無敵鋼人ダイターン3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
型、戦車型に変形可能。メガボーグの試作実験品を万丈が改良したもの。マッハアタッカーが格納され→座席のブロックが取り外されて→レールに乗せられコックピットまで移動というシーンがテンプレ。○ダイターン3人型。基本的にメガボーグと戦うのはこの形態。土下座も出来るし酔っ払うことも出来る。
型、戦車型に変形可能。メガボーグの試作実験品を万丈が改良したもの。マッハアタッカーが格納され→座席のブロックが取り外されて→レールに乗せられコックピットまで移動というシーンがテンプレ。○ダイターン3人型。基本的にメガボーグと戦うのはこの形態。土下座も出来るし酔っ払うことも出来る。
たか『コクピットの緊急脱出』。ボタンを押すと、バネで少し跳ねて飛び出すのだが、なんか悲しくなる。オモチャでも悲劇の機体であった。飛ばし過ぎてコックピット無くしたのは私だけではないはず。β号(イーグルウイング)全長: 6m全幅:24m最高速度:マッハ5.5乗員:4名ガッツイーグルの
ろうじゃないか!」クロスボーン・ガンダムX1を駆るクロスボーン・バンガードのエースで、トビアに戦い方を教える兄貴分。自身は重傷を負い、機体のコックピットには穴が空いている状態で大気圏を突破した凄い人。ベラとかなり親密な関係だが、その正体は…。◆ベラ・ロナCV:冬馬由美宇宙海賊クロ
スクも特徴的であり、メッサーシュミットのごとく両腕をプロペラ・ユニットに可変させて空を飛びビッグオーを翻弄する。シーズン2ではアランも搭乗。コックピットごとビッグデュオの一部となり、ビッグオーごとロジャーの息の根を止めんと牙をむく。◇ビッグファウファーストシーズン最終回に現れたユ
ッグサイズにレーザーを数発食らっても戦闘に支障無しの堅牢ボディ超鈍足高火力の爆雷、高命中のミサイル長いチャージと全てを破壊するパイルバンカーコックピットを収納した突撃モード体 当 た り等々ロマン山盛りとなってファンの心を鷲掴みにしたまるで一部で神の如く讃えられているA-10のよ
アメリカ軍がゼロンをコピーして量産した顔のついた全翼機や軍艦が登場した。ヤマトのみパイロットと同名だが、別に決まっているわけではなく、弾みでコックピットに乗り込んだ大和がヤマトのコードに自分が呼ばれていると思って返事をしてパイロット了承されてしまった偶然である。パイロットには目の
後ウォルターガンダムに変貌)をランタオ島から引き離し交戦。ウォルターガンダムに搭載されたバーサーカーシステムを「必殺必中ライジングアロー」でコックピットを傷付ける事なく狙い撃ち破壊する。だが、それでもアレンビーの暴走は収まらずやむ無くビームボウの発射口をウォルターガンダムのファン
通して出る力の影響か、ジ・Oの機体制御が出来なくなって棒立ち状態になってしまったところに、ウェーブライダー形態へと変形したΖガンダムの特攻をコックピットに喰らい、シロッコも致命傷を負う。しかし、ジ・O共々散っていく直前、自身の断末魔の思念をカミーユに向けて放つ、言ってみれば最期の
.V.大谷育江ボーン一家の次男。バブーしか喋らない。特に何もやらないので何となく影が薄い。他の二人と違い外見は完全にロボット。設定では頭部がコックピットで、中にボン本人が搭乗してるらしい。●コブンC.V.横山智佐ボーン一家の下っ端。可愛い。いわゆる雑魚敵。トロンが作ったメカで、全
もいいと思うんだけどね。実際は脱着自由じゃなく脱ぎっぱなしだろうから、(そもそも自由に脱げない可能性も?)コスト的な問題だろうけど。それでもコックピットとか動力部みたいな重要部分だけ補強するってこともできそうだが。 -- 名無しさん (2018-04-27 11:59:59)
岩石落としで蓋が破けてジェットスワローは脱出成功!ジェットイカロスに合体し、バードニックセイバーでトドメをさすのだった。なおイエローオウルはコックピットにグルグル巻きにされていた。【轟轟戦隊ボウケンジャー】エンディングのミニコーナーであるスーパー戦隊スペシャルファイルにて登場。コ
の後外装をパージし一瞬で音速を突破(アニメ版特有のバトストから遥かに強化された描写と設定)、会議場を襲っていたガンスナイパー部隊を蹴散らし、コックピットの大統領を道連れに崖にダイブしようとしていたディバイソン(inアンビエント)も脚を撃ち抜いて止め、大統領救出に成功する。ちなみに
