スクリプターズカフェ/ログ/アバターが光る?の件 - セカンドライフWiki
Scripters_cafeログ08/03/15[]llOwnerSay()でメッセージを表示するようなHUDアイテムを間違って体に身につけていると、llOwnerSay()されるたびに自分のアバターの周りにパーティクルが表示される、という現象を「アバターが光る」と表現されていた
Scripters_cafeログ08/03/15[]llOwnerSay()でメッセージを表示するようなHUDアイテムを間違って体に身につけていると、llOwnerSay()されるたびに自分のアバターの周りにパーティクルが表示される、という現象を「アバターが光る」と表現されていた
Scripters_cafeログ08/09/06[]Second LifeのビューアのAdvancedメニューに「Show Updates」というオプションがあり、これにチェックすると、更新のあるプリムから更新を示すパーティクルのようなものが出るようになります。通常、プリムの形状
Scripters_cafeログ09/01/10[]オブジェクトのコンテンツの内容に従って初期化処理を行うスクリプトの場合、コンテンツの内容が変化したら自動的に再初期化されると便利かもしれません。しかし、コンテンツへのオブジェクトの追加は次のような挙動であるため、スクリプトの作り
Scripters_cafeログ08/08/02[]土地のメディア設定を書き換えるスクリプトを、グループにDeedされている土地で実行する場合、スクリプトの入ったオブジェクトもグループにDeedする必要があります。RezされたオブジェクトをDeedした場合、そのオブジェクト内のス
Scripters_cafeログ08/07/19[]ポーズアニメーションを制御するHUDを作成していたyouさんから、「アニメの停止がイマイチ」という話がありました。アバターに再生されているアニメーションの一覧を llGetAnimationList() 関数で取得して、不必要な
Scripters_cafeログ08/04/19[]Fakeさんのブログ参照→LSLSL 「running」インベントリ内でフォルダにしておいて、フォルダをオブジェクトのコンテンツにドロップするという方法です。リモートロードするスクリプトの元を用意する場合などに覚えておいた方が良
Scripters_cafeログ08/10/11[]何度か話題にしているstate_entryの話に関連して、アセットUUIDを調べてみました。プリムに入れたスクリプトのアセットUUIDを調べるには、lGetInventoryKeyを使います。Second Life Wiki l
Scripters_cafeログ08/12/06[]スクリプトのllGetTextureやllGetPrimitiveParamsを使用して、オブジェクトのテクスチャやスカルプの形状テクスチャを取得することについてです。この「テクスチャのUUID抜き」については制限がかけられてお
Scripters_cafeログ08/06/21[]sasapyさんのブログにて、スクリプトのメール送受信がおかしいという事例が紹介されていました。→[1]★特定の条件で、スクリプトで受信したメールの本文が空になる。なかなか問題を特定しづらかったのですが、上記エントリの「送信用」
Scripters_cafeログ08/04/12[]再度ネタとして取り上げてみましたが、この機能を使っている人がほとんどいないからなのか、みなさんあまり興味がないようでした。その後ビューアのソースを読んで挙動を確認。iNNX ブログ Second Life(R)w ビューアのSL
Scripters_cafeログ08/10/11[]プリムをShift+ドラッグでコピーした時に中のスクリプトはどうコピーされる?の話の最中に、「そういえばCopy Selectionの時はどうなるんだろう」という話に。Copy Selectionとは、オブジェクト編集ウィンドウ
Scripters_cafeログ08/05/31[]アニメーションを販売している方からの問い合わせでアニメーションベンダーのスクリプトが上手く動作していない件を調査したところ、スクリプトエラーなどが表示されることなく、パーミッションの取得に失敗しているケースが分かりました。【前提
Scripters_cafeログ08/05/24[]Deedしたオブジェクトでは、LSLの一部の機能が使えなくなります。この情報については、以下のwikiにまとめられていたのをFakeさんが教えてくれました。→rpgstats GroupObjects特に記載のない限り、コミュニ
Scripters_cafeログ08/08/16[]椅子の話から、椅子にセットするアニメーションの優先順位の話になりました。椅子に仕込むアニメーションなどで、優先順位が4に設定されていると思われるものを多く見かけます。このようなアニメが設定されている椅子の場合、たとえばタイニーア
Scripters_cafeログ09/01/10[]ビューアーのバージョン1.22から、3D空間内のオブジェクトへのタッチ処理が「pick rendering」「raycast method」という処理によるタッチオブジェクトの検出に変更されました。Release Notes f
Scripters_cafeログ08/08/02[]スクリプトがどういうときにリセットされるのかについて。明示的にllResetScript()を呼び出さない限り、普通にプリム内に入れてあるスクリプトがリセットされることはありません。★SIMのリスタートなどの影響はうけません。こ
