軟性に富んだ効果。ただし守備表示で蘇生されるためバトルフェイズの追撃には向かない。相手ターンでも使え
アンデット族モンスターのフリーチェーン蘇生。モンスターの数は増えないが墓地のモンスターと場のモンスターを入れ替えられる。フリーチェーンなのでサクリファイスエスケープなどにも使える柔軟性に富んだ効果。ただし守備表示で蘇生されるためバトルフェイズの追撃には向かない。相手ターンでも使え
に《剣聖の影霊衣ーセフィラセイバー》が存在したが、儀式モンスターが持つのはこれが初めて。また、一部のモンスターは相手ターンにも発動可能なのでサクリファイス・エスケープや奇襲と言った使い方も可能。さらに☆4の「メガリス」の効果をもう一度良く見て欲しい。手札から儀式モンスター1体を儀
出てくるモンスターは守備表示なので、追撃に使えない点には注意。ビッグ・スターを呼んで台本をサーチしたり、相手から対象を取る効果を使われた際にサクリファイス・エスケープで逃げる等の使い方が主だろうか。2つ目の効果は任意の枚数の台本を持ってくるという豪快なサーチ。同名制限は無いのでこ
ンクマーカーの合計×300アップする。マリンセスリンクモンスターを一時除外し、他のモンスターを強化する効果を持つ。上昇率は高くないので、主にサクリファイス・エスケープで使うのが主となるだろう。ただ自分のモンスターが1体のみの場合で使用すると、相手モンスターを強化してしまうのに注意
効効果と、@イグニスターをリリースしての自己再生効果を持つ。(1)は立たせておくだけで罠への対策になる。だがカウンター罠は防げない。(2)はサクリファイス・エスケープにも使える。当たり前だが「クリボー」カードではないのでサポートは受けられない。【相性の良いカード】サイバネット・マ
われたのは何だったのか。セブンスドラゴンシリーズ前代未聞の「キャラその物をコストにするスキル」が存在するRPG。初代におけるローグのスキル「サクリファイス」を使うと、スキル発動と引き換えに使用者がキャラ登録ごと抹消される。何故か2作目でもこの仕様のまま続投していたが、やはり不評だ
耐性が消えることで「イージスマージ解除」の特殊行動を誘発できる。イージスマージ解除後はデバフの数に応じて攻撃力が上がる代わりに防御力が下がるサクリファイス(と申し訳程度の攻撃バフと連撃バフ)を自身に付与する。この状態になってようやくシュヴァリエ・マグナと真正面から殴り合えるように
-- 名無しさん (2023-08-27 20:41:01) 原作カードでコイツを対処できそうなのはウィルス、エネコン、ギルフォード、サクリファイス、ラヴァゴぐらいかな -- 名無しさん (2023-08-27 20:49:45) ギルフォードは微妙に思える、神の攻撃で
ンタインバージョン前衛の物理アタッカー。初期レアリティはイベント配布の☆1。HPが低いほど威力が上がるスキル・UBと自傷付きバフ「スウィートサクリファイス」との組み合わせで、こちらも高い火力を発揮する。ちなみにバフ自体もHP残量に応じて効果が上がる。どういうことなの…。単体攻撃ス
選択し手札に加える。 この効果で手札に加えたモンスターを召喚した場合、自分のライフポイントは半分になる。攻撃力0のモンスターのサーチカード。サクリファイスを筆頭に強力な効果を持つモンスターを手札に加えられる。ライフ半減のデメリットが気になるが、召喚しなければ発生しない。そしてAN
ルもある可能性はなくもないが……が、原作バトルシティ編*21のカードも飾られているにも関わらず、あちらでの創始者ペガサスのカードはトゥーンもサクリファイスもアメコミ風カード達も一切映っておらず、エクストラデッキのモンスター達も全く見られなかったため、原作・これまでのアニメ世界とは
ーンは使えない。)奇襲性が高い上述した通り、罠カードはフィールドに伏せる必要がある。即ち「発動の予兆」を相手に伝え、除去、効果無効、あるいはサクリファイス・エスケープといった対策のための時間を与えることになる。しかし手札から発動する場合はそういった予兆がない状態から動ける。強力な