るようになる。例えば、そこら辺の鉄材を宝具化しても使い慣れた愛用品のように振るうことができるし、戦闘機を宝具化した場合、操縦桿を握るどころかコックピットに乗り込む必要もなく、触れてさえいれば操縦から搭載された兵器まで自在に運用できる。また、この能力で「宝具化」された武器は、ランク
されたザインとは対の意味を成す兄弟機にして無印のラスボス機。名の由来とする言葉は英語でいうnotに当たる「nicht(否定)」。甲洋救出後、コックピットブロックのみをサルベージされてそのまま海中に没したマークフィアーを新国連が無断でサルベージ、コアを転用している。ミツヒロは当初、
を得た。◆グスタフムンベイが使っている輸送用甲虫型ゾイド。赤いカラーリングが施されている(通常は白)。バン達の旅の足で、普段は全員グスタフのコックピットにいる。◆シャドー声:鈴木琢磨ジークとそっくりな見た目の黒い恐竜型ゾイド。ジークと同じく合体能力を持つレイブンの相棒。◆セイバー
外装装甲素材にはMSとしては高性能なガンダリウム合金を使用している(※一部資料ではIフィールドバリア発生装置を装備しているとの記述がある)。コックピットは新開発のアームレイカーが搭載され、火器官制の簡略化が図られ機体性能も抑えられているので、比較的未熟練な要員でも操縦は可能である
ネルギーを利用出来る状態でなければ合体してもダークビーダに太刀打ち出来る力は発揮できない。必殺技は「セイントファイヤーボレイ」合体した全機のコックピット部分が露出する。プラネットエネルギーが必要な都合上、出番が極端に少ない。後期オープニングで高らかに歌われている割に、搭乗するのは
マトは襲撃に巻き込まれ、連合軍将校マリュー・ラミアスにより新型MS『Gシリーズ』の一機〈ストライク〉に誘導される。しかし、二人がストライクのコックピットに入る直前、一人のザフト兵士が向かってきた。その兵士は幼い頃のキラの友人、アスラン・ザラだった――。【登場人物】《主人公たち》◆
リス製ギアにはほぼ何かしらに先生が関わっている、ラムサス搭乗機ワイバーンやエアッドシステムといった兵器等、確かに優秀ではあるのだが……人間をコックピットごと砲弾にするバントラインやら、意味もなく4体合体するG・エレメンツやら、明らかに方向性がおかしい(しかも『趣味』で)。こんなん
ロモン脱出後、バロムによって月のグラナダへ送り届けられ、その後母に連れられ小惑星アクシズへ移っている。ギレンの野望のOPアニメでは、ドズルのコックピットのモニターに、生まれたばかりのミネバがゼナや女性ジオン兵と共に微笑ましく映っていた。2013年のガンダムエースにて連載の『虹霓の
巨体でありながらもレーダーによる探知は勿論、肉眼による確認すら困難という非常に高度な隠密性を持つ。*1この様に機体は迷彩機構で覆われていて、コックピットも外からは確認出来ない。更に機動性に関しては見た目の通り鈍重だが安定性は意外な程に高く、短時間だけならコブラもどきや挙げ句には背
なのに……」「そう、翔子のときだって……」「しょうこ………?」「だれ、だったっけ………?」同化されていく一連のシーンは徐々に黒く染まっていくコックピットと相まって非常に欝。直後駆け付けた咲良によってなんとかコクピットブロックのみを摘出され島に戻るが、中枢神経のみを同化されてしまっ
族の戦闘員。三組で行動し、刀を武器に使う。モチーフは『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のドラゴンシーザー。●大邪竜ジャリュウ一族のサイボーグ怪獣でコックピットに乗り込んで操縦する。名前の最後にドがつく。●邪悪竜古代の呪術『蠱毒』のようにジャリュウ同士に殺し合いをさせ、生き残ったたった一
のフェストゥム・ミョルニアに導かれザルヴァートルモデル・マークザインに搭乗。敵を殲滅するも、巨大フェストゥムに取り込まれ溶けてしまう。孤独なコックピットの中で、一騎は竜宮島で覚醒した皆城乙姫と共に、総士の左目を傷付けた過去と対峙する。罪悪感に押し潰され、「自分なんていなくなれば良
