「サウンドテスト」を含むwiki一覧 - 7ページ

コピー能力 - 星のカービィ 非公式wiki

にはジョブ扱い。^ abcdefgh 厳密にはコピーフード能力としての登場。^アイスのきせかえの一つのモチーフとして登場。^ コレクションのサウンドテストの画面にいる。また、カッターのきせかえにマイクをモチーフとしたものがある。^ ラストワン1位によりver3.0より追加^ ab

クーの森 - 星のカービィ 非公式wiki

れ、カッター攻撃(クーカッター)をする。カッター攻撃は『星のカービィ2』のものに近い。BGM[]星のカービィ トリプルデラックス「クーの森」サウンドテスト - 472曲のアレンジが統合されて使用。前半がクーのテーマで、後半がリックのテーマとなっている。この2曲のアレンジはこれが初

カービィのブロックボール - 星のカービィ 非公式wiki

ボーダーラインをクリアしていると行ける。ボス含め全7ラウンド。音楽[] このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。サウンドテストモードはない。曲名に「(仮)」と付く楽曲は、便宜上、当Wikiで付けられたもので公式タイトルではない。タイトル使用箇所備考タイ

エキストラモード - 星のカービィ 非公式wiki

」が選択可能になる。カービィの最大HPが6から3に減少。ミニゲームがすべてレベル3(最高難易度)で固定。途中でのセーブは不可。クリアすると「サウンドテスト」が出現する。カービィボウル「エキストラコース」として登場。ノーマルコースの全コースで銀以上のメダルを取ると遊べるようになる。

コレクションアイテム - 星のカービィ 非公式wiki

のエリアにつながっているステージが分かる。ライフのもと入手すると、ライフのもと1つにつきカービィの体力が1増える。サウンドプレイヤー・がくふサウンドテストで、BGMや効果音が聴けるようになる。カラースプレーカービィの体の色を変えることができる。星のカービィ 参上! ドロッチェ団[

FLOWERED - 星のカービィ 非公式wiki

作品におけるFLOWERED[]星のカービィ トリプルデラックス「FLOWERED」経緯 - 原曲使用箇所 - ムービー「FLOWERED」サウンドテスト - 106派生楽曲[]みんなで! カービィハンターズZ「エピローグ(仮)」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア/メ)使用箇所 -

ちゃお&ごくう - 星のカービィ 非公式wiki

には通常グーイが出てくるのだが、稀に代わりにチャオが出てくる。触れると1UPし、攻略率が1%上がるので完全攻略には必須のキャラクターである。サウンドテスト画面に表示される画像ではピアノを弾いている。その画像は原作の1シーンを元にしたもの。海外版ではグーイのようなキャラクターに差し

こうじょうけんがく (ステージ) - 星のカービィ 非公式wiki

置上、画面端は安全。余談だがピコハンマシンという名称は原作にはなく、本作で初めてつけられた。BGM[]星のカービィ64「こうじょうけんがく」サウンドテスト(TDX) - 49原曲使用。『カービィファイターズ2』では裏曲として新規アレンジも用意されている。関連項目[]星のカービィ6

アナザーディメンション (ステージ) - 星のカービィ 非公式wiki

ージは中サイズで、スマブラシリーズの「終点」に近く、平坦な床があるのみ。仕掛け[]なしBGM[]星のカービィ Wii 「飛べ!星のカービィ」サウンドテスト(TDX) - 53原曲使用。その他[]「ひとりで」モードの第7戦(最終戦)では、同一コピーを持つシャドーカービィとここで戦う

アミーボ・ロボ - 星のカービィ 非公式wiki

[]アミーボ・アモーレ戦のテンポアップ版であり、このバトル専用のものである。ミサイルの効果音によって非常に聞こえづらいが、CDが存在しない(サウンドテストで聞くことができない)ため、どうしても聞きたいのであればポーズをかけて聞くしかない。コレクションひろば[]日本語版アミーボ・ア

アミーボ・アモーレ - 星のカービィ 非公式wiki

んハルバードの様子も確認できる。戦闘BGM「アミーボ・アモーレ」は、曲構成・リズムが『星のカービィ64』の通常ボス戦BGMと酷似しているが、サウンドテストではあくまでオリジナル曲という扱いになっている。作曲者は石川淳。画像[]Amibo-ey-2本体Epi-st amiboステー

アナザーディメンションヒーローズ (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

- 「アナザーディメンションヒーローズ」タイトル画面、「The アルティメットチョイス」 難易度Extra バルフレイナイトEX戦前休憩所サウンドテスト - 186スーパーカービィハンターズ「VS.アナザーランディア(仮)」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - アナザ

