「ケードゲーム」を含むwiki一覧 - 6ページ

ジ・エンド_(コンピュータゲーム) - コナミ Wiki

ジ・エンドジャンル固定画面シューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人(交互)発売日1980年 表・話・編・歴 『ジ・エンド』("The End")は、1980年にコナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント)から発売されたアーケードゲームの固

アミダー - コナミ Wiki

r)について記述しています。ユダヤ教の立涛 (Amidah)についてはアミーダーをご覧ください。アミダージャンルアクションゲーム対応機種アーケードゲーム,電子ゲーム開発元コナミ発売元コナミ学研(電子ゲーム)人数1-2人(交互)発売日1981年 表・話・編・歴 『アミダー』(英:A

とべ!ポリスターズ - コナミ Wiki

とべ!ポリスターズジャンル3Dコミカルシューティング対応機種アーケードゲーム開発元KCE六本木発売元コナミ人数1-2人同時プレイ発売日1997年システム基板3DO M2基板 表・話・編・歴 『とべ!ポリスターズ』は、1997年にコナミ(後・コナミデジタルエンタテインメント)から発

ビシバシチャンプ - コナミ Wiki

ビシバシチャンプはコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)のアーケードゲームのシリーズ名。またはその1作目のタイトル。簡単な操作のミニゲームでプレイヤー同士、あるいはCPUとプレイヤーが対戦するパーティーゲームである。現在はe-AMUSEMENTに対応した『ザ★ビシバシ』が

弾幕系シューティング - なんでもある Wiki

で扇状弾、ボタン押しっぱなしで直進レーザーと、後の首領蜂シリーズのルーツ的要素も見て取れる。『バトルガレッガ』(1996年)1995年のアーケードゲームショーでのプロトタイプ発表時に圧倒的な弾量を披露。それを見た『怒首領蜂』の製作者が触発され、未曾有の弾幕を登場させる契機になった

ファミリーコンピュータMagazine - なんでもある Wiki

するストーリー漫画、『へべれけ』(1991年)の4コマ漫画なども連載された(「ぺもぺも」というタイトルに改題された時もあった)。田尻智がアーケードゲームを紹介するコーナーを持っていたこともある。ディスクシステム用ソフト『ファミマガディスク』などの企画も行われていた。またそれまで紹

BASEBALL_HEROES - コナミ Wiki

BASEBALL HEROESシリーズジャンル野球ゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミデジタルエンタテインメント人数1人、2人(対戦)稼働時期2005年11月11日 2:2006年10月25日3:2007年10月24日2008制覇:2008年10月22日2009

SYSTEM573 - コナミ Wiki

SYSTEM573(しすてむ573)はコナミが開発したPlayStationベースのアーケードゲーム基板であるGX700を内蔵し、CD-ROMドライブと各種拡張サウンドや拡張I/Oなどを備えたアーケードゲーム用システム基板である。各ゲームはCD-ROMと専用セキュリティカセットの

F1スピリット - コナミ Wiki

イン中も他車は追い抜いていくため、レース中にいつどのタイミングでピットインするかも重要となる。このパーツ破損のアイデアは、同時期の同社のアーケードゲーム『WECル・マン24』にも引き継がれた。コース[]最初にプレイできるのは「STOCK」「RALLY」「F3」の3種類だけである。

ハイパーオリンピック'84 - コナミ Wiki

ハイパーオリンピック'84ジャンルスポーツゲーム対応機種アーケードゲームファミリーコンピュータMSXX1PC-8001mkIISR[PC80SR]開発元コナミ[X1][PC80SR]デービーソフト発売元コナミ[X1][PC80SR]デービーソフト人数1-4人発売日1984年[X1

ファイナライザー - コナミ Wiki

ファイナライザージャンル縦スクロールシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人稼働時期1985年 表・話・編・歴 『ファイナライザー』(FINALIZER SUPER TRANSFORMATION)は、1985年にコナミ(後・コナミデジタルエ

赤ドラ - 麻雀ローカルルール Wiki

ウスPの知る限り、ネットゲームでは赤五を3枚使うのが多数派で、4枚使うルールが標準となっているのは『麻雀格闘倶楽部』のみである。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、赤ドラ4枚を使用する。三人打ちルールでは、赤五筒と赤五索を2枚ずつ使用する。セガのアーケードゲー