ィ。基本的に一箱に1枚封入されている。第2期の「Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書-」に収録された「サウザンド・アイズ・サクリファイス」が第1号。パックの目玉となるカードでこの仕様も存在し、「Spell of Mask -仮面の呪縛-」から第3期のパックまでは
下級モンスターが跋扈している上、CPUはルールガン無視でサンボルやら心変わりやらを当然の権利のように3枚積み、対人戦でも「ウイルスカード」「サクリファイス」等の除去・奪取系カードが無制限で積み放題という有様で、上級モンスターはほぼ息をしていない。なんせレベル6・攻撃力2600の「
以下と広範囲のゼクスを蘇生することが可能。カードプールが拡大するに伴い、チャージを供給する手段が増えたことでコンボのパーツとして本領を発揮。サクリファイス戦術を本領とする[ディアボロス]や[キラーマシーン]とは特に相性がいい。初期のカードに多いことだが回数制限がなかったため、チャ
集 これはカード化しないタイプのアニメカードだと思うな -- 名無しさん (2019-03-12 18:32:34) カード化する場合、サクリファイス系の吸収モンスターにリンクモンスターが吸収された時の裁定を変えないとダメという。 -- 名無しさん (2019-03-12
登録日:2020/10/11 Sun 11:32:43更新日:2024/05/23 Thu 10:37:31NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧ルールは海馬スペシャルルール!【概要】この項目では、漫画『遊戯王』およびそのアニメ版『遊戯王デュエルモンスターズ』、ならび
てて自分だけ逃げるなど卑劣。愛機はイノシシ型の「ダッシュボタン」、若しくはダイオウイカ型の「アビスグレーター」。完全防御を持つ防御型の前者、サクリファイス持ちの速攻型の後者と真逆なのが面白い…が、前者はリーダー集中や火薬無効で楽勝、後者はクワガタトップクラスの難敵と難易度差がひど
いろいろやらかしちゃったためか、アマリリスは2018年4月1日付けで禁止カードに指定されてしまった。……と思いきや、今度はアマリリスではなくサクリファイス・ロータスとトリックスター・スイートデビル、トロイメア・ケルベロスを絡めて全く同様のバーンループコンボが編み出されていた。どな
登録日:2017/11/20 Mon 22:01:06更新日:2024/02/15 Thu 13:49:43NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧代打バッターは破壊され墓地へ―!そして手札にある最上級モンスターを場に出す!そのカードは…ヒョヒョヒョ…こいつだ!!あのカー
短剣スキルの「マスクドペイン」は状態異常をペインカウンターとして蓄積させ、解放時に蓄積量に応じたダメージを与えるロマンスキル。Exスキルの「サクリファイス」は装備ごとキャラクターロストするのと引き換えのメガンテ+メガザル。当然ながら通常のプレイでは実用性は皆無。これもまたロマンス
ぜいだろう。・慈愛のアミュレット発動後に装備カード化する通常罠カード。装備モンスターの戦闘で発生するダメージを1回だけ0にする。・ホーリー・サクリファイス自分モンスター1体に攻撃を集中させ、戦闘ダメージを0にする。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/
させ、奏でることで様々な音を操って戦う。「音から連想される事柄を具現化する」特性があり、斬撃や爆撃など思いのまま。ブレーメンの音楽隊(ソウルサクリファイス)声楽隊の一員だった老人と彼を慕った動物たちが「杯」の力によって融合したおぞましい魔物。ただでさえ融合した肉体に、ラッパ・太鼓
リアルの人間態ではないかという予想もあったようだが、第6話ラストにてベリアルに力を与えられ、ベリアルの指示で活動していると判明した。第7話『サクリファイス』~第8話『運命を越えて行け』ここで、リクやゼロとケイの直接対決が始まる。ケイの特別講演会が開かれ、リクやレイトが招待されるこ