から逃れるためであり、この点は娘のセシリーにもボロクソに言われた。身体能力は化け物染みており宇宙空間でもノーマルスーツなしで活動可能、MSのコックピットも素手でこじ開ける。彼の「化け物かっ!?」は「お前が言うな」とたびたび突っ込まれる。機動戦士Vガンダム◆クロノクル・アシャー女王
り、更に核搭載の機体に関しては通常の機体を遥かに上回る出力を誇るのでビームライフル等の高出力の武装にも耐える事が可能。実際にプロトセイバーはコックピットにビームライフルが被弾しても衝撃はあったが耐えて見せた。またストライクフリーダムなどのハイパーデュートリオン搭載の機体は、通常の
は言えなかったが、総合的な戦闘力はマラサイ等の第二世代MSにも引けは取らず、エース級やベテランのパイロットに愛用されたという。0085年にはコックピットの改修が実施されて操縦性が緩和されたために一般パイロットへの普及が進み、局地戦用MSとして主にグラナダやルナツーの連邦軍艦隊、テ
MSという精密機械を扱えたり、後のカミーユ・ビダンは、自宅で父親が使っていたパソコンを覗き見しただけで、ガンダムMk-Ⅱの構造を理解、それのコックピットを再現してジュニアモビルスーツに取りつけたり、ジュドー・アーシタらはスラム街の子供でありながらMSの操縦・整備すら可能で、ジャン
クⅡから流用した装備を用いた機体もあった。)左肩のみにパッドが取り付けられており格闘戦時はこれを用いてショルダータックルで攻撃する事が可能。コックピットのレイアウトはザクⅡとほぼ同じであり、熟練パイロットがこの機体を乗り続けていたのは機種転換が上手くいかなかった(あるいは時間がな
針で乗組員を集めた結果、人格破綻者ばかり集まった変な戦艦。《エステバリス》IFSで動くネルガル製の、全高6m程の人型兵器。略称は“エステ”。コックピットブロックを交換し、状況に応じて適切なボディに換装出来る。乗り換えた方が早いとか言うな。またナデシコの重力波ビームが届く範囲にいれ
たり連邦軍人には皮肉を言うし、そういった気遣いも慌てたら一瞬で忘れてしまうが。シャアに対しては失策ばかりしているが、小説版ではシャトル内で「コックピットに通じるドアを叩いて民間機の信号弾を上げるよう絶叫する」という醜態を晒しながらもシャトルの船長に気付かせる。(実際パイロットは戦
ビームよりマシ程度でしかない。そして何より、ジェネレーター直結なので装備位置が腹部にしか取れず、真正面にしか撃てなかった。しかも砲口の直上がコックピットという不安の残る配置である。またこの時期には連邦はガンダム用ビームライフル(高価で限定生産)はおろかジム用ビームスプレーガン(廉
物がニューギニア基地に配備された。◆マリン・ハイザック一年戦争集結後、連邦軍が接収したM-1型を下地に改良・量産したマイナーチェンジモデル。コックピットを全天周囲モニターとリニアシートに換装、熱核エンジンとフレームに改良が施された。本来のマリン・ハイザックはハイザックのプロトタイ
LIGHT RHAPSODY)浚われたMIXを救いにアルテアに乗り込み洗脳されたMIX機に対してシュレードが使った。三日月の一閃でMIX機のコックピット上部を両断する。○漆黒虚指弾(BLACK HOLE ARROW)男体化したMIXと戦闘していたことに気づき自分を責めたアンディが
ュング伯爵を捕らえるなどによりなんとか挽回する。一応フォローすると、戦闘中の乗機にいきなり民間人の少年がパラグライダーで取りつき、あまつさえコックピットに乗り込み取っ組み合いを仕掛けてくるという、まず想定出来ない正しくスペシャルなアクシデントに見舞われては、たとえクロノクル以外の
熱フィンが下向きであることと動力パイプが従来のザクⅡに近い位置にあるのが特徴。また、ティターンズはアナハイム社をあまり信頼していなかったのでコックピットの全天周囲モニターをわざわざ旧来の操縦システムに戻している。データ収集はT3部隊によって行われ、RGM-79 ジム系と同様、バッ
調達も容易。また、ザクのジェネレーターを空冷式から水冷式に変更した為、水中での排熱量が極端に減り、熱センサーに掛らない等、ステルス性が向上。コックピットハッチが長くそのまま昇降口になる。どこぞの漫画家の作品に出てくるどこぞの赤いバカは「これでは中にいるザクが動きにくいのではないか