ドラゴンクエストシリーズ - スクウェア・エニックス Wiki

S、2011年11月2日)『バトルロード』シリーズ[]『VIII』に登場した「モンスター・バトルロード」を舞台にしたトレーディングカードアーケードゲーム。稼働終了直前、カードの意味がなくならないようにWiiに移植された。DSiウェアで専用のスキャナーを使えばカードを転用できる。『

加藤大典 - KING OF PRISM Wiki

ーシリーズにおける役割2 プリズムジャンプ3 インタビュー記事4 外部リンクプリティーシリーズにおける役割[]「プリティーシリーズ」は、アーケードゲームとアニメとおもちゃの3つの柱をメインに展開されてきたメディアミックスプロジェクトであるが、加藤さんは、そのうちのアーケードゲーム

キラッとプリ☆チャン - KING OF PRISM Wiki

パラシリーズ」と同様に、「プリティーリズムシリーズ」や「キンプリシリーズ」の制作に関わっているスタップやスポンサーの多くが参加している。アーケードゲーム筐体[]「プリパラシリーズ」と同様、全国のゲームセンターにシンソフィアが開発した「プリ☆チャン」のアーケードゲーム筐体が置かれて

CPシステムIII - カプコン Wiki

CPシステムIII(シーピーシステム スリー)とは、1996年に『ウォーザード』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム基板である。2008年現在、この基板がカプコンの開発した最後のアーケードゲーム用システム基板となっている。海外を中心にCPS-3と略称されることがある(以

餓流禍 - コナミ Wiki

餓流禍ジャンルシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人発売日1988年 表・話・編・歴 「餓流禍」(がるか)は、1988年にコナミ(2006年3月31日の持株会社化に伴い、版権はコナミデジタルエンタテイメントに移行)が発売されたアーケードゲ

ジョジョの奇妙な冒険 - ジョジョの奇妙な冒険 Wiki

承太郎は「ときのガクボウ」を装備することによって時間停止能力を手に入れることになっている。Part3の格闘ゲーム作品ジョジョの奇妙な冒険アーケードゲーム、プレイステーション。1998年 - 1999年、カプコンジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産アーケードゲーム、ドリームキャスト。

ジョジョの奇妙な冒険 - 週刊少年ジャンプ Wiki

承太郎は「ときのガクボウ」を装備することによって時間停止能力を手に入れることになっている。Part3の格闘ゲーム作品ジョジョの奇妙な冒険アーケードゲーム、プレイステーション。1998年 - 1999年、カプコンジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産アーケードゲーム、ドリームキャスト。

脳開発研究所クルクルラボ - コナミ Wiki

開発研究所 クルクルラボ』(のうかいはつけんきゅうじょ- )は、2006年12月13日に稼働を開始したコナミデジタルエンタテインメントのアーケードゲーム。ゲームジャンルは脳ゲーで、脳の働きを計画・視覚・聴覚・言語・運動・記憶の6ジャンルに分け、各ジャンルに割り当てられたミニゲーム

フラックアタック - コナミ Wiki

フラックアタックジャンル縦スクロールシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人発売日1987年8月システム基板HD6309, Z80,YM2151, 007232 表・話・編・歴 『フラックアタック』("FLAK ATTACK"、海外タイトル

ロードファイターズ - コナミ Wiki

ロードファイターズジャンルレースゲーム対応機種アーケードゲーム [AC]開発元コナミデジタルエンタテインメント発売元コナミデジタルエンタテインメント人数1-4人稼働時期2010年9月29日その他e-AMUSEMENT対応e-AMUSEMENT PASS対応 表・話・編・歴 『ロー

メタモルフィックフォース - コナミ Wiki

メタモルフィックフォースジャンルベルトスクロールアクションゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ (→コナミデジタルエンタテインメント)発売元コナミ (→コナミデジタルエンタテインメント)人数1 - 2人稼働時期1993年 表・話・編・歴 『メタモルフィックフォース』(MET