ヨンドリープアタックこれも本編未使用技。超能力を使い、瞬間移動で敵を翻弄する。【活躍】■第8話『運命を越えて行け』この回で初陣を飾る。前話「サクリファイス」ラストでギャラクトロンの攻撃を受け意識が消滅したが勇気を振り絞り決意したレイトの言葉を受けゼロが復活。ジードに加勢するが、ケ
ができる。攻撃力も1800あり、序盤から終盤までメインの戦力として扱いやすい優秀なヴァレット。こちらもオートヴァレット同様に無駄撃ちしにくくサクリファイスエスケープに強い…のだが、効果処理時に相手モンスターがいなくなった時は要注意。その時は自分のモンスターを破壊することになるため
喚する。カテゴリ融合その2。召喚獣をリリースして別の属性の召喚獣と入れ替える速攻魔法。ただしエリュシオンはあちらのルール効果のため呼べない。サクリファイス・エスケープや追撃など用途は多い。プルガトリオで薙ぎ払った後にカリギュラを呼ぶ、全体破壊を食らったところにコキュートスを呼ぶな
を現しその本性を見せる。尚文と元康の二人を相手に優位に立つものの、影に助けられていた樹と錬、そして女王が加勢に加わり、最後には尚文のブラッドサクリファイス(原作はプルートオブファー)によって倒された。この一件により、三勇教は邪教認定されることとなった。■槍の勇者のやり直しだいたい
のモンスターのリンクマーカーの数まで、相手フィールドのカードを選んで破壊する。2種類の除去効果を持つ罠カード。前者は主に相手の除去に合わせたサクリファイス・エスケープとして使い、後者は転生リンク召喚したモンスターを使って複数除去できる。後者は対象を取らずアドバンテージも多く獲得で
か使えないので、1枚分は万能ひつじで補うことになる。また、1000ひつじを出した時ではなくカードを使い切った時に終了になる点に注意。・6話 サクリファイス「疫病」カードが「ジンギスカン」カードとなる。対象は変わらないが、効果が「手放す」ではなく「追放する」となっている。3ラウンド
の台詞が用意されており、「どうしてそんなに……」と可愛らしく言った後、一転してドスの効いたような口調で「お口が大きいの?」と言い放つ。ソウルサクリファイスデルタ人型魔物の一種。見た目は赤ずきん被ったドクロを腹から覗かせている狼型鎧の騎士。その正体はレッドフードと呼ばれる幻術師が騎
が隠れなくなったんですが…… -- 名無しさん (2019-11-02 18:59:44) 今の環境だと勝舞が赤単アグロ、黒城がジャンドサクリファイス、ミミがバントコントロールってな具合になるんかな でもこれだとガチ試合にしかならないな… -- 名無しさん (2020-0
登録日:2018/07/05 Thu 23:52:46 更新日:2024/02/26 Mon 13:52:35NEW!所要時間:概要までなら約 13 分、各TCG個別解説をすべて読むなら約 32 分で読めます ▽タグ一覧●目次概要TCG/DCGにおいて使用される用語の1つ。コント
-11-09 02:01:47) 墓地に行っても不意討ちの墓地融合でドラゴネクロに変身させる人も居るとか、それに単体だとミレニアム・アイズ・サクリファイスやそれを活かすサポートカードのコンボには全くの無力…強カードにしてアイドルカードたる灰流うららが吸収されていく様を歯ぎしりしな
)帝都にてアッシュ、グレイとともにた三人小隊を形成する星辰奏者エスペラントの一人。その星辰光アステリズム「流水に落花の如く、戯れたまへ縛鎖姫サクリファイス・アンドロメダ」はアダマンタイト製の鋼糸を操作する。特に補助技としての相手の捕縛を得意とする。ワルキューレ(fortissim
カードを出すという着地点を獲得し、安定した展開を行えるようになったのだ。(1)の効果はフリチェの自己リリースと墓地のキスキルとリィラの蘇生。サクリファイスエスケープし放題であると同時に、リンク素材として用いたイビルツイン2体を蘇生することで1枚除去と1ドローが同時に発動する。攻撃
追撃を行う事も可能。《ユニオン・キャリアー》よろしく、海造賊以外のモンスターを指定して装備させる事も一応できる。対象を取る効果にチェーンしてサクリファイス・エスケープを行うといった動きも覚えておくと色々役に立つ。海賊の長かつ「黒髭」の肩書から、おそらく元ネタは悪名高き大海賊「"黒
