「コンバットトリック」を含むwiki一覧 - 2ページ

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「このターンでストロング君のモンスターを全て倒す」という尚磨の宣言通り巨神鳥をバウンスで処理され、2大シムルグも天威モンスターの効果を使ったコンバットトリックで処理され壊滅に追い込まれてしまう。返しのターン、残ったリソースをフルに使い切り札の3体を再び展開し攻撃を仕掛けるも天威モ

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性サポートサルベージ水属性定番の墓地回収の魔法カード。氷結界漫画版GXで明日香が使用した、カテゴリ名と同名の罠カード。フィールドでの効果はコンバットトリックで、戦闘反応罠のため遅さが気になるが、本命は追加された墓地効果。上級水属性をデッキから墓地に送り、墓地の水属性を回収。墓地

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果のトリガーにするといった使い方が主となるか。このカード自体はダメステでも発動できるが、相剣カードや承影の効果はダメステに発動できないため、コンバットトリックとして使うとちょっともったいないかもしれない。相剣モンスター以外も対象にでき、永続的に攻撃力を上げられるのはメリット。イラ

フリースペル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DMのフリースペルのような使い方はできない。バトスピはメイン2が存在せず、アタックステップ後はターン終了なのでこのコアはもっぱら攻防のためのコンバットトリックやマジックによる除去効果でしか使うことができない。それでも条件にもなってない条件でゲームの勝敗の流れを変え得るファッティが

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時まで2上げるというもの。基本的にレベルを上げるだけだが、速攻魔法のためGPカード以上に融通が高くレベル調整の他に相手ターンに使えば擬似的なコンバットトリックも出来る等応用の幅はとても広い。しかし、レベルアップは発動ターンまでしか適用されないため計算ミスをしないよう留意しておきた

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター。要するにタマゴ。またレベル1のため(2)の効果は自身をリンクリボーなどリンク1のリンク素材にすることで即起動できる。効果は雷族用のコンバットトリックと、同名カードのサーチ。強化の上げ幅は500ポイントとまあまあだが、永続変化なので戦闘の役に立ちやすい。サーチ効果の方は雷

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来ないのが厄介だが、レヴォリューション・フォースより簡単に呼べるので一長一短。●反転世界RRエクシーズはどれも攻撃力より守備力の方が高いためコンバットトリックや奇襲に使える。特にレヴォリューション・ファルコンは3000打点となり、ストリクスなら最大4000を叩き出せる。●ナイトメ

コラボブースター 東宝怪獣大決戦(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高いBPに噛みあうブレイヴタウラス、BPがスピリット/アルティメット破壊に直結する炎魔神など。とにかく手札が増えるため、神速やマジックなどのコンバットトリックを積んでおくとダメージコントロールもしやすい。相方に太陽神龍ライジング・アポロドラゴンを採用すれば指定アタックを付与でき、

クリアー・バイス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などを除き攻撃時には戦闘で負けることはほぼ無いモンスター。しかもこの攻撃力決定は永続効果であるため、その性質上オネストや月影のカルートなどのコンバットトリックには滅法強いうえ、永続効果ゆえその効果でクリアー・バイス・ドラゴンの攻撃力二倍化を防げないSNo.39 希望皇ホープ・ザ・

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターに攻撃力上昇と耐性を与える効果とファントム罠共通効果を持っている。破壊効果にチェーンしていなしたり、攻撃する時や相手が攻撃してきた時にコンバットトリックとして扱ったりできる。なお、永続罠のため、サイクロン等をチェーンされ割られて不発になる事があるので注意。幻影翼ファントム・

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札かフィールドからエクシーズ素材になる固有効果を持つ。ライカで蘇生したものを次のターン素材にすることも可能。基本的には攻撃力1200アップのコンバットトリックとして使うことができる。ただしこのカード自身にはステータスを上昇させる効果はないためダメージステップには発動できない。この

革命軍(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13:44:37) 多色革命軍登場でもうちょっとだけ続くんじゃ -- 名無しさん (2016-02-29 20:03:28) 受け身のコンバットトリックとかカウンター向けの能力なのに、ヒーロー性重視してCIP火力とかばっかなのが良くない。能力のコンセプトは素晴らしいと思う。

ガード・ブロック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

③ダメージ計算時→④ダメージ計算後→⑤ダメージステップ終了時」の5つの段階があるのだが、基本的にはオネストやBF-月影のカルートなどの所謂「コンバットトリック」と呼ばれるカードの効果が発動できるのはこのカードが発動できる③の一段階前である、②のダメージ計算前までにしか発動できない

アームズ・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備できるなどあちらにはない強みもある。特に装備魔法を直接装備させるのはこのカード独自の強みで、相手の攻撃に合わせて《月鏡の盾》を装備させてコンバットトリックに使ったり、相手の破壊効果にチェーンして《セレンの呪眼》を装備し破壊耐性をつけるなどできる。また、この効果はモンスターを対

アクセル(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に入手が厄介なカード。アクセルのサポートカードアクセルをサポートする効果が強力なのは黄色。もともとはマジックへのサポートが手厚い色であり、コンバットトリックの多い変則的な戦術をメインにしていることから、似た傾向でアクセルのサポートを行う。次いで紫、青の順にアクセルのサポートカー

キース・ハワード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボム-球体時限爆弾自爆用のモンスター。アニメではなんとレベル4で攻撃力2900というぶっ壊れモンスターだった。時の機械-タイム・マシーン擬似コンバットトリック用の罠カード。原作軸では対戦後に城之内に持って行かれており、Rで返却されている。デビルゾア/メタル・デビルゾアある意味キー

空牙団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、キーカードが1枚外されるだけでも一手遅れかねない。2番目の効果で他の空牙団を攻撃から守れるが、自身もあまり攻撃力が高いわけではないので、コンバットトリックを仕込むか、ブラーヴォを特殊召喚して牽制するなどの対策が必要。効果除去を待ち構えてカウンタートラップに引っ掛ける囮にするの

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼ必須となる、唯一のメインデッキ側のモンスター。名前から一目瞭然だろうが、現代の魔術師たるアレイスター・クロウリーがモデル。効果は手札誘発のコンバットトリックと、召喚・リバース時の「召喚魔術」のサーチ。「召喚魔術」の方にアレイスターのサルベージと自己回収の効果が備わっているため、

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ融合モンスター《幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ》や緩い融合素材で出せて墓地メタも可能な《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》、優秀なコンバットトリックカードの《幻奏の音女スコア》等優秀なカードが揃っている。相手に回すととても厄介。特にデッキ融合が可能な《オスティナート》が

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド。レッドアイズの装備カードとなり装備モンスターに2回攻撃を付与する効果、効果モンスターを装備カードにしてステータスをコピーする効果を持つ。コンバットトリックにも利用できる他、《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》に装備させれば、相手モンスターを装備カード化した上で、それをコストにモ

  • 1
  • 2