投球王国ガシャーン - コナミ Wiki

『投球王国GASHAAAAN』(とうきゅうおうこくガシャーン)はコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)のアーケードゲームのシリーズ名である。e-AMUSEMENT対応。但し、e-AMUSEMENT PASSには対応していない。目次1 概要2 登場人物3 モード4 ステージ

新入社員とおるくん - コナミ Wiki

新入社員とおるくんジャンルアクションゲーム対応機種アーケードゲーム,SG-1000開発元コナミ発売元コナミ [AC]セガ・エンタープライゼス [SC-1000]人数1-2人(交互)発売日1984年 表・話・編・歴 『新入社員とおるくん』(しんにゅうしゃいん- )は、1984年にコ

投球王国ガシャーンおかわり - コナミ Wiki

『投球王国ガシャーンおかわり!』はコナミデジタルエンタテインメントのアーケードゲームのシリーズ名である。投球王国ガシャーンシリーズの続編にあたる。e-AMUSEMENT対応。但し、e-AMUSEMENT PASSには対応していない。目次1 概要2 登場人物2.1 前作から継続2.

NINTENDO64 - なんでもある Wiki

国でHyundai Comboy64発売6月 - 64DDの発売日を1998年3月に延期。6月中旬 - セタが NINTENDO64互換アーケードゲーム基板「ALECK64」を開発したことを発表。9月末 - 出荷台数が日本で247万台、海外で903万台。11月21日 - 米国任天

発なし緑一色 - 麻雀ローカルルール Wiki

残である。逆に発が無い場合はダブル役満とするルールもある。下位役[]緑一色(発あり)(役満)上位役[]複合の制限[]採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、普通の役満。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、普通の役満。脚注[]特に記載のない限り、

志方あきこ - ゲーム情報ウィキ

。2007年12月29日、Istoriaシリーズ『Istoria 〜Musa〜』をVAGRANCYより発売。2008年11月19日稼動のアーケードゲーム『beatmaniaIIDX16 EMPRESS』の収録曲「Turii -Panta rhei-」(作曲:Zektbach)に作

スーパーファミコンのゲームタイトル一覧 - Gamerbook Wiki

格闘技〜アストラルバウト2〜(キングレコード、9,700円)2月25日 大航海時代II(光栄、11,800円)★2月25日 T-2 ザ・アーケードゲーム(アクレイムジャパン、8,900円)2月25日 パチスロランド(カロッツェリアジャパン、9,800円)2月25日 ラモス瑠偉のワ

ぶっ飛び - 麻雀ローカルルール Wiki

持ち点がちょうど0のときに飛ぶかどうかは取り決めによる。採用状況[]ローカルルールとは思えないほど、ごく一般的に採用されている。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、持ち点が0以下で飛び。ぶっ飛ばした人は、クラブスコアにボーナスがもらえる。セガのアーケードゲーム

マクロスシリーズ_(ゲーム) - MACROSS wiki

いる。目次1 概要2 家庭用ゲーム機2.1 1980年代2.2 1990年代2.3 2000年代2.4 2010年代3 携帯ゲーム機4 アーケードゲーム5 パソコンゲーム6 その他のゲーム6.1 ボードゲーム6.2 レーザーディスク、VHD6.3 携帯電話ゲーム6.4 タイピング

ダブロン - 麻雀ローカルルール Wiki

解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]ある捨牌に対して2人同時にロンしようとした場合、両方の和了りを認めるルール。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、ダブロンあり。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、ダブロンあり。『天鳳』ではダブロンあり

アーケードゲーム - MACROSS wiki

アーケードゲーム特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

三麻の北風牌の扱い - 麻雀ローカルルール Wiki

設ドラ[]北を(抜きドラではない)常設ドラとして扱うルール。客風牌[]特別扱いとせず、通常通り客風として扱うルール。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、単なる客風。セガのアーケードゲーム『MJ4』では、単なる客風。『MJ3EVO』ではドラ扱いだった

闘神伝 - ゲーム情報ウィキ

対戦になるというサプライズが用意された。開発はネクステックが担当。闘神伝21995年12月29日発売。プレイステーション用。カプコンよりアーケードゲームとしてもリリースがなされた。よくも悪くもアーケードゲームでの稼動を視野に入れた仕様になり、前作で見られた大雑把な操作感がある程度