を召喚。初使用補正もあってサンダーキラーを圧倒し、クローカッティングを与えた後アクロスマッシャーにフュージョンライズして撃破した。◆第7話『サクリファイス』講演会を利用し、人質にした大勢のファンごとレイトを招待したケイにより召還されたギャラクトロンと交戦。右腕からの雷撃をかわし、
もスタンダードでは《ぬかるみのトリトン》や《ティマレット、死者を呼び出す》といった墓地肥やしと組んで活躍し、下環境でもパイオニアの【ラクドスサクリファイス】などで使われる。とはいえハンデスの選択権が相手にある、自分のリソースには関与しないので脱出補助がウーロより必要、といった点か
なやつ。悪魔族、デッキトップ操作、トラップ即時発動効果持ち……と何かと【ラビュリンス】とは相性が良い。まずこいつを召喚して《リンクリボー》《サクリファイス・アニマ》《転生炎獣アルミラージ》辺りにリンク召喚するなどして墓地に落とす。するとデッキトップ3枚の順番操作効果が発動するので
持つこととなった。HPの回復についても味方の血を浴びて強くなるやべー奴ミナルカの登場により注目されている。特に雑魚戦で処理効率を損なわずに高サクリファイスを維持する場合、ASオトハのアビリティによる補助はほぼ必須になるだろう。パーソナリティは「ねこ好き」「東方」「生物」。Ver
カレーナの効果なので、《禁じられた一滴》などで付与したリンクモンスター自体の効果を無効化されても破壊耐性は残る。そのため、相手の除去に対してサクリファイス・エスケープをかましながら本命を確実に着地させることが出来るのだ。制圧持ちモンスターや戦闘破壊耐性持ちモンスターを出せばまさに
ンスター1体をデッキから手札に加える。この効果で除外したモンスターは次の自分スタンバイフェイズにフィールドに戻り、そのターン直接攻撃できる。サクリファイス・エスケープと手札補強と直接攻撃を一枚にまとめた、中々のパワーカード。サイバネット・オプティマイズサイバース族を通常召喚できる
にカード枚数上は損になる。上級のサブテラーマリスを呼ぶ場合は、自ずと消費枚数も増えていく部分も軽視できない。フリーチェーンで発動できるので、サクリファイス・エスケープにも使用できる。(2)は自己再生効果。(1)の効果で自身を墓地に送っている上に、その(1)で裏守備で呼んだモンスタ
スト自分フィールドの鳥獣族モンスターをリリースし、それと同じレベルの鳥獣族をデッキから特殊召喚する。速攻魔法なので相手に狙われたモンスターをサクリファイス・エスケープしつつ、デッキに眠るモンスターを呼び起こすことができる。他にはバトルフェイズ中の追撃、同名モンスターを特殊召喚して
たい。●《風霊術-「雅」》風の霊術。風属性モンスターを1体リリースし、相手の場のカード1枚をデッキの下にバウンスする罠カード。罠カードなのでサクリファイス・エスケープで使いたいところ。●《ハーピィの羽根吹雪》正確には「風属性の鳥獣族」のサポートカード。【ハーピィ】や【LL】など採
ている。《ウォーター・ドラゴン-クラスター》の(2)の効果により、フリーチェーンで《ウォーター・ドラゴン》を召喚できる。攻撃はできないもののサクリファイス・エスケープになるほか、レベル8モンスターが二体揃うので(1)で相手を無力化させたうえでランク8のエクシーズ召喚を遂行できる。
ター》で相手に牽制をかけたりと柔軟な動きが出来る。他にも相手に除去や妨害を撃たれた「R-ACE」モンスターをリリースしてその効果を通すと言うサクリファイス・エスケープ擬きも出来る。特に《R-ACEエアホイスター》との相性が非常に良く、《R-ACEエアホイスター》でこのカードをサー
モンスター1体をリリースし、自分の墓地から地属性の下級モンスターを完全蘇生させる通常罠。当時は「霊術」シリーズの罠の中でも優秀な効果と評されサクリファイス・エスケープを基本とすれば【地属性】で採用する価値はあるとされた。しかし、現在はリビングデッドの呼び声の呼び声が制限緩和、その
50% 60% 90% 80% 90% 40% 40% 70% 3 専用武器 サクリファイス(短剣) 威力:6 射程:1~2 二回攻撃 魔法の武器 断罪の書(範囲攻撃アイテム) 周