コルクボード - 星のカービィ 非公式wiki

刹那の見斬りかちわりメガトンパンチUSDXで追加されたサブゲームタッチ! 刹那のカルタ取りタッチ! 早撃ちカービィ爆裂コンベアタッチ!その他サウンドテストシアタールーム - USDXのみ。オプション - USDXのみ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA

サウンドプレイヤー - 星のカービィ 非公式wiki

もこのアイテムが無いとBGMを聴くことができない。関連記事[]星のカービィ 鏡の大迷宮星のカービィ 参上! ドロッチェ団コレクションアイテムサウンドテストアイテム基本アイテム元気ドリンク | 食べ物 | 星のかけら | マキシムトマト | 無敵キャンディー | ワープスター |

ミステリアストラップ - 星のカービィ 非公式wiki

トラップ[]星のカービィ トリプルデラックス「ミステリアストラップ」経緯 - 原曲使用箇所 - 「エバー エクスプロージョン」ステージ3、4サウンドテスト - 031各サウンドトラックにおけるミステリアストラップ[]星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクショントラック2

ファミリーコンピュータ - 星のカービィ 非公式wiki

みこんむかし話 新・鬼ヶ島 (前編 1987年9月4日・後編 同年9月30日発売、FCD)星のカービィ2でちゃおがチャオ表記でアイテムおよびサウンドテストに、3でちゃおとごくうが困っている人として登場。ファミコンむかし話 遊遊記 (前編 1989年10月14日・後編 同年11月1

ブロックアタック - 星のカービィ 非公式wiki

 カービィをヒット敵を倒せば 次のステージへ!トリビア[]クラッコJr.およびクラッコ戦以外の通常ステージで流れているBGMは、このゲームのサウンドテストには入っていない。レベル3のステージ11(および2周目以降の同じ構造をしたステージ)にHALブロックが存在する。脚注[]^ 2

フォルアースに吹く風 - 星のカービィ 非公式wiki

」経緯 -原曲使用箇所 - 惑星フォルアース、小惑星フォルナ、The アルティメットチョイス 難易度1~5 休憩所(最終戦前の休憩所を除く)サウンドテスト - 061カービィのグルメフェス「スターアライズ:プレイ特典楽曲2」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - レースB

ブロッブ - 星のカービィ 非公式wiki

のゲストキャラクター「チャオ」と差し替えられる形で登場。日本版と同じく、中ボス部屋で仲間がダブった場合に低確率で出現する。また、オプションのサウンドテストの画面や、「ボス」モード・「ボーナス」モードをクリアした後に見ることができる一枚絵(日本版ではカービィ、リック、クー、カイン、

ハコボーイ! シリーズ - 星のカービィ 非公式wiki

であるキュービィを操作して、箱を生みだしたり、箱を押したりなどして、ステージを進んで行く。ゲーム中、ストーリーに関する語りなどは無いものの、サウンドテストの項目にはストーリーに関する記述がある。タイムアタックやスコアアタックなどの要素や、メダルを集めてコスチュームやBGMを集める

ボヨヨンハンドステージ - 星のカービィ 非公式wiki

ている。仕掛け[]ボヨヨンハンド原作に登場したものと同じである。BGM[]星のカービィ トリプルデラックス「ボヨヨンバッタン・ファクトリー」サウンドテスト - 23原曲使用。『カービィファイターズ2』では裏曲として新規アレンジも用意されている。関連項目[]カービィファイターズZロ

プレジデント・ハルトマン - 星のカービィ 非公式wiki

た、という設定も考えられていたらしい[3]。固有戦闘BGM[]星のカービィ ロボボプラネット「Crazy Rolling in Money」サウンドテスト86番収録。星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラックDISC2の17番に収録。ポーズ時の説明文[]星のカービ

バブリークラウズ - 星のカービィ 非公式wiki

様の落雷攻撃、放電攻撃や雨を降らしてくる。[1]本体に触れてもダメージを受ける。BGM[]星のカービィ スーパーデラックス 「ボスとの戦い」サウンドテスト(TDX) - 46SDXで使用されたものを原曲そのまま使用している(曲名はUSDXサントラより)。ステージ曲の「バブリークラ

トレーニング (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

BGM)[]星のカービィ64「トレーニング」公式曲タイトル - 「トレーニング」[1]経緯 - 原曲使用箇所 - ゲーム開始時チュートリアルサウンドテスト - 1星のカービィ 20周年スペシャルコレクション「トレーニング」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - 「ヒストリ

サブゲーム - 星のカービィ 非公式wiki

ッシュライドタッチ! 早撃ちカービィ一撃! 手裏剣道場(チャレンジステージ)関連項目[]ゴールゲームかちぬきボスバトルぼすぶっち格闘王への道サウンドテストカービィのおもちゃ箱 - サテラビューで配信されたミニゲーム集サブゲーム(※はサブゲームではなくゲームモードの1つ)夢の泉クレ