鉄拳シリーズ - ゲーム情報ウィキ

VA版の詳細5.1 OVA版キャスト5.2 スタッフ5.3 主題歌5.4 関連商品6 関連項目7 外部リンク概要[]鉄拳シリーズは、まずアーケードゲームとして全国のゲームセンターにてリリースし、後にプレイステーション、プレイステーション2用といった家庭用ゲームソフトとして発売する

サラリーマン金太郎 - 映画ペディア

ドラマ版3.2.1 シリーズ3.2.2 キャスト3.2.3 主題歌3.3 アニメ版3.3.1 キャスト3.4 パチンコ・パチスロ3.5 アーケードゲーム4 外部リンクあらすじ[]テンプレート:ネタバレ暴走族集団・八州連合の元ヘッド矢島金太郎は、亡き妻・明美の故郷で忘れ形見の竜太と

ダンジョンズ&ドラゴンズ - ドラゴンランス年代記

キャニオンより発売) 、「ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム」や「ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ」 などのアーケードゲーム (日本語版はカプコンにより開発、販売) が複数国で展開された。2000年以降に版権がWizards of The Coast社

ドカベン - 映画ペディア

島徹)、川谷拓三(殿馬一人)、マッハ文朱(夏川夏子)、水島新太郎(井之頭軍司)、水島新司(徳川家康)。ゲーム作品[]ドカベン(カプコン、アーケードゲーム)ドカベン2(同上)CRぱちんこドカベン(京楽、パチンコ)ドカベン(ロデオ、パチスロ)※以下はドカベン以外の水島漫画のキャラも登

一発 - 麻雀ローカルルール Wiki

がなかったこととなるため複合する。河底撈魚とは複合しない。海底撈月とは複合する。採用状況[]一般に採用されることの多い役である。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズに採用されている。但し、競技ルール卓では採用されない。立直一発で和了ると、クラブスコアにボーナスがもら

三麻の自摸和の点数 - 麻雀ローカルルール Wiki

えない。満貫ツモは子6000点、親8000点の収入になる。千点加符[]ツモ減りの際の支払いに1000点ずつ加算する。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、親子関係なく折半払い。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、北家の分を折半して支払う(MJ

流し満貫 - 麻雀ローカルルール Wiki

もかつては苦労に見合った役だったことであろう。下位役[]上位役[]複合の制限[]一般に、ほかのどの役とも複合しない。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、流局扱い。何も押さなくても勝手に成立。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、和了り役。「ア

四風連打 - 麻雀ローカルルール Wiki

った。当Wiki管理人のミハイル・ユリウスPは個人的に一番要らないルールだと思っていたりする。採用状況[]採用されることが多い。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、親流れ。但し競技ルール卓では連荘。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、親流れ。『雀龍門』

四開槓 - 麻雀ローカルルール Wiki

いルールでも5回目以降の槓はできないとするルールもある。採用状況[]ローカルルールとは思えないほど、ごく一般的に採用されている。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、親流れ。但し競技ルール卓では連荘。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、親流れ。四槓になっ

大車輪 - 麻雀ローカルルール Wiki

七対子であれば全て大車輪と認めるルールも一部で存在するらしい。小車輪も参照のこと。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズに採用されている。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズに採用されている。2010年4月以降廃止されま

四家立直 - 麻雀ローカルルール Wiki

となる。4は死に繋がり縁起が悪いこともあるが、ツモ切りだけで勝負が決まっては面白くないという理由で流すようになった。採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、流局とせず続行。但し競技ルール卓では流局とし、連荘。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、

暗槓の搶槓(国士無双) - 麻雀ローカルルール Wiki

面待ち聴牌に限り、特別に暗槓を搶槓する事ができるというルール。暗槓の全部の牌を伏せるルールでは採用することができない。採用状況[]セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは採用されている。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』でも採用されている(『我龍転生』公式の役解説ページ

四暗刻単騎 - 麻雀ローカルルール Wiki

められる役だった。下位役[]四暗刻(双ポン待ち)(役満、門前のみ) … 自摸和の場合のみ成立上位役[]複合の制限[]採用状況[]コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、ダブル役満になる。セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、ダブル役満にならない(通常の役満)