Scripters_cafeログ08/07/19[]結論:何のメッセージもなく、普通に消せます。default { touch_start( integer num ) { llRemoveInventory( "New Note" ); }}特に記載の
Scripters_cafeログ08/12/20[]オブジェクトが所有者に対して no mod(編集不可)である場合の、コンテンツの中身についてです。以下の 2 つの場合があります。コンテンツにあるオブジェクトが所有者に対して copy 許可この場合は、編集画面からコンテンツのオ
Scripters_cafeログ08/06/14[]Second Life 内でオブジェクトを回転させる場合、llTargetOmega関数を使用するのが手っ取り早いのですが、この関数での回転は見る人のタイミングなどによってずれが発生します。(はじめから見ている人と、途中からその
Scripters_cafeログ08/04/12[]LSL の関数の中には微妙に機能が重複していて存在を忘れてしまう関数があったりするのですが、最近「llVecDist」という関数があったことを思いだしました。llVecDist は2つの座標間の距離を求める場合に使う関数なのです
Scripters_cafeログ08/04/19[]Nullpoさん作成の何人も座れる椅子が、特定のSIMで上手く動作しないという報告があって調べられていたそうですが、jira に関連しそうな報告が挙がっていました。jira SVC-1952llSetLinkPrimitiveP
Scripters_cafeログ08/11/08[]Second Lifeのスクリプトの負荷を表す1つの指標に「script time」があります。Estate管理のTop Scripts画面ではオブジェクト単位でscript timeを確認することができますが、この画面はEst
Scripters_cafeログ08/06/21[]llRotLookAt 関数には3つのパラメータがありますが、2つ目と3つ目のパラメータってどういう効果?という話。wiki.secondlife.com のページにはあまり詳しい説明がありません。wiki.secondlife
Scripters_cafeログ08/09/13[]llSensor/llSensorRepeatに指定するフラグについてです。llSensorllSensorRepeatフラグには以下の4種類があります。AGENTACTIVEPASSIVESCRIPTEDwiki.second
Scripters_cafeログ08/06/14[]最近導入されたLSL関数にllSetClickAction()という関数があるよ、という話。-llSetClickActionこの関数を使用すると、オブジェクトにタッチしたときのアクション(これまでは編集ダイアログにて設定)をス
Scripters_cafeログ08/06/07[]llRequestPermissions() でパーミッションを要求する場合、通常はパーミッションの確認ダイアログが表示されますが、特定の条件ではダイアログの確認なしに即座にパーミッションが許可される場合があります。例えば、プリ
Scripters_cafeログ08/10/18[]sit ballは基本的なスクリプトでありながら、いろいろと奥が深いので、再度お題として取り上げました。見本となるスクリプトはこちらのyouさん作のものLSL-BBS sit ballノートカードからの設定の読み込みなどは除いて
Scripters_cafeログ08/04/12[]ネックレスを作成する場合に、首の周りをプリムで一周させたりしますが、リアルな形状にするためには数学計算などが必要になります。しかし Second Life には物理シミュレーション機能が備わっているので、物理シミュレーションを使
Scripters_cafeログ08/03/15[]お題リストに書いていた、「みんなの視点を強制的に誰か(例えば先生役)が制御するツールの妄想」という件ですが、偶然Tomonekoさんが同じようなものを作られていたとのことで、その場で見せていただきました。Tomonekoさんのツ
Scripters_cafeログ08/06/14[]いつまでたっても「もやもや」が解消されない場合の対処方法現在のoutfitを保存する→保存していないと元に戻れなくなるので注意!Advancedメニューを表示するAdvanced→Character→Character Test
Scripters_cafeログ08/05/24[]この日Seagelさんが「おにごっこ(をするしっぽ)」のアイテムを知り合いからもらってきたとのことで、みなさんに配布して遊んでいました。このおにごっこアイテムは非常に単純なもので、「おにごっこ」とチャットでしゃべるとアイテムを身
Scripters_cafeログ08/03/22[]Keimarさんが、Taifrogさんの「記憶粘土」を使って早速小ネタツールを作ったとのことで見せていただきました。タッチすると状態(形状)が変わるようになっていました。(タッチ制御やパーティクルを出すスクリプトを、記憶粘土と組
Scripters_cafeのログ08/03/08[]途中からカフェに戻って話していたのですが、GALONGEのコロッセオにポツンとyouさんが(おそらく寝オチで)取り残されてしまっていたので、救出しようかという話に。その話はそれでスルーだったと思ったら、しばらくしたらHilde