ザ ワールド オブ ドロシア (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

ド オブ ドロシア (BGM)[]タッチ! カービィ「ザ ワールド オブ ドロシア」経緯 - 原曲使用箇所 - ザ ワールド オブ ドロシアサウンドテスト - 24脚注[]^ ab星のカービィ25周年記念オーケストラコンサートパンフレットより。関連記事[]タッチ! カービィタッチ

ダーククラフター - 星のカービィ 非公式wiki

である「バッドボスブラザーズ」に描かれている。固有戦闘BGM[]『タッチ! カービィ スーパーレインボー』 - 「ダーククラフターとの戦い」サウンドテスト - 119他言語での名称[]言語名前意味・由来英語Dark CrafterCraft:手芸、策士画像[]KatRC-dark

ゼロ・ツー - 星のカービィ 非公式wiki

.ゼロ・ツー」の詳細は、「VS.ゼロ・ツー」を参照。星のカービィ640²(ゼロ・ツー) / VS.ゼロ・ツーゼロ・ツーと戦う際に流れる楽曲。サウンドテストでは031番収録。Cut.png以上でネタバレ部分は終了です。他言語での名称[]言語名前意味・由来英語0²ゼロ・ツー/ゼロ・ス

ダーククラフターとの戦い - 星のカービィ 非公式wiki

ダーククラフターとの戦い[]タッチ! カービィ スーパーレインボー「ダーククラフターとの戦い」経緯 - 原曲使用箇所 - ダーククラフター戦サウンドテスト - 119各サウンドトラックにおけるダーククラフターとの戦い[]The Sound of Kirby Caféトラック10「

デデデリング - 星のカービィ 非公式wiki

るが、『カービィファイターズ2』では『スターアライズ』準拠のデザインに変わっている。BGM[]星のカービィ3 「デデデ大王のテーマ (仮)」サウンドテスト(TDX) - 48『星のカービィ3』で使用されたものと同じ。『カービィファイターズ2』では裏曲として「デデデ大王のテーマ」の

ダークゼロ - 星のカービィ 非公式wiki

四辺に到達すると電流の壁に変化し、画面端を囲む。固有戦闘武器・BGM[]固有戦闘BGM[]星のカービィ 参上! ドロッチェ団「ダークゼロ戦」サウンドテスト36番収録。固有戦闘武器[]星のカービィ 参上! ドロッチェ団「トリプルスター」ダークゼロ戦の固有戦闘武器は「トリプルスター」

コナミGBコレクション - コナミ Wiki

ミGBコレクション VOL.4[]パロディウスだ!単品ではコナミロゴが表示される部分が『Now Loading(ウソ)』に変更されている。(サウンドテストを起動させるコマンド入力の為に残したと思われる)クォース対戦機能が削除された。コナミックスポーツ原題の「コナミックスポーツ イ

魂斗羅デュアルスピリッツ - コナミ Wiki

「CONTRA(魂斗羅)」と「SUPER C(SUPER魂斗羅)」がプレイ可能になり、更に「追加キャラクター」や「エクストラギャラリー」、「サウンドテスト」などが追加される。外部リンク[]魂斗羅 Dual Spirits(公式サイト)Contra 4(海外版公式サイト)テンプレー

スピーカーの設置方法 - パソコン初心者向けwiki

順については、機器の説明書をご覧ください。スピーカーのテストと調整すべての接続が完了したら、いよいよテストです!多くのレシーバーやテレビにはサウンドテストが用意されていますし、最近のレシーバーには自動キャリブレーションツールが付いているものもあります。音楽や映画で実験し、適切なミ

スーパープリンセスピーチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル8つのエリアそれぞれがモチーフのパズルがプレイできる。ただしパズルのピースをすべて集めてからでないとそのパネルはプレイできない。音楽室所謂サウンドテスト。BGMの他、ピーチのサンプルボイスも聞ける。これも「楽譜」というアイテムをゲットしないと聞けない。演奏しているメンバーは最初

チーム・カオティクス(ソニックシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーとまらない~♪」状態に陥ってしまい、エスピオ曰く「ややこしい」事態に陥ってしまうのが欠点。なお、彼は『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』第一作のサウンドテストで、ソニックらと共に「ソニックバンド」というバンドのメンバーとしてデビュー(ソニックと彼以外はどんなメンバーだったのかは不明)