Eグラナダのジオン系開発陣の設定であるのでほぼ「兄弟機」状態になっている。機体のスペックが互角なのを逆手に取った本作でのアレンジとも取れる。コックピットが頭部に移動した他、肩部前後にスラスターが追加されている。 クワトロ曰く「装甲の増加によってリック・ディアスの長所が台無しになっ
時ゼロは次元獣を生み出す技術に危機感を覚えてデータ採取に専念していたため避けられなかっただけで操縦がへっぽこだからではない…はず)が中破し、コックピットが露出してしまった上にゼロの仮面の一部が割れてしまい、トドメを刺されそうになったところで咄嗟に命令したもので、ルルーシュ自身も効
ジエーターがエンジンの左右に張り出すような形状であるため、ただでさえ悪い上方視界がさらに悪化している(原作漫画ではアゴ型ラジエーターだが)。コックピットの左側手前にある小さなプロペラは、タンクからエンジンに燃料を引き上げる風車式ポンプのもの。作中登場時点ではエンジンは突然ストール
一変形時に外す必要があるのは指のパーツだけでありHGと違ってこの部分で腕と脚部をロックする。MGらしく可動もプロポーションもよく、少々特殊なコックピット開閉ギミックもしっかり再現されている。その一方、関節にポリキャップが使用されており何かと中身が詰まっているAGE-2では自重を支
ト恐怖症を克服し、普通にモビルスーツを扱える様になっている。ガロードがダブルエックスに乗り換えてからは、必要であれば副官のサラに艦長席を任せコックピットを改修したGXDVに乗り前線に出る。元エースパイロットであり正規の訓練を受けている事や実戦経験の分のキャリアの上乗せもあり、作中
ラマCDにて詳細が判明する。以降の出番は無い。■アニメジ・インスペクター第一話で登場リュウセイを撃ち貫く。その後、アクセルとの激しい死闘の末コックピットに直撃を受け、最後はリュケイオスの爆発に呑み込まれるが…最終回にてまさかの再登場。アクセルの攻撃による負傷から何らかの進化を果た
登録日:2010/10/27(水) 13:31:48更新日:2023/08/07 Mon 16:19:17NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧「お前達が、俺の翼だ!」『マクロスF』の主人公。CV:中村悠一フロンティア船団内に存在する学園、美星学園航宙科パイロットコース
く私の出番ですの」とメタ発言していた。impactのマンガでは環望氏によるペルゼインに乗った状態での全身像が見られるが、OGクロニクルで別にコックピットの様子が設定されたので黒歴史である。というか、IMPACTではアルフィミィの全身画がなかったのでああいう解釈になったと思われるち
よ!オイ?!」 -- 名無しさん (2023-02-02 19:41:04) マブカプ2で見た目のネタの為にやってたな。ジンのブロディアコックピットで画面止まるようにしたりとか。 -- 名無しさん (2023-05-17 09:49:58)#comment*1 ストリート
の専用機であり、操縦はYF-21に搭載されていたBDIシステムの発展系によって行われる。また、遠隔操作も可能で、劇中でブレラが操作していた。コックピット内部は、起動時にスクリーンで擬似的に全方位が透化される為、キャノピーは装甲で覆われているが、任意でパージし有視界キャノピーにする
を余計に万進してそうだが -- 名無しさん (2016-09-29 21:29:09) ↑だがちょっと待って欲しい、例えば愛する女を胸(コックピット)に抱いて、自分が護った地球をひとっとびして、二人の無限のこれからを想う・・・なんてのは、なかなかどうしてナイスなデートコースで
めている特徴は主に、高級書斎の使用曲線シリンダーの採用一体型のパイルバンカー“戦女神の綱槍”の三つにある。○高級書斎書斎とは解りやすく言えばコックピットである。ただ、重騎はその全てが手操作ではなく合一機構を使用した機械との一体化による直感的で感覚的な操作が常となる(解り難けりゃG
(2015-04-15 02:18:46) 未視聴の友達(普段カラオケに行ってアニメ映像は見てる)アクエリオンのイメージを聞いてみたら"コックピットで男同士で気持ちよくなるアニメ"って言われた いや‼確かに的は獲てるけど別に男同士じゃない回もあるぞ‼ -- 名無しさん (