Scripters_cafeログ08/08/16[]「設定をnotecardから読み込んで動作する」というスクリプトのstate構成のパターンについての話です。以下のようなstate構成を例として出しました。default { state_entry() {
Scripters_cafeログ08/10/18[]この方です。User:Strife_OnizukaPJIRAやSecond Life Wikiで活躍しており、LSLの仕様に精通している方です。Strifeさんが編集するWikiの履歴を眺めていれば、LSLに関する主要な変更をチ
Scripters_cafeログ08/04/05[]temp(一時)にチェックしてあるオブジェクトは、選択して編集状態にしていても特定の時間が経過するとオブジェクトごと消えてしまいます。このような「事故」を防ぐためのテクニックとして、tempオブジェクトを地面にrezして編集する
Scripters_cafeログ08/08/30[]以前のオフィスアワーで「スクリプトのリセットについて」という話をしましたが、それに近い内容で、スクリプトのリコンパイルについてです。Monoが導入されたので、スクリプトのリコンパイルメニューで「LSL2」「Mono」の2種類から
Scripters_cafeログ08/11/22[]以前のオフィスアワーで「スクリプトのアセットUUID」についての話をしましたが、その関連で予備知識として、スクリプトやノートカードは内容を書き換えて保存するたびにアセットUUIDが変わるという仕様があります。このため、スクリプト
Scripters_cafeログ08/12/27[]llHTTPRequest 関数でウェブサーバーにリクエストを送信すると、自動的に HTTP のヘッダ情報としてオブジェクトのリージョン座標や所有者のアバター名などが送信されます。このアバター名ですが、まれに「(loading.
Scripters_cafeログ08/09/13[]プリムのインベントリに入れたノートカードをLSLから読み込む場合のエラーチェックに関連した話です。ノートカードを自分のインベントリで新規作成して、内容を何も編集・保存していない場合、やや特殊な状態になっています。インベントリで当
Scripters_cafeログ08/03/15[]ひょんなところからルートの数値や円周率の話になって、そこから某ページに載っていた円周率を計算して表示するプログラムの話に。最初の数桁のみ決めうちで表示して、それ以降はランダムな数値。これと同じような理論?のものをLSLで作ってみ
Scripters_cafeのログ08/03/08[]文章で説明するのが難しいのですが、中に入ると画像のようになるプリムの実験。不思議プリム特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
Scripters_cafeのログ08/03/08[]AKIBEさん作の人工無能?(AkiBot)とかししゃもとか。この関連で、listenで拾った発言がアバターから発せられたのか、オブジェクトから発せられたのかを区別するには?という話。listenイベントに入ってきたキーからl
Scripters_cafeログ08/04/05[]レーダーとフライト アシストの機能を持ったHUDを作っているという方から質問を受けました。フリーで配布されているレーダーのスクリプトとフライト アシストのスクリプトを自作のHUDに入れてみたけど上手く動作しないという内容でした。
Scripters_cafeログ目次1 08/08/161.1 llParseString2Listを使う1.2 llSubStringIndexとllGetSubStringを使う1.3 値の取得にllDeleteSubStringを使う08/08/16[]state構成のパタ
Scripters_cafeログ08/12/20[]リスト型ではない変数を、その変数を要素とするリスト型へキャストする処理についてです。LSL では、次の 2 種類の書き方が可能です。1. キャストを使うlist list_data = (list)string_data;2.
Scripters_cafeログ08/04/19[]Lingr転送スクリプトの見直しで、いろいろ無駄な部分はあるのですが、大きな箇所はリストの使い方だろうということで、リスト周りを調べていました。リストへの要素の追加については、リスト要素追加のブードゥー呪術を使うことでメモリを効
Scripters_cafeログ08/09/06[]この不具合を再現してみようということで、次のようなスクリプトでテストしてみました。※不具合らしきものが確認できた撮影スタジオの仕組みと同じようなものを※再現しています。【ルートプリム内のスクリプト】default { st
Scripters_cafeログ08/05/17[]この日からオフィスアワーをGALONGEの南東エリアにて開催するようになり、みなさんが座れるように石を円形に配置していました。(座れる石は合計12個)ところが、全部の石に人が座った状態だと、アバターの位置とネームタグがちぐはぐな
Scripters_cafeのログ08/03/08[]miyaokaさんのSIM(Tokyo Peninsula)の火山の話から、スクリプトで地震とかできたら面白いという話に。LSLにはllModifyLand()という関数があって、この関数を使って土地の上げ下げを行える。(対象