没データ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジュリアのボイス、歌唱の音声も入っていることが確認されている。テイルズオブシリーズ毎度毎度多数の没技とその音声などが残っており、データ解析やサウンドテストで明らかになっている。すべてではないが、移植やリメイク、ゲスト登場時などのタイミングで再利用されることがある。『テイルズ オブ

和ロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/12/05 (土) 23:15:58更新日:2024/01/16 Tue 13:08:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧和ロックとは和楽器を取り入れたロックである。◆概要和楽器とロックの親和性について、和楽器の日本独特の古典芸能や宗教音楽として

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行くことができる。8ボス→ドクロボット→ブレイクマン→ワイリーステージの順で画面が切り替わる。また、2に引き続きオマケ要素としてオプションにサウンドテストが追加され、BGMと効果音を楽しめる。【ストーリー】二度にわたる世界征服に失敗したDr.ワイリーは改心し、ライト博士と協力して

カラス(STG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2016-10-01 11:42:04) コレクション2で全部?遊べるのはいいけどコレクション1(カラスWii)にあったサウンドテストモードが無い、イルベロアレンジ版は未収録(ラジルギノアWiiにカップリング収録。なおノア自体はコレクション2にも有り)と結構穴

アーケードゲームエミュレータ基板 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テムインターフェースを目にすることはほとんど無い。例えばやさしい例で言うと、普段通常稼動している筐体においてモニタに映る光景に「難易度調整やサウンドテスト、入力チェックやスプライトテストといった“バックヤード的な”場面」が含まれないようにされているため。無論それらはディップスイッ

イライラ棒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る*10。加えて一部コースに難易度調整の為のアレンジが入っており、特にナンチャンカーブ系トラップが番組とはかけ離れた形に。なお後年発見されたサウンドテストモードから聞くことのできる未使用実況ボイスには、『電流イライラ棒帰還編』『電流イライラ棒ユニバース』『からくり電流イライラ棒』

スーパーロボット大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるようになったため、隠し要素の両立が可能になった。かつてのスパロボには「カラオケモード」と呼ばれる、歌詞付きの戦闘アニメを見ながら楽しめるサウンドテストがあった。その詳細についてはリンク先を参照していただきたい。●作品を彩る演出スパロボでは敵ユニットを撃破する際、使用した武器に

ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きめきエムブレム兼ダビスタエムブレムなら、本作はさながら紋章の伝説というところか。余談タイトル画面でとあるコマンドを入力すると、エクストラにサウンドテストが出現する。これは原作でもあった隠し要素となっている。追記・修正は力と愛の両方を持っている方がお願いします。この項目が面白かっ

クィン・セクトニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身の優雅、しかしバイオレンスな立ち振る舞いもあって、これまでのラスボス曲(第1形態)にはなかった威圧感が重点的に感じられる異質な曲である。サウンドテストでの番号は99番。曲名を意訳すると「汚れた美」。後述の真相を踏まえると中々考えさせられるタイトルである。初戦では魔術を使って瞬

ギャラクティックナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのは本作が初となった。また、1Pがデデデ大王・メタナイトの時のみ戦闘BGMが「天を貫く絆の間」*1→「時巡る銀河最強の戦士」に変化するが、サウンドテストへの登録は真格初回クリア時に行われるため、どっかの蝶と違って真格を2周する必要はない。星のカービィ ロボボプラネットその力ゆえ

HAL部屋(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

書かれているのが確認できる。BGMは上記2つと異なり8bit風のアレンジになっている。なお、HAL部屋のBGMはHAL部屋に訪れないと今作のサウンドテスト枠でもあるワドライブの選曲に追加されない。BGMコンプはクリア%に影響しない。また、部屋ではないが本作の舞台となる新世界にかつ

エクストラ(星のカービィシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から苦労させられる。メタナイトがエキストラ最大の関門。このエキストラをクリアすることによって、ファイルの称号が遂に「ほしのカービィ」となり、サウンドテストが解放される。なお、エキストラモードクリア後に通常モードで再度ラスボスを倒すと、エキストラモードのクリアフラグが消滅してしまう

パラッパラッパー2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目以降はステージの順番に関係なく全てのステージをクリアすると次の周に移行する。レコードショップ4周目クリア後、ステージ2と3の間に出現。所謂サウンドテストモードで、本作で使用された10種類の曲を聴くことができる。ただし、最初から全ての曲を聴けるわけではなく、以下の条件を満たす必要

ワドルディのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

啜る極道」などというあだ名がついた。ゲキムズモードはクリア率に影響しない趣味の領域なのが幸い。ドルディーズ4人組バンドのワドルディ達。本作のサウンドテスト枠でおひねりを払うとステージがグレードアップして曲が増える。おひねりを全て払うと彼らのフィギュアを貰える。音楽性の違いからカフ